北ノ俣岳 朝活初滑り
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:43
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,441m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:42
天候 | ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2000m以上は雪山です。 |
その他周辺情報 | 朝活後は風呂無し。富山の糸庄のモツ煮込みうどんの季節になりました。 |
写真
感想
金曜にYSHRさんからスキーに行くと連絡…、しかしボロ板と靴は預けたままで出動は出来ない。その後パウって来ると連絡…行きたい、悔しい、どうしようか。
土曜は富山で仕事、なら新しい靴と板を使って薬師か北ノ俣を行こう。白山より道具が傷まないはずだべ。夕方ゲートを通過し有峰ハウスで車泊した。夜中起きると星空満点…今日はビッグだべ。
2時過ぎに折立に行くとまさかの車が止まっている、今日は貸し切りだと思っていたが物好きがいるもんだ。よーく見ると長野ナンバー…物好きのヤマケイだ。
おはよう、一緒に行こう。ヤマケイは薬師狙いだが僕は薬と北、積雪状況で行く先を決めるんです。
今日は新しい冬靴を履きザックには板と新しいブーツ、メチャ重いで。ヤマケイが先頭で行く、マジ早い、おじさんは汗だくになり着いていく。最初のベンチまでしごかれました。若い人と遊ぶには体力が必要なんです。
雪はズンズン増えていく、2050m辺りからスキー登行に切り替える、冬靴はここでデポ。毎シーズンこの歩き出しの瞬間がとてもたまらないで。
登山道を行き太郎小屋に到着、まだ暗いのでここで大休憩をした。夜明けはまだ先だけど稜線は明るくなるのが早い。積雪は15センチ程度、さてどうしよう。
達成感は薬師、満足感は北ノ俣。多分薬師は地雷が多く板は泣くだろう。作戦会議の結果北ノ俣に行くことにした。この選択は後々正解であった。
太郎から先はもうどこでも歩けた、北ア奥部の山々がとても美しく頑張ってよかった。北ノ俣方面は草原が多いのでトラバースもできて効率がいい。僅か20センチほどの積雪だが完ぺきなルートを描けた。さあ早くも山頂だ。風も弱くて助かるで。
帰りはスイスイ、ヤマケイは雄たけび、僕は爆走する。あっという間に太郎小屋、早くも雪が腐りかけていた。太郎から下もスイスイ、大満足の初滑りでした。
ホンマに10月に滑ったのは始めて…雪が降るとモチが沸騰するんです。。。
まだ10月だけど降雪直後の日曜日、このチャンスを逃せば初滑りは当分先になる。。。
社会人の力でカーミネンコして前日折立入り、ちょっとだけ罪悪感ありました
2時に起きて準備しているとまさかの大魔人さん登場でめちゃびっくり、写真も撮れるし一緒に行くことに
ブーツを履いてスキーを担いで急登ガシガシ、マジで重いです
ベンチで積雪5cm、まだ板は無理
2100mくらいでシールを貼ってスキーで歩く。スキーで歩けるのがとっても嬉しい
太郎平で草原が多い方が楽しめるということで北ノ俣に行くことにした、自分は薬師しか考えてなかったけど結果的に北の俣の方が滑る割合が高くて良かったと思う
ハイマツがないところは好きに歩けるので帰りのことを考えてルートを作る、、水晶-赤牛稜線や薬師の雪景色も素晴らしい、やっぱり冬の山は最高暑い夏を乗り越えて良かった。
雪は少ないけど帰りはやっぱり早い、
たまに広いところで久しぶりのターンを決めたりしちゃいながら滑る
太郎平から下も草原を選んで滑る、登山道は鉄杭注意です。もう去年の12月の白山でギタギタになっている板だからガリっても悲しくない
2150mくらいまで滑ってあとはまた担いで帰る、話しながら帰っているとあっという間に紅葉の綺麗な折立だった
しばらくスキーはできないだろうけど久しぶりに冬山を味わえて嬉しかった。熱い季節が始まろうとしています。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する