ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6128182
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ヶ原山

2023年10月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
SiriusBlack その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
7.5km
登り
445m
下り
442m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:00
合計
4:07
10:11
10:18
7
10:25
10:42
7
10:49
10:49
9
10:58
10:59
20
11:18
11:18
10
11:28
11:28
5
11:33
11:33
12
11:45
11:45
3
11:49
11:49
9
11:58
12:13
9
12:22
12:24
27
12:51
13:12
31
13:43
13:43
1
13:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大台ヶ原ビジターセンターからスタート▶️しました。

ビジターセンターは下山後に見学しました

⚠️もし今後、大台ヶ原に散策に行く方は是非、ビジターセンターに先に行ってから見識を高めてから散策した方が一層、大台ヶ原を楽しめますよ♪

ビジターセンターで100円で販売されています地図にも四季折々の見どころも書いています♪
大台ヶ原ビジターセンターからスタート▶️しました。

ビジターセンターは下山後に見学しました

⚠️もし今後、大台ヶ原に散策に行く方は是非、ビジターセンターに先に行ってから見識を高めてから散策した方が一層、大台ヶ原を楽しめますよ♪

ビジターセンターで100円で販売されています地図にも四季折々の見どころも書いています♪
案内図を見て確認
ビジターセンターを中心に時計回り🔁で行きます。

まずは、最高峰の⛰️日出ヶ岳から目指して行きます。
2023年10月30日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 9:34
案内図を見て確認
ビジターセンターを中心に時計回り🔁で行きます。

まずは、最高峰の⛰️日出ヶ岳から目指して行きます。
スタート前にハイポーズ📸
準備運動も忘れずにね。
スタート前にハイポーズ📸
準備運動も忘れずにね。
この辺りではツキノワグマの生息地ですね〜
熊鈴🛎️をリュック🎒にセットして行きましょう♪
この辺りではツキノワグマの生息地ですね〜
熊鈴🛎️をリュック🎒にセットして行きましょう♪
ココから山頂の日出ヶ岳までは、1.7kmですね〜

「Mt.Hidegatake」


私は先日より日出ヶ岳の読み方について調べていました。こちら大台ヶ原では(ひでがたけ)で統一しています。

⚠️(ひでがたけ)(ひのでがたけ)と意見が分かれています。

国土地理院の「日本の主な山岳一覧」からは、
https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa41140.html
山名(一番左の欄です)は、おおだいがはらざん、または、ひのでがたけ とあります。
備考欄(一番右)には、おおだいがはらやま または ひでがたけ とあります。
備考欄ですので、つまり、そのようにも読むということだろうと思います。
すなわち、
国土地理院における、山の名前の正式名称は、
「おおだいがはらざん」 または「ひのでがたけ」
ヤマレコ内での質問板から抜粋

尚、2023年10月現在では

YAMAP(ひのでがたけ)
山と渓谷社(ひのでがたけ)
山と高原地図 大台ヶ原(ひでがたけ)
となっています。


下記はヤマレコの質問板にて
(Sirius Blackは私)

https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=7483
2023年10月30日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 9:40
ココから山頂の日出ヶ岳までは、1.7kmですね〜

「Mt.Hidegatake」


私は先日より日出ヶ岳の読み方について調べていました。こちら大台ヶ原では(ひでがたけ)で統一しています。

⚠️(ひでがたけ)(ひのでがたけ)と意見が分かれています。

国土地理院の「日本の主な山岳一覧」からは、
https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa41140.html
山名(一番左の欄です)は、おおだいがはらざん、または、ひのでがたけ とあります。
備考欄(一番右)には、おおだいがはらやま または ひでがたけ とあります。
備考欄ですので、つまり、そのようにも読むということだろうと思います。
すなわち、
国土地理院における、山の名前の正式名称は、
「おおだいがはらざん」 または「ひのでがたけ」
ヤマレコ内での質問板から抜粋

尚、2023年10月現在では

YAMAP(ひのでがたけ)
山と渓谷社(ひのでがたけ)
山と高原地図 大台ヶ原(ひでがたけ)
となっています。


下記はヤマレコの質問板にて
(Sirius Blackは私)

https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=7483
今日はお天気も良さそうで良かったです。

この辺りの樹木は🌲針葉樹
トウヒ(マツ科)
ウラジロモミ(マツ科) が多いそうです。
春先に見るともっと判別がしやすいのですが今は分からないです。

http://www.enyatotto.com/oodai/plant/shinyoujyu/shinyoujyu.htm
2023年10月30日 09:38撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 9:38
今日はお天気も良さそうで良かったです。

この辺りの樹木は🌲針葉樹
トウヒ(マツ科)
ウラジロモミ(マツ科) が多いそうです。
春先に見るともっと判別がしやすいのですが今は分からないです。

http://www.enyatotto.com/oodai/plant/shinyoujyu/shinyoujyu.htm
また、絵や写真で分かりやすい看板も多数設置されています。

森の木🌲の判別方法なんかも有りますねー

もっと現地で見ておけば良かったです。
2023年10月30日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 9:49
また、絵や写真で分かりやすい看板も多数設置されています。

森の木🌲の判別方法なんかも有りますねー

もっと現地で見ておけば良かったです。
とてもイイお天気☀️で大台ヶ原ブルーと言ってもイイかもしれません。
2023年10月30日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 10:11
とてもイイお天気☀️で大台ヶ原ブルーと言ってもイイかもしれません。
お天気がイイと海(熊野灘)や富士山⛰️が見えるそうです〜

今日はどうかな〜❓
2023年10月30日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 10:12
お天気がイイと海(熊野灘)や富士山⛰️が見えるそうです〜

今日はどうかな〜❓
画面左上の頭がこんもりと黒い(緑❓)木の上に、頂上にV字の切れ込みの有る山と雲の間に白く三角形の雪⛄️の積もった富士山🗻が見えています。

写真では分かりにくいですが
子供さんのイイ目👀や視力の良い方には
「見えたよー」と歓声が上がっていました♪

偏光レンズの方や私は(調光眼鏡)ではくっきりと見えています
2023年10月30日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 10:13
画面左上の頭がこんもりと黒い(緑❓)木の上に、頂上にV字の切れ込みの有る山と雲の間に白く三角形の雪⛄️の積もった富士山🗻が見えています。

写真では分かりにくいですが
子供さんのイイ目👀や視力の良い方には
「見えたよー」と歓声が上がっていました♪

偏光レンズの方や私は(調光眼鏡)ではくっきりと見えています
さぁ時間も押していますので
日出ヶ岳山頂を目指しましょう❗️
2023年10月30日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 10:21
さぁ時間も押していますので
日出ヶ岳山頂を目指しましょう❗️
もう少しで頂上です。
頑張りましょう♪
2023年10月30日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 10:23
もう少しで頂上です。
頑張りましょう♪
三角点にタッチ☝️
2023年10月30日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 10:26
三角点にタッチ☝️
少し調子に乗って「ハイポーズ」
少し調子に乗って「ハイポーズ」
コレは頂上の展望台から撮った画像をコントラスト調整してみました。

手書きの三角形の中に富士山🏔️ですよ〜
分かるかな〜❓
コレは頂上の展望台から撮った画像をコントラスト調整してみました。

手書きの三角形の中に富士山🏔️ですよ〜
分かるかな〜❓
赤い実🔴はナナカマド
秋に葉と果実が赤く色づきます
材は七度釜に入れても燃えないという俗説があるそうです。
2023年10月30日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 10:47
赤い実🔴はナナカマド
秋に葉と果実が赤く色づきます
材は七度釜に入れても燃えないという俗説があるそうです。
森には沢山の動物がいます。
驚かずそっと観察しましょう。
2023年10月30日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 10:49
森には沢山の動物がいます。
驚かずそっと観察しましょう。
コレはブナですね〜
葉っぱ🌱にギザギザがあればミズナラらしいです。
2023年10月30日 10:54撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 10:54
コレはブナですね〜
葉っぱ🌱にギザギザがあればミズナラらしいです。
大峰の山々⛰️と立ち枯れのトウヒ

今回、後から気づいたのですが立ち枯れの木々を撮った写真が少ないんですよね。

普段から生き生きとした木🌲を🔍探しているからかな。
2023年10月30日 11:00撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 11:00
大峰の山々⛰️と立ち枯れのトウヒ

今回、後から気づいたのですが立ち枯れの木々を撮った写真が少ないんですよね。

普段から生き生きとした木🌲を🔍探しているからかな。
遠くに海と入り江です〜
とても綺麗😍

立ち枯れのトウヒは少しづつですが朽ちてきて少なくなりつつあるよ
との事です。
2023年10月30日 11:00撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 11:00
遠くに海と入り江です〜
とても綺麗😍

立ち枯れのトウヒは少しづつですが朽ちてきて少なくなりつつあるよ
との事です。
所々に鐘🔔がぶら下がっています♪

カランコローン♪
プールの🏊休憩時間終わりの鐘🔔の音に似ていました。
2023年10月30日 11:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 11:10
所々に鐘🔔がぶら下がっています♪

カランコローン♪
プールの🏊休憩時間終わりの鐘🔔の音に似ていました。
シカ🦌のコミュニケーション

ピィ(警戒)
メーメー(甘え)
フィー(恋の季節❤️)
2023年10月30日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 11:15
シカ🦌のコミュニケーション

ピィ(警戒)
メーメー(甘え)
フィー(恋の季節❤️)
ミヤコザサ🌱
シカ🦌によって食べられるため綺麗に同じ高さになっています。

大台の自然観察ノートより
大台ヶ原では二種類のササが見られます。背の高いのがスズタケ(イネ科)で、背の低いのがミヤコザサ<別名:イトザサ>(イネ科)。どちらもニホンジカの餌となるのだが、最近ではスズタケが後退しミヤコザサの草原が広がりつつあります。スズタケの芽は、ニホンジカに捕食されると1年待たなければ生えてこないが、ミヤコザサの方は食べられてもすぐに次の芽が出てくる。東大台では、ミヤコザサの林床がニホンジカによってきれいに刈り取られ、かつそれらを覆う樹木の下枝が一定の高さでそろっていて、遠くまで見わたせる風景に出くわす。これはニホンジカが首を伸ばして枝葉を食べたことでできる空間で、「ブラウジングライン」と呼んでいます。
2023年10月30日 11:37撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 11:37
ミヤコザサ🌱
シカ🦌によって食べられるため綺麗に同じ高さになっています。

大台の自然観察ノートより
大台ヶ原では二種類のササが見られます。背の高いのがスズタケ(イネ科)で、背の低いのがミヤコザサ<別名:イトザサ>(イネ科)。どちらもニホンジカの餌となるのだが、最近ではスズタケが後退しミヤコザサの草原が広がりつつあります。スズタケの芽は、ニホンジカに捕食されると1年待たなければ生えてこないが、ミヤコザサの方は食べられてもすぐに次の芽が出てくる。東大台では、ミヤコザサの林床がニホンジカによってきれいに刈り取られ、かつそれらを覆う樹木の下枝が一定の高さでそろっていて、遠くまで見わたせる風景に出くわす。これはニホンジカが首を伸ばして枝葉を食べたことでできる空間で、「ブラウジングライン」と呼んでいます。
神武天皇様

大台の自然観察ノートより

 『古事記』では、難波から上陸した神武天皇(イワレビコ)は大和を目指すが、那賀須泥毘古(ナガスネヒコ)の抵抗に会い、南に下って熊野からの再起は、八咫烏に導かれ大和に入る。やがて、荒ぶる神を説得し、抵抗するものを撃退して、畝火の白祷原宮(カシハラノミヤ)で天下を治めた。
 一方、『日本書紀』では、やはり、八咫烏を郷導者として大和に入り、畝傍山の東南の橿原の地から国を治める。再び、宿敵長髄彦(ナガスネヒコ)を攻撃するが苦戦、その時、急に空が暗くなり氷雨が降った。さらに、金色の不思議な鳶(トビ)が現れて、天皇の弓の先端に止まると、その鳶はまるで稲光のように光り輝いたので、長髄彦軍は慌てふためき戦意を失ってしまった。ついに長髄彦を従えたのである。
 八咫烏に導かれ大和に至るところまでは記紀に共通している話だが、『古事記』に金色の鳶は登場しない。また、八咫烏が三本足であるという記述は記紀両方になく、中国・朝鮮の伝承に登場する「三足烏(さんそくう)」に重ねて描かれるようになった、という説がある。
2023年10月30日 11:41撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 11:41
神武天皇様

大台の自然観察ノートより

 『古事記』では、難波から上陸した神武天皇(イワレビコ)は大和を目指すが、那賀須泥毘古(ナガスネヒコ)の抵抗に会い、南に下って熊野からの再起は、八咫烏に導かれ大和に入る。やがて、荒ぶる神を説得し、抵抗するものを撃退して、畝火の白祷原宮(カシハラノミヤ)で天下を治めた。
 一方、『日本書紀』では、やはり、八咫烏を郷導者として大和に入り、畝傍山の東南の橿原の地から国を治める。再び、宿敵長髄彦(ナガスネヒコ)を攻撃するが苦戦、その時、急に空が暗くなり氷雨が降った。さらに、金色の不思議な鳶(トビ)が現れて、天皇の弓の先端に止まると、その鳶はまるで稲光のように光り輝いたので、長髄彦軍は慌てふためき戦意を失ってしまった。ついに長髄彦を従えたのである。
 八咫烏に導かれ大和に至るところまでは記紀に共通している話だが、『古事記』に金色の鳶は登場しない。また、八咫烏が三本足であるという記述は記紀両方になく、中国・朝鮮の伝承に登場する「三足烏(さんそくう)」に重ねて描かれるようになった、という説がある。
ココから少し下って
大蛇嵓(ダイジャグラ)へ行きましょう。
2023年10月30日 11:57撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 11:57
ココから少し下って
大蛇嵓(ダイジャグラ)へ行きましょう。
写真は伝わり難いのですが凄く高くて怖いです。
立って居られないぐらいで恐怖で動けなくなった方も居られました。
2023年10月30日 12:00撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 12:00
写真は伝わり難いのですが凄く高くて怖いです。
立って居られないぐらいで恐怖で動けなくなった方も居られました。
赤い服の方は怖くて震えながらですが、皆んなの声援に応えて何とか最前列まで行けました。
2023年10月30日 12:01撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 12:01
赤い服の方は怖くて震えながらですが、皆んなの声援に応えて何とか最前列まで行けました。
大蛇嵓(ダイジャグラ)は大峯山系の大パノラマも素晴らしいのですが、その名の通り、蛇の頭の形をした大岩とそれに連なる大蛇の背のような岩場に乗った感じの立地がスリリングです。嵓(グラ)の先端に立てば、眼下の谷まで高低差800Mの大絶壁は目もくらむばかりで、鎖の柵はあるものの足を滑らせたら落下してしまいそうです。

嵓(グラ)とは岩の古語で岩壁のことだそうです。
2023年10月30日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 12:03
大蛇嵓(ダイジャグラ)は大峯山系の大パノラマも素晴らしいのですが、その名の通り、蛇の頭の形をした大岩とそれに連なる大蛇の背のような岩場に乗った感じの立地がスリリングです。嵓(グラ)の先端に立てば、眼下の谷まで高低差800Mの大絶壁は目もくらむばかりで、鎖の柵はあるものの足を滑らせたら落下してしまいそうです。

嵓(グラ)とは岩の古語で岩壁のことだそうです。
流石はA太郎さん、余裕の仁王立ちですね
Mちゃんもギリギリで余裕を見せてくれました♪
流石はA太郎さん、余裕の仁王立ちですね
Mちゃんもギリギリで余裕を見せてくれました♪
さぁ、戻りましょう。
2023年10月30日 12:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 12:13
さぁ、戻りましょう。
帰路はシャクナゲの道
春先に綺麗なシャクナゲが咲き誇るそうです。
2023年10月30日 12:27撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 12:27
帰路はシャクナゲの道
春先に綺麗なシャクナゲが咲き誇るそうです。
コレはコミネカエデ🍁
2023年10月30日 12:56撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 12:56
コレはコミネカエデ🍁
吊り橋を渡って行きましょう❗️
2023年10月30日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 13:06
吊り橋を渡って行きましょう❗️
吊り橋は少し揺れ怖いですが上を見上げると紅葉🍁が綺麗でした♪
2023年10月30日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 13:06
吊り橋は少し揺れ怖いですが上を見上げると紅葉🍁が綺麗でした♪
黄色と赤そして青い空
イイね👍
2023年10月30日 13:09撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 13:09
黄色と赤そして青い空
イイね👍
階段は急なので少しづつ一歩づつ行きましょう♪
2023年10月30日 13:11撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 13:11
階段は急なので少しづつ一歩づつ行きましょう♪
モミジ🍁は少なくなっていますが
青い空に赤いモミジ🍁が映えます。
2023年10月30日 13:17撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 13:17
モミジ🍁は少なくなっていますが
青い空に赤いモミジ🍁が映えます。
駐車場🅿️が見えてきました。
2023年10月30日 13:42撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 13:42
駐車場🅿️が見えてきました。
最後に大台ヶ原ビジターセンターに立ち寄ります。
2023年10月30日 13:54撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 13:54
最後に大台ヶ原ビジターセンターに立ち寄ります。
写真で花々などの自然情報を教えてくれます
2023年10月30日 13:56撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 13:56
写真で花々などの自然情報を教えてくれます
ココでお勉強できました😊
ミズナラ🌱
葉っぱのギザギザがブナとの違い
2023年10月30日 13:57撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 13:57
ココでお勉強できました😊
ミズナラ🌱
葉っぱのギザギザがブナとの違い
ブナ🌱
みんな大好き❤ブナですよ。
2023年10月30日 13:57撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 13:57
ブナ🌱
みんな大好き❤ブナですよ。
ナナカマド🌱
さっきの赤い実だね
2023年10月30日 13:57撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 13:57
ナナカマド🌱
さっきの赤い実だね
オオイタヤメイゲツ🍁
みたらい渓谷や稲村ヶ岳で見たね♪
2023年10月30日 13:57撮影 by  iPhone 14, Apple
10/30 13:57
オオイタヤメイゲツ🍁
みたらい渓谷や稲村ヶ岳で見たね♪
ココまでお付き合い頂き
ありがとうございます😊
1
ココまでお付き合い頂き
ありがとうございます😊

感想

奈良県と三重県の県境に有る、大台ヶ原(おおだいがはら) に行ってきました。

大台ヶ原⛰️は日本百名山の一つです。日本百景、日本の秘境100選にも選定され、吉野熊野国立公園の特別保護地区などにも指定されています。

本日は久しぶりにA太郎さんとMちゃんとの3人で行ってきました🚶

大台ヶ原は、地形や標高、生育する植物の違いから駐車場🅿️付近をほぼ境にして、西大台と東大台に分けることができます。
(西大台に入山するには事前に申請🈸が必要です)

今回は東大台をぐるっと🌀回ってきました🚶

⭐️見どころ
💡日出ヶ岳(ヒデガタケ、ヒノデガタケ)
大台ヶ原の最高峰。1,695m。頂上には展望台があり、360度の大パノラマが楽しめます。天気の良い早朝、運が良ければ富士山を遠望することができます。
(⚠️読み方については写真5を見て下さい)

💡大蛇嵓(ダイジャグラ)
大台ヶ原の人気No.1スポット。800m断崖絶壁の自然の展望所でスリル満点です。目前に西大台、その奥には大峰山脈の展望が楽しめます。先端に立つと、足下がすくむ程のスリルと自然の迫力に圧倒されます。

さぁ、怪我の無い様に頑張って行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら