ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610111
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

鼻曲山&角落山

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
16.3km
登り
1,201m
下り
1,204m

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:13
合計
3:45
9:25
9:25
65
10:30
10:30
5
10:35
10:48
4
10:52
10:52
60
11:52
11:52
43
12:35
12:35
0
12:35
ゴール地点
8:50二度上峠登山口ー9:25氷妻山ー10:30小天狗
ー10:35鼻曲山(大天狗)10:48ー11:52小天狗
ー12:35二度上峠登山口(車で移動・昼食)

13:05はまゆう山荘―14:03女坂登山口
ー14:32コルー15:00角落山15:11ー15:31コル
ー15:58女坂登山口ー16:50はまゆう山荘
天候 天気予報が当たらず、ずっと曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二度上峠:
国道406号線倉渕権田信号から県道長野原倉渕線22km
中軽井沢駅〜ロマンチック街道+県道長野原岩淵線で29km
はまゆう山荘:
国道406号線倉渕権田信号から県道長野原倉渕線13km
中軽井沢駅〜ロマンチック街道+県道長野原岩淵線で37km

はまゆう山荘で合流。一台を置いて、二度上峠に向かい
鼻曲山〜角落山縦走を計るも、aoのミスで、
二度上峠に置いた車にカギを置き忘れ、縦走断念。
二座のピストン?なさけなや〜
コース状況/
危険箇所等
鼻曲山方面、残雪あり。(アイゼン不要ですませました)
角落山方面、赤沢林道、冬季期間の崩落が未整備でまだ通行止。
その他周辺情報 はまゆう温泉日帰り入浴560円。
美人の湯と呼ばれているようです。
施設が大きくきれいで、気持ちよく入浴できました。
二度上峠駐車場から出発です
2015年04月04日 08:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 8:45
二度上峠駐車場から出発です
山の天気、9:00頃からは快適のA評価だったのに…。
2015年04月04日 08:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 8:45
山の天気、9:00頃からは快適のA評価だったのに…。
獅子岩もガスの中
2015年04月04日 09:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 9:00
獅子岩もガスの中
獅子岩の全体像?
2015年04月04日 09:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 9:00
獅子岩の全体像?
獅子岩の頭?
2015年04月04日 09:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 9:02
獅子岩の頭?
残雪が出てきます
2015年04月04日 09:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 9:08
残雪が出てきます
雪が多くなりました
2015年04月04日 09:09撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 9:09
雪が多くなりました
氷妻山に到着
2015年04月04日 09:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 9:25
氷妻山に到着
おっ!三角点発見。恒例のタッチ。
2015年04月04日 09:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
4/4 9:26
おっ!三角点発見。恒例のタッチ。
yumeさん、看板の文がお気に入りのようです。
恋人が欲しいなー???(Y)
2015年04月04日 09:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
4/4 9:26
yumeさん、看板の文がお気に入りのようです。
恋人が欲しいなー???(Y)
結構な残雪。やはり北面はこんな感じなんですね。
2015年04月04日 09:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 9:57
結構な残雪。やはり北面はこんな感じなんですね。
それでも柔らかく、踏み込むといい感じでグリップがあるので、ノーアイゼンです。
2015年04月04日 09:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 9:58
それでも柔らかく、踏み込むといい感じでグリップがあるので、ノーアイゼンです。
ところどころ凍っているので滑ります。
2015年04月04日 10:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 10:17
ところどころ凍っているので滑ります。
さぁ、間もなく到着です。
2015年04月04日 10:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
4/4 10:29
さぁ、間もなく到着です。
恒例のタッチ
2015年04月04日 10:32撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 10:32
恒例のタッチ
小天狗到着
2015年04月04日 10:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
4/4 10:32
小天狗到着
本来ならこちらからの展望で浅間山が見えるのにな
2015年04月04日 10:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 10:33
本来ならこちらからの展望で浅間山が見えるのにな
まぁ、ひとまず山頂到着のグリコポーズです。
2015年04月04日 10:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 10:33
まぁ、ひとまず山頂到着のグリコポーズです。
大天狗へ向かいます
2015年04月04日 10:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 10:36
大天狗へ向かいます
本日の一座。
2015年04月04日 10:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
4/4 10:36
本日の一座。
取りあえずポーズ
2015年04月04日 10:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 10:36
取りあえずポーズ
それにしても、視界が開けません
2015年04月04日 10:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 10:37
それにしても、視界が開けません
ノンアルビールで乾杯
2015年04月04日 10:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 10:40
ノンアルビールで乾杯
続いて山バナナ
2015年04月04日 10:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
4/4 10:44
続いて山バナナ
さて帰りましょう。
休むと寒くなるので長居できません(Y)
2015年04月04日 10:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 10:51
さて帰りましょう。
休むと寒くなるので長居できません(Y)
結局くだりもノーアイゼン
2015年04月04日 11:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 11:12
結局くだりもノーアイゼン
この下りで1度も転ばなかったらすごいと思ってすぐ、滑った(Y)
2015年04月04日 11:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 11:13
この下りで1度も転ばなかったらすごいと思ってすぐ、滑った(Y)
枝には滴が
2015年04月04日 11:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 11:20
枝には滴が
滴の向こうは残雪
2015年04月04日 11:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 11:20
滴の向こうは残雪
氷妻山の看板
2015年04月04日 11:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 11:52
氷妻山の看板
これ獅子の顔?
2015年04月04日 12:17撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:17
これ獅子の顔?
aoさんの雄姿 恰好いいなー(Y)
2015年04月04日 12:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:19
aoさんの雄姿 恰好いいなー(Y)
獅子岩の頭に登ってみましょう
2015年04月04日 12:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 12:20
獅子岩の頭に登ってみましょう
ガスガスです
2015年04月04日 12:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
4/4 12:20
ガスガスです
下りは慎重に
2015年04月04日 12:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 12:21
下りは慎重に
二度上峠に到着です。
2015年04月04日 12:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 12:34
二度上峠に到着です。
二度上峠到着
2015年04月04日 12:34撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:34
二度上峠到着
大福をゴチになります(Y)
2015年04月04日 12:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 12:37
大福をゴチになります(Y)
このころは少しだけ見えたが
2015年04月04日 13:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 13:41
このころは少しだけ見えたが
赤沢林道の崩落は、結構林道をふさいでいます。間もなく整備が入るのかな?
2015年04月04日 13:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 13:45
赤沢林道の崩落は、結構林道をふさいでいます。間もなく整備が入るのかな?
崩壊地、パラパラ石が落ちている
2015年04月04日 13:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 13:39
崩壊地、パラパラ石が落ちている
女坂登山口、ここまで車が入れるようなのですが??全く無理。5月5日の角落神社の大祭までには通れるようになるのかな?
2015年04月04日 14:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 14:03
女坂登山口、ここまで車が入れるようなのですが??全く無理。5月5日の角落神社の大祭までには通れるようになるのかな?
この先は、黄色のペイントが随所についております。
2015年04月04日 14:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 14:03
この先は、黄色のペイントが随所についております。
さて急ぎましょう。
2015年04月04日 14:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 14:05
さて急ぎましょう。
これ何見上げていたんでしたっけ?
???(y)ザックカバーを忘れ服を被せてみたが意味なかった
2015年04月04日 14:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 14:16
これ何見上げていたんでしたっけ?
???(y)ザックカバーを忘れ服を被せてみたが意味なかった
こんな道標がありました
2015年04月04日 14:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 14:22
こんな道標がありました
鎖場のザラ場 ちょっと怖い
2015年04月04日 14:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 14:25
鎖場のザラ場 ちょっと怖い
こんな鎖場も
2015年04月04日 14:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 14:28
こんな鎖場も
コルまでダッシュできました
2015年04月04日 14:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 14:32
コルまでダッシュできました
今回は角落山方面へ進みます
2015年04月04日 14:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 14:39
今回は角落山方面へ進みます
ぬれた岩場の訓練になりますが・・・
2015年04月04日 14:40撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 14:40
ぬれた岩場の訓練になりますが・・・
鎖場でオーバーアクション
2015年04月04日 14:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
4/4 14:42
鎖場でオーバーアクション
こわいぞーーー ッテかー?
2015年04月04日 14:42撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 14:42
こわいぞーーー ッテかー?
やった!本日二座目
2015年04月04日 14:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
4/4 14:59
やった!本日二座目
ピークを3つ越えて、やっと着いたね(Y)
2015年04月04日 15:00撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 15:00
ピークを3つ越えて、やっと着いたね(Y)
まずは安全祈願 神妙!
2015年04月04日 15:01撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 15:01
まずは安全祈願 神妙!
丁寧にお参りしております。
2015年04月04日 15:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 15:01
丁寧にお参りしております。
手袋をとり、帽子を脱ぎ、さすがですね。
いえいえ神頼みのみでーす(Y)
2015年04月04日 15:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 15:02
手袋をとり、帽子を脱ぎ、さすがですね。
いえいえ神頼みのみでーす(Y)
aoさんが取った↓の写真
2015年04月04日 15:09撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 15:09
aoさんが取った↓の写真
角落権現さまです。剣の奉納品がありました。
2015年04月04日 15:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 15:10
角落権現さまです。剣の奉納品がありました。
コメントを読んでおります。さて帰りましょう。
2015年04月04日 15:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 15:10
コメントを読んでおります。さて帰りましょう。
コルに戻ってまいりました。
2015年04月04日 15:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/4 15:31
コルに戻ってまいりました。
雪を乗り越え この向こうが鎖のザラ場
2015年04月04日 15:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 15:37
雪を乗り越え この向こうが鎖のザラ場
登山口に到着
2015年04月04日 15:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 15:59
登山口に到着
帰りの車からやっと角落山が見えました。あと2時間早く霧が晴れてくれればねー
2015年04月04日 17:47撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 17:47
帰りの車からやっと角落山が見えました。あと2時間早く霧が晴れてくれればねー

感想

今年初のコラボがようやく実現しました。
天気が心配でしたが、前日の予報では9:00頃からはよさそうな感じ
それならば決行ですね!!。
わくわくさせながら家を出発しますが、あれれれ小雨模様です。
それでも天気予報を信じて直行!!

はまゆう山荘駐車場でyumeさんと久しぶりの再会です。
あいにくの天気ですが、よろしくお願いいたします。
車を一台置いて、二度上峠に行き、鼻曲山〜剣の峰〜角落山への縦走です。
あわてて出発したので、水を忘れたと引き返します。
ところがその水はもう一台の車の中…。なんということだ…
天気は一向に回復せず、腰まである笹でぬれながら歩くのは
今一つテンションは上がらぬものの、yumeさんとの久しぶりの山行は
話したいことがいっぱいありすぎて、少しも空きません。
氷妻山まであっというま、前回熊はどこですれ違ったのですか?
レンゲショウマはどのあたりで群生になるのでしょう?
今シーズンの天狗だけコラボは素晴らしかったですね!!
hagureさんは??、pikachanさんは????いろいろ聞きたいことばかりです。
話が弾んでいる中?ふと考えだしたら・・・・・
なんと、下に置いてある車のカギを、yumeさんの車の中に置いてきた感じです。
yumeさん申し訳ありません。とんだミスです。ゴメンナサイOnz・・。
意気消沈している私に、
aoさんでも忘れ事があるんだ、
こうやって一緒に歩けることが楽しいのだから・・・
と、気遣っていただけることばをたくさんかけていただき感謝です。
本当にありがたいことです。

鼻曲山までのコースは残雪や登山道に氷があって少し慎重になりますが
どうにかノーアイゼンで進めました。
それにしても一向に視界は開けません。
鼻曲山山頂ではノンアルビールをいただき、恒例の山バナナ&三角点タッチ
を写真に収め、少々休憩したら二度上峠にUターンです。
途中、滑って腕を打って左肩が痛いと言っていたyumeさん大丈夫ですか?
こんな天気ですので、どなたにも会いませんでしたが
浅間隠山への登山者がいたようで、、下の駐車場には数台車が止まっていました。
8卍下ったはまゆう山荘に戻り、角落山へのピストン開始です。
林道赤沢線が通常は利用できるようです。(群馬の山・群馬の山歩き130選)
しかしながら、雪や凍結のせいなのでしょう、崩落個所が多数あり
道路をふさいでいました。

白沢橋からの男坂にも魅力がありましたが
こんな天気では難しいかな?と考え女坂登山口へ進みます。
縦走をピストンにかけてので、凄いピッチで登っていきました。
こちらは残雪が少なく、一か所だけかな?
鎖場もあってそれなりに楽しんでいました。
コルから角落山へのコースはあまり時間短縮できませんでした。
手前ににせピークが2カ所あり、ちょっぴりこたえましたが
それでも本日二座目のピークハントに満足しました。
しかしながら、ガスは一向に晴れず眺望なし!!
剣の峰にも行けなかったので、近いうちにリベンジですね。
下りを気を付け、三つの沢を越えながら、黄色いペイントを
目印に、女坂登山口まで進みます。
後は林道をおしゃべりしながら下山です。
一人では決して歩きたくない長い林道ですが
おしゃべりしながらだとあっという間ですね。
到着後ははまゆう山荘の美肌の湯につかり疲れを癒しました。

とんだハプニングばかりでご迷惑おかけしました。
yumeさんとのコラボは本当に楽しい時間を重ねられます。
今年はかなり環境が変わり、都合が合わないかもしれませんが
今回の件に懲りず、またよろしくお願いします。

霧積み山行
公私ともに忙しくて中々休みが取れないaonumaと久しぶりに休日が合いました。曇り予想だったのですが、車の道中雨がポツポツ、あれーザックカバーを持ってないぞと、コンビニで大きなビニール袋を買うが、袋は全くだめで、ウインドブレーカーをザックに掛けるが、無意味だった。余り天気予報は良くありませんが、曇り予報に期待し、杉の花粉の少なそうな霧積温泉の近く鼻曲山から角落山の縦走をaoさんが企画してくれました。夏にはレンゲショウマの群生地になる二度上峠から歩きだしますが、予報と期待に反して小さい雨粒が帽子のつばを濡らせます、背丈程ある笹が生い茂る登山道がスタートです。

割となだらかな坂を越えて行くと雪が所々に見えます40分余りで氷妻山山頂1450mです、三角点をaoさんが見つけタッチします。急坂を降ってなだらかに進むと以前クマに遭遇してしまった所を通過します、今日は鈴を鳴らしながら一人でないので気が楽です。細い登山道にだけ固い雪が残っている所があり滑らないように気を使いながら歩くと夏ならレンゲショウマが見られる急坂になります、雪も多くなってさらに歩きにくいです、喘ぎ喘ぎ急坂を登りきると鼻曲山の小天狗が近いと思ったら、勘違いでもう一山雪の急坂のアルバイトが待っていました、有刺鉄線が見え国境平の分岐になり、ここから小天狗はすぐです、安心すると霧の中で見えるはずの浅間山が見えないのが不満になります。1時間45分で小天狗に着いたようです、すぐに大天狗のピークに向かいます、5分余りで着いた大天狗の山頂で眺望が得られませ、ノンアルコールビールとバナナで登頂を祝って休みました。天気はよく有りませんが久しぶりの山友との山行は、もうそれだけで満足です。

縦走の予定でしたが手違いがあって、急いで二度上峠までピストンで戻、角落山へ向かいます。林道歩きが長いですが、二人なのでそれほど気になりません、林道の奥に15台の駐車場があるそうですが、崩壊してゴロゴロした岩がいっぱいの所があります、この頃だけわずかですが高くローソク岩が見えます。林道終点の登山口から、涸れた沢を登ります、黄マークがいっぱいあって分かりやすいです、何でも昔皇太子がここを登山したそうです。沢を3本左に跨いでコルに登ると右にトラバース、鎖のザラ場でちょっと緊張します。
そこから僅かで角落山、剣の峰の分岐コルです。

角落山へは分岐から400mと距離は僅かですが、雨で岩場が濡れて歩きにくく、急坂に時間がかかります、もう少しあそこまでと登りきった所に祠が有りません、まだ先があるようです、さらにぼやけて見える高みを目指し登りここが山頂かと思ったらまたその先がありました、さらに登ってやっと大きな祠と道標が見えました。神様に安全登山を祈願し神妙に手を合わせます、相変わらず霧の中で何も望む事は出来ません、寒くて長く休めないのでしばしの時間で下山します、登るときより緊張しながら岩を下り、鎖に掴ります。登る時間と同じだけ掛って真新しい鉄製の道標のコルに着きました。

すべりやすいザラ場を通過すると雪塊があり乗り越えて小さいコルにでます、ここが女坂の様ですが怖い箇所でした(ホントに怖い(*^_^*)、コルからは涸れた沢をどんどん降りますが大きな石に滑らないように黄マークを追って降ると僅かで林道に出ました、雪が解けて間もないのか足が沈む道を歩きやっと駐車場所に戻って、霧の中の大変だった山行終了です。

冷え切った体を美肌の湯のはまゆう山荘で温めました。何度も浅間隠山でここに来てますが初めて山荘に入りましたが大きな施設に驚きました、気持ちのいい温泉でした。天気が良くなくて大変な修行の様な山行でしたが、山友といろんな話が出来て大満足です。
霧、雪、寒、急、岩、鎖などなどいろいろ経験しましたが終わりよければすべて良しです、貴重な時間ありがとうございました風邪をひきませんでしたか?、またいつか一緒して下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

ちょっと気になっていたんですが♪
こんばんは、aonumaさん、yumeさん

この週末は晴れ予報なら、鳥取大山に一人夜行バスで行く予定でした。
大山予報は でしたのでキャンセルしました。
で、予定も無くなったところaonumaさんの計画見て便乗させていただこうかとも思いました。
長野は 予報になってたようでしたが、どーも天気が微妙なのと、そこまで行くと往復でそれなりに費用もかかるし、なぜかちょっと疲れていたので、ぜひ!!
と表明できませんでした

天気はイマイチだったようですが、
話しもたくさんできたようですし、
楽しそうな感じが伝わってきますよ

またその内ご一緒出来ると嬉しいです (^-^)
2015/4/6 0:47
Re: ちょっと気になっていたんですが♪
pikachan こんばんは。
大山の予定でしたか、桜の時期になって天気が落ち着きませんねー。
土曜日も新潟は晴れだったようですが知りませんでした。
aoさんとの貴重な時間を楽しみました。いつかまた皆で行きたいですね。

前回阿能川岳で一緒になった人に聞いたけど早月尾根から剣を13時間で日帰り出来るそうです、pikachanが行く時同行させて下さい。
2015/4/6 20:56
早月尾根
ユメさんの、早月に反応です!
早月日帰りは昨年からずっと考えていて、
丁度今も誰か一緒に行かないかなぁ〜って、頭に描いていたところでしたので、ビックリです!
登山口までの移動も私には難関なのですが、
なんか希望がわいてきました。
立山から劔岳縦走は2度してるので、ぜひ早月やりたいです

5月の毛勝はちょっと迷い中で、もし5月が厳しそうなら
雪のない時期に行ってみたいと調べてました。
2015/4/6 21:55
Re: 早月尾根
pikachan こんにちは。
早速で恐れ入ります、雪が心配なくなった頃計画しましょう、日の長い時期ですよね。行きの 運転は大丈夫です?? 帰り は少し心配ですねー
2015/4/7 16:50
あらあら、ちょっと見なかったらこんな展開に
pikachanさまこんにちは。ご無沙汰しております。

新年度が始まり、またまた忙しい日々です。
1・2日開けると、コメントの展開が
あっという間に広がっていますね。
yumeさんとのコラボ、実現するのを楽しみにしております。

ところで、角落山のデータですが、
先日見ていた分県別登山ガイド「群馬県の山」
・・・車はこの先2.7劼曚鋲れるが車高の高い車・・ 。
と記入されていましたが、2002年発行のものでした。
「群馬県の山歩き130選」(上毛新聞社発行)
・・・5月5日に角落神社の大祭・・・
は2005年の発行です。
昨晩、新・分県別登山ガイドを見ていたら
2008年4月現在、車両通行止め、
男坂・女坂の両コースは崩壊が激しく、すすめられない。
と、記してありました。
どおりで、林道の崩落がすごいわけです。

yumeさんごめんなさい。
やはり計画は綿密にしなければいけませんね。
2015/4/8 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら