祓川登山口駐車場。手前の駐車スペースはかなり入っていましたが、上の段の駐車スペースはガラガラ(2台目)です。トイレは水洗・ウオシュレットです。
9
祓川登山口駐車場。手前の駐車スペースはかなり入っていましたが、上の段の駐車スペースはガラガラ(2台目)です。トイレは水洗・ウオシュレットです。
和田小屋まで30分ぐらい車道を歩きます。(なお土日はリフト運行があり、1時間半程度短縮できます。)
6
和田小屋まで30分ぐらい車道を歩きます。(なお土日はリフト運行があり、1時間半程度短縮できます。)
和田小屋。宿泊も可能です。ここに水場、足洗い場があります。
10
和田小屋。宿泊も可能です。ここに水場、足洗い場があります。
和田小屋から、まずはスキー場を登っていきます。
12
和田小屋から、まずはスキー場を登っていきます。
リフト降り口との合流点。ここまで、水が流れている登山道で、靴が泥だらけです。
8
リフト降り口との合流点。ここまで、水が流れている登山道で、靴が泥だらけです。
リフト降り口との合流点から、すぐに下の芝があります。ここにはベンチがあります。
10
リフト降り口との合流点から、すぐに下の芝があります。ここにはベンチがあります。
中の芝に到着しました。ここにはベンチがあり、見晴らしが良いです。
17
中の芝に到着しました。ここにはベンチがあり、見晴らしが良いです。
中の芝から登山口方面を見下ろす。向こうの山は平標山・仙ノ倉山です。
17
中の芝から登山口方面を見下ろす。向こうの山は平標山・仙ノ倉山です。
上の芝。ここもベンチがあり、見晴らしが良いです。
13
上の芝。ここもベンチがあり、見晴らしが良いです。
小松原分岐。小松原湿原を経て見倉へ下れます。
6
小松原分岐。小松原湿原を経て見倉へ下れます。
田代分岐。前は田代ロープウェーからの登山道がありましたが、3年前から廃道となっています。
8
田代分岐。前は田代ロープウェーからの登山道がありましたが、3年前から廃道となっています。
神楽ケ峰を越えると、やっと苗場山が姿を見せます。
19
神楽ケ峰を越えると、やっと苗場山が姿を見せます。
雷清水。冷たくて美味しいです。山頂ヒュッテは天水利用なので、ここで水を汲んで行きます。
8
雷清水。冷たくて美味しいです。山頂ヒュッテは天水利用なので、ここで水を汲んで行きます。
雷清水からの苗場山の眺め。登りがいがあります。
15
雷清水からの苗場山の眺め。登りがいがあります。
お花畑。ここが神楽ケ峰と苗場山の間の最低鞍部となります。150m下って270m登り直します。
10
お花畑。ここが神楽ケ峰と苗場山の間の最低鞍部となります。150m下って270m登り直します。
雲尾坂手前からの神楽ケ峰。その向こうに越後三山・巻機山・平標山・仙ノ倉山が見えます。
11
雲尾坂手前からの神楽ケ峰。その向こうに越後三山・巻機山・平標山・仙ノ倉山が見えます。
雲尾坂。
5
雲尾坂。
ヒカリゴケ発見!
わかりにくいですが…。
12
10/13 11:59
ヒカリゴケ発見!
わかりにくいですが…。
苗場山の山頂台地に到達しました!一面の湿原です。草もみじになっています。また北アルプスまで望める展望です。
18
苗場山の山頂台地に到達しました!一面の湿原です。草もみじになっています。また北アルプスまで望める展望です。
苗場山山頂への登り、山頂の隣に山頂ヒュッテが見えます。
13
苗場山山頂への登り、山頂の隣に山頂ヒュッテが見えます。
苗場山山頂に着きました。yoshi850は4回目、hussle-kunは初登頂です!
19
苗場山山頂に着きました。yoshi850は4回目、hussle-kunは初登頂です!
