ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6071591
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿

犬ヶ丈山

2023年10月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
6.5km
登り
520m
下り
525m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:39
合計
4:55
距離 6.5km 登り 526m 下り 526m
10:06
164
スタート地点
12:50
13:29
92
15:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
地形図に反映されない道が残り、今も途中の山の神に参詣が有るようです
古くは村人のハイキングコースが開かれていた跡が有ります
最後の標高差100mは激斜面の登りでした
コースにはテープの一巻きも有りませんが、ヤマップに載るコースをkurineさんが探し出した道を登りました
地図、GPSは必携です
出来れば補助ロープがあれば良いかもしれません
取付きは小道を拡幅中でした
https://maps.app.goo.gl/duYuy6byWFSm1ENaA

小道には地蔵が祭られていたようです
途中から尾根に直で登ります
拡幅中の道先から道を登るのも良いでしょう
1
小道には地蔵が祭られていたようです
途中から尾根に直で登ります
拡幅中の道先から道を登るのも良いでしょう
尾根も登りよい
小道に出会いました
1
小道に出会いました
尾根道がはっきりしています
2023年10月19日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/19 10:29
尾根道がはっきりしています
道成に登る
三角点を目指してピークに向かう
1
三角点を目指してピークに向かう
三角点目指して登ってます
2023年10月19日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/19 10:47
三角点目指して登ってます
四等三角点、中木
北緯 33°56′30″.4524
東経 135°18′05″.6155
標高(m) 217.64
所在地 和歌山県日高郡(中津村)日高川町大字中津尾字中木1555-1
私有林内
1
四等三角点、中木
北緯 33°56′30″.4524
東経 135°18′05″.6155
標高(m) 217.64
所在地 和歌山県日高郡(中津村)日高川町大字中津尾字中木1555-1
私有林内
途中に祠が有りました
元はお堂の大きさだったようで、瓦が付近に有った
祭神は不明です
2
途中に祠が有りました
元はお堂の大きさだったようで、瓦が付近に有った
祭神は不明です
文化14年丑2月10日
高中三と有る
2
文化14年丑2月10日
高中三と有る
ここでこのコースを一度か二度登った事を思い出した

1
ここでこのコースを一度か二度登った事を思い出した

朽ちたツリーハウスはますます思い出す
1
朽ちたツリーハウスはますます思い出す
峠はハゼ峠です
下に櫨(ハゼ)トンネルが有る
1
峠はハゼ峠です
下に櫨(ハゼ)トンネルが有る
鉄塔コースで登る
1
鉄塔コースで登る
朽ちたツリーハウス
1
朽ちたツリーハウス
鉄塔が出る
お茶を飲んで休憩
2023年10月19日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/19 11:24
お茶を飲んで休憩
尾根道は良い
294測量点で休憩、行動食を入れる
1
294測量点で休憩、行動食を入れる
道は良いが急傾斜がアリます
1
道は良いが急傾斜がアリます
テレビアンテナが出て林道に出る
1
テレビアンテナが出て林道に出る
林道に出て西に向かい、写真尾階段を登る
尾根先から登れるか不明でとにかく登った
これが激登りだ(バリエーションで100m)
落ち葉が滑った
1
林道に出て西に向かい、写真尾階段を登る
尾根先から登れるか不明でとにかく登った
これが激登りだ(バリエーションで100m)
落ち葉が滑った
ピンボケですが尾根を掴めば地形図は嘘をつかなかった
1
ピンボケですが尾根を掴めば地形図は嘘をつかなかった
NHKのアンテナが出た
1
NHKのアンテナが出た
山頂下に突き上げた
1
山頂下に突き上げた
山頂はいくつものアンテナが有る
1
山頂はいくつものアンテナが有る
三等三角点 基準点名 小釜本
北緯 33°56′52″.6269
東経 135°18′41″.8118
標高(m) 521.74
公有林内 
1
三等三角点 基準点名 小釜本
北緯 33°56′52″.6269
東経 135°18′41″.8118
標高(m) 521.74
公有林内 
大峰曼荼羅会、野草やバリエーションに強い仲間たちが残したものだ
2
大峰曼荼羅会、野草やバリエーションに強い仲間たちが残したものだ
下山開始
矢筈岳、清冷山が見えた
2
矢筈岳、清冷山が見えた
拡大の矢筈岳、清冷山
1
拡大の矢筈岳、清冷山
ここから尾根を下るが林道が出来ていた
林道を下る
1
ここから尾根を下るが林道が出来ていた
林道を下る
尾根に入ればいいのだが、とにかく林道を下った
1
尾根に入ればいいのだが、とにかく林道を下った
林道は斜面に方向を変える所から尾根に入る
1
林道は斜面に方向を変える所から尾根に入る
尾根を外さないように注意
羊歯道もある
鉄塔が出た
本郷と飯盛山、長者ケ峰の尾根が見えた
1
尾根を外さないように注意
羊歯道もある
鉄塔が出た
本郷と飯盛山、長者ケ峰の尾根が見えた
ここからは鉄塔管理道が出る
一部はプラ階段だが急傾斜の道
1
ここからは鉄塔管理道が出る
一部はプラ階段だが急傾斜の道
管理道の道を下る
1
管理道の道を下る
2023年10月19日 14:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/19 14:20
次の鉄塔からは急階段が続く
1
次の鉄塔からは急階段が続く
車道を歩く
道横に石仏が
2
車道を歩く
道横に石仏が
取付いた尾根を見ながら
1
取付いた尾根を見ながら
日高川の急流
登山口に帰った
車は路駐したがあやめの湯の駐車場は大きい
1
登山口に帰った
車は路駐したがあやめの湯の駐車場は大きい

感想

キイジョウロホトトギスだけを見て帰るのはもったいないと思い、犬ヶ丈山を登ることにした。山頂にはいくつかのアンテナが建つため道路が山頂まで付いている。
国土地理院の地図には登山道らしきものがあるが、その道はほとんど残ってないらしい。これは藪こぎ覚悟の山かなと思ったが、実際歩いてみると里人が愛した山というのがよく分かり、地図では分からない山道がいくつもあった。自然林の尾根を気持ちよく歩いていたが山頂直下はさすがに急登で滑りやすい!521.7mの山であるが変化にとんだ手強い山で楽しく登ることができ大満足の一日となった。

キイジョウロウバナの開花時期との情報から麓の八幡神社で花を楽しみ
バリエイションで犬ヶ丈山に登る計画でコースを組んだのが同行のkurineさんです
登ってゆくうちに一度登ったような記憶がよみがえるコースで、山頂で記憶を思い起こせば、よく似たコースで登った経験が有りました
戌年の干支の山として登られる山ですが、林道で登る事も多いでしょうが
今回のコースは道も残る
最後の標高差100mは激登りが楽しいコースですが、大人数なら不向きです
少し尾根を変えれば良いと思いました
下山は林道が出来ルンルン、鉄塔が出れば最後まで管理道で下れます
少し急傾斜に階段が続きますがこれも楽しい下りでした。

過去に記事
https://www.syotann.com/inugajyouyama2018.html
https://www.syotann.com/inugajyouyama180217.html
https://www.syotann.com/inugajyouyama.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

syoutannさん

山頂の干支の山の写真有難うございます。
5年前仲間達と登った楽しい記憶が蘇りました。
2023/10/19 21:40
silverboyさんお互いに思い出の山ですね
キイジョウロウホトトギスも良かったです
2023/10/19 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら