ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6075971
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

厳しかった蓼科山と楽しい北横岳

2023年10月21日(土) ~ 2023年10月22日(日)
 - 拍手
ABASHIRI その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
11.0km
登り
1,146m
下り
1,131m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:27
休憩
0:04
合計
4:31
7:25
7:26
13
7:39
7:40
106
9:26
9:26
17
9:43
9:44
66
10:51
宿泊地
2日目
山行
2:30
休憩
0:31
合計
3:01
8:40
8:41
19
9:00
9:01
5
9:06
9:07
8
9:15
9:18
3
9:21
9:35
2
9:37
9:38
6
9:44
9:44
6
9:50
9:51
22
10:13
10:21
46
11:07
11:07
10
11:17
11:18
3
11:21
11:21
12
11:33
ゴール地点
天候 初日:山頂付近はガスに覆われ5m以上の強風
2日目:終始穏やかで青空輝く快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
初日:すずらん峠駐車場(有料トイレ有り)無料
2日目:北八ヶ岳ロープウェイ駐車場(出発駅トイレ:充実した綺麗なトイレ、山頂駅トイレ:数も少ないバイオトイレ)無料
北八ヶ岳ロープウェイ:往復2,600円(レストラン、売店あり、野外BBQ美味そう…)
コース状況/
危険箇所等
蓼科山:笹帯は標高1850mまで続き所々泥濘がありました。笹帯を抜けると暫しなだらかになりほぼ直登で一気に山頂まで一気に登る感じです。森林限界を抜けると2500m付近から蓼科名物ゴーロ帯が始まりますが今回は直前の雨により岩が凍っていて滑って滑落の危険があったことから、ゴーロ帯にあるオレンジポールの3本目くらい進みガスと強風で危険と判断し下山しました。
北横岳:坪庭のから始まりますが坪庭には特に危険箇所はありません。そのまま登山道を進むと若干下りその直後から距離は短いものの九十九折の急登を登り三ツ岳分岐を経て北横ヒュッテを通過するとまた少し登りますが北横岳南峰に出ます。そしてハイマツ帯を平行に5分くらい進むと北横岳北峰です。今回は大岳を通過し双子池ヒュッテで休憩して雨池経由で戻ろうかと大岳途中の鎖場まで進みましたが時間的に厳しいと判断し急遽三ツ岳へ周回するコースに変更しました。
三ツ岳は浅間山の鬼押出し園の溶岩帯を歩くような感じでしたがまあまあ難儀はするもののI峰からⅢ峰まである岩帯はとても楽しめましたが雨天時は危険だと感じました。三ツ岳Ⅲ峰から雨池山へ下りますがそこそこの急斜面でしたのでラクには注意したいところです。その後は木道を縞枯山荘を経由してロープウェイに出ますので危険箇所はありません。
その他周辺情報 蓼科温泉 小斉の湯:700円/人 施設は古いですが休憩室もありのんびりできます。ロッカーは無料です。露天と内湯が離れてますので着替えないと交互にには行けません。
茶房 銀のポスト:ケーキセット800円でした。ゆったりした時間が流れます。
蓼科大滝:プール平駐車場(無料)に停めて蓼科原生林内に大滝はあります。豪快な滝ではありませんがマイナスイオンで癒されますよ。それと原生林には縄文杉のような大木もありますので必見です。
すずらん峠駐車場の土曜日6:20分現在はこんな感じでしたが下山するとほぼ満車でしたね。
2023年10月21日 06:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 6:20
すずらん峠駐車場の土曜日6:20分現在はこんな感じでしたが下山するとほぼ満車でしたね。
有料トイレは男性用が2カ所ありますので助かります。
2023年10月21日 06:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 6:20
有料トイレは男性用が2カ所ありますので助かります。
蓼科山登山口の始まりです。
2023年10月21日 06:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 6:21
蓼科山登山口の始まりです。
サルオガセ発見!
2023年10月21日 06:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 6:26
サルオガセ発見!
暫く雨天直後の笹帯を進むことになるのにスパッツ装着を忘れ裾が汚れました。
2023年10月21日 06:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 6:56
暫く雨天直後の笹帯を進むことになるのにスパッツ装着を忘れ裾が汚れました。
笹帯を抜けるとこんな感じで苔むした登山道を進みます。
2023年10月21日 07:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 7:02
笹帯を抜けるとこんな感じで苔むした登山道を進みます。
こんな日でも相棒はジーパンで臨むのでスゴいやつです。
2023年10月21日 07:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 7:25
こんな日でも相棒はジーパンで臨むのでスゴいやつです。
幸徳平は名のとおりなだらかな所です。
2023年10月21日 07:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 7:41
幸徳平は名のとおりなだらかな所です。
幸徳平を抜けた所。
2023年10月21日 07:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/21 7:41
幸徳平を抜けた所。
とても良い看板がありましたがかれこれ四十年前ですね。
2023年10月21日 07:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/21 7:41
とても良い看板がありましたがかれこれ四十年前ですね。
急登をグングン進みます。
2023年10月21日 08:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/21 8:05
急登をグングン進みます。
約2450mから霧氷が現れました。
2023年10月21日 08:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 8:08
約2450mから霧氷が現れました。
岩が滑る!と難儀していている相棒です。
2023年10月21日 08:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/21 8:25
岩が滑る!と難儀していている相棒です。
急斜面風に撮ってみました。
2023年10月21日 08:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 8:25
急斜面風に撮ってみました。
標柱(高度計では2,510m)でこれ以上進むのは凍結により無理と判断し下山することにしました。ガスの切れ目でやっと撮ったショットですぐガスに覆われました。
2023年10月21日 08:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/21 8:29
標柱(高度計では2,510m)でこれ以上進むのは凍結により無理と判断し下山することにしました。ガスの切れ目でやっと撮ったショットですぐガスに覆われました。
凍結しているゴーロ帯です。
2023年10月21日 08:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/21 8:30
凍結しているゴーロ帯です。
下山は岩が濡れていたこともあって急斜面であることからゆっくり下山しました。
2023年10月21日 09:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 9:49
下山は岩が濡れていたこともあって急斜面であることからゆっくり下山しました。
下山しすずらん峠駐車場から蓼科山方面を臨むと。。。
2023年10月21日 10:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 10:45
下山しすずらん峠駐車場から蓼科山方面を臨むと。。。
下山し蓼科温泉に向かう途中で蓼科山を振り返ると山頂は未だガス…。
2023年10月21日 11:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 11:12
下山し蓼科温泉に向かう途中で蓼科山を振り返ると山頂は未だガス…。
蓼科原生林です。
2023年10月21日 13:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/21 13:18
蓼科原生林です。
蓼科大滝と相棒。
2023年10月21日 13:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/21 13:23
蓼科大滝と相棒。
大木
2023年10月21日 13:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/21 13:27
大木
銀のポストのケーキセット。アップルパイにしました。奥には座敷もありとても良い雰囲気で味も良し!
2023年10月21日 13:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 13:52
銀のポストのケーキセット。アップルパイにしました。奥には座敷もありとても良い雰囲気で味も良し!
午後になると蓼科山と北横岳の山頂のガスも取れたようです。
2023年10月21日 14:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 14:18
午後になると蓼科山と北横岳の山頂のガスも取れたようです。
白樺湖から蓼科山を。当日は午後の登頂が正解だったようですが終日寒かったのでゴーロ帯の凍結はどうだったのか…
2023年10月21日 14:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 14:49
白樺湖から蓼科山を。当日は午後の登頂が正解だったようですが終日寒かったのでゴーロ帯の凍結はどうだったのか…
車山高原途中の展望台から八ヶ岳を望む
2023年10月21日 14:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 14:56
車山高原途中の展望台から八ヶ岳を望む
同じく蓼科山。
2023年10月21日 14:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 14:56
同じく蓼科山。
車山高原の売店には知り合いである岐阜のオモロい夫婦のご主人太一さんと同名の日本酒かありました。
2023年10月21日 15:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 15:10
車山高原の売店には知り合いである岐阜のオモロい夫婦のご主人太一さんと同名の日本酒かありました。
坪庭です。ロープウェイはほぼ満員。
2023年10月22日 08:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 8:30
坪庭です。ロープウェイはほぼ満員。
こんな感じの坪庭を進みます。
2023年10月22日 08:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 8:33
こんな感じの坪庭を進みます。
軽装の方も多く案内板にはきちんと注意書きが明記されています。
2023年10月22日 08:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 8:41
軽装の方も多く案内板にはきちんと注意書きが明記されています。
坪庭からの九十九折はこんな感じです。
2023年10月22日 08:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 8:52
坪庭からの九十九折はこんな感じです。
北横ヒュッテ。トイレは100円です。この先は双子池ヒュッテまでかなり距離がありますので利用した方が良いでしょう。
ここでは北横岳バッチとバンダナを買いました。
2023年10月22日 09:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 9:05
北横ヒュッテ。トイレは100円です。この先は双子池ヒュッテまでかなり距離がありますので利用した方が良いでしょう。
ここでは北横岳バッチとバンダナを買いました。
北横岳南峰からの北岳から八ヶ岳はこんな感じです。
2023年10月22日 09:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 9:16
北横岳南峰からの北岳から八ヶ岳はこんな感じです。
御嶽山は行ったことはありませんが素晴らしい山容ですね。
2023年10月22日 09:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 9:16
御嶽山は行ったことはありませんが素晴らしい山容ですね。
蓼科山越しの立山連峰
2023年10月22日 09:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 9:17
蓼科山越しの立山連峰
槍ヶ岳等北アルプスはすっかり冬です。
2023年10月22日 09:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 9:17
槍ヶ岳等北アルプスはすっかり冬です。
アップで。
2023年10月22日 09:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 9:17
アップで。
南峰も霧氷がありました。
2023年10月22日 09:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 9:18
南峰も霧氷がありました。
ハイマツ帯にも霧氷
2023年10月22日 09:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 9:21
ハイマツ帯にも霧氷
北峰です。
2023年10月22日 09:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 9:22
北峰です。
浅間山ですね。
2023年10月22日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 9:23
浅間山ですね。
蓼科山は7号目登山口からだとかなり楽そうです。
2023年10月22日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 9:23
蓼科山は7号目登山口からだとかなり楽そうです。
大岳へ向かう途中の鎖場にて引き返す。
2023年10月22日 09:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 9:32
大岳へ向かう途中の鎖場にて引き返す。
北横ヒュッテ前から七ツ池に行けるようですが池の数は以前に比べ減っている様です。
2023年10月22日 09:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 9:45
北横ヒュッテ前から七ツ池に行けるようですが池の数は以前に比べ減っている様です。
撮影禁止とありましたが撮ってしまいました。
2023年10月22日 09:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 9:45
撮影禁止とありましたが撮ってしまいました。
三ツ岳への分岐を進みます。こんな感じでずぅーとゴーロしてます。
2023年10月22日 09:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 9:50
三ツ岳への分岐を進みます。こんな感じでずぅーとゴーロしてます。
展望から北横岳を振り返る。
2023年10月22日 10:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 10:10
展望から北横岳を振り返る。
三ツ岳景が見えた時、相棒からあそこ登んの!?ってのが実にいい。
2023年10月22日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 10:12
三ツ岳景が見えた時、相棒からあそこ登んの!?ってのが実にいい。
グングン登ります。岩には○印や矢印があるので道迷いしません。
2023年10月22日 10:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 10:14
グングン登ります。岩には○印や矢印があるので道迷いしません。
景標柱
2023年10月22日 10:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 10:18
景標柱
景から蓼科山と浅間山。
2023年10月22日 10:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 10:19
景から蓼科山と浅間山。
更に進んで曲です。
2023年10月22日 10:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 10:29
更に進んで曲です。
まるで鬼押出し園です。
2023年10月22日 10:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 10:29
まるで鬼押出し園です。
喫標柱。
2023年10月22日 10:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 10:40
喫標柱。
三ツ岳から雨池山への下りは急斜面ですがその途中で何と大好きな両神山が崇めました。
2023年10月22日 10:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 10:42
三ツ岳から雨池山への下りは急斜面ですがその途中で何と大好きな両神山が崇めました。
雨池山への分岐です。三ツ岳から雨池山の登り返しは見た目は面倒な感じですが地図でも分かるとおり傾斜が穏やかなのでとてもいい。
2023年10月22日 10:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 10:53
雨池山への分岐です。三ツ岳から雨池山の登り返しは見た目は面倒な感じですが地図でも分かるとおり傾斜が穏やかなのでとてもいい。
雨池山の笹帯。
2023年10月22日 10:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 10:56
雨池山の笹帯。
雨池山山頂。
2023年10月22日 11:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 11:06
雨池山山頂。
眼下に雨池峠そして縞枯山。遠くに御嶽山。実にいい。
2023年10月22日 11:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 11:09
眼下に雨池峠そして縞枯山。遠くに御嶽山。実にいい。
峠は泥濘ってましたがすぐに木道が始まるので助かります。
2023年10月22日 11:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 11:18
峠は泥濘ってましたがすぐに木道が始まるので助かります。
木道。
2023年10月22日 11:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 11:18
木道。
縞枯山荘。売店でバンダナと貴重な縞枯山バッチを購入。
2023年10月22日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 11:21
縞枯山荘。売店でバンダナと貴重な縞枯山バッチを購入。
とてもいい雰囲気。
2023年10月22日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 11:21
とてもいい雰囲気。
雨池山と縞枯山荘。風力発電が活躍してました。
2023年10月22日 11:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 11:23
雨池山と縞枯山荘。風力発電が活躍してました。

感想

蓼科山は登頂したかったがあの時間あの強風と気温で下山して正解だったと思う。そして北横岳は前日の天候から反転して雲一つもない穏やかな天候に恵まれた。また三ツ岳がとにかく楽しかった。これからも安全登山で臨みたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら