ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610549
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山 3県周回BCツアー(いこいの村→秣岳→須川温泉→笊森小屋泊)

2015年04月04日(土) ~ 2015年04月05日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
24:31
距離
21.9km
登り
1,504m
下り
1,488m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:08
休憩
0:58
合計
7:06
8:11
46
いこいの村跡地
8:57
8:57
88
10:25
10:25
16
10:41
10:41
85
12:06
12:36
52
14:08
14:08
5
14:13
14:13
16
14:29
14:29
26
14:55
14:55
10
15:05
15:06
11
2日目
山行
1:03
休憩
0:01
合計
1:04
7:39
23
8:02
8:03
25
8:28
8:28
15
いわかがみ平
8:43
いこいの村跡地
天候 4/4 快晴(中腹まで無風、上部は弱めの風、夕刻より強風)
4/5 雨(上部は濃霧風強め、中腹より小雨)
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いこいの村跡地に20台程度駐車可。
コース状況/
危険箇所等
・いこいの村〜いわかがみ平
 車道は現在除雪作業中。中間付近まで除雪されていました。5m以上の壁になって
 いる部分もあるので、滑走時は車道に近付かないように。

・いわかがみ平〜山頂
 新湯沢上はまだ歩けますが、沢の形が目立ってきていました。右岸にクラックが
 入り始めている部分もあるので注意が必要です。

・山頂〜秣岳
 特に危険箇所はありませんが、展望岩頭から鞍部までは灌木帯を抜ける必要が
 あり、滑走には不向きです。

・秣岳〜車道
 秣山頂の北西側(夏道)も灌木帯の為、東側に見える小ピークとの鞍部から滑走
 しました。山頂直下は雪面の状態があまり良くなく(上からは見えない)、山頂
 からのドロップは不向きかと。

・車道〜須川温泉
 車道はブルドーザーとキャットが走った跡がありました。温泉前は開業に向けて
 除雪作業中。作業の邪魔にならないよう端を進みましょう。

・須川〜笊森避難小屋
 途中3箇所の渡渉(ブリッジはまだある)がありますが、左岸は雪庇帯となって
 います。夏道がほぼ下降点になっているので夏道トレースが無難。

・笊森避難小屋〜いこいの村
 小屋から笊森/東栗駒分岐を目指す場合、西側の沢に近付き過ぎないように
 (沢の両岸が雪庇)。分岐から滑降するとコース復帰が面倒なので、一旦トラ
 バース気味に進み対岸の灌木帯の淵に沿って進むと登り返しが無くて楽かと。
いこいの村付近。だいぶ溶けた感じ。
2011年01月06日 03:04撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 3:04
いこいの村付近。だいぶ溶けた感じ。
裏掛コース方面。滑れそうだけど渡渉点どうなっただろう?
2011年01月06日 03:21撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 3:21
裏掛コース方面。滑れそうだけど渡渉点どうなっただろう?
凄い積雪。除雪はだいぶ進んでるみたい。今年の開通はは早そう。
2011年01月06日 03:24撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
3
1/6 3:24
凄い積雪。除雪はだいぶ進んでるみたい。今年の開通はは早そう。
東栗駒。クラックあり、沢抜けありで滑るのは・・・厳しいかな。
2011年01月06日 03:28撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 3:28
東栗駒。クラックあり、沢抜けありで滑るのは・・・厳しいかな。
除雪の前に壁を崩してからなんですね。
2011年01月06日 03:30撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 3:30
除雪の前に壁を崩してからなんですね。
いわかがみの避難小屋。
2011年01月06日 03:46撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 3:46
いわかがみの避難小屋。
快晴!山頂が近く見える。
2011年01月06日 03:46撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 3:46
快晴!山頂が近く見える。
荒雄岳と禿岳。
2011年01月06日 04:21撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
3
1/6 4:21
荒雄岳と禿岳。
大地森と泉ヶ岳。
2011年01月06日 04:22撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1
1/6 4:22
大地森と泉ヶ岳。
新湯沢。もともと雪の付かない場所ですが、沢が姿を現してました。
2011年01月06日 04:26撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 4:26
新湯沢。もともと雪の付かない場所ですが、沢が姿を現してました。
中央コースは雪が無さそうだったので、正面の灌木帯を右から巻きました。
2011年01月06日 04:31撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1
1/6 4:31
中央コースは雪が無さそうだったので、正面の灌木帯を右から巻きました。
山頂南斜面。今日は滑ってる人いなさそう。
2011年01月06日 04:32撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 4:32
山頂南斜面。今日は滑ってる人いなさそう。
昨晩は大荒れだったので、雨氷ができていました。
2011年01月06日 04:36撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 4:36
昨晩は大荒れだったので、雨氷ができていました。
こんな大きな木があったのか。
2011年01月06日 04:41撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
4
1/6 4:41
こんな大きな木があったのか。
山頂東斜面。ザラメなら気持ち良く滑れるよ。
2011年01月06日 04:50撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
4
1/6 4:50
山頂東斜面。ザラメなら気持ち良く滑れるよ。
早池峰。
2011年01月06日 04:55撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
4
1/6 4:55
早池峰。
中央コース。やはり部分的にしか雪は無かった。
2011年01月06日 05:04撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1
1/6 5:04
中央コース。やはり部分的にしか雪は無かった。
焼石連峰。
2011年01月06日 05:05撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
10
1/6 5:05
焼石連峰。
新湯沢源頭までの一枚バーンです。
2011年01月06日 05:08撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
3
1/6 5:08
新湯沢源頭までの一枚バーンです。
本日の宿方面。
2011年01月06日 05:08撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
5
1/6 5:08
本日の宿方面。
山頂の祠。海老の衣は溶けたみたい。
2011年01月06日 05:13撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
3
1/6 5:13
山頂の祠。海老の衣は溶けたみたい。
とりあえず登頂記念。
2011年01月06日 05:14撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
5
1/6 5:14
とりあえず登頂記念。
先日登った鳥海山。
2011年01月06日 05:17撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
12
1/6 5:17
先日登った鳥海山。
虎毛、神室、高松岳。
2011年01月06日 05:18撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
5
1/6 5:18
虎毛、神室、高松岳。
月山、朝日、飯豊、その隣は・・・?
2011年01月06日 05:18撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
9
1/6 5:18
月山、朝日、飯豊、その隣は・・・?
雪面が海老だらけで滑りにくいです。
2011年01月06日 05:18撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1
1/6 5:18
雪面が海老だらけで滑りにくいです。
海老の親玉。
2011年01月06日 05:26撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
8
1/6 5:26
海老の親玉。
天馬尾根コースに向かう。
2011年01月06日 05:30撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 5:30
天馬尾根コースに向かう。
天狗平。ここだけ雪ないね。
2011年01月06日 05:31撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1
1/6 5:31
天狗平。ここだけ雪ないね。
アイスキャンディーで水分補給。白いところはサクサクでした。
2011年01月06日 05:36撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
5
1/6 5:36
アイスキャンディーで水分補給。白いところはサクサクでした。
山頂方面を振り返って。
2011年01月06日 05:44撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 5:44
山頂方面を振り返って。
これだけ快晴だと言う事無いね。
2011年01月06日 05:46撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
7
1/6 5:46
これだけ快晴だと言う事無いね。
月山、虎毛、神室
2011年01月06日 05:47撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
8
1/6 5:47
月山、虎毛、神室
展望岩頭からの下りは中腹まで灌木帯。抜けるの大変でした。
2011年01月06日 06:05撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 6:05
展望岩頭からの下りは中腹まで灌木帯。抜けるの大変でした。
中腹から鞍部までは気持ち良く滑れました。
2011年01月06日 06:06撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
5
1/6 6:06
中腹から鞍部までは気持ち良く滑れました。
展望岩頭方面を振り返って。
2011年01月06日 06:08撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1
1/6 6:08
展望岩頭方面を振り返って。
冬の虎毛山。今年は行くの忘れた。
2011年01月06日 06:15撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
6
1/6 6:15
冬の虎毛山。今年は行くの忘れた。
湯浜コース方面(の対岸)。こっちに滑っても面白そう。
2011年01月06日 06:16撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 6:16
湯浜コース方面(の対岸)。こっちに滑っても面白そう。
虚空蔵山。手前の尾根も滑るには良さそうだ。
2011年01月06日 06:16撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 6:16
虚空蔵山。手前の尾根も滑るには良さそうだ。
展望岩頭と龍泉ヶ原。ここも行きそびれた。
2011年01月06日 06:30撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 6:30
展望岩頭と龍泉ヶ原。ここも行きそびれた。
須川温泉方面と早池峰山。
2011年01月06日 06:30撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 6:30
須川温泉方面と早池峰山。
焼石連峰と左に秋田駒。岩手山もチラリと見えてる。
2011年01月06日 06:34撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
7
1/6 6:34
焼石連峰と左に秋田駒。岩手山もチラリと見えてる。
栗駒のモンサンミシェル。
2011年01月06日 06:35撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
6
1/6 6:35
栗駒のモンサンミシェル。
栗駒山頂方面。天馬尾根コースを一望。
2011年01月06日 06:41撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
3
1/6 6:41
栗駒山頂方面。天馬尾根コースを一望。
今周回最後のピーク、秣岳。
2011年01月06日 06:42撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 6:42
今周回最後のピーク、秣岳。
秣岳山頂から須川温泉。
2011年01月06日 06:58撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 6:58
秣岳山頂から須川温泉。
本日のドロップポイントを確認(写真右端からドロップ)。
2011年01月06日 06:58撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1
1/6 6:58
本日のドロップポイントを確認(写真右端からドロップ)。
秣岳山頂(おまけ)。
2011年01月06日 06:58撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1
1/6 6:58
秣岳山頂(おまけ)。
ドロップポイント上部より。この沢を下る。
2011年01月06日 07:29撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 7:29
ドロップポイント上部より。この沢を下る。
秣岳山頂方面。凸凹してて滑りにくそうですね。
2011年01月06日 07:29撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
3
1/6 7:29
秣岳山頂方面。凸凹してて滑りにくそうですね。
急なのでズレズレのシュプール(汗)
2011年01月06日 07:31撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
10
1/6 7:31
急なのでズレズレのシュプール(汗)
沢の左岸は雪庇帯。確認しながらサッサと下る。
2011年01月06日 07:31撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 7:31
沢の左岸は雪庇帯。確認しながらサッサと下る。
上部は急ですが中間からはこれ位の丁度良い斜面でした。
2011年01月06日 07:31撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
4
1/6 7:31
上部は急ですが中間からはこれ位の丁度良い斜面でした。
滑ったコースを下から。一旦右の樹林に入ったけど、ストップ雪で滑らず。この沢上が一番滑りやすかった。
2011年01月06日 07:35撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
3
1/6 7:35
滑ったコースを下から。一旦右の樹林に入ったけど、ストップ雪で滑らず。この沢上が一番滑りやすかった。
そのまま沢を下る。
2011年01月06日 07:35撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1
1/6 7:35
そのまま沢を下る。
車道に合流します。
2011年01月06日 07:37撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 7:37
車道に合流します。
滑った所。こうみると上部も急には見えないんですけどね。
2011年01月06日 07:39撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
6
1/6 7:39
滑った所。こうみると上部も急には見えないんですけどね。
ブル道を進む。ストップ雪なので、シール無しでも楽に登れる。
2011年01月06日 07:42撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 7:42
ブル道を進む。ストップ雪なので、シール無しでも楽に登れる。
車道の積雪具合はこんな感じでした。
2011年01月06日 07:49撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 7:49
車道の積雪具合はこんな感じでした。
剣岳方面。
2011年01月06日 07:50撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1
1/6 7:50
剣岳方面。
須川湖横の車道がヘアピンになってる所はショートカットしない方が良いですよ。雪庇で下れないので、
2011年01月06日 07:51撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 7:51
須川湖横の車道がヘアピンになってる所はショートカットしない方が良いですよ。雪庇で下れないので、
秣岳。コース?独り占めできて気分が良い。
2011年01月06日 07:56撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
4
1/6 7:56
秣岳。コース?独り占めできて気分が良い。
右のピークの雪庇下が夏道。
2011年01月06日 07:56撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 7:56
右のピークの雪庇下が夏道。
麓から須川温泉までキャットツアーとかあったら楽しそうだなと思った。
2011年01月06日 07:56撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 7:56
麓から須川温泉までキャットツアーとかあったら楽しそうだなと思った。
栗駒山荘が見えてきました。
2011年01月06日 08:01撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1
1/6 8:01
栗駒山荘が見えてきました。
湿原方面を振り返って。鳥海がチョコっと見えます。
2011年01月06日 08:02撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
4
1/6 8:02
湿原方面を振り返って。鳥海がチョコっと見えます。
温泉は営業開始に向け除雪中でした。
2011年01月06日 08:12撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 8:12
温泉は営業開始に向け除雪中でした。
除雪は始まったばかりとのこと。退かす雪はまだまだ多い。
2011年01月06日 08:15撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1
1/6 8:15
除雪は始まったばかりとのこと。退かす雪はまだまだ多い。
こっちは駐車場側。
2011年01月06日 08:18撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 8:18
こっちは駐車場側。
凄い積雪だと思うのですが、例年よりはかなり少ないとのこと。
2011年01月06日 08:18撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 8:18
凄い積雪だと思うのですが、例年よりはかなり少ないとのこと。
須川高原温泉裏の温泉の川。例年より硫黄分が多いらしく火山活動が気になるとのこと。
2011年01月06日 08:45撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 8:45
須川高原温泉裏の温泉の川。例年より硫黄分が多いらしく火山活動が気になるとのこと。
名残ヶ原から栗駒山頂。話し込み過ぎたのでちょっと急いでます。
2011年01月06日 08:53撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
3
1/6 8:53
名残ヶ原から栗駒山頂。話し込み過ぎたのでちょっと急いでます。
剣岳。こっち側からなら登れそう。伝って行けば龍泉ヶ原に抜けられるかな?
2011年01月06日 08:57撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 8:57
剣岳。こっち側からなら登れそう。伝って行けば龍泉ヶ原に抜けられるかな?
2箇所目の渡渉点。夏道の辺りだけはブリッジが厚い。
2011年01月06日 09:18撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1
1/6 9:18
2箇所目の渡渉点。夏道の辺りだけはブリッジが厚い。
沢の左岸側はこんな感じ。雪庇の隙間から下る。
2011年01月06日 09:24撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 9:24
沢の左岸側はこんな感じ。雪庇の隙間から下る。
山腹トラバース中。クラックが気になる。
2011年01月06日 09:48撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 9:48
山腹トラバース中。クラックが気になる。
3つ目の渡渉点。ちょっと標高上げすぎたか。
2011年01月06日 09:55撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 9:55
3つ目の渡渉点。ちょっと標高上げすぎたか。
沢の左岸の雪庇。
2011年01月06日 09:57撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 9:57
沢の左岸の雪庇。
渡渉点に下らず上から巻いた方が良かったかなと後悔してるところ。
2011年01月06日 10:03撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1
1/6 10:03
渡渉点に下らず上から巻いた方が良かったかなと後悔してるところ。
夏より判りやすい夏道。
2011年01月06日 10:04撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
3
1/6 10:04
夏より判りやすい夏道。
無事、小屋に到着。
2011年01月06日 10:07撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
2
1/6 10:07
無事、小屋に到着。
1階入り口はまだ雪に埋もれてる。かといって2階から入るのも面倒だし・・・・
2011年01月06日 10:09撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/6 10:09
1階入り口はまだ雪に埋もれてる。かといって2階から入るのも面倒だし・・・・
30分程かけて掘り出してみた(とりあえず人一人分は開くように)。今週また雪が降りそうなので埋もれちゃうかなぁ。
2011年01月07日 02:26撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
6
1/7 2:26
30分程かけて掘り出してみた(とりあえず人一人分は開くように)。今週また雪が降りそうなので埋もれちゃうかなぁ。
労働の後の一杯は格別だ。
2011年01月06日 11:44撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
6
1/6 11:44
労働の後の一杯は格別だ。
日没。天気は良いけど風がかなり強いので小屋内から鑑賞。
2011年01月06日 12:22撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
7
1/6 12:22
日没。天気は良いけど風がかなり強いので小屋内から鑑賞。
月食鑑賞ついでに撮った一関の夜景。
2011年01月06日 15:42撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
7
1/6 15:42
月食鑑賞ついでに撮った一関の夜景。
翌日は雨、ガスで撮影なし。駐車場にはさすがに誰もいなかった。
2011年01月07日 03:50撮影 by  SIGMA DP2, SIGM
1/7 3:50
翌日は雨、ガスで撮影なし。駐車場にはさすがに誰もいなかった。
撮影機器:

感想

前日急に予定が空いた
    ↓
さて明日はどうしよう
    ↓
近いし栗駒でいいか

ということで急いで山装備をまとめて遊んできました。
準備に時間がかかり当然のように寝坊して遅めの出発でしたが、前日天気が大荒
れだったせいか駐車場はガラガラ。先客は5台程度でした。

快晴無風の暖かい中登っていると、徒歩1名、スキー・スノボ3名が早くも下っ
てきます。すでに汗だくの身としては、涼しい早い時間に登るべきだったと早く
も後悔です(汗)
東栗駒分岐付近からやっと涼しい風が吹き込み、息を吹き返してズンズン登ると、
割とあっという間に山頂到着。もう巨大な海老の尻尾ではなくなった山頂の社に
お参りし、天馬尾根コースに向かいました。

展望岩頭付近に差し掛かると、前方にボーダーさんが(先行者がいたんだね)。
この方は虚空蔵方面に滑るとのこと。そっちも楽しそうだなと思いながらも、後
ろ姿を見送りこちらは天馬尾根へと向かいました。下り始めの灌木帯突破に難儀
しましたが、中腹から鞍部までは気持ちの良い一滑りで鞍部到着。

シール再装着して白銀湿原を渡り栗駒のモンサンミシェルへ。ここで昼食をと考
えてましたがちょっと早いので景色を眺めた後はすぐ秣岳に向かいました。
好展望の秣岳山頂で景色を眺めながらの昼食。先日大量に購入したリフィルの
チリトマトを食す。

本日の下降点は秣山頂と東側小ピークとの鞍部から。雪庇も無く出だしはちょっ
と急だがドロップするには良さそうな斜面。中腹で雪庇を眺めたりしながら下り
車道に合流しました。

車道の除雪はまだでしたがキャタピラの跡があり、これに沿って進むことに。
シールを貼り直すのが面倒だったので、ヒールフリーだけで進んだが全く問題無
く進めました。

須川温泉は開業準備の真っ只中。大量の雪を重機や温泉水で除雪・融雪中。
作業の方にお話を伺うと、積雪はかなり少ないとのこと。積雪による建屋の痛み
が酷いなとか、建屋裏の温泉の沢が例年以上に硫黄分で白濁してて火山活動が心
配だとも仰ってました。

思いの外長く話し込んでしまい、ここからはペースアップ。融雪で渡渉できるか
心配でしたが特に問題なく、2時間かからず小屋に到着。2階入り口からの出入り
が面倒だったので、モッサり積もった1階入り口を掘り返してみました。
さすがに全部は無理なので一人分通れるだけ。その後、水を作ったりウェア干し
たり着替えたり。落ち着いたところでビールで乾杯です(この為だけに泊まった
ようなもんですからね)。

食後はラジオを聴きながら時間を潰し皆既月食と星空鑑賞。良いところで雲で月
も星も隠れてしまったので、諦めて就寝。ゴーゴーという強風が子守唄でした。

翌朝は濃霧&小雨。寄り道する気分でもなかったので、駐車場へましぐらです。
いわかがみ平付近までは天気の割には滑り難くない雪で、そこそこ滑走を楽しむ
ことができましたが、いわかがみ平以降はモサモサ&ストップ雪。苦労しながら
なんとか駐車場到着。

さすがにこの天気では誰もおらず、駐車場の車は自分のだけ。
時間が早すぎたので温泉には寄らず、自宅のシャワーに直行しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

おつかれさまです。
急に予定が開いたのは、例の勘違いですね?
そちらはキレイな小屋があって羨ましいですよ。
2015/4/5 23:39
Re: おつかれさまです。
なんとも恥ずかしい限りで(汗)
小屋は大岳避難小屋の方が立派に見えるなぁ。
こちらのは普段人がこないというところが良いところかな。
2015/4/6 23:58
お疲れ様です
須川除雪中で露天には入れなかったようですね  今の時期の須川側の貴重な情報です  凄く参考になります。まだまだ、栗駒楽しめそうですね。
2015/4/7 8:34
Re: お疲れ様です
露天は施設のものなので入ったらマズいですよ 本当は裏の温泉の川に浸かって、宿の横でツェルト張って泊まろうかと思ってたのですが
入浴して泊まるなら3月後半だったなと。雪が少ないとはいえまだまだ豊富ではあるので、色々と楽しめそうです(小屋も1階から入れるようにしたし)
2015/4/7 12:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
秣岳登山口〜栗駒山〜須川温泉口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山〜秣岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら