ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6101126
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

立烏帽子山〜池ノ段〜比婆山〜烏帽子山で去り行く秋を満喫する

2023年10月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
12.0km
登り
753m
下り
736m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:53
合計
5:09
9:55
10:07
27
10:34
10:34
13
11:14
11:15
20
11:35
11:52
18
12:10
12:10
21
12:31
12:32
4
12:36
12:36
15
12:53
13:09
1
14:38
ゴール地点
天候 無風快晴!
午後から少し雲
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクをひろしま県民の森公園センターに駐輪
朝は空いていたが、下山時にはまあまあ混雑
コース状況/
危険箇所等
全線よく整備されている
立烏帽子山に少し岩があるが、問題ない。
急登もなく歩きやすい。
その他周辺情報 県民の森公園センター
シャワーあり(500円)
キャンプ場、スキー場。
素晴らしい天気です☀️ 上根峠から庄原まで霧の海を2時間バイクで走って冷え冷えなので暖かいものでもと思ったら自販機全部「つめた〜い」🥶
2023年10月26日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
34
10/26 9:22
素晴らしい天気です☀️ 上根峠から庄原まで霧の海を2時間バイクで走って冷え冷えなので暖かいものでもと思ったら自販機全部「つめた〜い」🥶
ブナの森を緩やかに登る。清々しい。
2023年10月26日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
10/26 9:46
ブナの森を緩やかに登る。清々しい。
ブナは少しだけ黄葉
2023年10月26日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
10/26 9:52
ブナは少しだけ黄葉
キタテハ秋型。ここには希少なシータテハも住むといわれるが、プロでもなかなか出会えないそうで。
2023年10月26日 10:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
40
10/26 10:01
キタテハ秋型。ここには希少なシータテハも住むといわれるが、プロでもなかなか出会えないそうで。
展望園地から牛曳山方面を望む。ウェア調整
2023年10月26日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
10/26 10:02
展望園地から牛曳山方面を望む。ウェア調整
黄葉は標高1000m前後がいい感じ。900mはまだ、1200mだとほぼ終わってる。
2023年10月26日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
10/26 10:09
黄葉は標高1000m前後がいい感じ。900mはまだ、1200mだとほぼ終わってる。
上はブナ、下はコアジサイの黄葉😊 素敵なロード
2023年10月26日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
33
10/26 10:21
上はブナ、下はコアジサイの黄葉😊 素敵なロード
この辺りが一番カラフルでした
2023年10月26日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
45
10/26 10:42
この辺りが一番カラフルでした
立烏帽子駐車場。平日なのに満車一歩手前の賑わい
2023年10月26日 10:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
10/26 10:56
立烏帽子駐車場。平日なのに満車一歩手前の賑わい
山系最高峰の立烏帽子だが、牛曳山と並び山系最地味山頂でもある😅
2023年10月26日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
32
10/26 11:15
山系最高峰の立烏帽子だが、牛曳山と並び山系最地味山頂でもある😅
下りになるとホツツジに赤く染められた池ノ段がドーンと。先を行く方々も足を止められてました
2023年10月26日 11:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
55
10/26 11:25
下りになるとホツツジに赤く染められた池ノ段がドーンと。先を行く方々も足を止められてました
赤絨毯とはまいりませんが、秋色パッチワークもいいものです
2023年10月26日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
49
10/26 11:30
赤絨毯とはまいりませんが、秋色パッチワークもいいものです
池ノ段から立烏帽子を振り返る。もう最高😊 ニコンの描写は淡白なので設定を相当ビビット寄りにしてます
2023年10月26日 11:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
94
10/26 11:33
池ノ段から立烏帽子を振り返る。もう最高😊 ニコンの描写は淡白なので設定を相当ビビット寄りにしてます
これから向かう比婆山(右)。烏帽子山は隠れてる。今日は行かない吾妻山が左に。さらに左奥には中国百でも高難度の猿政山
2023年10月26日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
35
10/26 11:36
これから向かう比婆山(右)。烏帽子山は隠れてる。今日は行かない吾妻山が左に。さらに左奥には中国百でも高難度の猿政山
池ノ段南峰をバックに登頂記念。山頂は賑わってましたが、うまいこと人が入らず撮れた
2023年10月26日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
43
10/26 11:38
池ノ段南峰をバックに登頂記念。山頂は賑わってましたが、うまいこと人が入らず撮れた
近所のスーパーに売ってたハロウィンバーガー👻でお昼。バンズの黒は竹炭です
2023年10月26日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
46
10/26 11:42
近所のスーパーに売ってたハロウィンバーガー👻でお昼。バンズの黒は竹炭です
トリコロール🇫🇷
2023年10月26日 11:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
40
10/26 11:57
トリコロール🇫🇷
今年は少雨が響いてるのか、ブナの黄葉はややまだらな感じ
2023年10月26日 12:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
10/26 12:03
今年は少雨が響いてるのか、ブナの黄葉はややまだらな感じ
比婆山の門栂に到着
2023年10月26日 12:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
10/26 12:33
比婆山の門栂に到着
御陵に拝礼。お昼食べてる方々がいたのでサッと通過
2023年10月26日 12:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
10/26 12:34
御陵に拝礼。お昼食べてる方々がいたのでサッと通過
最近ウワサの烏帽子山三角点、私も続いてみました😁 入り口にマーキングがあったり、灌木にノコを入れてるのは如何と思いますが、よく発見されたものです。
2023年10月26日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
30
10/26 12:56
最近ウワサの烏帽子山三角点、私も続いてみました😁 入り口にマーキングがあったり、灌木にノコを入れてるのは如何と思いますが、よく発見されたものです。
烏帽子山から御陵を振り返る
2023年10月26日 13:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
43
10/26 13:01
烏帽子山から御陵を振り返る
烏帽子岩。吾妻山は見えないし、岩に書かれてた名前などはほぼ消え去っている
2023年10月26日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
10/26 13:03
烏帽子岩。吾妻山は見えないし、岩に書かれてた名前などはほぼ消え去っている
昭和30年代の烏帽子岩(10/1帝釈峡時悠館にて)
2023年10月01日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
10/1 12:48
昭和30年代の烏帽子岩(10/1帝釈峡時悠館にて)
下りは烏帽子東西分岐からトラバース道経由で公園センターへ。9月に歩いて気持ちいい道だったので今回も利用。
2023年10月26日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
10/26 13:23
下りは烏帽子東西分岐からトラバース道経由で公園センターへ。9月に歩いて気持ちいい道だったので今回も利用。
水場。飲めるか不明ですが、まだお腹を壊してないので大丈夫でしょう?
2023年10月26日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
10/26 13:33
水場。飲めるか不明ですが、まだお腹を壊してないので大丈夫でしょう?
冬に向かうブナ林。「寂」の美しさに浸る。キノコも多くて良い下りでした
2023年10月26日 13:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
10/26 13:42
冬に向かうブナ林。「寂」の美しさに浸る。キノコも多くて良い下りでした
スキー場分かれからは地味で薄暗い植林帯が延々と続く。淡々と歩くにはいいかも😅 キッコウハグマを多数見ましたが、全部終了。スキー場に下ればよかったかな?
2023年10月26日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
10/26 13:57
スキー場分かれからは地味で薄暗い植林帯が延々と続く。淡々と歩くにはいいかも😅 キッコウハグマを多数見ましたが、全部終了。スキー場に下ればよかったかな?
橋が朽ちているところがあるので注意
2023年10月26日 14:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
10/26 14:24
橋が朽ちているところがあるので注意
凄く地味な植林帯の終わり、サンインヒキオコシが少しだけ残って下山を歓迎してくれました。
2023年10月26日 14:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
36
10/26 14:26
凄く地味な植林帯の終わり、サンインヒキオコシが少しだけ残って下山を歓迎してくれました。
ナガミノツルキケマン。キケマン属では唯一秋に咲くそうです。普通種かと思いきや、準絶滅危惧種
35
ナガミノツルキケマン。キケマン属では唯一秋に咲くそうです。普通種かと思いきや、準絶滅危惧種
キャンプ場から越原峠への道が通行止め。理由、期間一切わかりませんが、越原峠からの下りは特に規制されてなかったような?
2023年10月26日 14:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
10/26 14:29
キャンプ場から越原峠への道が通行止め。理由、期間一切わかりませんが、越原峠からの下りは特に規制されてなかったような?
六の原製鉄場跡。山砂鉄を取るために土砂を流した水場。山を崩す「鉄穴流し」という手法は西中国山地で広く行われ、地形を変えるほどであった
2023年10月26日 14:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
10/26 14:34
六の原製鉄場跡。山砂鉄を取るために土砂を流した水場。山を崩す「鉄穴流し」という手法は西中国山地で広く行われ、地形を変えるほどであった
先の水路の解説。他の遺構は調査後保存のために埋め戻されてるそうです
2023年10月26日 14:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
10/26 14:34
先の水路の解説。他の遺構は調査後保存のために埋め戻されてるそうです
今日はキノコの日。ベニタケ科のキノコと思われます。難しいグループです
20
今日はキノコの日。ベニタケ科のキノコと思われます。難しいグループです
ホコリタケ。1m四方にびっしり😱
33
ホコリタケ。1m四方にびっしり😱
巨大で不気味なヒラフスベ。傘も柄もない不定形の瘤状キノコ。すでに崩壊が始まってる株。普通種と思われるがなぜか手持ちの図鑑2冊とも一切言及ないし、グーグル先生も匙を投げたので同定に難儀した
25
巨大で不気味なヒラフスベ。傘も柄もない不定形の瘤状キノコ。すでに崩壊が始まってる株。普通種と思われるがなぜか手持ちの図鑑2冊とも一切言及ないし、グーグル先生も匙を投げたので同定に難儀した
クギタケかな? 傘の先が少し盛り上がってる
23
クギタケかな? 傘の先が少し盛り上がってる
不明キノコ。先のクギタケ?に似てるが、傘の感じが違うように見える。こういう「ザ・キノコ」みたいなのが一番難しいですね
19
不明キノコ。先のクギタケ?に似てるが、傘の感じが違うように見える。こういう「ザ・キノコ」みたいなのが一番難しいですね
ブナハリタケ。裏のつぶつぶがちょっとキモい😨
18
ブナハリタケ。裏のつぶつぶがちょっとキモい😨
細くか弱いウスキブナノミタケ。キツネノハナガサかと思いましたが、ひだの形状とつばが無いことから。
27
細くか弱いウスキブナノミタケ。キツネノハナガサかと思いましたが、ひだの形状とつばが無いことから。
クヌギタケの仲間と思われます
23
クヌギタケの仲間と思われます
有名な毒キノコのツキヨタケかな。裂けた傘の中に黒いシミ、根元にツバ
25
有名な毒キノコのツキヨタケかな。裂けた傘の中に黒いシミ、根元にツバ
まさかクリタケ? 地面から生えてるのが気になるが。いただいて帰ればよかったかな😅
23
まさかクリタケ? 地面から生えてるのが気になるが。いただいて帰ればよかったかな😅
ゲザーン!
2023年10月26日 14:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
60
10/26 14:40
ゲザーン!
軽くシャワーをお借りして、ノンアルでいっぱいやってから帰宅😁
2023年10月26日 14:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
61
10/26 14:56
軽くシャワーをお借りして、ノンアルでいっぱいやってから帰宅😁

感想

お好み焼きをたっぷり吸収した体を絞るためのトレーニングと思ってましたが、にっしーさんの日記に触発されて「行くなら今でしょ」。
急遽比婆山系に変更。

比婆山系は花見に通ってますが、紅葉時期は未体験。
ブナの黄葉は標高範囲も狭く、やや不調な感じでしたが、池ノ段のホツツジ紅葉は素晴らしい👍
天気も最高だし、平日というのに賑わってました。

標高の高いとこではもう冬の足音。比婆山より奥は人も少なく、侘び寂びの世界。やっぱりブナ林はええですね。

今日の目的その2はキノコ。先日古本市で買った『広島県のキノコ』が早速活躍してくれましたが、図鑑2冊にインターネット先生を動員してもわからんものはわからんです😅
キノコを調べるのにどうしても裏面が必要になるのが困りもの。
害の少ない株を選ぶようにしてますが、引っこ抜くのは心苦しい😰

紅葉やキノコにうつつを抜かしつつ、CTも気にしてみましたが、0.7止まり。リハビリ第一歩ということで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人

コメント

さっそく三角点!。ご苦労様。
人出の多い山は、レコが並ぶことないが、時間差コラボ。( ´艸`)
やっぱり管理センターから行くと1時間以上かかりますね。烏帽子。
先週より紅葉は進んでますね。
池の段〜御陵へは低木が真っ赤だね。
キノコは見かけましたが、そこはアレなんで写真撮っていません。
本買った威力。これからですね。(努力家)
CTは10km以下なら、0.7。10km超えたら0.8くらいで早いので。イケてますよ
2023/10/27 12:37
カオナシさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

流れに乗って早速続いてみました😁
長年の疑問が色々解決してスッキリ。
烏帽子山は出雲峠からも比婆山経由からも遠いのに眺望微妙なので一気に人が減りますね。

紅葉は結構早く降りてきてる印象です。
来週末には里キン3の対象山の多くで紅葉が楽しめるところが出てきそう。
池ノ段は丁度見頃。立烏帽子駐車場からお手軽に楽しめるので平日とは思えぬ賑わいでした。

キノコはようやく入口に辿り着けた感じです。中には試薬を使わないとわからない種もあるとか😰 まあ、わからんものはわからんで楽しもうと思ってます。

CTありがとうございます。急登でもないのにヒーヒーいってましたが😅
下りで超健脚の方に颯爽と追い抜かれたのでちょい凹みました。
2023/10/27 14:16
もみじさん、こんにちは。
今回はキノコ先生ですね😁早速「広島県のキノコ」のご活躍ですね!ホコリタケすごい(笑)あと、クギタケ?を下から見たのが、レモンの輪切りのように見えて、不思議です〜✨
上を見上げて紅葉も素晴らしいですが、足元の小さな世界を見るのも楽しいですね🍄

山は秋真っ盛りですが、バイクはもう冬装備になりそうですね。短時間ならいいんですが、やはり30分以上走ってると、体の熱を奪われまくりますもんね!
しかも朝寒い中、飲みたかった「温」がないなんて😥11月入れば自販機は入れ替えするのでしょうかね…まだ日中は暑いですし。
でも下山後は、冷え冷えを頂いてるんですね🤣
2023/10/27 12:47
たけっしゅさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

まだ先生どころか門前の小僧です😅
ようやく「つばがないからこのあたりのページは飛ばしてヨシ」みたいなのが見えてきたとこです。
地域限定図鑑は分布の裏取をしなくていいのが最高に便利です♪ 掲載種も結構多くて頼もしい味方になりそう。
ホコリタケ、全景を撮ってもなかなか伝わらないので載せませんでしたが、宇宙人👽の集会みたいで圧巻でした。
クギタケ?は傘が少し内側に巻いたかぼちゃパンツみたいになってます😁 地面からの跳ね返りも防げるのかな? 進化の妙ですね。

バイクの往路はもう冬装備万全でもいい感じでした。特に三次方面は国54県37ともに霧地帯が延々と続くので、お湿り対策もいりそうです。
10月下旬なので絶対「あったか〜い」あると信じてましたのに😭 登ってあっためろということか😡
下山後のアレはALLFREE表示が無いとヤバいですね😎
2023/10/27 14:38
もみじさん、紅葉狩りに🍄狩りお疲れさまでした。

紅葉の見頃は微妙な違いであっという間に。💨
烏帽子山の△点私も未確認なので登頂する時の楽しみ♪

シータテハ
海のタテハ?なにげに検索したらC!😲 次にその形に気付くのにちょっぴり時間が・・・。😅
Lとか・・・。面白いですね♪

🍄図鑑が活躍!
どんどん多角的に生き字引化しつつありますね〜♪
2023/10/27 14:40
おとめ座さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

キノコ狩りとか秋のハイキングっぽくて楽しかったです😁 私は毒だろうがなんだろうが、正体が知りたい派ですが、食菌目当ての方は命がけですね😎
キノコの同定は楽しいですが、識別点のチェック項目が多くて時間がかかるのが大変です。

紅葉を追う山行はあまりしたことないので、足の早さにびっくりです。
これから標高3桁の山に降りてくるので、なるべく広葉樹林の山を選びたいですね。

三角点は一応通り抜けできますが、多少灌木がうるさいので、足元気をつけてください。
この調子で誰か比治山の三角点も明らかにしてくれないかな?

ああ、確かにSEA tatehaですね😁
なんと学名も「白いC」、英名などもC由来だそうで。
エルタテハと並んで最テキトー名付けの生き物のひとつですね。
2023/10/27 17:43
こんにちは もみじさん

昨日bookoffへ行きました
一時間ばかり書架の間を歩き回りました
図鑑はおろかキノコの本も皆無でした
店員に聞いても要領の得ない返事 諦めました

キノコの傘の裏を見るために一本しか生えていないものを抜くことには抵抗がありますね

たまたま今読んでいる本が「武器を持たないチョウの戦い方」 竹内剛 著
図書館の本ですが借りたのは二回目です 
タテハのことは出ていません💦 ゼルフィスやアゲハが観察の対象です
2023/10/27 14:53
olddreamerさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

マニアックな図鑑は出回ってないうえに古書として市場に放出されることも少ないので、なかなか根気がいりますね。
神田の古書店街とかなら掘り出し物も見つかりやすいのでしょうが、交通費だけでも😅

キノコの本体は地下の菌糸ということを知っていてもそれを抜くのはやっぱり躊躇しました。研究目的ならともかくただの趣味ですから。
今回は複数生えてるものからやや老菌と思われる株を採取させてもらいました。少なくとも幼菌には手を出さないようにしたいです。繁殖行為の邪魔そのものなので。

ゼフやアゲハの戦いというと、やっぱり幼虫時代メインのお話でしょうか?
シジミチョウのライフサイクルは昆虫界の中でも特にユニークなものが多いですし。
2023/10/27 17:59
こんにちは

晴天で紅葉がさらに輝いていますね🍁
そろそろバイク🏍冷え冷えになられたことでしょう。

にっしーさんの日記の通り
私も見返すとホツツジは10月末が素晴らしかったです。
伯耆大山から1週間後に比婆山で
比婆山から1週くらいで芸北や戸河内へ。
宮島のあたりはまだ大分先だから
広島の人は桜もモミジも長期間愛でることができますね😙
2023/10/27 15:35
hobbitさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

くまモンカブ試練の冬がやって来ました🥶
やっぱり雲海の中を走るのは堪えます。吉田や三次の気温が9℃くらいだったのに、西城町内あたりは13℃とか😅
太陽のありがたみが身に沁みます。
夜勤明け山行の都合上、テルモス用意してくのも難しいですし。

みなさまの経験のおかげで季節の移ろいを楽しませてもらってます😊
なるほど、たしかに広島県は1300mから0mまで緩やかに下るので前線の移動が緩やかですね。
まぁ沿岸部は照葉樹ですけども😎
2023/10/27 18:39
もみじさん、こんにちは(*^^*)
キノコ嫌いなわたしです・・・
やっぱり池の段あたりの赤いの、いいですね。
見に行きたいと思いながらいろんなところの紅葉が呼ぶ呼ぶ。
CT0.7は早い!!わたしなら1.0ですね。
カレーの時置いていかないでね。

みんなでびしょびしょになりながら探した三角点、私も今度行ったら探してみます。
2023/10/27 20:36
aoitoriさん
みんなで雨の中
必死に探したのに、見つからなかったですよねー。懐かしい思い出😆
2023/10/27 20:40
aoitoriさん、アヤちゃん🐱さんおはようございます。
コメントありがとうございます。

写真の1/4がキノコですみません🙇🏻
昆虫やらキノコやらマイナー指向なもので。

池ノ段は当たりでした😊
広島でこんな開けたツツジの群落は他にないので紅葉巡礼の一日を割く価値は大いにありですね。

CT0.7とはいえ結構トレーニングモードで必死こいてたので実際のところはもっと遅そうです😅

みんなで藪漕ぎしても見つからなかった三角点、探した時はどこをどんな風に探したかはっきり記憶はないですが、よく見つかったものです。
もしこの山域を歩かれる際は記念にどうぞ😁
2023/10/28 7:35
24枚目の「昭和30年代の烏帽子山放牧風景」の写真を改めて拝見しましたが、貴重な写真ですね。
私が初めて烏帽子山に登ったのは40年代の終わりでしたが、烏帽子岩で自撮りした写真を見返してみると、その頃もまだ吾妻山が背後に写っていました。
木々の成長は速いですね…
(牧野博士たちが写っている臥龍山山頂らしき岩の周りにも当時は高い木がなかったのかも…)
2023/10/28 0:50
にっしー(べいびー)さんおはようございます。
コメントありがとうございます。

山の風景は不変かと思っていましたが、伐採などでこんなにも変わるものかと衝撃を受けました。貴重な写真が残されていて良かったです。
私たちも数十年後の登山者に感慨を与えられるような記録を残してみたいものです。
昭和40年代ではまだ吾妻山見えたのですね。ぃイザナミの比婆山とイザナギの吾妻山がどちらも見える時代は創世神話を感じられて素敵です😀

臥龍山の牧野博士写真も当時は木々がなかったことを示しており、貴重な一枚ですね。戦前は八幡地区一帯陸軍演習地だったのでその影響でしょうか?
2023/10/28 7:56
いいねいいね
1
もみじさん、こんばんは🌙

夏の暑さが長引いたので心配してましたが、今年の紅葉はキレイですね💕︎池の段の写真ステキ~😍あとハロウィンバーガーも季節感あって良いですね👻

私は🍄は加食と類似の毒キノコしか興味なかったのですが、キノコの99%以上は食べられない種なので鑑賞目的で図鑑眺めるのも楽しそうです📖

この時期のバイク2時間は寒かったでしょうね🥶まさかまだ自販機が夏仕様だとは…💦
2023/10/28 2:57
りずさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

猛暑と少雨が心配な秋でしたが、紅葉はちゃんとやって来てくれました😊
これでもいい年に比べると不調なのかもしれませんが、秋を感じることができてホッとしてます。
これからどんどん降ってくるので里山歩きが楽しみです。

ハロウィンバーガーはフレスタオリジナルみたいです。
山ご飯はパンでいいかと珍しく惣菜パンコーナーに寄ったので偶然の出会い。
ハンバーグのボリュームもたっぷりで見て楽しい食べて美味しい当たり商品でした😋

タマゴタケやソライロダケを筆頭に綺麗なキノコは多いし、形方面もキヌガサタケなど不思議に満ちてますので鑑賞目的もアリですね😁
その場合はなるべく写真のいい図鑑を選びたいです。

霧は厳しいですね。
ヘルメットには細かい水滴が着いて曇ってくるし、寒いし。
同じ県北でも加計芸北方面は霧に悩まされることは少ないので少し楽でしょうか?
店員さんにあったかいの入れてって言っとけば良かったです🥶
2023/10/28 8:09
もみじさん、おはようございます。

寒い中遠くまでご苦労様でした。
黄葉は短いので山体の全部が黄色ってなかなか難しいですよね。
対して紅葉は長く楽しめるのでアバウトでいけますけど。
三角点はかおなしさんのレクでハッとしました。
以前の写真を見返しても三角点は撮っていない!
探した記憶もない・・・
次に行ったら探そうと思います。

いつもバイクで、それも下道で・・・
慣れてるとは言え頭が下がります。
事故だけは気を付けてください。

しかしビールに拍手が一番多いというのは・・・(笑)
2023/10/28 8:14
ima2017さんおはようございます。
コメントありがとうございます。

三次で8〜9℃だったのでまだ冬というには早いのですが、体はまだ晩夏モード。寒さに体が馴染んでないこの時期の方が辛いかも😰
上は重ね着楽なので意外に大丈夫なのですが、下の防寒は手間が多くて疎かになりがちなのが問題です。休憩増やして手足がしっかり動かせるようにします。

ブナは時期が短くてほんと難しいですね。いまだバッチリというのに出会えません。やはり標高差が少ない裾野にブナ林が広がる東北のもんでしょうか。
長く楽しめるカエデ類のサービス精神がありがたいですね。

烏帽子山三角点、三角点を取り巻くような藪の周りを入口探してたら割とすんなり辿り着けます。
前回探した時はあと5mほどまで迫っていたようなので惜しかったです。

やっぱり登山後の(ノンアル)ビール🍺は最高です
この一杯のために登ってるという方もおられるようですし😁
2023/10/28 8:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
吾妻山・烏帽子山・御陵縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら