ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6044254
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

兎島-外山-金精峠 ゴ・ドーハンの山旅 兎のお山にようこそ(番外編)

2023年10月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
8.9km
登り
1,089m
下り
728m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:54
合計
6:21
8:58
8:58
10
9:14
9:15
23
9:38
9:38
60
10:38
10:38
13
10:51
11:07
4
11:11
11:13
22
11:35
11:37
4
11:41
11:42
30
12:12
12:19
29
12:48
12:58
24
13:22
13:22
27
13:49
14:00
41
14:41
14:44
26
15:10
15:10
1
15:11
ゴール地点
天候 晴れ、でも雲多し。
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
・湯ノ湖の駐車場、WC有。
コース状況/
危険箇所等
・スキー場、外山鞍部までの直登は忍耐が必要。
・鞍部から外山山頂はシャクナゲ藪。短いのでまあ我慢できます。
・それ以降は快適な道。稜線の出ると眺望バツグン。
・今回のコースでは金精山、金精峠の下りに梯子やロープの急斜面が多数あります。
・MTBのダウンヒル、指先が冷たい季節になりました。
久しぶりの日光中禅寺湖です。とある会合があったみたいですね。
2023年10月12日 07:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 7:15
久しぶりの日光中禅寺湖です。とある会合があったみたいですね。
間近に見る男体山もお久です。
2023年10月12日 07:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 7:16
間近に見る男体山もお久です。
湯滝上流の橋から湯ノ湖を眺める。本日は当然ウサちゃんが御同伴です。
2023年10月12日 07:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 7:35
湯滝上流の橋から湯ノ湖を眺める。本日は当然ウサちゃんが御同伴です。
あれが兎島かな。左端がウサギのお顔に見える?
2023年10月12日 07:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 7:35
あれが兎島かな。左端がウサギのお顔に見える?
色づきはチョットだけよ!ですが良い眺めです。
2023年10月12日 07:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/12 7:36
色づきはチョットだけよ!ですが良い眺めです。
金精トンネルPより金精山。マリンちゃんをデポして湯ノ湖にトンボ返り。
2023年10月12日 07:54撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/12 7:54
金精トンネルPより金精山。マリンちゃんをデポして湯ノ湖にトンボ返り。
まずは兎島の散策です。GPSスタートし忘れました。
2023年10月12日 08:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/12 8:24
まずは兎島の散策です。GPSスタートし忘れました。
そうと思えば、何処でもウサギに見える?
2023年10月12日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 8:29
そうと思えば、何処でもウサギに見える?
いざ兎島へ。このイタ張りの遊歩道はおそらく湯滝のためのものでしょう。
2023年10月12日 08:30撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/12 8:30
いざ兎島へ。このイタ張りの遊歩道はおそらく湯滝のためのものでしょう。
こちらは何もないイタって気持ちの良い山道?です。
2023年10月12日 08:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 8:33
こちらは何もないイタって気持ちの良い山道?です。
開けている所からの眺め。右奥は金精山ですね。
2023年10月12日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/12 8:35
開けている所からの眺め。右奥は金精山ですね。
半島先端部からの眺め? 先ほどの橋が見えます。
2023年10月12日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 8:40
半島先端部からの眺め? 先ほどの橋が見えます。
半島先端部からの眺め? 対岸にはこれから登る外山。
2023年10月12日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/12 8:42
半島先端部からの眺め? 対岸にはこれから登る外山。
こちらも橋方面の眺め。
2023年10月12日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/12 8:46
こちらも橋方面の眺め。
半島の付け根に小さな兎島湿原。兎島は兎の耳のような形から名づけられて半島とあります。耳だったんですね。
2023年10月12日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/12 8:49
半島の付け根に小さな兎島湿原。兎島は兎の耳のような形から名づけられて半島とあります。耳だったんですね。
兎島唯一の石造物。「葛西善蔵文学碑」隣に説明版有。私小説『湖畔手記』(大正13年)を当地で執筆したとのこと。「秋ぐみの 赤きをかめば 酸くしぶく タネあるもかなし おせいもかなし」
2023年10月12日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/12 8:52
兎島唯一の石造物。「葛西善蔵文学碑」隣に説明版有。私小説『湖畔手記』(大正13年)を当地で執筆したとのこと。「秋ぐみの 赤きをかめば 酸くしぶく タネあるもかなし おせいもかなし」
この下あたりから源泉が湧いているみたい、硫黄の匂いが強めです。
2023年10月12日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 8:58
この下あたりから源泉が湧いているみたい、硫黄の匂いが強めです。
湯元温泉。すでに標高が1400mを越えています。それでは目前の外山を目指しましょう。
2023年10月12日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/12 8:58
湯元温泉。すでに標高が1400mを越えています。それでは目前の外山を目指しましょう。
まずはスキー場の中を歩きます。
2023年10月12日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 9:14
まずはスキー場の中を歩きます。
ちょっと頑張って登山口です。一本立てたい所、木製ベンチがありました。
2023年10月12日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/12 9:38
ちょっと頑張って登山口です。一本立てたい所、木製ベンチがありました。
白根登山道。ここの登りはきつかった。単独の若者にパスされました。
2023年10月12日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 9:43
白根登山道。ここの登りはきつかった。単独の若者にパスされました。
大分頑張って鞍部に着きました。登山道とは逆も
2023年10月12日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 10:37
大分頑張って鞍部に着きました。登山道とは逆も
シャクナゲ藪に突入。短距離だから我慢できましたが、もう少し長かったら帰り道が心配なくらいでした。
2023年10月12日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 10:39
シャクナゲ藪に突入。短距離だから我慢できましたが、もう少し長かったら帰り道が心配なくらいでした。
意外に立派な山名板があってビックリ!「栃木283山 015 外山 2204m」私には「兎山」って見えます(笑)。
2023年10月12日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/12 10:53
意外に立派な山名板があってビックリ!「栃木283山 015 外山 2204m」私には「兎山」って見えます(笑)。
徒労に終わるかもと心配でしたが、湯ノ湖と日光家族の峰々が見えました!
2023年10月12日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/12 10:56
徒労に終わるかもと心配でしたが、湯ノ湖と日光家族の峰々が見えました!
(外山からの)このアングル、なかなかレアじゃないでしょうか。
2023年10月12日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 10:57
(外山からの)このアングル、なかなかレアじゃないでしょうか。
鞍部に戻って前白根方面は極楽な登山道。道の有難さを感じながら歩きました。
2023年10月12日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/12 11:12
鞍部に戻って前白根方面は極楽な登山道。道の有難さを感じながら歩きました。
週末に降った雪が少しだけ残っていました。今季初雪ですね。
2023年10月12日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/12 11:35
週末に降った雪が少しだけ残っていました。今季初雪ですね。
天狗平。天狗さんには会えませんでした。
2023年10月12日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 11:38
天狗平。天狗さんには会えませんでした。
ダケカンバの素敵道。
2023年10月12日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 11:43
ダケカンバの素敵道。
そして目前に奥白根がお出まし。前衛が前白根。
2023年10月12日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 11:52
そして目前に奥白根がお出まし。前衛が前白根。
振り返れば中禅寺湖と社山黒檜岳方面。
2023年10月12日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 11:59
振り返れば中禅寺湖と社山黒檜岳方面。
何とここで久しぶりの宮ちゃん(宮標石)に出逢えるとは!
2023年10月12日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 12:02
何とここで久しぶりの宮ちゃん(宮標石)に出逢えるとは!
しかも「字 白根山」のネーム入り!他に「界甲四甲五八?」
2023年10月12日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 12:02
しかも「字 白根山」のネーム入り!他に「界甲四甲五八?」
前白根山 2373m。本日は奥白根には行きません。ってゆうか体力的に限界です。
2023年10月12日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/12 12:05
前白根山 2373m。本日は奥白根には行きません。ってゆうか体力的に限界です。
石積みに隠れるように石祠がありました。日光修験の回峰関連のものかな。
2023年10月12日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 12:07
石積みに隠れるように石祠がありました。日光修験の回峰関連のものかな。
あそこが最高点?
2023年10月12日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/12 12:10
あそこが最高点?
あの頂まで菅沼からスノーシューで登るのが恒例でしたが、もう無理かも。
2023年10月12日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 12:12
あの頂まで菅沼からスノーシューで登るのが恒例でしたが、もう無理かも。
その奥白根から五色沼と五色山。
2023年10月12日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/12 12:14
その奥白根から五色沼と五色山。
こちらは日光家族の眺め。
2023年10月12日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 12:18
こちらは日光家族の眺め。
湯ノ湖はこんな感じ。兎島は山肌ですべては見えず。
2023年10月12日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 12:21
湯ノ湖はこんな感じ。兎島は山肌ですべては見えず。
宮ちゃんと五色山
2023年10月12日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 12:26
宮ちゃんと五色山
さすが関東以北の最高峰、堂々たるお姿。
2023年10月12日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/12 12:34
さすが関東以北の最高峰、堂々たるお姿。
湯ノ湖からスキー場、外山、前白根と辿ってきました。
2023年10月12日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 12:45
湯ノ湖からスキー場、外山、前白根と辿ってきました。
そして五色山頂です。弥陀ヶ池方面と湯元方面の分岐になっています。
2023年10月12日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 12:50
そして五色山頂です。弥陀ヶ池方面と湯元方面の分岐になっています。
山頂の隅にある宮ちゃん(界甲四互六)と外山、そして男体山の眺め。
2023年10月12日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/12 12:53
山頂の隅にある宮ちゃん(界甲四互六)と外山、そして男体山の眺め。
弥陀ヶ池方面にある秀逸な宮ちゃん(界甲四五七)がありました。
2023年10月12日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/12 12:55
弥陀ヶ池方面にある秀逸な宮ちゃん(界甲四五七)がありました。
側面に「下野國」と、反対面には
2023年10月12日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/12 12:55
側面に「下野國」と、反対面には
「上野國」の銘。「國」が使われていることはそれなりの年代物?
2023年10月12日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 12:56
「上野國」の銘。「國」が使われていることはそれなりの年代物?
ここで兎島全景が見えてきました。
2023年10月12日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/12 12:59
ここで兎島全景が見えてきました。
兎の耳よりもツチノコに見えたりして(笑)
2023年10月12日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 13:07
兎の耳よりもツチノコに見えたりして(笑)
国境平にも宮ちゃん(界甲四六九)がありました。温泉が岳が見えます。金精峠に向かいます。
2023年10月12日 13:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 13:23
国境平にも宮ちゃん(界甲四六九)がありました。温泉が岳が見えます。金精峠に向かいます。
金精山〜温泉ヶ岳〜根名草山。
2023年10月12日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 13:28
金精山〜温泉ヶ岳〜根名草山。
急登ですが眺望に救われます。
2023年10月12日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 13:38
急登ですが眺望に救われます。
兎島はこんな感じ。
2023年10月12日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 13:41
兎島はこんな感じ。
栃木百名山 9座 金精山 2244M
2023年10月12日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/12 13:52
栃木百名山 9座 金精山 2244M
中禅寺湖もわずかに見えました。
2023年10月12日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/12 13:56
中禅寺湖もわずかに見えました。
はじめは人工物かと思ったフレッシュイエローな奴がニョキニョキしていました。
2023年10月12日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/12 13:59
はじめは人工物かと思ったフレッシュイエローな奴がニョキニョキしていました。
こちらは菅沼。
2023年10月12日 14:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 14:04
こちらは菅沼。
下りは随所に梯子やロープがあって難儀しました。
2023年10月12日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 14:13
下りは随所に梯子やロープがあって難儀しました。
紅葉と湯ノ湖
2023年10月12日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 14:29
紅葉と湯ノ湖
やっと金精峠まで下りてきました。「2024」です。初日の出はみられるのかなぁ。
2023年10月12日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 14:41
やっと金精峠まで下りてきました。「2024」です。初日の出はみられるのかなぁ。
金精山と金精神社。過日の文珠峠の金精神社がこちらから勧請したと聞いて楽しみにしていましたが…な感じでした。
2023年10月12日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 14:41
金精山と金精神社。過日の文珠峠の金精神社がこちらから勧請したと聞いて楽しみにしていましたが…な感じでした。
峠からの下りも難所の連続でしたが、これを見てまた来てもいいかなと思いました。
2023年10月12日 14:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/12 14:58
峠からの下りも難所の連続でしたが、これを見てまた来てもいいかなと思いました。
ザレ場のトラバース
2023年10月12日 14:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/12 14:58
ザレ場のトラバース
上を見上げると、クワバラクワバラです。
2023年10月12日 14:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 14:58
上を見上げると、クワバラクワバラです。
先ほどの看板とは別の人かなぁ。
2023年10月12日 15:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/12 15:00
先ほどの看板とは別の人かなぁ。
金精トンネル駐車場(1843m)ゴールです。後ろに見えるマリン
ちゃんで湯ノ湖までダウンヒルです。
2023年10月12日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 15:10
金精トンネル駐車場(1843m)ゴールです。後ろに見えるマリン
ちゃんで湯ノ湖までダウンヒルです。
そして兎島。そうと思えば、何処でもウサギに見える?
2023年10月12日 15:33撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/12 15:33
そして兎島。そうと思えば、何処でもウサギに見える?
湯ノ湖。砂浜があるんですね。
2023年10月12日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 15:38
湯ノ湖。砂浜があるんですね。
兎島。下から上から堪能できました。
2023年10月12日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/12 15:38
兎島。下から上から堪能できました。
例によってランチは食べ損なったので、夕飯はこちらでガッツリいただきましょう。わたらせ渓谷鉄道水沼駅前の『はやぶさ食堂』
2023年10月12日 17:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/12 17:30
例によってランチは食べ損なったので、夕飯はこちらでガッツリいただきましょう。わたらせ渓谷鉄道水沼駅前の『はやぶさ食堂』
2023年10月12日 17:41撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/12 17:41
サービスの珈琲ゼリーが嬉しいです。
2023年10月12日 17:52撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/12 17:52
サービスの珈琲ゼリーが嬉しいです。

感想

・ checheriさん& umiminさんのレコで湯ノ湖に「兎島」なる所があると知って是非行ってみたいと思いました。ただ休日や紅葉ハイシーズンはめちゃ混むことが予想されるのでちょい早めにいってみました。
・さらに兎島を上から見ようと周囲の山々も歩いてみました。前白根から金精峠間の眺望はさすがに目を見張るものがありました。個人的には藪を掻き分け登った外山から湯ノ湖、日光の峰々が見えたことが嬉しかったです。
・前白根からの稜線上には宮標石がいくつもあり、「白根山」「下野國」「上野國」の銘は感動モノでした。ただお二人のレコにあった湯滝近くの行者像などの存在を失念しており、確認し忘れたのが心残りです。♪私…お馬鹿さんよね、って感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

godohanさん、こんばんは。

兎島、行かれましたね。いいお天気で、うっすら紅葉も始まってるし、雪まであって、混んではいない、よいタイミングでしたね。

また、ウサちゃんのご同伴ありがとうございます。可愛がっていただいていて、なによりです。最近、アケボノシュスランをいろんな方のレコで見る機会が多いですが、ウサちゃんは、この花のイメージで作った(どこがって感じですが😅)ので、最近はこの花のレコを見ては思い出してたとこです。

私とchecheriさんが、ほぼ走るようにひと回りしてきた兎島から、こんな山歩きが始まるとは。しかも、めちゃくちゃ、ハードですね💧

そして、宮標石!あるだけでもテンションあがるというのに、白根山、下野國、上野國の宮標石、これはスゴイ!感動ですね✨✨外山からの日光の峰々一望とあわせて、登った甲斐がありましたね。

行者像は、またの機会に寄ってみてください。大事にされていたので、急がなくて大丈夫です。
2023/10/14 22:08
umiminさん どうもです。

兎島、良いタイミングで教えていただきお陰様で訪ねることができました。ただホント物忘れが酷くて行者像ことはすっかり忘れていました(涙)。
そうなんですよ.まさかの宮標石、それもバックに奥白根や男体山だったりして、テンション上がりまくりでした!
何とウサちゃんのイメージはアケボノシュスランだったのですね。私も最近何故かとても気になっていたのですが、そういう事だったんですね。是非見てみたい所ですが、まだ間に合うかなぁ。
ところで、秩父巡礼の2回目、お疲れ様でした。今回もよく歩かれましたね。あの辺りは私も素通りしたことしかないので、大変勉強になりました。それから旧二十二番跡地を探すことが私の宿題の一つになっています。冬枯れの時期になったら訪ねてみようと思うので、そしたらまたご報告しますね。それでは。 godohan
2023/10/14 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら