ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605718
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【秀麗冨岳十二景・8番山頂】花咲山を越えてお伊勢山へ。富士山は綺麗に見えました。

2015年03月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
11.2km
登り
630m
下り
532m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:30
合計
4:40
10:40
80
12:00
12:05
10
12:15
12:15
20
12:35
12:50
15
13:05
13:10
50
14:00
14:05
75
15:20
初狩駅
■ルート:大月駅=サス平=花咲山=真木お伊勢山=初狩駅
■距離:11.18km
■標高差:561m/479m
■行動時間:10時40分ー15時20分(4時間40分)
■歩行速度:2.6km/時間
天候 晴れ(富士山が良く見えました)
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■往路:大月駅下車:10時37分。
■復路:初狩駅乗車:15時38分。
*真木から初狩駅までは車道を歩きましたが大月行きのバスもあります。
コース状況/
危険箇所等
■細い尾根で細かなアップダウンが続きます。
■足元はザレた赤土で滑りやすいです。
■岩混じりの急登が数カ所ありますが、補助ロープが設置されています。
■切り立った崖もありますので、むやみに近づかない方が良いです。
■標識は要所要所にあります。また、テープも至る所に付いています。
絶好の天気です。
2015年03月26日 10:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 10:42
絶好の天気です。
岩殿山、百蔵山、扇山が綺麗に見えています。
2015年03月26日 10:51撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 10:51
岩殿山、百蔵山、扇山が綺麗に見えています。
今日歩く山並みです。
2015年03月26日 10:51撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 10:51
今日歩く山並みです。
鉄道線路を越える橋からの風景です。高川山とその左は菊花山
2015年03月26日 10:51撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 10:51
鉄道線路を越える橋からの風景です。高川山とその左は菊花山
ここは左に行きます。正面の山は岩殿山。
2015年03月26日 10:53撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 10:53
ここは左に行きます。正面の山は岩殿山。
道が合流してしばらく行くと、
2015年03月26日 11:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 11:03
道が合流してしばらく行くと、
左に入る道がありますが、ここから登山口に向かいます。標識もあります。
2015年03月26日 11:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 11:08
左に入る道がありますが、ここから登山口に向かいます。標識もあります。
ここを右に曲がると、
2015年03月26日 11:12撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 11:12
ここを右に曲がると、
右手の笹藪に入って行きます。ここにも標識があります。この後も標識は要所要所にあります。
2015年03月26日 11:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 11:14
右手の笹藪に入って行きます。ここにも標識があります。この後も標識は要所要所にあります。
登山口には、スミレが群生していました。
2015年03月26日 11:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 11:18
登山口には、スミレが群生していました。
笹藪は刈り払いがされていました。
2015年03月26日 11:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 11:20
笹藪は刈り払いがされていました。
尾根に取り付いた所で富士山が見えていました。ここからは尾根の一本道になります。
2015年03月26日 11:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 11:21
尾根に取り付いた所で富士山が見えていました。ここからは尾根の一本道になります。
所々には、岩混じりの急登が出てきます。
2015年03月26日 11:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 11:33
所々には、岩混じりの急登が出てきます。
2015年03月26日 11:38撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 11:38
大室山と御正体山?
2015年03月26日 11:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 11:39
大室山と御正体山?
これから進む方向の山
2015年03月26日 11:43撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 11:43
これから進む方向の山
稚児落としかな?
2015年03月26日 11:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 11:44
稚児落としかな?
ゴルフ場も見えます。
2015年03月26日 11:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 11:48
ゴルフ場も見えます。
アブラチャンが咲いていました。
2015年03月26日 11:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 11:49
アブラチャンが咲いていました。
結構急斜面です。
2015年03月26日 11:51撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 11:51
結構急斜面です。
雁ヶ腹摺山かな?
2015年03月26日 11:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 11:59
雁ヶ腹摺山かな?
標高610mのサス平。四等三角点がありました。
2015年03月26日 12:01撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 12:01
標高610mのサス平。四等三角点がありました。
2015年03月26日 12:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 12:02
これから目指すピーク
2015年03月26日 12:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 12:05
これから目指すピーク
花咲峠通過。両側に踏み跡が残っていました。
2015年03月26日 12:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 12:14
花咲峠通過。両側に踏み跡が残っていました。
左が切れ落ちています。
2015年03月26日 12:22撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 12:22
左が切れ落ちています。
高川山に隠れて見えなかった富士山が見えるようになりました。
2015年03月26日 12:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 12:26
高川山に隠れて見えなかった富士山が見えるようになりました。
花咲山の山頂です。展望の良い山頂で、昼食とします。
2015年03月26日 12:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 12:36
花咲山の山頂です。展望の良い山頂で、昼食とします。
滝子山
2015年03月26日 12:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 12:36
滝子山
またまた富士山
2015年03月26日 12:37撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 12:37
またまた富士山
滝子山から続く南大菩薩の山々。5月に縦走する予定です。
2015年03月26日 12:57撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 12:57
滝子山から続く南大菩薩の山々。5月に縦走する予定です。
大岩山の手前は、ザレた急登が続きます。巻道もありました。
2015年03月26日 13:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 13:00
大岩山の手前は、ザレた急登が続きます。巻道もありました。
大きな岩の間を下って行きます。
2015年03月26日 13:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 13:05
大きな岩の間を下って行きます。
真木の集落が見えてきました。
2015年03月26日 13:10撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 13:10
真木の集落が見えてきました。
またも富士山
2015年03月26日 13:12撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 13:12
またも富士山
ネットが張ってあったところで左に折れます。
2015年03月26日 13:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 13:18
ネットが張ってあったところで左に折れます。
南大菩薩の稜線です。
2015年03月26日 13:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 13:21
南大菩薩の稜線です。
しつこいですが富士山
2015年03月26日 13:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 13:26
しつこいですが富士山
車道に出て来ましたが、車道を渡った所に踏み跡がありますので、そこを下って行きます。
2015年03月26日 13:34撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 13:34
車道に出て来ましたが、車道を渡った所に踏み跡がありますので、そこを下って行きます。
民家の脇に出て来ました。
2015年03月26日 13:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 13:36
民家の脇に出て来ました。
学校の方に向かっていくと、T路になります。ここを右折してお伊勢山に向かいます。ここにも標識がありました。
2015年03月26日 13:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 13:39
学校の方に向かっていくと、T路になります。ここを右折してお伊勢山に向かいます。ここにも標識がありました。
ここを右に入ります。
2015年03月26日 13:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 13:48
ここを右に入ります。
大神社に参拝して奥の方に進むと、
2015年03月26日 13:54撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 13:54
大神社に参拝して奥の方に進むと、
桜祭りの準備が行われていました。
2015年03月26日 13:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 13:58
桜祭りの準備が行われていました。
ここがお伊勢山。
2015年03月26日 14:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 14:00
ここがお伊勢山。
白旗史郎顕彰碑と秀麗富嶽神社が建っています。 
2015年03月26日 14:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 14:00
白旗史郎顕彰碑と秀麗富嶽神社が建っています。 
お伊勢山からの富士山。桜が咲いている頃には、素晴らしい眺めになりそうです。ここからは、初狩駅まで車道歩きになりますが、この区間が一番きつかったかも知れません。
2015年03月26日 14:01撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 14:01
お伊勢山からの富士山。桜が咲いている頃には、素晴らしい眺めになりそうです。ここからは、初狩駅まで車道歩きになりますが、この区間が一番きつかったかも知れません。
途中で見かけた日の出鉱泉です。入れるのかな?
2015年03月26日 15:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 15:00
途中で見かけた日の出鉱泉です。入れるのかな?
無事に初狩駅に着きました。結構タフな山行になりました。
2015年03月26日 15:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 15:21
無事に初狩駅に着きました。結構タフな山行になりました。
初狩駅のホームから、今日歩いた山並みを眺めますが、結構急な斜面です。
2015年03月26日 15:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 15:33
初狩駅のホームから、今日歩いた山並みを眺めますが、結構急な斜面です。

感想

例によって、おふくろをディーサービスに送り出してからの、「午後からハイキング」です。今回は、大月駅郊外の花咲山を経由してお伊勢山に向かいます。秀麗冨岳十二景を踏破しようとしていますので、お伊勢山には行っておきたいと思っておりましたが、お伊勢山だけではつまらないので花咲山を越えて行くことにしました。気軽に考えて出かけましたが、細かなアップダウンが続く想像以上にタフはコースでした。ルートは、尾根に乗ってしまえば、後は尾根を歩きますので、迷いそうな所もなく樹木の間からの展望も素晴らしいです。但し、足元は細い尾根でザレた滑りやすい道です。雨の後は歩けないかもしれません。お伊勢山は、なにこれ?と言った風情ですが、取り敢えず、秀麗冨岳十二景8番山頂は踏破しました。残すは、1番山頂のみです。とはいえ、富士山が見えなかった山には、また出かけたいと思っています。

<秀麗冨岳十二景登頂履歴>
■1番山頂:雁ヶ腹摺山&姥子山
(未踏)
■2番山頂:小金沢山&牛奥ノ雁ヶ腹摺山 <富士山見えず>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-533532.html
■3番山頂:大蔵高丸&ハマイバ丸    <富士山見えず>
(2年前に走破しているも山行記なし)
■4番山頂:滝子山           <富士山見えず>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-509909.html
■4番山頂:笹子雁ヶ腹摺山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-582944.html
■5番山頂:奈良倉山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-512277.html
■6番山頂:扇山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-564227.html
■7番山頂:百蔵山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-564227.html
■8番山頂:岩殿山           <富士山見えず>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-511835.html
■8番山頂:お伊勢山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-605718.html
■9番山頂:高畑山&倉岳山       <富士山見えず>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-537678.html
■10番山頂:九鬼山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-570739.html
■11番山頂:高川山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-528654.html
■12番山頂:本社ケ丸&清八山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-513240.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら