ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606231
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

武甲山から小持山、大持山、有間山縦走 蕨山へ

2015年03月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:03
距離
22.9km
登り
2,079m
下り
2,068m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
1:33
合計
10:01
6:37
8
7:22
7:22
58
8:20
8:21
33
8:58
9:27
3
9:30
9:30
16
9:46
9:46
38
10:24
10:29
38
11:07
11:10
5
11:15
11:17
7
11:24
11:25
17
11:42
12:03
29
12:32
12:36
34
13:10
13:15
10
13:25
13:25
18
13:43
13:45
16
14:01
14:02
10
14:12
14:13
7
14:20
14:36
20
14:56
14:56
23
15:19
15:19
20
15:39
15:39
16
15:55
15:55
9
16:04
16:05
31
16:36
16:36
2
16:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秩父市で前泊
秩父鉄道秩父駅6時24分の電車で浦山口へ
名栗さわらびの湯バス停17時4分の飯能駅行きバス
コース状況/
危険箇所等
所々岩場や急な上り下りがありますが整備された登山道です。
鳥首峠から滝入りノ頭間にかなり険しい登りがあります。
秩父駅ホームから武甲山
2015年03月27日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/27 6:14
秩父駅ホームから武甲山
浦山口駅
2015年03月27日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 6:34
浦山口駅
橋立鍾乳洞への道を行きます
2015年03月27日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 6:38
橋立鍾乳洞への道を行きます
連なる赤い鳥居
2015年03月27日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 6:39
連なる赤い鳥居
林道を行きます
2015年03月27日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 6:49
林道を行きます
最初の道標
2015年03月27日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 7:08
最初の道標
林道終点
2015年03月27日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 7:22
林道終点
橋を渡り山歩きの開始
2015年03月27日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 7:22
橋を渡り山歩きの開始
渡渉は一カ所だけ
2015年03月27日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 7:26
渡渉は一カ所だけ
直進は進入禁止。左に曲がり登りにかかります。
2015年03月27日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 7:30
直進は進入禁止。左に曲がり登りにかかります。
登りきり尾根筋へ
2015年03月27日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 7:53
登りきり尾根筋へ
葉を落とした唐松林の向こうに秩父市街地
2015年03月27日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 7:58
葉を落とした唐松林の向こうに秩父市街地
明るい尾根道を進みます(歩いた道を振り返って)
2015年03月27日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 8:09
明るい尾根道を進みます(歩いた道を振り返って)
武甲山とシラジクボの分岐。直進します。
2015年03月27日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 8:21
武甲山とシラジクボの分岐。直進します。
日が差し明るい登山道
2015年03月27日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 8:51
日が差し明るい登山道
武甲山直下の分岐。
2015年03月27日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 8:54
武甲山直下の分岐。
武甲山山頂展望台
2015年03月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 9:20
武甲山山頂展望台
フェンス越しの眺望。秩父市街地と浅間山、谷川連山、赤城山
2015年03月27日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/27 9:21
フェンス越しの眺望。秩父市街地と浅間山、谷川連山、赤城山
分岐に戻りシラジクボへの下り
2015年03月27日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 8:54
分岐に戻りシラジクボへの下り
これから向かう小持山、大持山
2015年03月27日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 9:32
これから向かう小持山、大持山
シラジクボ
2015年03月27日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 9:46
シラジクボ
シラジクボ道標
2015年03月27日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 9:46
シラジクボ道標
振り返って武甲山
2015年03月27日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/27 9:47
振り返って武甲山
小持山山頂
2015年03月27日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 10:25
小持山山頂
小持山から武甲山。
2015年03月27日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 10:26
小持山から武甲山。
小持山から大持山を望む
2015年03月27日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 10:27
小持山から大持山を望む
大持山近くの見晴らしの良い場所(
雨乞岩)から
2015年03月27日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/27 10:51
大持山近くの見晴らしの良い場所(
雨乞岩)から
同じ場所から両神山と浅間山
2015年03月27日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/27 10:51
同じ場所から両神山と浅間山
両神山拡大
2015年03月27日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/27 10:52
両神山拡大
浅間山拡大
2015年03月27日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/27 10:52
浅間山拡大
大持山山頂
2015年03月27日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/27 11:08
大持山山頂
ミツドッケ等長沢背稜の山々。中央奥に雲取山。
2015年03月27日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 11:07
ミツドッケ等長沢背稜の山々。中央奥に雲取山。
富士山も頭を覗かせていました。
2015年03月27日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 11:06
富士山も頭を覗かせていました。
大持山の肩から関東平野。
2015年03月27日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 11:16
大持山の肩から関東平野。
ウノタワに至る尾根道
2015年03月27日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 11:31
ウノタワに至る尾根道
白樺が一本
2015年03月27日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 11:36
白樺が一本
ウノタワ
2015年03月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/27 11:42
ウノタワ
昼食休憩
2015年03月27日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 11:54
昼食休憩
鳥首峠に下る途中の鉄塔
2015年03月27日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 12:18
鳥首峠に下る途中の鉄塔
鳥首峠
2015年03月27日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 12:33
鳥首峠
鳥首峠から先へ進みます
2015年03月27日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 12:33
鳥首峠から先へ進みます
鉄塔
2015年03月27日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 12:36
鉄塔
西側
2015年03月27日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 12:36
西側
東側
2015年03月27日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 12:36
東側
中段からロープが設置してある急坂
2015年03月27日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 12:41
中段からロープが設置してある急坂
木々の向こうに小持山、大持山
2015年03月27日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 12:48
木々の向こうに小持山、大持山
ロープも何もない急坂
2015年03月27日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 12:49
ロープも何もない急坂
急坂を登り切って
2015年03月27日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 12:54
急坂を登り切って
鳥首峠はこの先
2015年03月27日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 12:56
鳥首峠はこの先
この標識から明るい尾根歩き
2015年03月27日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 12:56
この標識から明るい尾根歩き
鹿除けのフェンスはありますが抜群の眺望
2015年03月27日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 13:04
鹿除けのフェンスはありますが抜群の眺望
滝入りノ頭
2015年03月27日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/27 13:09
滝入りノ頭
大持山
2015年03月27日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/27 13:10
大持山
これから向かう有間山
2015年03月27日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/27 13:15
これから向かう有間山
しょうじくぼの頭付近の開けた尾根道
2015年03月27日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 13:21
しょうじくぼの頭付近の開けた尾根道
しょうじくぼの頭
2015年03月27日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 13:22
しょうじくぼの頭
木々の間に蕨山
2015年03月27日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 13:31
木々の間に蕨山
有間山(橋小屋ノ頭)
2015年03月27日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 13:43
有間山(橋小屋ノ頭)
有間山への登り
2015年03月27日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 13:44
有間山への登り
更に進めば仁田山。今日はここまで。蕨山へ向います。
2015年03月27日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 13:44
更に進めば仁田山。今日はここまで。蕨山へ向います。
急な下り道
2015年03月27日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 13:44
急な下り道
下って振り返る
2015年03月27日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 13:57
下って振り返る
東屋がある広場へ。前方の柵から登山道に入ります。
2015年03月27日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 14:00
東屋がある広場へ。前方の柵から登山道に入ります。
蕨山最高地点。蕨山は双耳峰。
2015年03月27日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 14:13
蕨山最高地点。蕨山は双耳峰。
名郷への分岐
2015年03月27日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 14:15
名郷への分岐
分岐標識
2015年03月27日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 14:16
分岐標識
蕨山展望台
2015年03月27日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/27 14:21
蕨山展望台
大持山と武川岳
2015年03月27日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 14:22
大持山と武川岳
奥多摩の山々
2015年03月27日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 14:23
奥多摩の山々
名郷、河又への距離表示
2015年03月27日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 14:22
名郷、河又への距離表示
藤棚山
2015年03月27日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 14:45
藤棚山
藤棚山その2
2015年03月27日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 14:55
藤棚山その2
藤棚山
2015年03月27日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 14:55
藤棚山
大ヨケの頭
2015年03月27日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 15:19
大ヨケの頭
林道を横断
2015年03月27日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 15:28
林道を横断
大ヨケの滝入口
2015年03月27日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 15:40
大ヨケの滝入口
金比羅山。実際には巻き道を歩きました。
2015年03月27日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 15:53
金比羅山。実際には巻き道を歩きました。
金比羅神社跡
2015年03月27日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 16:04
金比羅神社跡
金比羅神社跡
2015年03月27日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 16:05
金比羅神社跡
金比羅尾根登山道入口。画面奥から歩いて来ました。
2015年03月27日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 16:35
金比羅尾根登山道入口。画面奥から歩いて来ました。
道路から登山道入口を望む
2015年03月27日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/27 16:36
道路から登山道入口を望む
本日の終着点さわらびの湯バス停
2015年03月27日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/27 16:37
本日の終着点さわらびの湯バス停
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

3月も下旬になり、山も春の雰囲気かとロングトレールを計画しました。

2月は両神山の雪上鎖場と三峰神社から雲取山への雪中行軍(こちらはレコ非公開)とアイゼンを付けた足の運びが重くなりがちの山行が続きました。
春になり気分も変え、登山靴もAKUクレスタプロ GTX(885g)からCaravan C1(575g)と足元も軽く変えて歩こうと考えました。せっかくだから長く歩こうと以前から温めていた武甲山から奥多摩へ至るコースのうち有間山まで歩くことにしました。

武甲山へは秩父鉄道浦山口駅からスタートすることにし、有間山(橋小屋ノ頭)から蕨山へ抜けることでコースタイムを調べました。
浦山口から蕨山までは9時間弱のコースタイム。その後名郷に下りればプラス1時間半、金比羅尾根経由でさわらびの湯まで頑張ればプラス3時間弱かかります。
計画時点では蕨山到着時刻によってどちらに下りるか決めることにしました。
また、朝自宅を出たのでは浦山口駅到着は9時を過ぎるので10時間以上の山行はとても無理です。そのため秩父市に前泊することにしました。

当日は秩父駅6時24分の下り一番電車に乗車。ホームから朝日を浴びる武甲山を見上げ気分が高まります。
浦山口駅で登山ポストをすぐに見つけられずそのまま出発。
秩父鉄道の線路をくぐり橋立鍾乳洞洞への道を進みます。
駅から約60分進むと林道終点となり、登山道入口となりました。登山ポストはここにありました。
植林地帯のやや暗い登山道を進みます。渡渉して少し行くと直進は通行禁止になっています(シラジクボへの破線ルートと思われます)。左に登ります。
登り切ると尾根筋になりました。唐松林越に秩父市街地も望めます。
明るく広い尾根筋を進みます。
シラジクボとの分岐から再び登りが始まります。太陽を正面から浴びながら登って行きます。
次の武甲山とシラジクボの分岐から山頂はすぐです。
御嶽神社に参拝し山頂展望台に向いました。
展望台からはフェンス越に秩父市街地、遠く浅間山、谷川連山、赤城山が望めました。
山頂標識で記念撮影をし、下りに備えステッキ準備して出発しました。
シラジクボまではかなり下りました。
シラジクボから見返した武甲山は秩父側から見る姿と違い、三角錐の美しい姿を見せませす。
小持山への登り返しは急登と一部岩場もある結構きつい登りでした。
小持山山頂から見る武甲山の姿もきれいでした。
大持山への途中、樹木に遮られない展望の良い岩場(雨乞岩?)がありました。到着した時には先客がシートを敷いてゆっくり休んでいる所でした。ちょっとお邪魔して写真を撮らしてもらいました。
大持山山頂は1月以来二度目です。今回は雪をかぶった富士山の先っぽがはっきり見えました。
先に進んだ大持山の肩からは前回とは変わり、関東平野は霞んでいました。
ウノタワに向けて下ります。横倉山通過は今回も認識できませんでしたが、多分あの岩だろうと思います。
まだ落ち葉に覆われた急な坂を下りウノタワに到着。
昼食休憩。朝コンビニで調達したおにぎりを食べました。暖かい日差しの下、落ち葉の上に腰を下ろし急ぐ気持ちはあったもののゆったりと過ごしました。
鳥首峠までは下りに入って一緒になった単独行の男性と山行のことなど話しながら歩きました。
鳥首峠からは一人になり先を急ぎます。
しばらく行くと中段からロープがある急な登りにかかります。ロープをうまく使い足元が滑らないように気を付ければ問題ないでしょう。
この先も細尾根上を歩き、今度はロープも何もない絶壁のような登りに取りかかります。木の根を手でつかみながら登りました。
登り切れば眺望の良い尾根筋に出ます。
軽いアップダウンを繰り返しながら有間山へと向かいます。
直下の急登を経て有間山(橋小屋の頭)に到着。奥多摩への道は今回はここまで。蕨山への下りに進みます。
下りもかなりの急坂。下り切って東屋のある広場を通過。石が積んである蕨山最高地点を右に見て名郷への分岐点を通過。
蕨山展望台には14時20分着。山頂の距離表示板の名郷3.5km、河又7kmを見て気持ちが揺るぎましたが当初の計画通り河又(さわらびの湯)へ下りることにしました。
が、ここでまさかの道間違い。山頂標識の裏の道を下りて植林地帯を下ってしまいました。登り返して山頂へ。見直して登山道を下りました。
金比羅尾根はわずかの登りがあるだけで下るだけです。樹林帯から草木の間の道に変わりながら下っていきました。
金比羅神社跡を通過し、登山道入口には16時35分頃着。バス停まで行き10時間の本日の山行を終了しました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

お世話になりました!
kanao_yさん 初めまして!

鳥首峠までご一緒させてもらった者です^^;
色々お話し出来て楽しかったです。
また大持山と子持山の間にある展望の良いところを教えて頂きありがとうございました。
土地勘が無かったので南アルプス見えますか?と訳の解らない質問して済みませんでした^^;見えていたの北アルプスだったんですね!

お疲れ様でした!

まんゆ〜
2015/3/29 19:16
Re: お世話になりました!
man_u16さん、その節はどうも。
短い時間でしたけど楽しい話をありがとうございました。

レコ拝見しました。
登山を楽しまれている様子がよくわかります。
お花もきれいに撮られています。写真のクオリティの高さにも感心しました。

kanao_y
2015/3/29 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら