鉢伏山〜前鉢伏山 ; 王ヶ鼻〜王ヶ頭
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:54
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 250m
- 下り
- 228m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:45
使う前に時刻確認&修正をすっかり忘れていました。
天候 | 快晴後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前日の天気予報で東日本は広範囲に晴れマーク一色。
ヤマテンでも日本アルプスは終日晴れマークのみでした。
世の中が三連休となる3日〜5日は家にいることにして、昨日(11/1)は北アルプスの展望が素晴らしい鉢伏山と美ヶ原へ行って来ました。
朝の早い時間は写真撮影に不向きですので、7時頃に登頂する予定でいて、その時刻に登頂しました。
平日とは言え、あまり多くはない終日快晴の予報でしたので、少なくとも車数台は先行していると思っていましたが、鉢伏山荘の管理人を含め、先行車は全くありませんでした。
前鉢伏山へも行き、下山した時はマイカー以外は管理人の車と茨城ナンバーの車だけでした。
鉢伏山頂上の展望台は一時期立入禁止みたいだったようですが、昨日は脚立から階段へ移って展望台へ上がれるようになっており、何ら問題はありませんでした。
下山して、管理人へ会釈すると、料金を聞く前に「800円です」と言われました。
ネットのクチコミにある通り、駐車料金は500円、入山料は300円です。
展望絶景の山頂まで20分足らずで行けますので、800円は安い方だと思います。
以前行った時、幅広の登山道はえぐれて大荒れでしたが、綺麗に修復されていました。
美ヶ原へ移動する前、高ボッチ高原の駐車場へ行ってみましたら、こちらは10台ほどの車がありました。
駐車場からも好展望ですが、鉢伏山の展望台と比べると標高差で300mあまり高い鉢伏山の方が断然好展望でした。
美ヶ原自然保護センターからは、先に王ヶ鼻へ行くつもりでした。
未舗装の林道を歩いていましたら、林道が左にカーブする右側のやぶの中に踏み跡のある廃林道がありました。
この踏み跡を辿れば王ヶ鼻へは近いのでは?と思っていましたが、廃林道は途中で行き止まりとなり、王ヶ鼻方向へは全く踏み跡がありませんでした。
標高差3〜40mの猛烈な笹薮でしたが、久しぶりに本格的なやぶ漕ぎをして王ヶ鼻に立ちました。
後悔先に立たずですが、素直に未舗装の林道を歩いた方が20分ほど早かったと思います。
王ヶ頭へ着いた時点では先行者はいませんでした。
山岳展望を眺めるなら、王ヶ頭より王ヶ鼻の方が素晴らしいです。
王ヶ頭から自然保護センターへは林道でなく、登山道を下りました。
帰路はずっと一般道で4時間ほど掛かりました。
歩いた距離も標高差もビギナーのハイキングレベルでしたが、帰宅した時には激しい疲労感があり、19時半頃に床に就きました。
朝食時を含め、帰宅するまでに飲んだ水はPBで500ミリ足らず。
朝食以外の食事は菓子パン一個でした。
のどの渇きも空腹もあまり感じないのは高齢者特有かも知れません。
夜間は尿意で3〜4回起きますが、夜中に起きた時は尿は出ず、激しいのどの渇きを感じました。
頻尿の薬は服用していますが、ほとんど効果がありません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する