ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605304
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【南八ヶ岳】赤岳 - 横岳 - 硫黄岳 赤岳鉱泉から周回ルート

2015年03月21日(土) ~ 2015年03月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
39拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:07
距離
24.6km
登り
1,950m
下り
1,948m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:30
休憩
2:54
合計
7:24
距離 9.7km 登り 933m 下り 190m
10:40
39
11:19
11:23
4
11:27
11:28
4
11:32
11:33
96
13:09
15:57
127
18:04
2日目
山行
7:14
休憩
3:21
合計
10:35
距離 14.9km 登り 1,031m 下り 1,751m
5:52
27
6:19
6:45
94
8:19
0
8:19
5
8:24
8:43
3
8:46
8:48
23
9:11
9:18
5
9:23
9:24
13
9:37
9:38
18
9:56
9:58
7
10:05
10:10
3
10:13
10:19
11
10:30
17
10:47
10:48
20
11:08
11:09
17
11:26
11:34
31
12:05
12:11
15
12:26
12:27
37
13:04
13:05
5
13:21
15:09
41
15:50
3
15:53
15:54
0
15:54
28
16:22
16:26
1
16:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR茅野 駅 ~ ALPICO美濃戸口 バス停
コース状況/
危険箇所等
赤岳鉱泉までの林道はタイヤの跡のところが雪解けしています。
核心部は文三郎尾根しかり、最大は横岳のトラバース。
痩せ尾根を渡り、岩と氷のミックスを越えなければなりません。
雪面は晴天だったこともあり緩んでいました。
時刻は9:00~11:00、気温は-2℃と+5℃を行き来。

横岳を越えた下りから硫黄岳までは爆風(風速およそ10-15m)を受けます。
踏ん張らないと身体を持っていかれそうになります。
ストックを持ち合わせていたのでバランスをとりながら歩けました。

その辺りの(山荘前あたり)ケルンがある途中までは雪がほぼ解けきっています。

※毎年通っている人の話では2014年はもっと雪があったと聞きました。
その他周辺情報 八ヶ岳山荘で荷物を預けました。(¥100)
駅のロッカーだと¥300~(翌日受け取りだと+300)
荷物は11kg前後でまとめます。
水はテント場と途中のやまのこ村付近に飲み水が入手できるので、この時点で持って行きません。
以前は駅で預けてましたが今回はここ八ヶ岳山荘にお任せ◎
(当日預け、翌日受け取りで¥100でした)
2015年03月21日 10:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:38
荷物は11kg前後でまとめます。
水はテント場と途中のやまのこ村付近に飲み水が入手できるので、この時点で持って行きません。
以前は駅で預けてましたが今回はここ八ヶ岳山荘にお任せ◎
(当日預け、翌日受け取りで¥100でした)
雪がけっこう解けています。
雪がけっこう解けています。
ここで給水します。とても美味しい飲み水です。
1
ここで給水します。とても美味しい飲み水です。
ここから雪が少しでてきます。
2015年03月21日 11:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 11:25
ここから雪が少しでてきます。
赤岳鉱泉のキャタピラワゴン。
2015年03月21日 11:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 11:36
赤岳鉱泉のキャタピラワゴン。
橋の雪道が細くなってきております。
橋の雪道が細くなってきております。
幅40cmくらいかな?
2015年03月21日 12:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 12:32
幅40cmくらいかな?
美濃戸に着いてからずっと低気圧。このときも750hpaくらいだったかな。
2015年03月21日 12:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 12:36
美濃戸に着いてからずっと低気圧。このときも750hpaくらいだったかな。
ガイドさんPTが先頭にいたので追い抜きはせず、ペースを合わせてみたら足を止めずに進めました。スタートから2時間弱で到着。
1
ガイドさんPTが先頭にいたので追い抜きはせず、ペースを合わせてみたら足を止めずに進めました。スタートから2時間弱で到着。
空はずっと青かったです。低気圧が続き、雲も低めですね。主峰赤岳がばっちり見えます。
空はずっと青かったです。低気圧が続き、雲も低めですね。主峰赤岳がばっちり見えます。
天幕の設営を終えて、さっそく食事の時間に。ドライフードのマーボーナス、かなり美味しいです◎
2015年03月21日 15:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 15:00
天幕の設営を終えて、さっそく食事の時間に。ドライフードのマーボーナス、かなり美味しいです◎
いつかここで小屋泊してみたいな・・・
2015年03月21日 15:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 15:32
いつかここで小屋泊してみたいな・・・
ファイントラックのツェルトロングⅡ。軽量かつこの気候には快適^^
2015年03月21日 15:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
3/21 15:50
ファイントラックのツェルトロングⅡ。軽量かつこの気候には快適^^
この日は富士見高校?のワンゲル男女30名強がきました。元気いっぱいで羨ましい;
1
この日は富士見高校?のワンゲル男女30名強がきました。元気いっぱいで羨ましい;
硫黄岳かな?
体力が有り余っているので、阿弥陀岳に行こうかな?と思ってでかけてみる。
2015年03月21日 16:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 16:21
硫黄岳かな?
体力が有り余っているので、阿弥陀岳に行こうかな?と思ってでかけてみる。
中山展望台へのちょっとした登り。以前はトレースがなかったので足を運びませんでしたが、今回は登ってみることに。
2015年03月21日 16:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 16:31
中山展望台へのちょっとした登り。以前はトレースがなかったので足を運びませんでしたが、今回は登ってみることに。
なんと、壮大なパノラマ。

そして、急峻な登りであることを再確認。。
これを見て、引き返すことに。
2
なんと、壮大なパノラマ。

そして、急峻な登りであることを再確認。。
これを見て、引き返すことに。
中山展望台から圧巻の大同心。

ここではsoftbankの3G電波がはいりました。
メッセンジャーでの通話もできました。
1
中山展望台から圧巻の大同心。

ここではsoftbankの3G電波がはいりました。
メッセンジャーでの通話もできました。
夕食はこんな具合。共有スペースで食事します。
2015年03月21日 18:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 18:17
夕食はこんな具合。共有スペースで食事します。
whitehorseのウィスキーを小ボトルに移して持参。それをコーラに割るというのが自分の定番酒♪
2015年03月21日 18:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/21 18:31
whitehorseのウィスキーを小ボトルに移して持参。それをコーラに割るというのが自分の定番酒♪
仲良くさせていただいたお隣様からお野菜を頂戴しててんこ盛りに!ありがとうございました^^
2015年03月21日 18:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/21 18:34
仲良くさせていただいたお隣様からお野菜を頂戴しててんこ盛りに!ありがとうございました^^
ちょっとした宴っぽくなってたので、持ってきた日本酒を熱燗でいただきます♪ワンゲル部の盛り上がりに対抗で(笑)
2015年03月21日 19:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
3/21 19:16
ちょっとした宴っぽくなってたので、持ってきた日本酒を熱燗でいただきます♪ワンゲル部の盛り上がりに対抗で(笑)
初めてやりますが、これがなかなかいい感じに温まります。
2015年03月21日 19:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/21 19:20
初めてやりますが、これがなかなかいい感じに温まります。
物足りず、ウィスキーを水割りでホットに。これでやっと眠くなってこれました..zzZ
2015年03月21日 19:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 19:39
物足りず、ウィスキーを水割りでホットに。これでやっと眠くなってこれました..zzZ
夜は無風でした。星空は満点。
気温は2℃?ツェルトでも快適な眠りを得られました。
結露は発生しませんでした。
2015年03月21日 20:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 20:33
夜は無風でした。星空は満点。
気温は2℃?ツェルトでも快適な眠りを得られました。
結露は発生しませんでした。
朝の気温は0度。珈琲、牛とじ丼、お茶を身体にいれて、出発です。
朝の気温は0度。珈琲、牛とじ丼、お茶を身体にいれて、出発です。
かの地蔵尾根。痩せ尾根だと聞いたので、回避;
2015年03月22日 06:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/22 6:19
かの地蔵尾根。痩せ尾根だと聞いたので、回避;
業者小屋もテントは50張りはあったかな?
さてどんどこ行くか。

と、先を急ぎたいが、ここで便意が...
2015年03月22日 06:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/22 6:19
業者小屋もテントは50張りはあったかな?
さてどんどこ行くか。

と、先を急ぎたいが、ここで便意が...
トイレは2基のみで、4人待ち状態。少し団欒をしました。
トイレは2基のみで、4人待ち状態。少し団欒をしました。
やっと文三郎尾根の道へ。
2015年03月22日 06:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/22 6:48
やっと文三郎尾根の道へ。
行者小屋のテント場の飲み水はきちんと流れていました。
2015年03月22日 06:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/22 6:49
行者小屋のテント場の飲み水はきちんと流れていました。
ゆっくりと近づいていきます。
2015年03月22日 06:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/22 6:50
ゆっくりと近づいていきます。
最初は息を深く。ペースをゆっくりめに。
2015年03月22日 06:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/22 6:50
最初は息を深く。ペースをゆっくりめに。
ただ美しい。気持ちが高ぶります。
2
ただ美しい。気持ちが高ぶります。
急峻な尾根に入ります。ここでの気温は-2℃。
よって、ここで厳冬期用のグローブとヘルメットを装着します。
2015年03月22日 07:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/22 7:18
急峻な尾根に入ります。ここでの気温は-2℃。
よって、ここで厳冬期用のグローブとヘルメットを装着します。
樹氷が綺麗に発達しています。
樹氷が綺麗に発達しています。
赤岳の下から頂上を望む。
なんて壮大なのだろうか。
1
赤岳の下から頂上を望む。
なんて壮大なのだろうか。
阿弥陀岳と赤岳のツーショット^^
2
阿弥陀岳と赤岳のツーショット^^
ここから先は緊張の連続。手元のiPhoneを滑らせないためにも途中写真は断念しました。そして寒いです。-5℃ほどでしょうか。
2015年03月22日 07:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/22 7:33
ここから先は緊張の連続。手元のiPhoneを滑らせないためにも途中写真は断念しました。そして寒いです。-5℃ほどでしょうか。
素晴らしい自然条件のもとで登頂。
感動で胸いっぱいです。
2015年03月22日 08:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
3/22 8:39
素晴らしい自然条件のもとで登頂。
感動で胸いっぱいです。
山頂は狭い...
しかし、絶景です!
1
山頂は狭い...
しかし、絶景です!
アルパインスタイルの方、かっこいいですね^^
1
アルパインスタイルの方、かっこいいですね^^
無事登頂に感謝。
硫黄岳までの縦走もどうか完走できますようにと祈りました◎
1
無事登頂に感謝。
硫黄岳までの縦走もどうか完走できますようにと祈りました◎
硫黄岳の方角。
頂上山荘へ渡るリッジナイフの横幅はおよそ30cmもないかと。それが5メートルくらいかな?
硫黄岳の方角。
頂上山荘へ渡るリッジナイフの横幅はおよそ30cmもないかと。それが5メートルくらいかな?
渡って振り返ると。かっこいいですね。
写真の左側はおよそ60℃のほぼ絶壁な傾斜;
2015年03月22日 08:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/22 8:45
渡って振り返ると。かっこいいですね。
写真の左側はおよそ60℃のほぼ絶壁な傾斜;
頂上山荘はお休みです。美味しそうにタバコを吸っていました。
私は喫煙者ではありませんが^^
2015年03月22日 08:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/22 8:45
頂上山荘はお休みです。美味しそうにタバコを吸っていました。
私は喫煙者ではありませんが^^
地蔵の頭から横岳の方角。既に何人かが向かっているのが確認できました。
2015年03月22日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/22 9:27
地蔵の頭から横岳の方角。既に何人かが向かっているのが確認できました。
この時に縦走を決意。その記念に。
ルートは雪と岩の境界線の雪面側です。
2015年03月22日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/22 9:27
この時に縦走を決意。その記念に。
ルートは雪と岩の境界線の雪面側です。
直射日光を浴びているので、雪質はあまりよくないですね。。
2015年03月22日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/22 9:27
直射日光を浴びているので、雪質はあまりよくないですね。。
この手の道は白馬主稜に比べれば、優しいですね。
1
この手の道は白馬主稜に比べれば、優しいですね。
これがけっこう傾斜あります。
ここは写真左側にある岩で掴みつつ直登します。
この雪質では間違ってもトラバースはしない^^;
2015年03月22日 09:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/22 9:49
これがけっこう傾斜あります。
ここは写真左側にある岩で掴みつつ直登します。
この雪質では間違ってもトラバースはしない^^;
赤岳を背に。まるで海外の山?
いつか海外の山も行きたいですね。
2015年03月22日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
3/22 9:50
赤岳を背に。まるで海外の山?
いつか海外の山も行きたいですね。
ほとんどがミックス状態です。
2015年03月22日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/22 10:17
ほとんどがミックス状態です。
横岳への杣添尾根。ツワモノのトレースがひとつだけついてました。なかなか見晴らしがよさそうです。
2015年03月22日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/22 10:17
横岳への杣添尾根。ツワモノのトレースがひとつだけついてました。なかなか見晴らしがよさそうです。
鎖場の連続。ここからはあまり見えませんが、ハーネスが大活躍です。
鎖場の連続。ここからはあまり見えませんが、ハーネスが大活躍です。
ここででも、ハーネスが大活躍です。
ここででも、ハーネスが大活躍です。
ここでも;ひたひや。
そして鎖が埋まっているので、仕方なく、横幅20cmのリッジナイフを3メートル歩かされました;;
1
ここでも;ひたひや。
そして鎖が埋まっているので、仕方なく、横幅20cmのリッジナイフを3メートル歩かされました;;
無事に通過です。ここから硫黄岳はもう楽勝なはず。
2015年03月22日 10:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/22 10:46
無事に通過です。ここから硫黄岳はもう楽勝なはず。
しかし、硫黄岳までは南側からの爆風が。体感では最大風速15メートル。身体をもっていかれるかと思いました。

山頂にいたPTにカメラをお願いされて、自分の社会の窓が空いてたことに気付く失態。

登りきったばかりの自分にさっそくお願いされるなと察知して思わず「ですよね~」と言ってしまってごめんなさい。

それくらい息が上がって余裕がなくなるほどのハイクアップでした。
2015年03月22日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/22 12:08
しかし、硫黄岳までは南側からの爆風が。体感では最大風速15メートル。身体をもっていかれるかと思いました。

山頂にいたPTにカメラをお願いされて、自分の社会の窓が空いてたことに気付く失態。

登りきったばかりの自分にさっそくお願いされるなと察知して思わず「ですよね~」と言ってしまってごめんなさい。

それくらい息が上がって余裕がなくなるほどのハイクアップでした。
最後に左から硫黄岳、横岳、赤岳のパノラマ。

素晴らしく充実した周回ルートを堪能できました!
2015年03月22日 12:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/22 12:22
最後に左から硫黄岳、横岳、赤岳のパノラマ。

素晴らしく充実した周回ルートを堪能できました!
おまけのカレー写真。
赤岳鉱泉のパンジャンカレー¥800。
6辛。スパイシーで冬にはもってこいの旨さです◎
2015年03月22日 13:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/22 13:38
おまけのカレー写真。
赤岳鉱泉のパンジャンカレー¥800。
6辛。スパイシーで冬にはもってこいの旨さです◎
この山行では初めて気圧計測に注意していました。
昨日まではずっと低気圧だったのに、午後から気圧が上がってきた頃に山域の風が荒れる。横岳を越えたあたりでしょうか。
赤岳鉱泉から戻っても風は強かったです。

これからちゃんと気圧と天気の関係を知りたいと思う機会ができてよかった。

やっぱりPROTREKは機能も素晴らしいですね^^
2015年03月22日 16:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/22 16:33
この山行では初めて気圧計測に注意していました。
昨日まではずっと低気圧だったのに、午後から気圧が上がってきた頃に山域の風が荒れる。横岳を越えたあたりでしょうか。
赤岳鉱泉から戻っても風は強かったです。

これからちゃんと気圧と天気の関係を知りたいと思う機会ができてよかった。

やっぱりPROTREKは機能も素晴らしいですね^^
撮影機器:

装備

個人装備
 ザック★50-80L/SPINZACK50(wht/FREELIGHT)

【行動装備】
■ザックカバー(red/GREGORY)
■ドライバッグ(13L/EXPED)
■サコッシュ(cmfl/ateliere-bluebotlle)
■ハイカー財布(yelw/ateliere-bluebotlle)
■ナイフ(OPINEL)
■温度計(SUN)
■ヘッドライト(BLACKDIAMOND)
■バッテリー(iPhone/単4)
■応急処置セット(Deuter)
■タオル(nanotowel/SeaToSummit)
■食料 [ 4000 ?分 ]
■水2.0L(PLATYPUS) [x1.0L]
■コッヘル(Mont-bell)
■燃料(PRIMUS T250)
■バーナー(FemtoStove/PRIMUS)
■防水マッチ 1箱

【着用】
SHELL(top/bottom)
□レインスーツ/-ThunderStorm-(blu/MAMMUT)
MIDDLE(top)
□ソフトシェルJKT/-vaporJKT-(wht/Phenix)
MIDDLE(bottom)
□ソフトシェルPNTS/-mantisPNTS-(blk/Phenix)
BASIC(top)
□ドライTシャツLS/-intense-(org/HAGLOFS)
BASIC(bottom)
□ドライタイツ(blk/UNIQLO)
SOCKS
□極厚手ソックス/14-?(gry/PAINE)
BOOTS
□ハイカットブーツ/-NEPAL EVO-GTX(LA SPORTIVA)

【収納】
INSULATION
○中綿JKT/-Barrier?Hood-(grn/HAGLOFS)
○フリースJKT/-SECTOR?HOOD-(blu/HAGLOFS)
○インナーグローグ(blk/caravan)
EXCHANGE
○厚手ソックス(TNF)
○厚手インナー下/-OUTLAST-(Phenix)
○ダウンパンツ(blk/MOUNTAIN EQUIPMENT)
○長袖シャツ/-ASTRAL-(grnchk/HAGLOFS)
○フェルトスリッポンシューズ(blu/unknown)

【環境装備】
★時計/ProTrek3000 (blkorg/CASIO)
★サングラス/sherpa (Julbo)
★薄手ビーニーキャップ (red/HAGLOFS)
☆ショベル/redbat (red/ExpertofJapan)
☆ストック/FIZAN (blk/FREELIGHT) [x1]
☆ピッケル/NEPAL SA+ (red/GRIVEL) [x1]
☆アイゼン/G12 (GRIVEL)
☆ヘルメット/VECTOR (BLACKDIAMOND)
☆グローブ/3FINGER KEVLAR (MILLET)
☆ゴーグル/lense:org (SWANS)
☆バラクラバ/POLAR-TEC (gry/HAGLOFS)

--------【住居装備】--------
▲ツェルト/-ロング?-(Finetrack)
▲シュラフ/FP800 #3 (Mont-bell)
▲保温カバー/-escape bivvy-(SOL)
▲テント用ソックス(Mont-bell)
▲エア枕(Mont-bell)
▲エアパッド(Mont-bell)

-----[ 下山後の着替え ]-----
※茅野駅のロッカーに預ける
(¥300)
備考 「ピッケルxストックでダブルピッチスタイル」
ストックは片方だけでも持っていくと急峻な登りにピッケルとダブルピッチで使って楽にバランスが取れて便利でした。自分のは伸縮式・軽量仕様です。
※以前、白馬ではシングルピッチで登ったときに感じてこの度持参。

「ツェルト泊で大正解」
tenki.jpの予報どおり、雨が降ることもなく、気温も5℃前後を維持していて快適に過ごせました。初日から現地で低気圧が続いたこともあり、無風でした。

「グランドシートは銀面を雪面にしてフォームマットで敷く」
これは個人差があるかもしれませんが、自分では前回(12月末)より寝床が暖かく感じました。

感想

今回でおよそ6度目の積雪期登山(高山レベル)、
そして4度目の雪の赤岳遠征で登頂が叶いました。

もう少しで登山暦が4年目になりますが、雪山の技術はまだまだだなと。

しかし、なによりもこの山行で心強かったGW白馬主稜ルート、夏の不帰剣縦走での経験が活きたと感じました。

ソロでやるからにはハーネスなどの確保器具がなんとも心強かったです。
横岳の鎖場で大活躍です。(もちろん、テンションをかけることはありませんでした^^;)


抜けるような青空の元、ずっと待ち望んでいた雪の赤岳への登頂。
高鳴る気持ちを思い描いて、1年。登頂の喜びは格別でした。
まるで富士山への初登頂に再挑戦して、叶ったときのよう。

そして、初めての南八ヶ岳です。
赤岳の山頂って、思っていたより狭いなと思いました。
あと、頂上山荘からわたるナイフリッジがスリルありましたね。
幅30cmもない距離およそ5メートルくらいでしょうか、
途中で止まるのは怖いですね。
(落ちたら滑落停止が不可能な傾斜と状態で^^;)


お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
39拍手
訪問者数:1316人
blackairkomakimasattoセッチskywatcherフルフルabukatashiroumamared_comet-shugo-熊取のおっちゃんalsohyouchanサカナヤainaka renflyhalfSHIBAWANtomcutstrangoKaz0613tocchannnaoki3ヤマアリ野風yamasaiyujiokuwhitefirepasocomsaunadreamerechigonogakushibataroyaimatsutsuruty70ryo8641いいゆyama_pound

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!