ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6053805
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)〜紅葉と絶景の縦走〜

2023年10月13日(金) ~ 2023年10月14日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
18:17
距離
23.1km
登り
2,538m
下り
3,168m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:31
休憩
1:59
合計
7:30
7:41
7:41
23
8:04
8:04
28
8:32
8:38
18
8:56
8:57
44
9:41
10:07
73
11:20
11:28
4
11:32
11:44
31
12:15
12:52
16
13:08
13:08
23
13:31
13:57
24
14:21
14:24
19
14:43
14:43
21
15:04
2日目
山行
9:19
休憩
1:22
合計
10:41
4:19
40
4:59
5:00
66
6:06
6:30
66
7:36
7:39
55
8:34
8:39
32
9:11
9:26
27
9:53
10:13
125
12:18
12:28
74
13:42
13:45
30
14:15
14:15
15
14:30
14:30
27
14:57
14:58
2
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蘆安駐車場から広河原に乗合タクシー。登山バスは5:15に乗り損ね、次は10:00であったが、最初の客を運んで6:30頃に戻ってきた乗合タクシーに乗ることができた。
帰りは第一発電所(15:36)〜広河原(16:15)、広河原(16:40)〜蘆安駐車場(17:40)と登山バスを乗り継ぐ。
南アルプス温泉ロッジ白峰会館前の市営駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
広河原〜白根御池小屋
樹林帯を緩やかに登る。道は良い。紅葉が綺麗。
〜北岳肩の小屋
白峰御池小屋からの草滑りは急登だが、紅葉が綺麗で気持ちよく登れる。小太郎尾根分岐辺りから眺望が良くなり、傾斜も緩やかになる。
〜北岳
両股分岐まで急登。その後緩めの岩場の登り。
〜北岳山荘
岩場とザレの下り。足場が良くないので、気を付けて下るべし。
〜間ノ岳
中白根山まで緩やかに登る。暗闇でも道を間違えなかったので、分かりやすい道だったのだろうと思う。
再び少し下り、登り返すと間ノ岳に到着。山頂は広く、周りに遮るものがないので、天気が良ければ絶好の撮影スポット。
〜農鳥小屋
ガレた岩場を下る。ペンキの印がたくさんあるので、迷わず進める。小屋がずっと見えているが、足場が良くないので時間がかかる。
〜農鳥岳
岩場の登り返しがきつい。急登を登りきると西農鳥岳の山頂間近、緩やかに登ると西農鳥岳。山頂は狭い。
岩場を下り、少し登り返すと農鳥岳。すぐ近くに見えて意外と時間がかかる。山頂は南北に細長い。
〜大門沢下降点
見通しが良く、歩きやすい道を下る。景色が良いのでゆっくりしたくなるが、その先の下りに時間がかかるので、先を急いだほうが良い。
鐘つきの鉄骨の指導標が大門沢下降点。
〜大門沢小屋
岩と木の根のミックスした険しく長い下りが続く。段差が大きいので、気を付けて下らないと足にダメージを受ける。紅葉が綺麗なので、気を紛らわしながら下りる。
〜発電所取水口
下りの険しさがマシにはなるが、アップダウンが続き、疲れた足にこたえる。
川のようになった山道もあるので、雨が降った時は気を付けた方が良い。
〜奈良田第一発電所
よく揺れる長い吊り橋があるが、落ち着いて渡れば大丈夫。
崖崩れを迂回するための登り下りがあるが、それ以外は緩い林道歩き。
その他周辺情報 金山沢温泉が駐車場の近くにありましたが、18:30終了で時間があまりなかったので、私達は駐車場前の白峰会館で温泉と食事をしました。
温泉750円ロースカツ定食1200円良心的でとてもよかったです。
朝も4時からおにぎりと豚汁など食事ができます。おいしかったです。
宿泊もできるとのことです。
広河原山荘前。建て替えられてとてもきれいです。
2023年10月13日 07:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
10/13 7:14
広河原山荘前。建て替えられてとてもきれいです。
広河原山荘の中。おしゃれな感じです。ランチメニューおいしそうでした。シャワーお風呂あり。
2023年10月13日 07:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/13 7:28
広河原山荘の中。おしゃれな感じです。ランチメニューおいしそうでした。シャワーお風呂あり。
広河原山荘。いちど泊まりたいね。
2023年10月13日 07:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/13 7:29
広河原山荘。いちど泊まりたいね。
では、スタート
2023年10月13日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
10/13 7:34
では、スタート
お天気がよい。絶好の登山日和。
2023年10月13日 07:36撮影 by  A208SH, SHARP
8
10/13 7:36
お天気がよい。絶好の登山日和。
スタート地点の吊り橋
2023年10月13日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/13 7:38
スタート地点の吊り橋
紅葉が綺麗
2023年10月13日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/13 9:22
紅葉が綺麗
紅葉と蒼い空
2023年10月13日 10:05撮影 by  A208SH, SHARP
4
10/13 10:05
紅葉と蒼い空
2023年10月13日 10:05撮影 by  A208SH, SHARP
3
10/13 10:05
白根御池小屋に到着。ここも新しくオシャレですごくきれいでした。
2023年10月13日 10:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/13 10:07
白根御池小屋に到着。ここも新しくオシャレですごくきれいでした。
白根御池
2023年10月13日 10:07撮影 by  A208SH, SHARP
8
10/13 10:07
白根御池
2023年10月13日 10:07撮影 by  A208SH, SHARP
3
10/13 10:07
白根御池小屋から北岳へ。ここから本格的な登り。
2023年10月13日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
10/13 10:08
白根御池小屋から北岳へ。ここから本格的な登り。
草すべりをどんどん登る。急登でした。調子にのってスピードあげすぎました。
2023年10月13日 10:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/13 10:15
草すべりをどんどん登る。急登でした。調子にのってスピードあげすぎました。
草すべりから白根御池を見る。
2023年10月13日 10:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
10/13 10:15
草すべりから白根御池を見る。
紅葉が綺麗
2023年10月13日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/13 10:33
紅葉が綺麗
紅葉と鳳凰三山
2023年10月13日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
10/13 10:33
紅葉と鳳凰三山
肩の小屋に到着。
2023年10月13日 12:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
10/13 12:13
肩の小屋に到着。
これやりたかったんだよね。
2023年10月13日 12:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
10/13 12:14
これやりたかったんだよね。
甲斐駒とお父さん
2023年10月13日 12:18撮影 by  A208SH, SHARP
9
10/13 12:18
甲斐駒とお父さん
北アルプスアップ!テンションあがる!
2023年10月13日 12:18撮影 by  A208SH, SHARP
6
10/13 12:18
北アルプスアップ!テンションあがる!
肩の小屋から甲斐駒と
2023年10月13日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
10/13 12:19
肩の小屋から甲斐駒と
肩の小屋から甲斐駒と仙丈ケ岳のセット。いいですね。
2023年10月13日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/13 12:19
肩の小屋から甲斐駒と仙丈ケ岳のセット。いいですね。
肩の小屋から中央アルプス
2023年10月13日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/13 12:19
肩の小屋から中央アルプス
肩の小屋から北アルプス。こんなにハッキリみえるとは!秋ならではですね。
2023年10月13日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
10/13 12:20
肩の小屋から北アルプス。こんなにハッキリみえるとは!秋ならではですね。
肩の小屋から北岳への登り
2023年10月13日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/13 13:03
肩の小屋から北岳への登り
北岳頂上にて記念撮影。
2023年10月13日 13:35撮影 by  A208SH, SHARP
21
10/13 13:35
北岳頂上にて記念撮影。
甲斐駒と仙丈ケ岳をバックに記念撮影。
2023年10月13日 13:38撮影 by  A208SH, SHARP
15
10/13 13:38
甲斐駒と仙丈ケ岳をバックに記念撮影。
北岳からの富士
2023年10月13日 13:39撮影 by  A208SH, SHARP
7
10/13 13:39
北岳からの富士
北岳登頂バックは鳳凰三山
2023年10月13日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
10/13 13:39
北岳登頂バックは鳳凰三山
北岳山頂バックは仙丈
2023年10月13日 13:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
10/13 13:41
北岳山頂バックは仙丈
北岳山頂
2023年10月13日 13:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/13 13:43
北岳山頂
甲斐駒仙丈のセット
2023年10月13日 13:43撮影 by  A208SH, SHARP
5
10/13 13:43
甲斐駒仙丈のセット
北岳からの北アルプス
2023年10月13日 13:44撮影 by  A208SH, SHARP
4
10/13 13:44
北岳からの北アルプス
空の感じがよいです。
2023年10月13日 13:45撮影 by  A208SH, SHARP
13
10/13 13:45
空の感じがよいです。
北岳山頂
2023年10月13日 13:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/13 13:46
北岳山頂
甲斐駒のバックに八ヶ岳
2023年10月13日 13:46撮影 by  A208SH, SHARP
5
10/13 13:46
甲斐駒のバックに八ヶ岳
鳳凰三山
2023年10月13日 13:47撮影 by  A208SH, SHARP
7
10/13 13:47
鳳凰三山
北岳山頂から鳳凰三山アップで。オベリスクが、はっきり見える。
2023年10月13日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
10/13 13:49
北岳山頂から鳳凰三山アップで。オベリスクが、はっきり見える。
北岳山頂から鳳凰三山全景。
2023年10月13日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/13 13:50
北岳山頂から鳳凰三山全景。
北岳山頂からの富士山。
2023年10月13日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
10/13 13:50
北岳山頂からの富士山。
北岳山頂から。360°景色がよすぎます。どこまでも山々がたなびいてみえて続いていました。
2023年10月13日 13:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/13 13:51
北岳山頂から。360°景色がよすぎます。どこまでも山々がたなびいてみえて続いていました。
北岳山頂
2023年10月13日 13:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/13 13:51
北岳山頂
北岳山頂。なんどもこのセットを撮ってしまいました。
2023年10月13日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/13 13:54
北岳山頂。なんどもこのセットを撮ってしまいました。
北岳山頂
2023年10月13日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/13 13:54
北岳山頂
北岳山頂。やりほ。
2023年10月13日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/13 13:55
北岳山頂。やりほ。
北岳山頂
2023年10月13日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/13 13:55
北岳山頂
北岳山頂。中央アルプス。
2023年10月13日 13:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/13 13:58
北岳山頂。中央アルプス。
北岳山頂。北アルプス。
2023年10月13日 13:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/13 13:58
北岳山頂。北アルプス。
北岳から北岳山荘へ
2023年10月13日 14:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
10/13 14:13
北岳から北岳山荘へ
北岳から北岳山荘へ
2023年10月13日 14:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/13 14:21
北岳から北岳山荘へ
北岳から北岳山荘へ
2023年10月13日 14:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/13 14:28
北岳から北岳山荘へ
北岳山荘に到着
2023年10月13日 15:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
10/13 15:09
北岳山荘に到着
北岳山荘から夕暮れの富士山
2023年10月13日 16:46撮影 by  A208SH, SHARP
11
10/13 16:46
北岳山荘から夕暮れの富士山
2023年10月13日 16:47撮影 by  A208SH, SHARP
9
10/13 16:47
夕暮れの北岳をバックに
2023年10月13日 16:47撮影 by  A208SH, SHARP
12
10/13 16:47
夕暮れの北岳をバックに
2023年10月13日 16:48撮影 by  A208SH, SHARP
10
10/13 16:48
夕暮れの中央アルプス仙丈ヶ岳
2023年10月13日 16:51撮影 by  A208SH, SHARP
11
10/13 16:51
夕暮れの中央アルプス仙丈ヶ岳
2023年10月13日 16:51撮影 by  A208SH, SHARP
7
10/13 16:51
間ノ岳のほう
小屋は、稜線の小屋なのに水は無料。お湯は500ml100円でわけてもらえました。ペットの水は600円
2023年10月13日 16:52撮影 by  A208SH, SHARP
8
10/13 16:52
間ノ岳のほう
小屋は、稜線の小屋なのに水は無料。お湯は500ml100円でわけてもらえました。ペットの水は600円
2023年10月13日 16:53撮影 by  A208SH, SHARP
4
10/13 16:53
北岳山荘4時すぎに出発。マイナス2℃。風は5メートル予報。アルプスの稜線を真っ暗ななか出発するのは、初体験。15時30分のバスに乗らないと駐車場まで帰れないので今日は、大変な1日になりそう。がんばるぞ!
2023年10月14日 04:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
10/14 4:13
北岳山荘4時すぎに出発。マイナス2℃。風は5メートル予報。アルプスの稜線を真っ暗ななか出発するのは、初体験。15時30分のバスに乗らないと駐車場まで帰れないので今日は、大変な1日になりそう。がんばるぞ!
真っ暗ななか中白根岳に到着
2023年10月14日 04:56撮影 by  A208SH, SHARP
10
10/14 4:56
真っ暗ななか中白根岳に到着
甲府の夜景と富士山。素晴らしかったです。もうちょっと美しさが伝わるようにいい写真撮りたかったです。
2023年10月14日 04:57撮影 by  A208SH, SHARP
11
10/14 4:57
甲府の夜景と富士山。素晴らしかったです。もうちょっと美しさが伝わるようにいい写真撮りたかったです。
日の出まえの富士山。空の色がすばらしいです。
2023年10月14日 04:57撮影 by  A208SH, SHARP
11
10/14 4:57
日の出まえの富士山。空の色がすばらしいです。
日の出前。背後に北岳と甲斐駒ヶ岳。
2023年10月14日 05:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
10/14 5:26
日の出前。背後に北岳と甲斐駒ヶ岳。
日の出前。
2023年10月14日 05:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
10/14 5:26
日の出前。
2023年10月14日 05:49撮影 by  A208SH, SHARP
4
10/14 5:49
2023年10月14日 05:49撮影 by  A208SH, SHARP
10
10/14 5:49
日の出
2023年10月14日 05:49撮影 by  A208SH, SHARP
6
10/14 5:49
日の出
御来光
2023年10月14日 05:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
10/14 5:49
御来光
御来光。間ノ岳は間近。
2023年10月14日 05:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/14 5:49
御来光。間ノ岳は間近。
北岳から続く稜線が美しいです。
2023年10月14日 05:50撮影 by  A208SH, SHARP
9
10/14 5:50
北岳から続く稜線が美しいです。
御来光。北岳
2023年10月14日 05:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
10/14 5:50
御来光。北岳
御来光。仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳。暗い中歩いてきたかいがありました。
2023年10月14日 05:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
10/14 5:50
御来光。仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳。暗い中歩いてきたかいがありました。
奥に槍ヶ岳、穂高岳のシルエット。
2023年10月14日 05:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/14 5:51
奥に槍ヶ岳、穂高岳のシルエット。
北岳、鳳凰三山をバックに記念撮影。
2023年10月14日 05:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
10/14 5:52
北岳、鳳凰三山をバックに記念撮影。
美しいのひとこと。
2023年10月14日 06:01撮影 by  A208SH, SHARP
12
10/14 6:01
美しいのひとこと。
もうすぐ間ノ岳
2023年10月14日 06:01撮影 by  A208SH, SHARP
3
10/14 6:01
もうすぐ間ノ岳
間ノ岳登頂
2023年10月14日 06:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
10/14 6:09
間ノ岳登頂
間ノ岳から富士山。
2023年10月14日 06:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
10/14 6:09
間ノ岳から富士山。
間ノ岳からの景色はすごすぎます。
2023年10月14日 06:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
10/14 6:09
間ノ岳からの景色はすごすぎます。
間ノ岳から北岳
2023年10月14日 06:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
10/14 6:09
間ノ岳から北岳
2023年10月14日 06:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/14 6:10
なんども撮ってしまう景色です。
2023年10月14日 06:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
10/14 6:10
なんども撮ってしまう景色です。
2023年10月14日 06:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
10/14 6:11
間ノ岳から富士山
2023年10月14日 06:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/14 6:12
間ノ岳から富士山
農鳥岳のほう。今から登り返します。
2023年10月14日 06:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
10/14 6:13
農鳥岳のほう。今から登り返します。
塩見岳
2023年10月14日 06:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/14 6:13
塩見岳
木曾駒ヶ岳
2023年10月14日 06:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/14 6:13
木曾駒ヶ岳
間ノ岳からの塩見岳。よい山容。
2023年10月14日 06:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/14 6:16
間ノ岳からの塩見岳。よい山容。
間ノ岳で記念撮影。しつこく撮ります(笑)
2023年10月14日 06:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
10/14 6:18
間ノ岳で記念撮影。しつこく撮ります(笑)
2023年10月14日 06:28撮影 by  A208SH, SHARP
4
10/14 6:28
2023年10月14日 06:33撮影 by  A208SH, SHARP
4
10/14 6:33
2023年10月14日 06:34撮影 by  A208SH, SHARP
5
10/14 6:34
2023年10月14日 06:35撮影 by  A208SH, SHARP
3
10/14 6:35
2023年10月14日 06:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/14 6:37
間ノ岳から農鳥岳への稜線
2023年10月14日 06:46撮影 by  A208SH, SHARP
8
10/14 6:46
間ノ岳から農鳥岳への稜線
2023年10月14日 06:46撮影 by  A208SH, SHARP
6
10/14 6:46
農鳥小屋に到着。
2023年10月14日 07:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
10/14 7:23
農鳥小屋に到着。
濃鳥小屋から見た間ノ岳。
2023年10月14日 07:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/14 7:30
濃鳥小屋から見た間ノ岳。
オベリスク
2023年10月14日 07:36撮影 by  A208SH, SHARP
3
10/14 7:36
オベリスク
きつい登りを登り切った。西農鳥岳はすぐ近く。
2023年10月14日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
10/14 8:21
きつい登りを登り切った。西農鳥岳はすぐ近く。
塩見岳。
2023年10月14日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/14 8:21
塩見岳。
恵那山
2023年10月14日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/14 8:21
恵那山
中央アルプス。
2023年10月14日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/14 8:21
中央アルプス。
千畳敷カールの背後に御嶽山。
2023年10月14日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/14 8:21
千畳敷カールの背後に御嶽山。
仙丈ヶ岳の背後に北アルプス。
2023年10月14日 08:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/14 8:22
仙丈ヶ岳の背後に北アルプス。
間ノ岳。
2023年10月14日 08:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/14 8:22
間ノ岳。
西農鳥岳に登頂。
2023年10月14日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
10/14 8:25
西農鳥岳に登頂。
西農鳥岳から富士山。
2023年10月14日 08:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
10/14 8:26
西農鳥岳から富士山。
西農鳥岳から塩見岳。
2023年10月14日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/14 8:27
西農鳥岳から塩見岳。
農鳥岳に登頂。
2023年10月14日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
10/14 9:14
農鳥岳に登頂。
白根三山コンプリート。よく頑張った。
2023年10月14日 09:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
10/14 9:15
白根三山コンプリート。よく頑張った。
更に南の山。
2023年10月14日 09:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/14 9:16
更に南の山。
塩見岳
2023年10月14日 09:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/14 9:16
塩見岳
恵那山
2023年10月14日 09:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/14 9:16
恵那山
間ノ岳、北岳
2023年10月14日 09:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
10/14 9:16
間ノ岳、北岳
北岳、鳳凰三山。奥に八ヶ岳。
2023年10月14日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
10/14 9:17
北岳、鳳凰三山。奥に八ヶ岳。
八ヶ岳、鳳凰三山。
2023年10月14日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/14 9:17
八ヶ岳、鳳凰三山。
鳳凰三山。
2023年10月14日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/14 9:17
鳳凰三山。
富士山
2023年10月14日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/14 9:17
富士山
富士山を背景に記念撮影。
2023年10月14日 09:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
10/14 9:18
富士山を背景に記念撮影。
南アルプスの南部。
2023年10月14日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/14 9:19
南アルプスの南部。
塩見岳と紅葉がいい感じ。
2023年10月14日 09:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
10/14 9:20
塩見岳と紅葉がいい感じ。
2023年10月14日 09:25撮影 by  A208SH, SHARP
5
10/14 9:25
2023年10月14日 09:27撮影 by  A208SH, SHARP
5
10/14 9:27
2023年10月14日 09:27撮影 by  A208SH, SHARP
4
10/14 9:27
2023年10月14日 09:28撮影 by  A208SH, SHARP
4
10/14 9:28
2023年10月14日 09:29撮影 by  A208SH, SHARP
4
10/14 9:29
2023年10月14日 09:29撮影 by  A208SH, SHARP
5
10/14 9:29
2023年10月14日 09:32撮影 by  A208SH, SHARP
3
10/14 9:32
2023年10月14日 09:33撮影 by  A208SH, SHARP
6
10/14 9:33
2023年10月14日 09:38撮影 by  A208SH, SHARP
4
10/14 9:38
2023年10月14日 09:38撮影 by  A208SH, SHARP
5
10/14 9:38
2023年10月14日 09:38撮影 by  A208SH, SHARP
4
10/14 9:38
2023年10月14日 09:38撮影 by  A208SH, SHARP
3
10/14 9:38
2023年10月14日 09:38撮影 by  A208SH, SHARP
3
10/14 9:38
2023年10月14日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/14 9:48
大門沢下降点。予定どおり10時に到着。あとは、いっきにくだります。

2023年10月14日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
10/14 9:54
大門沢下降点。予定どおり10時に到着。あとは、いっきにくだります。

2023年10月14日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/14 9:55
2023年10月14日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/14 9:55
ここで、稜線は終わりなので、よい景色をみながらお弁当をいただきます。
2023年10月14日 10:06撮影 by  A208SH, SHARP
6
10/14 10:06
ここで、稜線は終わりなので、よい景色をみながらお弁当をいただきます。
2023年10月14日 10:06撮影 by  A208SH, SHARP
3
10/14 10:06
下降点には、25歳で遭難された方の慰霊として鐘がありました。
2023年10月14日 10:07撮影 by  A208SH, SHARP
6
10/14 10:07
下降点には、25歳で遭難された方の慰霊として鐘がありました。
富士山は稜線で見納めかと思いきや下りも見えていました。
2023年10月14日 10:21撮影 by  A208SH, SHARP
4
10/14 10:21
富士山は稜線で見納めかと思いきや下りも見えていました。
大門沢への下り。険しい道が長く続くが、紅葉が素晴らしい。
2023年10月14日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
10/14 11:20
大門沢への下り。険しい道が長く続くが、紅葉が素晴らしい。
紅葉と富士。肉眼では美しかったのですが…
2023年10月14日 11:29撮影 by  A208SH, SHARP
6
10/14 11:29
紅葉と富士。肉眼では美しかったのですが…
2023年10月14日 11:31撮影 by  A208SH, SHARP
5
10/14 11:31
大門沢におりていっている途中も、ずっと富士山が見える
2023年10月14日 11:31撮影 by  A208SH, SHARP
3
10/14 11:31
大門沢におりていっている途中も、ずっと富士山が見える
紅葉にみとれている
2023年10月14日 11:31撮影 by  A208SH, SHARP
5
10/14 11:31
紅葉にみとれている
大門沢小屋に到着。ここからも富士山が良く見える。
2023年10月14日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/14 12:19
大門沢小屋に到着。ここからも富士山が良く見える。
大門沢小屋からの下りは長い。ずっとピンクリボンがあり安心して歩けました。しかし心が折れそう。足が半端なく痛む。
2023年10月14日 14:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/14 14:13
大門沢小屋からの下りは長い。ずっとピンクリボンがあり安心して歩けました。しかし心が折れそう。足が半端なく痛む。
ゴール!!感動です。。。
2023年10月14日 15:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
10/14 15:00
ゴール!!感動です。。。
ウソ泣きでした。ヘロヘロになりました。
2023年10月14日 15:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
10/14 15:00
ウソ泣きでした。ヘロヘロになりました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 雨具 毛帽子 ザック チェーンスパイク 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

今年の目標の一つである剱岳登山を逃してしまい、もう一つ頑張って登山しようと白峰三山の縦走を決断しました。
2日とも天気に恵まれ、眺望と紅葉を楽しんだ最高の登山になりました。北岳、間ノ岳、農鳥岳は当然のこと、近くに甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、塩見岳、遠くに北アルプス、中央アルプス、南アルプス南部、八ヶ岳、富士山が見えて、更に登山欲を掻き立てられました。
この時期の3000mは寒く、タイツやアウターグローブをもってきておいて良かったと思いました。ネックウォーマーも欲しかったかな。雪は積もっていなかったのでチェーンスパイクを使いませんでしたが、持参しておいた方が良さそうです。
体力的にはきついコースですが、それ以上に充実感があり、何度も行きたくなりますね。

白峰三山縦走景色がすばらしすぎました!テレビで紹介されており見ていましたが、想像を超えるものでした。間ノ岳からの北岳の堂々とした山容。それをバックでひきたてる甲斐駒と仙丈ケ岳。そして、美しい塩見岳をまじかで。富士山は縦走しているあいだじゅうずっと大きくそびえたっている。どこまもたなびいている山々…あげだしたらきりがないです。遠くまで眺望がよいのは秋ならではでしょうか。ずっとヤバイ景色だ!と連発していました。バスの時間があったので急いでいましたが、時間があって寒くなければ稜線でもっとゆっくりしたかったです。大門沢か奈良田で泊まるのもありなぐらいよい景色でした。自宅から行きやすいし、なんどもいきたいコースでした。とよいことばかり書き込みましたが2日目はほんとにきつかったです。
友人が1日でこのコースを歩いたのですが、自分が歩いてみてほんとにすごいことだということを実感しました。リスペクトです!今日は最近体感したことがないくらい太ももが筋肉痛です。(笑)平日で10月中旬にもかかわらずおおくの登山者がおられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

白蜂三山コンプリートおめでとうございます。。北岳山荘の−2℃驚きです。もう初雪が迫りそうですね。荷物も重かったでしょうし、農鳥岳の急登もお疲れさまでした。
2023/10/15 22:05
TakanoriMoriさん
モリシーコメントありがとうございます!自分で言うのもおかしいですが、私にしては、ほんとに頑張ったと思います。そして、モリシーとkgetsさんはすごい!って思いました。疲れたけど山に元気をもらいました。山パワーはすごいですね。お会いするの楽しみにしています。
2023/10/15 22:36
素晴らしい稜線ですね!
言葉にならないくらい美しい朝焼け!
樹林帯も紅葉で良さそうだし、文句のつけどころのない100点の山行ですね!
2023/10/16 12:31
arumekatさん
コメントありがとうございます!ほんとに素晴らしい稜線歩きでした。なんども写真をみてしまいます。唐松も素晴らしい景色で、剱がキレイに見えてましたね!紅葉もしていてご友人との山行は楽しかったでしょうね。晴れている秋のアルプスは遠くまで見える眺望と紅葉がとてもいいですね。貴重品みつかってほんとによかったね!
2023/10/16 13:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら