ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6050015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光/男体山

2023年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
10.3km
登り
1,317m
下り
1,328m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:16
合計
5:41
7:19
7:20
24
7:44
7:49
16
8:05
8:15
8
8:23
8:23
33
8:56
9:02
18
9:20
9:25
26
9:51
9:51
22
10:13
10:13
4
10:17
10:19
6
10:25
10:25
5
10:30
10:38
2
10:40
10:42
10
10:52
10:53
10
11:03
11:10
14
11:24
11:30
17
11:47
12:00
11
12:11
12:11
11
12:22
12:25
16
12:41
12:42
3
12:45
12:51
4
12:55
二荒山神社登山者用臨時駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
中宮祠二荒山神社の登山者用臨時駐車場に駐車。50台程度は駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
危険箇所は特に無いが五合目から八合目では岩場が多くなるので落石を引き起こさないように注意が必要。
◆登山ポスト
登山ポストは無いが社務所に氏名等を記入して提出する。入山料1000円/人を支払いお札を受領し登拝門から登山開始。登山期間は4/25〜11/11の間で登拝門は6時開門。
今日はいろは坂も渋滞無し。予定通り7時に中宮祠二荒山神社に着いた。でも登山者用駐車場は満車に近いのか臨時駐車場に誘導された。
2023年10月14日 07:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/14 7:08
今日はいろは坂も渋滞無し。予定通り7時に中宮祠二荒山神社に着いた。でも登山者用駐車場は満車に近いのか臨時駐車場に誘導された。
臨時駐車場から少し下って社殿へ。
2023年10月14日 07:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/14 7:10
臨時駐車場から少し下って社殿へ。
いろいろな行事の立て札が並んでいる。スワンボートレースのもある。
2023年10月14日 07:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/14 7:10
いろいろな行事の立て札が並んでいる。スワンボートレースのもある。
登山者記入所で受付用紙に記入して入山料1000円/人を添えて社務所で提出。登拝門の開門が7時だと思っていたら6時でした。
2023年10月14日 07:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/14 7:10
登山者記入所で受付用紙に記入して入山料1000円/人を添えて社務所で提出。登拝門の開門が7時だと思っていたら6時でした。
大規模に足場が組まれている横を通って行く。
2023年10月14日 07:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 7:13
大規模に足場が組まれている横を通って行く。
いざ鳥居を潜って登拝門へ。
2023年10月14日 07:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 7:14
いざ鳥居を潜って登拝門へ。
登拝門。
2023年10月14日 07:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 7:14
登拝門。
いきなりの石段からのスタート。
2023年10月14日 07:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 7:15
いきなりの石段からのスタート。
注連縄が張られた東屋は一合目の目印。
2023年10月14日 07:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 7:18
注連縄が張られた東屋は一合目の目印。
一合目には青銅の鳥居もある。
2023年10月14日 07:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 7:18
一合目には青銅の鳥居もある。
ほぼ一定勾配で樹林と笹の斜面を登る。
2023年10月14日 07:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 7:25
ほぼ一定勾配で樹林と笹の斜面を登る。
三合目で林道に出る。二合目はどこだったんだろう?
2023年10月14日 07:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 7:43
三合目で林道に出る。二合目はどこだったんだろう?
四合目までは林道歩き。1600m位だけどまだまだ紅葉の色付きは薄い。
2023年10月14日 07:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 7:45
四合目までは林道歩き。1600m位だけどまだまだ紅葉の色付きは薄い。
中禅寺湖が見えた。尖ったピークは社山。
2023年10月14日 07:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 7:47
中禅寺湖が見えた。尖ったピークは社山。
その東側には半月山。八丁出島も未だ紅葉見物には早い。
2023年10月14日 07:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 7:47
その東側には半月山。八丁出島も未だ紅葉見物には早い。
現場まで3km。薙の砂防工事かな。
2023年10月14日 07:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 7:52
現場まで3km。薙の砂防工事かな。
ハウチワカエデだろうか。これは綺麗に紅葉している。
2023年10月14日 08:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:00
ハウチワカエデだろうか。これは綺麗に紅葉している。
小屋が見えて来た。四合目に到着。ここで小休止。
2023年10月14日 08:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:02
小屋が見えて来た。四合目に到着。ここで小休止。
四合目にも鳥居。
2023年10月14日 08:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:03
四合目にも鳥居。
林道から登山道に戻る。
2023年10月14日 08:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:09
林道から登山道に戻る。
五合目の避難小屋に出た。
2023年10月14日 08:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:22
五合目の避難小屋に出た。
五合目の石標。
2023年10月14日 08:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/14 8:22
五合目の石標。
1800mになり漸く紅葉も盛りに入った感じ。カラマツはもう少しかな。
2023年10月14日 08:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 8:24
1800mになり漸く紅葉も盛りに入った感じ。カラマツはもう少しかな。
ツツジの紅葉が綺麗だ。
2023年10月14日 08:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 8:25
ツツジの紅葉が綺麗だ。
半月峠の西のピークの奥に富士山が望める。
2023年10月14日 08:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 8:26
半月峠の西のピークの奥に富士山が望める。
富士山の山頂には雪が少し着いている感じだ。
2023年10月14日 08:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:26
富士山の山頂には雪が少し着いている感じだ。
写真撮影中
2023年10月14日 08:27撮影 by  SO-53C, Sony
2
10/14 8:27
写真撮影中
こちらは筑波山方面。
2023年10月14日 08:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:32
こちらは筑波山方面。
六合目。
2023年10月14日 08:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:34
六合目。
秋山らしい景色が楽しめる。
2023年10月14日 08:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:45
秋山らしい景色が楽しめる。
カラマツ林は後一週間か。
2023年10月14日 08:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:45
カラマツ林は後一週間か。
結構岩がゴロゴロした径になる。
2023年10月14日 08:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:46
結構岩がゴロゴロした径になる。
タカネヤハズハハコ。
2023年10月14日 08:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:48
タカネヤハズハハコ。
もう半月山も社山も眼下の山。
2023年10月14日 08:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:49
もう半月山も社山も眼下の山。
益々岩場が多い。
2023年10月14日 08:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:51
益々岩場が多い。
ダケカンバかな?まだ鮮やかな色じゃないが光線の具合かも。
2023年10月14日 08:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:51
ダケカンバかな?まだ鮮やかな色じゃないが光線の具合かも。
半月山。上から見るとダケカンバも良い色だった。
2023年10月14日 08:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 8:54
半月山。上から見るとダケカンバも良い色だった。
七合目避難小屋。
2023年10月14日 08:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:56
七合目避難小屋。
まだまだ岩場は続く。
2023年10月14日 09:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 9:03
まだまだ岩場は続く。
7.5合目。
2023年10月14日 09:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 9:05
7.5合目。
八合目下の鳥居に出合った。
2023年10月14日 09:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 9:12
八合目下の鳥居に出合った。
八合目。
2023年10月14日 09:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 9:17
八合目。
八合目の滝尾神社石標。
2023年10月14日 09:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 9:19
八合目の滝尾神社石標。
小さなお社がある。
2023年10月14日 09:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 9:19
小さなお社がある。
皇海山が見えて来た。この先で小休止。
2023年10月14日 09:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 9:19
皇海山が見えて来た。この先で小休止。
八合目を越すと勾配は緩くなるが歩く距離は長くなるんで余り楽になった気分にはならない。
2023年10月14日 09:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 9:46
八合目を越すと勾配は緩くなるが歩く距離は長くなるんで余り楽になった気分にはならない。
九合目に到達。あと一つ。