山頂ヒュッテで宿泊受付して、湿原を望むベンチでコーヒータイムです。
12
山頂ヒュッテで宿泊受付して、湿原を望むベンチでコーヒータイムです。
ベンチでコーヒータイムしていたところ、怪我人が出てヘリで救急搬送する事態へ。ベンチを空ける必要があり、休憩を切り上げて湿原を散策へ。
17
ベンチでコーヒータイムしていたところ、怪我人が出てヘリで救急搬送する事態へ。ベンチを空ける必要があり、休憩を切り上げて湿原を散策へ。
広い湿原。向こうは岩菅山・鳥甲山、その奥には北アルプスの展望です。
16
広い湿原。向こうは岩菅山・鳥甲山、その奥には北アルプスの展望です。
苗場山神社。
10
苗場山神社。
苗場山神社から先にも湿原が広がっています。
16
苗場山神社から先にも湿原が広がっています。
ひたすら湿原が繋がっています。広いです。ここらで引き返します。
13
ひたすら湿原が繋がっています。広いです。ここらで引き返します。
鳥甲山。左奥は白馬三山、右奥は妙高山・火打山です。
15
鳥甲山。左奥は白馬三山、右奥は妙高山・火打山です。
山頂ヒュッテ辺りからの湿原。その向こうに新潟の山々、米山・守門岳・浅草岳が見えます。翌朝は飯豊連峰まで見えました。
10
山頂ヒュッテ辺りからの湿原。その向こうに新潟の山々、米山・守門岳・浅草岳が見えます。翌朝は飯豊連峰まで見えました。
山頂ヒュッテ辺りからの湿原。その向こうは越後三山・巻機山・平標山・仙ノ倉山が見えます。
11
山頂ヒュッテ辺りからの湿原。その向こうは越後三山・巻機山・平標山・仙ノ倉山が見えます。
白馬三山へ沈む日の入り。手前は鳥甲山。右は妙高山・火打山です。
19
白馬三山へ沈む日の入り。手前は鳥甲山。右は妙高山・火打山です。
日没直後の湿原の池塘。シルエットは北アルプス(鹿島槍・五竜岳、奥には立山・剱岳も)が見えています。
15
日没直後の湿原の池塘。シルエットは北アルプス(鹿島槍・五竜岳、奥には立山・剱岳も)が見えています。
日没後の寒暖計。零度を示しています。
(翌朝も零度。)
10
10/13 17:23
日没後の寒暖計。零度を示しています。
(翌朝も零度。)
山頂ヒュッテの夕食。カレーライス、ポテトサラダ、らっきょう、福神漬け、セルフ形式でいずれもお代わり自由です。
23
山頂ヒュッテの夕食。カレーライス、ポテトサラダ、らっきょう、福神漬け、セルフ形式でいずれもお代わり自由です。
翌日、朝食前に日の出観望。夜明け前の湿原と谷川連峰の展望。
9
翌日、朝食前に日の出観望。夜明け前の湿原と谷川連峰の展望。
日の出。日光白根山と皇海山の間からのご来光です。
11
日の出。日光白根山と皇海山の間からのご来光です。
日の出。日光白根山と皇海山の間からのご来光です。左に至仏山・燧ヶ岳、右に赤城山が見えます。
16
日の出。日光白根山と皇海山の間からのご来光です。左に至仏山・燧ヶ岳、右に赤城山が見えます。
日の出直後の湿原。朝焼けで更に草もみじが赤いです。
28
日の出直後の湿原。朝焼けで更に草もみじが赤いです。
佐武流山の右に浅間山、左には奥秩父:小川山、金峰山周辺の山々、国師ヶ岳、北奥千丈岳が見えました。
(その左の白砂山のうえに、富士山が…わかりませんでした。残念)
16
10/14 6:00
佐武流山の右に浅間山、左には奥秩父:小川山、金峰山周辺の山々、国師ヶ岳、北奥千丈岳が見えました。
(その左の白砂山のうえに、富士山が…わかりませんでした。残念)
日の出直後の湿原。朝焼けで更に草もみじが赤いです。
9
日の出直後の湿原。朝焼けで更に草もみじが赤いです。
日の出直後の湿原。朝焼けで更に草もみじが赤いです。
19
日の出直後の湿原。朝焼けで更に草もみじが赤いです。
山頂ヒュッテの朝食。セルフ形式ですべてお代わり自由です。
17
山頂ヒュッテの朝食。セルフ形式ですべてお代わり自由です。
山頂ヒュッテの朝。素晴らしい一夜を過ごしました。
9
山頂ヒュッテの朝。素晴らしい一夜を過ごしました。
山頂ヒュッテの朝。素晴らしい一夜を過ごしました。また来たいです。
12
山頂ヒュッテの朝。素晴らしい一夜を過ごしました。また来たいです。
苗場山頂を後にします。湿原・紅葉・日の入り・日の出すべてが美しかった。
10
苗場山頂を後にします。湿原・紅葉・日の入り・日の出すべてが美しかった。
祓川登山口へ戻ります。まずは雷清水まで。神楽ケ峰まで登り返しです。
自宅での水割り用に少しいただいて行きます。
6
祓川登山口へ戻ります。まずは雷清水まで。神楽ケ峰まで登り返しです。
自宅での水割り用に少しいただいて行きます。
神楽ケ峰からの苗場山、苗場山もこれで見納めです。
名残惜しい!
8
神楽ケ峰からの苗場山、苗場山もこれで見納めです。
名残惜しい!
神楽ケ峰まで戻ってきました。
7
神楽ケ峰まで戻ってきました。
股スリ岩。
5
股スリ岩。
小松原分岐。
7
小松原分岐。
上ノ芝。
5
上ノ芝。
中ノ芝辺りから登山口方面を見下ろす。その向こうに越後三山・巻機山・平標山・仙ノ倉山が見えます。紅葉も見事です。
17
中ノ芝辺りから登山口方面を見下ろす。その向こうに越後三山・巻機山・平標山・仙ノ倉山が見えます。紅葉も見事です。
中ノ芝。休憩する人で大混雑しています。今日は土曜日で晴天、下山途中で500人以上とすれ違いしました。
12
中ノ芝。休憩する人で大混雑しています。今日は土曜日で晴天、下山途中で500人以上とすれ違いしました。
下ノ芝。
5
下ノ芝。
リフト降り口との分岐。下りはリフト乗車出来ません。
7
リフト降り口との分岐。下りはリフト乗車出来ません。
和田小屋が見えるスキー場に降り立ちました。これで滑りやすい登山道から解放されて一安心。
8
和田小屋が見えるスキー場に降り立ちました。これで滑りやすい登山道から解放されて一安心。
和田小屋登山口。
10
和田小屋登山口。
和田小屋登山口には水飲み場、足洗い場があります。ここで泥んこの靴の汚れを落とします。
9
和田小屋登山口には水飲み場、足洗い場があります。ここで泥んこの靴の汚れを落とします。
祓川登山口駐車場まで降りて来ました。駐車場はほぼ満杯です。今回の山行はこれで終了です。
10
祓川登山口駐車場まで降りて来ました。駐車場はほぼ満杯です。今回の山行はこれで終了です。
いいねした人