ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609380
全員に公開
ハイキング
丹沢

権現山〜畦ヶ丸

2015年04月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
Jagdhorn その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
17.0km
登り
2,026m
下り
2,032m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:09
合計
7:00
8:08
117
スタート地点
10:05
10:18
82
11:40
12:15
5
12:20
12:20
59
13:19
13:27
1
13:28
13:31
10
13:41
13:51
48
14:39
14:39
13
14:52
14:52
16
今日は霧のためかカメラのGPSは衛星をなかなか捉えられず。 
と言うよりずっと電源onにしていても捕捉できないことがしばしば。
かなり酷いけれど,そのまま載せました。
天候
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
晴れる予報が未だこんな霧っぽい天気でスタートです。
2015年04月02日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:08
晴れる予報が未だこんな霧っぽい天気でスタートです。
いつもの西沢への橋のたもとに,昔から有るミツマタが咲いています。
2015年04月02日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:12
いつもの西沢への橋のたもとに,昔から有るミツマタが咲いています。
堰堤を登って降りると・・・
2015年04月02日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:18
堰堤を登って降りると・・・
その先の広がりは霧の中。
2015年04月02日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:18
その先の広がりは霧の中。
こんな橋も相変わらずたくさんあるコース。
2015年04月02日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:25
こんな橋も相変わらずたくさんあるコース。
次の堰堤の石段を上がると居ました。
2015年04月02日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 8:33
次の堰堤の石段を上がると居ました。
2015年04月02日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:44
ミツマタも随分増えましたね。
2015年04月02日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:48
ミツマタも随分増えましたね。
昔はハイキングコースだった権現山分岐のあった広場。
2015年04月02日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:50
昔はハイキングコースだった権現山分岐のあった広場。
今はこんな看板が立っています。
2015年04月02日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:52
今はこんな看板が立っています。
下に見えるはさっきの広場。
2015年04月02日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:53
下に見えるはさっきの広場。
どんどん高度を上げます。
2015年04月02日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:02
どんどん高度を上げます。
特に崩れも無く良い道。
2015年04月02日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:21
特に崩れも無く良い道。
ずっと五里霧中・・・ではなく道はハッキリ!
2015年04月02日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:21
ずっと五里霧中・・・ではなく道はハッキリ!
アセビに霧が付いて時々ポツリと落ちたり,触れば濡れるし。。。
2015年04月02日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/2 9:23
アセビに霧が付いて時々ポツリと落ちたり,触れば濡れるし。。。
ずっと道はハッキリ。
2015年04月02日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:26
ずっと道はハッキリ。
この古い道標はさすがに読めません。
2015年04月02日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:39
この古い道標はさすがに読めません。
権現山への稜線に到着。 まずは権現山へ。
2015年04月02日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:39
権現山への稜線に到着。 まずは権現山へ。
後ろは後で行く畦ヶ丸への,一応は土管で閉鎖してある道。
2015年04月02日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:40
後ろは後で行く畦ヶ丸への,一応は土管で閉鎖してある道。
すぐにこんなところが出てきました。
もう30年以上も前だったと思うのですが,権現山へは小学校低学年の女の子も一緒に登ったことがあります。 と言うことはその頃はこんな山では無かった。
2015年04月02日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 9:42
すぐにこんなところが出てきました。
もう30年以上も前だったと思うのですが,権現山へは小学校低学年の女の子も一緒に登ったことがあります。 と言うことはその頃はこんな山では無かった。
未だ袋部分だけ残っていたクチベニタケ。
2015年04月02日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/2 9:43
未だ袋部分だけ残っていたクチベニタケ。
かろうじて右は西沢出合と読める・・・ 多分その昔に来た時にもあっただろう道標。
2015年04月02日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 9:53
かろうじて右は西沢出合と読める・・・ 多分その昔に来た時にもあっただろう道標。
尾根の途中で特に迷うことも無い場所なんですが,時折こういう所に道標がありましたね。
2015年04月02日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:54
尾根の途中で特に迷うことも無い場所なんですが,時折こういう所に道標がありましたね。
「ここが山頂でした!」 と言う感じで到着。
何しろ霧と雲で周りが見えず,なだらかになると先にも未だ高いところがあるのかさっぱり。
この人工物は何?
2015年04月02日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:05
「ここが山頂でした!」 と言う感じで到着。
何しろ霧と雲で周りが見えず,なだらかになると先にも未だ高いところがあるのかさっぱり。
この人工物は何?
丹沢湖が見えるはずの方向。
2015年04月02日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:08
丹沢湖が見えるはずの方向。
誰がねじったのか?
2015年04月02日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:22
誰がねじったのか?
なかなかの急な下りで先ほどの分岐へ戻ります。
2015年04月02日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:27
なかなかの急な下りで先ほどの分岐へ戻ります。
誰かが宇宙人の卵と言っていたような・・・
ツチグリ。
2015年04月02日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 10:31
誰かが宇宙人の卵と言っていたような・・・
ツチグリ。
「進入禁止」or「こちらは間違い」の意思表示のあるところまで戻って来ました。
2015年04月02日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:34
「進入禁止」or「こちらは間違い」の意思表示のあるところまで戻って来ました。
別に難しいところではありません。
2015年04月02日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:36
別に難しいところではありません。
何となく歩いていると左へ行く人も居るのかな?くらいのポイント。
2015年04月02日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:38
何となく歩いていると左へ行く人も居るのかな?くらいのポイント。
どう見ても道っぽいのは右側。
でも雪が着いていたら間違えるかな。
ところどころこんな感じの獣道もありますが・・・
2015年04月02日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:54
どう見ても道っぽいのは右側。
でも雪が着いていたら間違えるかな。
ところどころこんな感じの獣道もありますが・・・
迷うような感じの所はありません。 ひたすら尾根上を行けば良い
2015年04月02日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:59
迷うような感じの所はありません。 ひたすら尾根上を行けば良い
まだ食われたばかりと思われる皮を剥がれた木。
2015年04月02日 11:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:07
まだ食われたばかりと思われる皮を剥がれた木。
誰の落とし物? タヌキ?
2015年04月02日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:08
誰の落とし物? タヌキ?
こんな崩壊地形はあちこちに見られました。
2015年04月02日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:13
こんな崩壊地形はあちこちに見られました。
この辺りから枯れたスズタケの軸が目立つようになり,やはり皮を剥かれたばかりの木。
2015年04月02日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:33
この辺りから枯れたスズタケの軸が目立つようになり,やはり皮を剥かれたばかりの木。
尾根が広がり,道っぽい部分が判らなくなるともうすぐ目的地。
2015年04月02日 11:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:42
尾根が広がり,道っぽい部分が判らなくなるともうすぐ目的地。
上方に山頂の白石峠工事記念の石の塔が見えました。
2015年04月02日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:43
上方に山頂の白石峠工事記念の石の塔が見えました。
いつものアリバイ写真。
2015年04月02日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 11:46
いつものアリバイ写真。
この頃の定番の昼食。
2015年04月02日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:55
この頃の定番の昼食。
山頂は気温が高めで上空は青空が出ました。
2015年04月02日 12:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 12:09
山頂は気温が高めで上空は青空が出ました。
久し振りに大滝沢方面へ下ります。
2015年04月02日 12:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:16
久し振りに大滝沢方面へ下ります。
その前に避難小屋。
建物は変わったけれど,昔の建物の時もここにはドラム缶ストーブがあり,何度か火遊びをしに来ました。
2015年04月02日 12:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:18
その前に避難小屋。
建物は変わったけれど,昔の建物の時もここにはドラム缶ストーブがあり,何度か火遊びをしに来ました。
昔の小屋に掛かっていた小屋の看板。
2015年04月02日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:20
昔の小屋に掛かっていた小屋の看板。
山頂は青空だけどまた少しずつ霧っぽくなってきました。
2015年04月02日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:28
山頂は青空だけどまた少しずつ霧っぽくなってきました。
アセビはだいぶ咲いています。
2015年04月02日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:32
アセビはだいぶ咲いています。
ここから大滝沢方面への下り。
2015年04月02日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:49
ここから大滝沢方面への下り。
これも古そうな道標。
2015年04月02日 12:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:58
これも古そうな道標。
左側の沢は大滝沢の源頭かな?
2015年04月02日 13:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:02
左側の沢は大滝沢の源頭かな?
ところどころミツマタが咲いています。
2015年04月02日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:05
ところどころミツマタが咲いています。
これはだいぶ古い。
2015年04月02日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:06
これはだいぶ古い。
ミツマタの咲く,未だ穏やかな感じの道です。
2015年04月02日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:09
ミツマタの咲く,未だ穏やかな感じの道です。
枝沢はこんな感じが多い。
2015年04月02日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:10
枝沢はこんな感じが多い。
何だかノンビリした下り。
2015年04月02日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:10
何だかノンビリした下り。
上を歩くのが憚られるような木道が何箇所か有りました。
2015年04月02日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:12
上を歩くのが憚られるような木道が何箇所か有りました。
手前の部分は雨樋のようにまっすぐの岩の割れ目を水が流れていました。
2015年04月02日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:13
手前の部分は雨樋のようにまっすぐの岩の割れ目を水が流れていました。
沢床は花崗岩質でキレイな場所が多い。
2015年04月02日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:14
沢床は花崗岩質でキレイな場所が多い。
この溜まりには何故か数匹のヤマメが。。。
その後もポイントを探しながら下ったけれど,ここ以外には見られなかったから,誰かが放流したんだろうと結論!
2015年04月02日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/2 13:19
この溜まりには何故か数匹のヤマメが。。。
その後もポイントを探しながら下ったけれど,ここ以外には見られなかったから,誰かが放流したんだろうと結論!
その昔の土砂災害後しばらくは半分ほど埋もれていた,一軒家避難小屋。
2015年04月02日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 13:23
その昔の土砂災害後しばらくは半分ほど埋もれていた,一軒家避難小屋。
中は東海自然舗道上の避難小屋と基本的には同じ。
2015年04月02日 13:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:24
中は東海自然舗道上の避難小屋と基本的には同じ。
2015年04月02日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:26
避難小屋から更に下ります。
2015年04月02日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:27
避難小屋から更に下ります。
こんな木道も。
2015年04月02日 13:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:31
こんな木道も。
緩すぎるけれど滑滝風。
2015年04月02日 13:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:32
緩すぎるけれど滑滝風。
キブシの花はもう少し伸びると満開かな。
2015年04月02日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:37
キブシの花はもう少し伸びると満開かな。
こんなアルミの梯子がありました。
2015年04月02日 13:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:40
こんなアルミの梯子がありました。
マスキ嵐沢の標識。
2015年04月02日 13:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:50
マスキ嵐沢の標識。
こんな鎖場が。
別に鎖など無くても・・・と思うのだけど。
2015年04月02日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:56
こんな鎖場が。
別に鎖など無くても・・・と思うのだけど。
このコースの木の橋は古いのが多いですね。
そろそろ改修しないと落ちるかも。
2015年04月02日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:57
このコースの木の橋は古いのが多いですね。
そろそろ改修しないと落ちるかも。
本当にこんな木の橋やら階段やら多い。
2015年04月02日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:57
本当にこんな木の橋やら階段やら多い。
ここにも。
2015年04月02日 13:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:59
ここにも。
見つけたのは,野生のシイタケ!
今夜のオカズとなりました。
2015年04月02日 14:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 14:02
見つけたのは,野生のシイタケ!
今夜のオカズとなりました。
旧道の方のバス道路に出ました。
ここを行ってもトンネルが閉鎖されています。
2015年04月02日 14:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:25
旧道の方のバス道路に出ました。
ここを行ってもトンネルが閉鎖されています。
新道のトンネルを抜けたところに,旧道のトンネル出口が。
2015年04月02日 14:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:29
新道のトンネルを抜けたところに,旧道のトンネル出口が。
箒杉が立派に見えてきました。
2015年04月02日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:36
箒杉が立派に見えてきました。
せっかく歩いて通るので昔のバス道を上がり,箒杉の真下に。
2015年04月02日 14:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 14:39
せっかく歩いて通るので昔のバス道を上がり,箒杉の真下に。
自然教室へ戻りました。
今日一番暖かかったのはやはり山頂でしたねえ。
2015年04月02日 15:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 15:09
自然教室へ戻りました。
今日一番暖かかったのはやはり山頂でしたねえ。

感想

少し前に下棚や本棚の氷瀑見物に散歩に来た時,その昔に登った権現山がコースで無くなっていたのを知りました。 どうなっているのかとは思ったけれど,権現山だけにわざわざ行く気にもならず,放ってあったのですが,このところf15氏と一般コース外にはまっているので,それならと畦ヶ丸を繋ぎ,これまた気になっていた,その昔に水害で崩れた後に手こずった大滝沢コースを下って来ました。
当然ながら,災害があったのはもう40年以上も前,その時の状況を見ているから,あの時のヒドく崩れた沢が・・・と思うようなところになっていて,岩には苔が生え,河原にも木が育ち,土砂の堆積も既に流されたらしく,割合にノンビリと下って来ました。 
善六ノタワからの一般コースでは最近も登っていたから,畦ヶ丸の山頂付近のスズタケの減り具合は知っていたけれど,もう壊滅と言える状況ですね。 この周辺も崩れが更に進みそうに思えました。
一般コースだからと言って,通行が安全と保証されている訳では無いけれど,そうでないルートはやはり一人で行く年では無く,f15さんには感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

レコが早い!
Jagdhotnさん
 帰ったら家内が熱を出していて・・・、前十字靭帯断裂手術後の愛犬と、風邪でダウンの家内の両方へのケアでレコをまとめる時間がとれず、今夜、やっとレコを載せたら、とっくに先を越されていました。
 どうも登山道外歩きが、病みつきになってきてしまいましたね。
2015/4/3 20:45
Re: レコが早い!
エエッ ,やはりですか!
何だかムリさせてしまって申し訳なし ・・・デスね。
奥様にはくれぐれもお大事にとお伝え下さい。
と言いつつ,また行きましょう
2015/4/3 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら