ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6083527
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳 雪を纏った槍ヶ岳・穂高連峰を見に行ってきた

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
14.4km
登り
1,498m
下り
1,495m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:49
合計
6:33
5:31
11
5:42
5:43
19
6:02
6:10
46
6:56
6:56
35
7:31
7:31
32
8:03
8:08
11
8:19
8:23
14
8:37
8:37
6
8:43
8:55
3
8:58
8:58
7
9:05
9:05
14
9:19
9:21
19
9:40
9:40
2
9:42
9:43
4
9:47
9:47
10
9:57
10:00
7
10:07
10:12
25
10:37
10:38
28
11:06
11:07
30
11:37
11:42
13
11:55
11:56
8
12:04
12:04
0
12:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口駐車場(第1は60台駐車可、第2は50台駐車可)
午前5時時点で第1の使用率は半分程度でした。
三股登山口駐車場までの道は「ほりでーゆ~四季の郷」を過ぎるとすれ違い困難な狭い道。
コース状況/
危険箇所等
●三股登山口駐車場→まめうち平 沢沿いの気持ちのいい登山道 ゴジラみたいな木を過ぎると徐々に傾斜が増すけど登りやすい。ちょうど黄葉盛りでした。
まめうち平手前は木の階段が続く。急なのと凍結しているところもあるので要注意。
●まめうち平→蝶沢 階段とトラバースが交互に現れる。階段は急で雪が載るようになりますので慎重に歩きました。(チェースパイク等は使いませんでしたが、下山時は使った方が歩きやすいと思う)
●蝶沢→蝶ヶ岳ヒュッテ つづら折りの登山道 危険個所は無いが、積雪があり、再凍結した場所は滑るので要注意。
●蝶ヶ岳ヒュッテ→山頂 徒歩5分もかからない。雪が軽く乗る程度の積雪で、滑ることは無かった。右手に槍穂の大絶景
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
荒沢岳登った時の疲れが取れず、足が重いけど行けるところまで行ってみよう。
2023年10月22日 05:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 5:42
荒沢岳登った時の疲れが取れず、足が重いけど行けるところまで行ってみよう。
当社の予定は右の常念岳へ行く予定でしたが、登り切れるか心配なので左へ。
2023年10月22日 05:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 5:44
当社の予定は右の常念岳へ行く予定でしたが、登り切れるか心配なので左へ。
吊り橋
2023年10月22日 05:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 5:53
吊り橋
ザバザバ出ている力水
2023年10月22日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 6:02
ザバザバ出ている力水
黄葉は良い感じ
2023年10月22日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 6:07
黄葉は良い感じ
ゴジラみたいな木
2023年10月22日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 6:09
ゴジラみたいな木
黄葉に日が当たり始めた
2023年10月22日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/22 6:22
黄葉に日が当たり始めた
常念岳まで行きたいけど、足が重いし、膝にも違和感・・・
2023年10月22日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 6:30
常念岳まで行きたいけど、足が重いし、膝にも違和感・・・
まめうち平
休憩している登山者3名あり
2023年10月22日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 6:55
まめうち平
休憩している登山者3名あり
粉砂糖のような雪
2023年10月22日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 6:56
粉砂糖のような雪
昨日雪が降ったばかりなので輝きが違う!
2023年10月22日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 7:05
昨日雪が降ったばかりなので輝きが違う!
今シーズン初つらら
2023年10月22日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 7:41
今シーズン初つらら
木の階段には雪が残る。
再凍結した場所はすごく滑るが、ここは大丈夫。
2023年10月22日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 7:42
木の階段には雪が残る。
再凍結した場所はすごく滑るが、ここは大丈夫。
霜柱もあった。
2023年10月22日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 7:50
霜柱もあった。
常念、カッケー!
2023年10月22日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 7:50
常念、カッケー!
第二ベンチ
2023年10月22日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 7:54
第二ベンチ
本日の登山者で足跡を見る限りチェーンスパイク等を履いている人はいない。
2023年10月22日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 8:12
本日の登山者で足跡を見る限りチェーンスパイク等を履いている人はいない。
ちょっと手前で抜かれた登山者がほぼ同じペースだったので、離されない程度のペースで歩く。
登山口から1度も休憩せずに歩けているし、汗もかかないのでこのまま山頂までは行けそう。
2023年10月22日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 8:19
ちょっと手前で抜かれた登山者がほぼ同じペースだったので、離されない程度のペースで歩く。
登山口から1度も休憩せずに歩けているし、汗もかかないのでこのまま山頂までは行けそう。
小さな雪だるまがあった。
2023年10月22日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 8:21
小さな雪だるまがあった。
最終ベンチ
2023年10月22日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 8:23
最終ベンチ
樹氷!
2023年10月22日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 8:23
樹氷!
大滝山への分岐
2023年10月22日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 8:37
大滝山への分岐
空の青さが格別!
2023年10月22日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 8:37
空の青さが格別!
樹氷の白と空の青
2023年10月22日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 8:37
樹氷の白と空の青
常念の頂も真っ白
2023年10月22日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 8:38
常念の頂も真っ白
北には若干雲があるようですが、ほぼ快晴
2023年10月22日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 8:38
北には若干雲があるようですが、ほぼ快晴
八ケ岳も見える。
2023年10月22日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 8:38
八ケ岳も見える。
ハイマツ帯から雷鳥出てこないかな〜
2023年10月22日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 8:42
ハイマツ帯から雷鳥出てこないかな〜
蝶ヶ岳ヒュッテ
2023年10月22日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 8:45
蝶ヶ岳ヒュッテ
富士山と南アルプスも見えた!
2023年10月22日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 8:45
富士山と南アルプスも見えた!
ヒュッテからはサクッと山頂へ
2023年10月22日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/22 8:48
ヒュッテからはサクッと山頂へ
焼山、火打山は白い
2023年10月22日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 8:51
焼山、火打山は白い
槍穂高は三段紅葉の大絶景!
2023年10月22日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/22 8:52
槍穂高は三段紅葉の大絶景!
表銀座も真っ白です
2023年10月22日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 8:52
表銀座も真っ白です
大天井岳とその左は裏銀座の野口五郎岳も真っ白
2023年10月22日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 8:52
大天井岳とその左は裏銀座の野口五郎岳も真っ白
前常念岳も白いので2,600m以上は積雪あり
2023年10月22日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 8:53
前常念岳も白いので2,600m以上は積雪あり
南は御嶽山、乗鞍岳、焼岳
2023年10月22日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 8:53
南は御嶽山、乗鞍岳、焼岳
そして穂高連峰(前穂、奥穂、涸沢、北穂)
2023年10月22日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 8:53
そして穂高連峰(前穂、奥穂、涸沢、北穂)
北穂、大キレット、槍ヶ岳から東鎌尾根
2023年10月22日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 8:53
北穂、大キレット、槍ヶ岳から東鎌尾根
明日仕事なければ、ヒュッテに泊まっていきたいよ〜
2023年10月22日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 8:54
明日仕事なければ、ヒュッテに泊まっていきたいよ〜
樹氷と遠くの山々
2023年10月22日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 8:58
樹氷と遠くの山々
前を歩いていた登山者が常念岳へ行くと言っていたので、ついていくことに。
2023年10月22日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 9:02
前を歩いていた登山者が常念岳へ行くと言っていたので、ついていくことに。
小屋裏の方位盤から
北方面
2023年10月22日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 9:03
小屋裏の方位盤から
北方面
槍ケ岳
2023年10月22日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 9:03
槍ケ岳
槍ケ岳から大キレット
2023年10月22日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 9:03
槍ケ岳から大キレット
穂高連峰
2023年10月22日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 9:04
穂高連峰
前を同じペースで歩いていた登山者について常念岳方面へ歩いたが、先ほどまでより足が重くどんどん離れてしまうの常念岳は諦めてヒュッテに戻ってきました。
2023年10月22日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 9:20
前を同じペースで歩いていた登山者について常念岳方面へ歩いたが、先ほどまでより足が重くどんどん離れてしまうの常念岳は諦めてヒュッテに戻ってきました。
カップラーメンと
2023年10月22日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 9:26
カップラーメンと
ミルクティー
2023年10月22日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 9:33
ミルクティー
バウムで補給します。
2023年10月22日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 9:35
バウムで補給します。
輝く樹氷
2023年10月22日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 9:38
輝く樹氷
常念岳
天気が良ければ来週、周回再チャレンジしようかな?
2023年10月22日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/22 9:38
常念岳
天気が良ければ来週、周回再チャレンジしようかな?
地元の山も白くなってる
2023年10月22日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 9:38
地元の山も白くなってる
志賀高原
2023年10月22日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 9:38
志賀高原
四阿山から浅間山まで
2023年10月22日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 9:38
四阿山から浅間山まで
浅間山
2023年10月22日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 9:38
浅間山
荒船山
2023年10月22日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 9:39
荒船山
蓼科山〜南八ヶ岳
遠くに見えるは甲武信ヶ岳
2023年10月22日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 9:39
蓼科山〜南八ヶ岳
遠くに見えるは甲武信ヶ岳
八ケ岳
2023年10月22日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 9:39
八ケ岳
名残惜しいけど画山します。
2023年10月22日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 9:41
名残惜しいけど画山します。
さよなら常念
2023年10月22日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/22 9:47
さよなら常念
ゴジラみたいな木
2023年10月22日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 11:37
ゴジラみたいな木
黄葉
2023年10月22日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 11:38
黄葉

ここもまで来ればあともう少し。
2023年10月22日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 11:54

ここもまで来ればあともう少し。
登山口
2023年10月22日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/22 11:55
登山口
駐車場まで無事に戻って来れました。
2023年10月22日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/22 12:03
駐車場まで無事に戻って来れました。

感想

日曜日は移動性高気圧に日本列島が包まれるので好天は約束されているので、山へ行きたい。
でも土曜日に街歩きをして感じていたのですが、荒沢岳登りの疲労が抜けずかなり足が重くなっていた。
寝れば回復すると思ってましたが目が覚めても足は重い。
それでも準備はしてあるので登山口へ行くことにする。
ナビ任せで走っていると隣の一ノ沢登山口へ案内(マツダのナビでたまにある)されてしまい細く狭い林道を戻るはめになり、ますます気持ちもさらに落ち込んで、三股駐車場が満杯なら登るのを諦めて美ヶ原に行こうと思ってました。
でも三股駐車場は空いてました。
駐車場に到着しても煮え切らずにただただ時間が過ぎていきましたが、外に出てみるとだんだんと白さを増す稜線を見せつけられてやっと登る決心がつきました。
とにかく足が重いのでほかの登山者に抜かれてもゆっくり登ることに専念し耐えること3時間20分・・・
やっと蝶ヶ岳山頂にたどり着きました。
4年前に登った時の大絶景に勝るとも劣らない風景が目の前に広がります。
正直、明日の有休を急遽とって蝶ヶ岳ヒュッテに宿泊してしまいそうな誘惑に駆られる位でした。
ほぼ同じペースで歩いていた登山者とお話しすると、常念岳まで行くとのことなので少し着いていくことにしましたが、蝶槍方面に少し歩いただけで先ほどとは明らかに引き離されるので足が重く同じペースで歩くのは得策ではないと判断しピストンで下山することにしました。
蝶ヶ岳ヒュッテに戻っていつものようにカップラーメンとバウムクーヘンで補給をしてから、下山しました。
多くの人はチェーンスパイクを下山時に着用していたようですが、無くても無事に下山することはできました。
でも、好天で雪が解けており、明日以降は再凍結してさらに滑りやすくなっていると思いますので、要注意でお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

こんばんは。
お疲れさまでした。
北アはもう雪ですね。
荒沢岳で疲れが残っているとおっしゃりながら蝶ヶ岳とは!
タフさに尊敬いたします。
2023/10/22 21:57
ドロンコさん、こんばんは。
三股から蝶ヶ岳って本当に登りやすいんですよ。
ドロンコさんなら余裕で登れると思いますので、ぜひどうぞ。
この日はとにかくゆっくり登ることを心がけていたので何とか登り切る事ができました。
本当は常念岳まで行きたかったのですが、脚が終わってました。
2023/10/23 2:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら