記録ID: 6053475
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
【高座山&杓子山】花と絶景と芋煮を楽しむ山行!
2023年10月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:43
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:48
距離 23.3km
登り 1,302m
下り 1,405m
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】富士急 寿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■富士山駅〜忍草山〜金毘羅山〜鳥居地峠 ヤマレコらくルートでは実線コースだが、山と高原地図にはルートの記載なし。 これと言って危険箇所も無かったが、取り付きや林道の分岐、支尾根との分岐などに道標等も無かったので、地図での現在地確認は必須(トレイルレースのコース案内らしき物はあったが、忍草山東峰から北に進む別のルートになります)。 序盤は林道みたいな道。忍草山西峰以降は薄いが踏み跡あり。ただし林道の終点(?)から忍草山西峰へ直登するところは道標も踏み跡も無く、地形図を確認して伐採地と森の境界辺りを適当に登りました(写真4、5参照)。そこ以外は全体的に難しくはない道です。 ■鳥居地峠〜高座山〜大?首峠〜杓子山 実線コース。よく整備されています。ただし高座山山頂直下は土剥き出しの急登です。足元が濡れているときはズルズルになるので注意。高座山〜大?首峠はちょっとした岩場のアップダウンあり。 ■杓子山〜明見尾根(絶景パノラマコース?)〜天狗峰林道〜背戸山〜明見湖〜寿駅 明見尾根は、杓子山からの下り始めは急登が続きます。ロープ等も整備されていますが、足元が悪い時の転倒、滑落には注意。踏み跡明瞭、私製道標が多数有ったので、迷う要素は無いと思います。 明見尾根の登山口〜天狗峰林道に入るところ(少し下れば不動湯があるところ)で、大規模な伐採作業が行われているようです。土曜だからか当日は無人でしたが。杓子山方面からは特に通行禁止とか案内が出ていなかったので、そのまま天狗峰林道を進みましたが、途中麓側からの方向だけに「伐採作業中。通行禁止・迂回せよ」との案内が出ていました(写真30参照)。知らねーよ(笑)通っちゃったよ(爆)。平日の作業してる時とかはホントに通れないのかも。「何時まで通行止めなのか」とか全く書いてなかったのでなんとも言えませんが、明見尾根を利用する予定の方は一応ご留意ください。 他、背戸山や明見湖あたりは特に危険箇所は有りません。ただのグランピング施設とか公園でした。 |
写真
おはようございます。
富士急 富士山駅で降りました。
ホームから富士山がドーン!です(笑)
金鳥居越しにも富士山。山頂付近わずかに冠雪してますね。
では高座山&杓子山にスタート!
今回は鳥居地峠まで、前衛峰の忍草山・金毘羅山を通って行ってみます!
(花の写真は後半まとめて、順不同で掲載します)
富士急 富士山駅で降りました。
ホームから富士山がドーン!です(笑)
金鳥居越しにも富士山。山頂付近わずかに冠雪してますね。
では高座山&杓子山にスタート!
今回は鳥居地峠まで、前衛峰の忍草山・金毘羅山を通って行ってみます!
(花の写真は後半まとめて、順不同で掲載します)
少し行くと忍草山東峰。
小さな山頂標識の下に『特定猟具使用禁止地区(銃)山梨県』って看板ついてますが…
北側に「トレランコース」って標識と、しっかりした踏み跡。でもこっちは違います。
(間違って50m程引き込まれたのは内緒www)
小さな山頂標識の下に『特定猟具使用禁止地区(銃)山梨県』って看板ついてますが…
北側に「トレランコース」って標識と、しっかりした踏み跡。でもこっちは違います。
(間違って50m程引き込まれたのは内緒www)
金毘羅山への正しいルートに戻ると…
北側斜面から「ダァァーン!!」って銃声が聞こえました!!
ちょっ!?
『特定猟具使用禁止地区(銃)山梨県』!?(爆&戦慄)
しばらく進むと猟銃持った老ハンターがいて「今日はもう終わったから大丈夫」って言われました。大丈夫、ってなに!?
『特定猟具使用禁止地区(銃)山梨県』って看板、何だったのwww(爆&困惑)
北側斜面から「ダァァーン!!」って銃声が聞こえました!!
ちょっ!?
『特定猟具使用禁止地区(銃)山梨県』!?(爆&戦慄)
しばらく進むと猟銃持った老ハンターがいて「今日はもう終わったから大丈夫」って言われました。大丈夫、ってなに!?
『特定猟具使用禁止地区(銃)山梨県』って看板、何だったのwww(爆&困惑)
秋、屋外で山形県人が食べるものといえば…そうです、芋煮です。
今日は『山で芋煮』だ!
里芋、こんにゃく、牛肉は家で煮てきて、具と汁に分けてパッキングしてきました。現地では仕上げだけやる感じ。切ってきたネギと舞茸を乗せて火にかけ、サッと煮込みます。
今日は『山で芋煮』だ!
里芋、こんにゃく、牛肉は家で煮てきて、具と汁に分けてパッキングしてきました。現地では仕上げだけやる感じ。切ってきたネギと舞茸を乗せて火にかけ、サッと煮込みます。
背戸山の山頂がどこか良く分かりません(爆)。
平坦な山っていうか尾根で、ヤマレコアプリが示してる山頂には何にも無かったし…。
展望台が有ったので、ここを自分の中の「背戸山山頂」としておきます(笑)
展望台から見えるのは、富士山と今朝登った忍草山。
平坦な山っていうか尾根で、ヤマレコアプリが示してる山頂には何にも無かったし…。
展望台が有ったので、ここを自分の中の「背戸山山頂」としておきます(笑)
展望台から見えるのは、富士山と今朝登った忍草山。
富士急 寿駅にゴール。
何もない(笑)けど、道を挟んた向かいにセブンイレブンが有ります。
電車来るまで時間があって小腹が空いたんで、セブンでオヤツを調達します。カレーパンとコーラで〆。
お疲れさまでした。
次からは、今回見た花々。
何もない(笑)けど、道を挟んた向かいにセブンイレブンが有ります。
電車来るまで時間があって小腹が空いたんで、セブンでオヤツを調達します。カレーパンとコーラで〆。
お疲れさまでした。
次からは、今回見た花々。
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今回は大好きなムラサキセンブリの花を見に、1年ぶりに高座山&杓子山に行ってきました。
流石は花の名山・高座山!
ムラサキセンブリはもちろん、この時期もリンドウやヤマラッキョウ、野菊の類など沢山の花が咲きます。
写真を取りまくり、「秋の花見」を楽しみました。
また今回の山行、もう一つ目的が。
いつもお湯を沸かしてカップ麺食べるくらいで、「山ご飯」は作らない派なんですが、思う所があって今回、お昼ごはんに山頂で「芋煮」を食べたくて…。
山形県人が秋に屋外で食べるご飯といえば、芋煮です!(爆)
前日に急遽道具を揃えて(仕事帰りに100均でクッカー買った(笑))、材料の仕込みをして持っていきました。
そして杓子山の山頂で、念願の「山で芋煮」!
美味い、美味すぎる…!
いやもう美味いなんて次元じゃない、美味すぎて涙が出そうでした(笑)
富士の絶景を見ながら、最高の山ご飯が頂けました!
今回は3回目の登頂にしてようやく杓子山で富士山の絶景を拝めたり(前の2回はガスガスで見えなかった(泣))、
久々にエツノさんにお会い出来たり、嬉しいことの多い山行でした。
高座山&杓子山は家からのアクセスが微妙に悪いんですが(苦笑)、季節を変えてまた何度も行きたい山ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人
Naoさんが中本に別れを告げたとお聞きしたので急いでレコ見に来ました!?(←全部ウソw)
実は私も早朝の富士山駅からこのコース登ろうかと計画まで作っていましたが、もう少し富士山白くなってから・・・なんて考えて前日に行く山変えちゃいました。
久しぶりの奇跡的遭遇チャンス逃したのは残念!
また、どこかでお会いしましょう!
「中本引退」は誤報です🤣
大変お騒がせしました(?)🤣
山ご飯やるには落ち着いて食事できる場所とスケジュールが必要なんで、山行によってはこれからも中本、併用しますよ(笑)
それに、中本の赤に紅葉や雪景色、映えるんですよね〜(はぁ?)
だから今後も中本の出番は沢山あります!
しかし山がかち合わなかったのは残念!
今度こそどこかの山で遭遇したいですね〜😁
2019年3月のマチャさんの板橋マラソン応援以来4年半ぶりの再開でかなりテンションあがっちゃいました。とはいえ、ムラサキセンブリ等のお花の写真を一緒に撮りながらお話していた時は、お花ばかりみながら話をしていたので、全然気づきませんでした笑。
いつもお花の写真をたくさんレコにあげても、スピードがかなり早いので、お花の写真もサッと撮っているのかと思っていたら、私達と一緒で何枚もじっくり撮っていることがわかり、驚きました。お花好きなんですもの当たり前ですよね。お花がないところはトレランってことで速いんでしょうね。
今回はムラサキセンブリと富士山と山頂での芋煮が楽しめてよかったですね。私達が杓子山に着く前にそんなに美味しいものを食べていたとは…
いつか山で再会できたらと思っていたので、今回再会できて、ほんと嬉しかったです。またどこかでお会いできるといいですね。
そうですね、4年半ぶりですか。
記憶が曖昧過ぎて6年ぶりとかテキトーなこと書いてました😅
いつも花の写真は、自分なりに心を込めて撮ってますよ👍
なるべく花の魅力が表現できるように…そしてヤマレコにアップした時に映えるように(笑)
高座山みたいに、被写体となる花が多いと、大変だけど楽しいです(笑)
今回は最高に美味しい山ご飯が食べれたことも良かったけど、エツノさんに再開できたこともまた、嬉しい山行でした☺
またどこぞの山でお会いしましょう😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する