2023年10月14日 09:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 9:50
九合目に到達。あと一つ。
ナナカマドは未だ紅くなっていない。
2023年10月14日 09:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/14 9:53
ナナカマドは未だ紅くなっていない。
このカラマツは綺麗だった。
2023年10月14日 09:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 9:54
このカラマツは綺麗だった。
樹林帯を抜けていよいよ頂上域。スコリアだらけだ。
2023年10月14日 09:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 9:57
樹林帯を抜けていよいよ頂上域。スコリアだらけだ。
奥白根山は雪を被っている。
2023年10月14日 09:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 9:58
奥白根山は雪を被っている。
皇海山。ちょうど去年の今頃登った。同じ時期で去年の方が紅葉は見頃だったな。皇海山の左奥は八ヶ岳のようだ。
2023年10月14日 09:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 9:59
皇海山。ちょうど去年の今頃登った。同じ時期で去年の方が紅葉は見頃だったな。皇海山の左奥は八ヶ岳のようだ。
皇海山の右奥は浅間山か。
2023年10月14日 09:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 9:59
皇海山の右奥は浅間山か。
槍ヶ岳から穂高の稜線も望めている。
2023年10月14日 09:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 9:59
槍ヶ岳から穂高の稜線も望めている。
こちらは雪の多さからは妙高と火打か。
2023年10月14日 09:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 9:59
こちらは雪の多さからは妙高と火打か。
山頂までもう一息。
2023年10月14日 10:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 10:01
山頂までもう一息。
西のお社も賑わっているぞ。
2023年10月14日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 10:05
西のお社も賑わっているぞ。
燧ヶ岳も見えて来た。その手前の山の連なりは根名草から温泉ヶ岳だな。あそこも歩いてみたいもの。
2023年10月14日 10:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 10:06
燧ヶ岳も見えて来た。その手前の山の連なりは根名草から温泉ヶ岳だな。あそこも歩いてみたいもの。
西ノ湖は干上がっているみたいだ。
2023年10月14日 10:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/14 10:10
西ノ湖は干上がっているみたいだ。
山頂到着。
2023年10月14日 10:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 10:11
山頂到着。
先ずは奥宮に参拝。
2023年10月14日 10:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 10:12
先ずは奥宮に参拝。
鐘を撞く13Kさん。2020年に来た時に崩壊しかけていた茶店跡は撤去されていた。
2023年10月14日 10:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 10:14
鐘を撞く13Kさん。2020年に来た時に崩壊しかけていた茶店跡は撤去されていた。
最高地点を目指しましょう。
2023年10月14日 10:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 10:14
最高地点を目指しましょう。
大太刀と記念写真。
2023年10月14日 10:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 10:17
大太刀と記念写真。
大太刀と記念写真。誰かが「抜くと勇者になるやつ」って言っていたけど。
2023年10月14日 10:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 10:18
大太刀と記念写真。誰かが「抜くと勇者になるやつ」って言っていたけど。
この角度だと切先が光ってより神々しいぞ。
2023年10月14日 10:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/14 10:18
この角度だと切先が光ってより神々しいぞ。
一番高いところからだと燧の左の平ヶ岳も望める。
2023年10月14日 10:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 10:20
一番高いところからだと燧の左の平ヶ岳も望める。
奥白根の右には至仏山。
2023年10月14日 10:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 10:21
奥白根の右には至仏山。
山頂標識と記念写真。
2023年10月14日 10:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 10:22
山頂標識と記念写真。
山頂標識と記念写真。
2023年10月14日 10:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 10:23
山頂標識と記念写真。
二荒山大神の青銅像。
2023年10月14日 10:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 10:25
二荒山大神の青銅像。
山頂から望む中禅寺湖の眺めもまた格別。ここで13Kさんがファインプレー。長財布が落ちているのを見付け証明書に記載された名前を大声で連呼したら持ち主が現れた。
2023年10月14日 10:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
10/14 10:25
山頂から望む中禅寺湖の眺めもまた格別。ここで13Kさんがファインプレー。長財布が落ちているのを見付け証明書に記載された名前を大声で連呼したら持ち主が現れた。
西のお社も行ってみよう。岩に立って法螺貝を吹く人がいた。行者だろうか?お社は太郎山神社であった。
2023年10月14日 10:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 10:27
西のお社も行ってみよう。岩に立って法螺貝を吹く人がいた。行者だろうか?お社は太郎山神社であった。
その太郎山から大真名子、小真名子、女峰山の家族の山々。母が一番厳しい。
2023年10月14日 10:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 10:28
その太郎山から大真名子、小真名子、女峰山の家族の山々。母が一番厳しい。
さあ下りましょう。
2023年10月14日 10:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 10:40
さあ下りましょう。
下りの方が紅葉が鮮やかに見えるのはやはり陽光のせいか。
2023年10月14日 11:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/14 11:47
下りの方が紅葉が鮮やかに見えるのはやはり陽光のせいか。
葉っぱが5枚だからシロヤシオかな?
2023年10月14日 11:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 11:48
葉っぱが5枚だからシロヤシオかな?
五合目小屋で小休止。
2023年10月14日 11:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 11:50
五合目小屋で小休止。
ハウチワカエデかな?
2023年10月14日 12:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 12:07
ハウチワカエデかな?
四合目到着。ここまで来ると一安心だ。
2023年10月14日 12:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 12:09
四合目到着。ここまで来ると一安心だ。
登りでは西寄りを歩いたが東寄りに下って行くと二合目の石標があった。
2023年10月14日 12:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 12:32
登りでは西寄りを歩いたが東寄りに下って行くと二合目の石標があった。
一合目到着。
2023年10月14日 12:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/14 12:39
一合目到着。
神聖なる山の土を門の外に持ち出さないように靴の土を落とすそうだ。
2023年10月14日 12:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/14 12:44
神聖なる山の土を門の外に持ち出さないように靴の土を落とすそうだ。
登拝門を潜り無事に帰着。お疲れ様でした。
2023年10月14日 12:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 12:48
登拝門を潜り無事に帰着。お疲れ様でした。
男体山登拝番付があった。最高1223回!757回、524回、493回ととんでもない数字が並んでいる。
2023年10月14日 12:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/14 12:49
男体山登拝番付があった。最高1223回!757回、524回、493回ととんでもない数字が並んでいる。
撮影機器:

感想

秋の好日に百名山の一峰男体山に登って来た。紅葉は1800mで漸く見頃と言った所だったけれどとにかく好展望の一日、富士山は言うに及ばず槍穂高、妙高、飯豊までも展望できる素晴らしい日でした。厳しい登りが続く男体山だけど今日は素晴らしいご褒美を貰えました。

紅葉シーズンなのでいろは坂が渋滞無しで抜けられるか心配もしていたけれど紅葉が遅いと言うニュースもあるせいか渋滞もなく予定通りに7時に中宮祠の二荒山神社に到着した。西側の鳥居を潜って登山者用駐車場へと思ったらもう満車に近いのか更に上の臨時駐車場へと誘導する看板が出ていたので臨時駐車場に駐車した。登拝門前に行き登山者記入所で受付用紙に記入して入山料1000円/人を添えて社務所で提出し、登拝門を潜る。開門は7時だと思っていたら6時だった。

男体山は遠くから見ても目立つ懸垂曲線を逆にした美しい姿をしているが、その姿の通りにずっと同じ傾斜で直登して行く。三合目から四合目は林道を歩くので勾配は緩まるけれどそれ以外は八合目までずっと急登。五合目から七合目は更に岩場になる。でも展望はどんどんと開けて来て中禅寺湖南岸の山々もずっと下に見えて気持ちも良い。九合目を越えるとやがて樹林帯を抜け更に展望が広がる。周囲の登山者の穂高が見えると言う声で西の方を見たら確かに穂高から槍の稜線が遠くに望めた。山頂に出ると360°の大展望。北西には雪を被った妙高も望め、至仏山や燧ヶ岳から会津駒と追って行くと遠くに飯豊連峰も望めた。男体山ではほぼ展望を楽しめたことが無いので今回は正に僥倖と言えそうだ。

下りでも多くの登山者とすれ違ったが外国人登山者が多いのには驚かされる。紅葉は正直なところ期待した程ではなかったけれど1800m以上ではハウチワカエデやツツジやカラマツの紅葉が楽しめた。でも奥白根はもう雪を被っているし紅葉が最大になる前に凍えてしまうかもしれない。八丁出島もまだまだ緑色、次回日光に来る時にはどうなっているか。冬の足音が聞こえて来る感じがする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら