ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6109190
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

マブシ嶺〜大台ヶ原周回

2023年10月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
22.0km
登り
1,059m
下り
1,054m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:46
合計
8:06
7:44
7:44
26
8:11
8:18
62
9:20
9:20
12
9:32
9:32
6
9:38
9:38
4
9:42
10:00
2
10:03
10:03
5
10:08
10:09
93
11:42
11:42
10
11:52
11:55
17
12:12
12:12
6
12:18
12:18
19
12:37
12:37
5
12:42
12:43
24
13:17
13:17
22
13:39
13:43
27
14:10
14:11
16
14:26
14:32
7
14:40
14:40
12
14:52
14:52
4
14:56
14:56
29
15:26
15:26
2
15:28
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
風きつい
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日の夜に大台ヶ原に到着し、車中泊。
コース状況/
危険箇所等
快適です。
今回は大台ヶ原よりマブシ嶺を攻めに来ました。
va◯◯さまのレコに"通行止めになる前に"と言うフレーズに反応したからです。
前夜遅くにここ大台ヶ原駐車場に着いてそのまま車中泊。
翌朝7:00にスタートしました。
風がキツくガスガスなので迷わず中路を通り尾鷲辻に向かいました。
2023年10月28日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 7:16
今回は大台ヶ原よりマブシ嶺を攻めに来ました。
va◯◯さまのレコに"通行止めになる前に"と言うフレーズに反応したからです。
前夜遅くにここ大台ヶ原駐車場に着いてそのまま車中泊。
翌朝7:00にスタートしました。
風がキツくガスガスなので迷わず中路を通り尾鷲辻に向かいました。
森林の中は風も穏やかで靄ってました。
2023年10月28日 07:24撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 7:24
森林の中は風も穏やかで靄ってました。
以前には無かったクマ避けの鐘が設置されてました。
案外小さなかわいい音が鳴りました。
2023年10月28日 07:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 7:39
以前には無かったクマ避けの鐘が設置されてました。
案外小さなかわいい音が鳴りました。
尾鷲辻の東屋です。
天井に方角が記されてます。
2023年10月28日 07:44撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 7:44
尾鷲辻の東屋です。
天井に方角が記されてます。
尾鷲道に入ります。
2023年10月28日 07:48撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 7:48
尾鷲道に入ります。
紅葉真っ盛りです。
むしろ終わりかけかも。
2023年10月28日 08:03撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/28 8:03
紅葉真っ盛りです。
むしろ終わりかけかも。
堂倉分岐より堂倉山を目指します。
奈良県の指定山ですから。☺️
2023年10月28日 08:05撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 8:05
堂倉分岐より堂倉山を目指します。
奈良県の指定山ですから。☺️
堂倉山登頂です。
広々としており山頂感はあまりありません。
看板だけのピークハントとなりました。
2023年10月28日 08:11撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 8:11
堂倉山登頂です。
広々としており山頂感はあまりありません。
看板だけのピークハントとなりました。
周辺は木々に阻まれ眺望はありません。
2023年10月28日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 8:12
周辺は木々に阻まれ眺望はありません。
なんかの中継所がありました。
2023年10月28日 08:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/28 8:20
なんかの中継所がありました。
尾鷲道に戻ってきました。
NTRC? 何の略だろう🤔
2023年10月28日 08:29撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 8:29
尾鷲道に戻ってきました。
NTRC? 何の略だろう🤔
尾鷲の湾が見えました。
海の方は雲がなく朝日が海面が光ってます。😻
2023年10月28日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/28 8:47
尾鷲の湾が見えました。
海の方は雲がなく朝日が海面が光ってます。😻
雷峠です。
2023年10月28日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/28 9:21
雷峠です。
マブシ嶺に到着と思ったらまだだった。
2023年10月28日 09:24撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 9:24
マブシ嶺に到着と思ったらまだだった。
奧に大峯が見えますが同定できません。
2023年10月28日 09:24撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/28 9:24
奧に大峯が見えますが同定できません。
十津川方面ですねー。
2023年10月28日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 9:29
十津川方面ですねー。
近くに三角点がありましたが地倉山の看板がありました。
2023年10月28日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 9:30
近くに三角点がありましたが地倉山の看板がありました。
マブシ嶺に到着
晴れてますが西風が強く体感としては0℃です。🥶
2023年10月28日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/28 9:41
マブシ嶺に到着
晴れてますが西風が強く体感としては0℃です。🥶
伊勢方面のパノラマです。
2023年10月28日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/28 9:42
伊勢方面のパノラマです。
大峯方面のパノラマです。
右手の大台ヶ原方面は雲に隠れてました。
2023年10月28日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 9:42
大峯方面のパノラマです。
右手の大台ヶ原方面は雲に隠れてました。
飛んでみました。
2023年10月28日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
9
10/28 9:44
飛んでみました。
スローを切り取りました。
2023年10月28日 17:10撮影
6
10/28 17:10
スローを切り取りました。
フライングポーズもやっとこ。
2023年10月28日 17:08撮影
6
10/28 17:08
フライングポーズもやっとこ。
明日この前の山を縦走するつもりです。
2023年10月28日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 9:48
明日この前の山を縦走するつもりです。
風を避けて食事しました。
2023年10月28日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 9:50
風を避けて食事しました。
おにぎり型の島が見えます。
2023年10月28日 09:54撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 9:54
おにぎり型の島が見えます。
多分コレでしょう。
2023年10月28日 09:52撮影
5
10/28 9:52
多分コレでしょう。
この海岸線は
2023年10月28日 09:54撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 9:54
この海岸線は
この辺ですねー。
2023年10月28日 09:54撮影
4
10/28 9:54
この辺ですねー。
一際鮮やかな赤です。
2023年10月28日 10:28撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 10:28
一際鮮やかな赤です。
多少のアップダウンはあるもののほぼ平坦なトレイルです。
落ち葉が堆積していてふかふかしてました。
2023年10月28日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/28 10:52
多少のアップダウンはあるもののほぼ平坦なトレイルです。
落ち葉が堆積していてふかふかしてました。
気持ちのいいトレイルが続きます。
2023年10月28日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/28 11:17
気持ちのいいトレイルが続きます。
尾鷲辻まで帰って来ました。
今日マブシ嶺までで会ったハイカーは2人連れの1組だけでした。
2023年10月28日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 11:42
尾鷲辻まで帰って来ました。
今日マブシ嶺までで会ったハイカーは2人連れの1組だけでした。
折角だから日出ヶ岳だけは踏んでおこうと思います。
2023年10月28日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 11:53
折角だから日出ヶ岳だけは踏んでおこうと思います。
昭和44年の伊勢湾台風の被害で深い森が今の様な枯れて樹木のない山になったそうです。
2023年10月28日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 11:54
昭和44年の伊勢湾台風の被害で深い森が今の様な枯れて樹木のない山になったそうです。
森林を再生する為には長い年月がかかるので自然を大切にしましょう。
2023年10月28日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 11:54
森林を再生する為には長い年月がかかるので自然を大切にしましょう。
いつもの木の階段に差し掛かりました。
2023年10月28日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 12:03
いつもの木の階段に差し掛かりました。
僅かに海が見えてます。
2023年10月28日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 12:06
僅かに海が見えてます。
日出ヶ岳展望台より大杉谷方面です。
2023年10月28日 12:32撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 12:32
日出ヶ岳展望台より大杉谷方面です。
北方面
2023年10月28日 12:32撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 12:32
北方面
大峯方面の同定盤ですが
2023年10月28日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 12:33
大峯方面の同定盤ですが
今日は雲が低くて見えません😔
2023年10月28日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/28 12:33
今日は雲が低くて見えません😔
一応三角点には義理タッチしときます。
2023年10月28日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 12:33
一応三角点には義理タッチしときます。
ちょっと雲が低いので高い山が隠れていたのが残念です。
2023年10月28日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 12:35
ちょっと雲が低いので高い山が隠れていたのが残念です。
上空は晴れてるのに。
2023年10月28日 12:37撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 12:37
上空は晴れてるのに。
ビジターセンターが見えます。
2023年10月28日 12:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 12:39
ビジターセンターが見えます。
時間があるのでシオカラ谷も行ってみます。
2023年10月28日 13:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 13:31
時間があるのでシオカラ谷も行ってみます。
この辺の紅葉はまだまだ元気ですね。
2023年10月28日 13:32撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/28 13:32
この辺の紅葉はまだまだ元気ですね。
標高の関係か日照の関係かこの谷にはまだまだ色づいた木々が多いようです。
2023年10月28日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/28 13:33
標高の関係か日照の関係かこの谷にはまだまだ色づいた木々が多いようです。
時折青空
2023年10月28日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/28 13:34
時折青空
シオカラ谷の吊り橋ですね。
ko◯◯さまのレコに"シオカラの登りは嫌だ" みたいな記述がありましたがまさに終盤に来る所じゃあないですね。
2023年10月28日 13:38撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 13:38
シオカラ谷の吊り橋ですね。
ko◯◯さまのレコに"シオカラの登りは嫌だ" みたいな記述がありましたがまさに終盤に来る所じゃあないですね。
シオカラ谷の吊り橋から川を除きました。
2023年10月28日 13:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 13:39
シオカラ谷の吊り橋から川を除きました。
青空に紅葉と赤い実が映えます。
2023年10月28日 13:39撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/28 13:39
青空に紅葉と赤い実が映えます。
ここはシオカラ谷。
かなりのアップダウンしてます。
2023年10月28日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/28 13:40
ここはシオカラ谷。
かなりのアップダウンしてます。
この辺の紅葉は見事です。
2023年10月28日 13:57撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 13:57
この辺の紅葉は見事です。
大蛇瑤領戮蠅隆瀛匹任后
2023年10月28日 14:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 14:20
大蛇瑤領戮蠅隆瀛匹任后
紅葉がきれいです。
2023年10月28日 14:20撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 14:20
紅葉がきれいです。
大峯方面
2023年10月28日 14:21撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 14:21
大峯方面
特徴のある山ですが同定できなーい😩
2023年10月28日 14:21撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 14:21
特徴のある山ですが同定できなーい😩
南東方面です。
2023年10月28日 14:21撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/28 14:21
南東方面です。
南方面
2023年10月28日 14:21撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 14:21
南方面
南西方面
2023年10月28日 14:21撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/28 14:21
南西方面
団体様が順番待ちしてます。
2023年10月28日 14:21撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/28 14:21
団体様が順番待ちしてます。
割り込んで大蛇瑤寮茲辰櫃泙任ました。
2023年10月28日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/28 14:29
割り込んで大蛇瑤寮茲辰櫃泙任ました。
明日はこの向かいの山よりこちらを見ることになります。
2023年10月28日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 14:29
明日はこの向かいの山よりこちらを見ることになります。
大蛇正面はこんな感じですね。
2023年10月28日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/28 14:29
大蛇正面はこんな感じですね。
モヒカンになってる!😝
2023年10月28日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/28 14:30
モヒカンになってる!😝
牛石ヶ原のハシにあの神武天皇の銅像があります。
2023年10月28日 14:43撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 14:43
牛石ヶ原のハシにあの神武天皇の銅像があります。
きっちり八咫烏もいます。
2023年10月28日 14:44撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 14:44
きっちり八咫烏もいます。
1番キレイな紅葉の木でした。
2023年10月28日 14:49撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 14:49
1番キレイな紅葉の木でした。
尾鷲辻から中道で駐車場まで帰ってきました。
今日もここで車中泊します。
2023年10月28日 15:33撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 15:33
尾鷲辻から中道で駐車場まで帰ってきました。
今日もここで車中泊します。
そうと決めたらすかさずカーンパーイです。
今日もよく頑張りました。
2023年10月28日 15:34撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/28 15:34
そうと決めたらすかさずカーンパーイです。
今日もよく頑張りました。
お土産でいただいた信州ワイン飲み比べセットをいただきました。
大変美味しく頂きました。
2023年10月28日 16:46撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/28 16:46
お土産でいただいた信州ワイン飲み比べセットをいただきました。
大変美味しく頂きました。
今日は22km。
お疲れ様でした。
4
今日は22km。
お疲れ様でした。

感想

ボーイスカウト活動が中止になったので奈良県の山潰しを再開しました。
山友のva◯◯さまのレコに"大台ヶ原通行止め"らしい記述を見つけ"いまのうち" と、言う事で今回のコースを決めました。
コースはko◯◯さまのレコをトレースさせて頂きました。
晴れ予報だったのですが霧と強風でキツいハイキングになりましたが紅葉がキレイでコースもよく整備されており快適でした。
大台ヶ原から観る山の深さを充分満喫しました。
今後アクセスさえ良ければ尾鷲まで縦走したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

テラオカさん!こんにちは〜😊

この日は、大台ヶ原に行く案も出たのですが、お花めぐりに行ってしまいました😁
もし、大台ヶ原に行ってたとしても22キロをC T0.5では歩けないから置いてかれてたでしょう💦ジャンプもすごくキレがあって高いし、やはりテラオカさんは、只者ではありませんねー😆
かなり風がきつかったようですが、フライングポーズで飛んでいきそうになりませんでしたか?

大蛇瑤ら見えた大峰のトンガリは、行者還岳かな〜と思います。(pic41に載ってる😁)今回の地鶏はpic67がキューピーみたいで可愛いです😊
近くの小処温泉が今月末の日曜日で閉館されるようです。大台ヶ原ドライブウェイは冬季閉鎖があるので、それまでに行けたらな…(上手いこと行けば、霧氷が見られる!)と、思っています。
2023/10/31 12:09
いいねいいね
1
ピンポーン♪
teraさん、ayaちゃん お邪魔します^_^
そうそう、小処温泉閉館前に行きたいと思ってた、忘れてました!
ジャンプ、高い😄
2023/10/31 20:37
いいねいいね
1
アヤちゃん🐱さま こんにちは😃

早々にコメントありがとうございます😊
CT0.5はなんかおかしいですね。🤔
多分0.8位と思いますよ。
わたくし事になりますが、8月で還暦を迎えまして其れを機に毛染めをやめてナチュラルな姿に変身?しました。
pic67は自分でも笑えました😂
小処温泉の閉館はあるスジからの情報で知ってました。
宴会のお誘いだったので飛びついたんですが、生憎その日はボーイスカウトのキャンプと重なったので泣く😭キャンセルした次第です。
もし日程さえ合えば是非お泊り🥳の参加を表明致します。😜
2023/11/1 4:14
kayokosさま  こんにちは😃

小処温泉は行ったことないけど閉館となると寂しいもんですね。🥺
最後になんかイベントできないもんかなぁ🥳
2023/11/1 8:12
いいねいいね
1
teraさん、
山の大先輩が、あの温泉はいいって言ってました。惜しいなぁ。
今度の方面の予定、12月初旬ですものねー
2023/11/1 12:20
テラさん!こんにちは😊

レコ参考にしていただきありがとうございます。
モヒカン地鶏は私には小堺一機に見えてしまった😜

その時間から飲んでお酒は足りたのかな?
尾鷲までの縦走ね!
大杉谷の様なロングドライブになるでしょうね😅
2023/10/31 13:05
いいねいいね
1
コヤさん🍖さま こんにちは😃

コメントありがとうございます😊
勝手にコヤさまのレコをトレースしちゃいました。😜
しかしながらマブシ嶺はあのルートしかありませんよねー🧐
モヒカンのわたくしが小堺一機に見ていただけたとは光栄ですねー😆
自分自身で笑ってしまいましたよ😂

ところでご察しのとおり🍺ですが、、、仕込みが足りませんでしたよ。
信州🍷飲み比べ3本セットもぶっ込んでとっとと寝ましたよ。
なんせかなり疲れてましたからねー😉
2023/11/1 4:28
teraさん
こんばんは♪
大台ヶ原ドライブウェイ通行止めになる前に、登ってこられたんですね😊👍
雷峠から少し外れますが、P1402からの眺めもいいですよ🤗

しかし…
通行止めになる前に…
って、いつ言ったのかな?🤔
2023/10/31 23:13
いいねいいね
1
バラさん🏍さま こんにちは😃

コメントありがとうございます😊
varaさまのレコもとーぜんチェックさせて頂きましたよ。
なんせ奈良県指定山85座の覇者ですからねー。
わたくしが行くところにvaraさまアリですよね。
とりあえず次回はvaraさまのバリルートをトレースさせて頂くつもりですわ。
怖いもの見たさみたいなもんですね。
しかし、、、🐻さんには遭いたくないよー😨
2023/11/1 4:36
いいねいいね
1
tera-sunさん
あのバリルート歩かれるんだ!😱
あのルートは岩場から奥駈道の石楠花藪漕ぎと、P1304ピークの下りは気をつけて下さいね!
あとP1401からの下りは、尾根を間違わないように!
あのルート危険箇所沢山あるので、ほんと気をつけて下さいね🙏
2023/11/1 8:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら