犬ヶ丈山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:55
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 520m
- 下り
- 525m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:55
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地形図に反映されない道が残り、今も途中の山の神に参詣が有るようです 古くは村人のハイキングコースが開かれていた跡が有ります 最後の標高差100mは激斜面の登りでした コースにはテープの一巻きも有りませんが、ヤマップに載るコースをkurineさんが探し出した道を登りました 地図、GPSは必携です 出来れば補助ロープがあれば良いかもしれません |
写真
感想
キイジョウロホトトギスだけを見て帰るのはもったいないと思い、犬ヶ丈山を登ることにした。山頂にはいくつかのアンテナが建つため道路が山頂まで付いている。
国土地理院の地図には登山道らしきものがあるが、その道はほとんど残ってないらしい。これは藪こぎ覚悟の山かなと思ったが、実際歩いてみると里人が愛した山というのがよく分かり、地図では分からない山道がいくつもあった。自然林の尾根を気持ちよく歩いていたが山頂直下はさすがに急登で滑りやすい!521.7mの山であるが変化にとんだ手強い山で楽しく登ることができ大満足の一日となった。
キイジョウロウバナの開花時期との情報から麓の八幡神社で花を楽しみ
バリエイションで犬ヶ丈山に登る計画でコースを組んだのが同行のkurineさんです
登ってゆくうちに一度登ったような記憶がよみがえるコースで、山頂で記憶を思い起こせば、よく似たコースで登った経験が有りました
戌年の干支の山として登られる山ですが、林道で登る事も多いでしょうが
今回のコースは道も残る
最後の標高差100mは激登りが楽しいコースですが、大人数なら不向きです
少し尾根を変えれば良いと思いました
下山は林道が出来ルンルン、鉄塔が出れば最後まで管理道で下れます
少し急傾斜に階段が続きますがこれも楽しい下りでした。
過去に記事
https://www.syotann.com/inugajyouyama2018.html
https://www.syotann.com/inugajyouyama180217.html
https://www.syotann.com/inugajyouyama.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山頂の干支の山の写真有難うございます。
5年前仲間達と登った楽しい記憶が蘇りました。
キイジョウロウホトトギスも良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する