ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613391
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山4 今年もやってきた、イワウチワの季節

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
1,207m
下り
1,220m

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
2:30
合計
10:05
9:50
9:50
30
10:20
10:40
25
オースンド
11:05
11:10
35
11:45
11:50
20
12:10
12:10
10
12:20
12:20
20
12:40
12:40
20
大岳神社
13:00
13:45
55
14:40
14:40
25
オキノ岩山
15:05
15:20
10
15:30
15:30
60
16:30
16:35
40
17:15
17:15
30
17:45
17:45
15
氷川キャンプ場
19:10
19:10
0
19:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
JR五日市線 武蔵五日市駅下車
西東京バス(上養沢行き) 8:22武蔵五日市駅 - 8:50大岳鍾乳洞入口

⇒登山口:大岳鍾乳洞入口バス停・養澤神社
⇒下山口:愛宕山・奥多摩駅

■帰り
JR青梅線 奥多摩駅より帰宅
コース状況/
危険箇所等
■登山道
登山道は非常に良く整備されています。
大岳山前後と、天聖神社付近は若干の岩場。

■目にした花
イワウチワ
ニリンソウ
イカリソウ
ヤマブキ
ミツバツツジ
アセビ
ヤマザクラ
カナメモチ
マムシグサ
ナガバノスミレサイシン、エイザンスミレ、タチツボスミレ

■服装
1.アンダーシャツ長袖
2.ポロシャツ半袖
3.薄手フリース(トレールアクションパーカー)

登りは1+2
下りは1+2+3
その他周辺情報 ■日帰り入浴
奥多摩温泉 もえぎの湯
今年もやってまいりました養澤神社 
相変わらず沢の水が綺麗
2015年04月12日 09:03撮影 by  NEX-5T, SONY
1
4/12 9:03
今年もやってまいりました養澤神社 
相変わらず沢の水が綺麗
この日の養澤神社はなにやらお祭りだったようで 
我々はお祭りを抜けてこっそりひっそりと山へ
2015年04月12日 09:03撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 9:03
この日の養澤神社はなにやらお祭りだったようで 
我々はお祭りを抜けてこっそりひっそりと山へ
入口のスミレ 
タチツボスミレかな?
2015年04月12日 09:10撮影 by  NEX-5T, SONY
1
4/12 9:10
入口のスミレ 
タチツボスミレかな?
サルギ尾根のカナメモチ(要黐)
2015年04月12日 09:22撮影 by  NEX-5T, SONY
1
4/12 9:22
サルギ尾根のカナメモチ(要黐)
毎年、似たような写真を撮ってる気がする 
針葉樹林を下から見るのは面白いのです
2015年04月12日 09:22撮影 by  NEX-5T, SONY
4
4/12 9:22
毎年、似たような写真を撮ってる気がする 
針葉樹林を下から見るのは面白いのです
ナガバノスミレサイシン(長葉菫細辛)かな? 
光を浴びて
2015年04月12日 09:30撮影 by  NEX-5T, SONY
1
4/12 9:30
ナガバノスミレサイシン(長葉菫細辛)かな? 
光を浴びて
サルギ尾根をゆく
2015年04月12日 09:42撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 9:42
サルギ尾根をゆく
最初のピーク、オースンドに到着
2015年04月12日 10:19撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 10:19
最初のピーク、オースンドに到着
そして、今年も咲きましたイワウチワ(岩団扇)
2015年04月12日 10:21撮影 by  NEX-5T, SONY
5
4/12 10:21
そして、今年も咲きましたイワウチワ(岩団扇)
木の間からこんにちわ
2015年04月12日 10:23撮影 by  NEX-5T, SONY
3
4/12 10:23
木の間からこんにちわ
昨日の雨でちょっと花が落ちたかも
2015年04月12日 10:24撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 10:24
昨日の雨でちょっと花が落ちたかも
登山道とは反対側を向いていることが多いです
2015年04月12日 10:24撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 10:24
登山道とは反対側を向いていることが多いです
淡い色が美しい 
2015年04月12日 10:34撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 10:34
淡い色が美しい 
うんうん
2015年04月12日 10:35撮影 by  NEX-5T, SONY
2
4/12 10:35
うんうん
いい感じ
2015年04月12日 10:39撮影 by  NEX-5T, SONY
2
4/12 10:39
いい感じ
光を浴びて
2015年04月12日 10:42撮影 by  NEX-5T, SONY
1
4/12 10:42
光を浴びて
輝く
2015年04月12日 10:43撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 10:43
輝く
新緑の始まり
2015年04月12日 10:53撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 10:53
新緑の始まり
枯れ松のヒトクチタケ(一口茸)
2015年04月12日 11:04撮影 by  NEX-5T, SONY
3
4/12 11:04
枯れ松のヒトクチタケ(一口茸)
高岩山に到着
2015年04月12日 11:07撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 11:07
高岩山に到着
ここにもイワウチワが
2015年04月12日 11:14撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 11:14
ここにもイワウチワが
鞍部のポーズ 
あるいは、痩せ尾根のポーズ
4
鞍部のポーズ 
あるいは、痩せ尾根のポーズ
そして上高岩山展望台 
ここも変わらないなー
2015年04月12日 11:45撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 11:45
そして上高岩山展望台 
ここも変わらないなー
左が御岳山、右が日ノ出山
2015年04月12日 11:47撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 11:47
左が御岳山、右が日ノ出山
上高岩山 
ここから、悪路だけどロックガーデンに下る道があるそうで、気になります。
2015年04月12日 11:54撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 11:54
上高岩山 
ここから、悪路だけどロックガーデンに下る道があるそうで、気になります。
ここにもイワウチワ 
まあ大体向こう向きですけどね。斜面の下の方に咲いてるから仕方ない
2015年04月12日 11:55撮影 by  NEX-5T, SONY
2
4/12 11:55
ここにもイワウチワ 
まあ大体向こう向きですけどね。斜面の下の方に咲いてるから仕方ない
芥場峠のカタクリはまだ開花前でした。 
高尾山では半月前、3月末にはカタクリが咲いていたのに、この辺りは気温低いのかな。
2015年04月12日 12:09撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 12:09
芥場峠のカタクリはまだ開花前でした。 
高尾山では半月前、3月末にはカタクリが咲いていたのに、この辺りは気温低いのかな。
さて、大岳神社です
2015年04月12日 12:41撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 12:41
さて、大岳神社です
聳え立つ杉の大木
2015年04月12日 12:41撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 12:41
聳え立つ杉の大木
山頂来た
2015年04月12日 12:58撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 12:58
山頂来た
二等三角点「大岳」
2015年04月12日 12:59撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 12:59
二等三角点「大岳」
ここから富士山が見えたのは始めてかもしれない。
ちょっと記憶に無いです。 
まあ、いつもこの山頂に着くのは眺めの悪くなる午後だから、ってのもありますな。
2015年04月12日 12:59撮影 by  NEX-5T, SONY
1
4/12 12:59
ここから富士山が見えたのは始めてかもしれない。
ちょっと記憶に無いです。 
まあ、いつもこの山頂に着くのは眺めの悪くなる午後だから、ってのもありますな。
4回目の大岳山頂ゲット
2015年04月12日 13:01撮影 by  NEX-5T, SONY
4
4/12 13:01
4回目の大岳山頂ゲット
今日の昼ごはん♪ 
新兵器、JETBOIL Zipを惜しげもなく投入します。
2015年04月12日 13:07撮影 by  NEX-5T, SONY
1
4/12 13:07
今日の昼ごはん♪ 
新兵器、JETBOIL Zipを惜しげもなく投入します。
あひるオーナーから淡麗グリーンラベルを半分もらいました。美味。
2015年04月12日 13:07撮影 by  NEX-5T, SONY
1
4/12 13:07
あひるオーナーから淡麗グリーンラベルを半分もらいました。美味。
からの、バターチキンカレー 
すぐに料理ができるって素敵♪
2015年04月12日 13:27撮影 by  NEX-5T, SONY
2
4/12 13:27
からの、バターチキンカレー 
すぐに料理ができるって素敵♪
いつ歩いてもいい道だなぁ
2015年04月12日 14:06撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 14:06
いつ歩いてもいい道だなぁ
この標柱、前は無かった気がする
2015年04月12日 14:38撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 14:38
この標柱、前は無かった気がする
鋸山を越えて
2015年04月12日 15:19撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 15:19
鋸山を越えて
三等三角点「沢入」
2015年04月12日 15:33撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 15:33
三等三角点「沢入」
この蕾はイワカガミかな?
2015年04月12日 15:35撮影 by  NEX-5T, SONY
2
4/12 15:35
この蕾はイワカガミかな?
岩場の展望ポイント
2015年04月12日 16:16撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 16:16
岩場の展望ポイント
相変わらずいい眺めだ
2015年04月12日 16:17撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 16:17
相変わらずいい眺めだ
眼下に氷川の町が見えます
2015年04月12日 16:34撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 16:34
眼下に氷川の町が見えます
天聖神社
2015年04月12日 16:34撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 16:34
天聖神社
ミツバツツジ 
クマバチが採蜜中
2015年04月12日 16:41撮影 by  NEX-5T, SONY
3
4/12 16:41
ミツバツツジ 
クマバチが採蜜中
おっと、ここにもイワウチワが
2015年04月12日 16:43撮影 by  NEX-5T, SONY
1
4/12 16:43
おっと、ここにもイワウチワが
今度は正面から撮れた!
2015年04月12日 16:43撮影 by  NEX-5T, SONY
2
4/12 16:43
今度は正面から撮れた!
いいね
2015年04月12日 16:44撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 16:44
いいね
ちょっと明度を上げすぎたかも?
2015年04月12日 16:44撮影 by  NEX-5T, SONY
3
4/12 16:44
ちょっと明度を上げすぎたかも?
綺麗に開いていますね
2015年04月12日 16:44撮影 by  NEX-5T, SONY
1
4/12 16:44
綺麗に開いていますね
イワウチワ2輪
2015年04月12日 16:46撮影 by  NEX-5T, SONY
2
4/12 16:46
イワウチワ2輪
今年も見れて良かった
2015年04月12日 16:47撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 16:47
今年も見れて良かった
ミツバツツジは、登山道では一番鮮やかな色
2015年04月12日 16:49撮影 by  NEX-5T, SONY
1
4/12 16:49
ミツバツツジは、登山道では一番鮮やかな色
クサイチゴを下から
2015年04月12日 16:54撮影 by  NEX-5T, SONY
1
4/12 16:54
クサイチゴを下から
またまたナガバノスミレサイシン
2015年04月12日 16:56撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 16:56
またまたナガバノスミレサイシン
そして、これですよ。 
氷川名物、愛宕神社階段。 
2015年04月12日 17:27撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 17:27
そして、これですよ。 
氷川名物、愛宕神社階段。 
どうしてこうなった
2015年04月12日 17:28撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 17:28
どうしてこうなった
イカリソウ 
ここまで下りてくると、沢沿いの植物も見られるようになります。
2015年04月12日 17:41撮影 by  NEX-5T, SONY
1
4/12 17:41
イカリソウ 
ここまで下りてくると、沢沿いの植物も見られるようになります。
ヤマブキも
2015年04月12日 17:41撮影 by  NEX-5T, SONY
1
4/12 17:41
ヤマブキも
ようやく氷川の町まで下りてきました
2015年04月12日 17:44撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 17:44
ようやく氷川の町まで下りてきました
もえぎの湯に向かう途中にあるトンネル
2015年04月12日 17:52撮影 by  NEX-5T, SONY
4/12 17:52
もえぎの湯に向かう途中にあるトンネル
温泉後、奥多摩駅まで来たらもう夜
2015年04月12日 19:13撮影 by  SBM206SH, SHARP
4/12 19:13
温泉後、奥多摩駅まで来たらもう夜
立川の居酒屋で反省会 
ここの唐揚げが美味なのです
2015年04月12日 21:08撮影 by  NEX-5T, SONY
3
4/12 21:08
立川の居酒屋で反省会 
ここの唐揚げが美味なのです

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(2) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) 非常食(1) アンダーウェア(2) 靴下(2) 帽子(1) マスク(2) スパッツ(1) ザックカバー(1) カメラ(1)

感想

というわけで大岳山です。

■登山

今回でもう4回目となる、毎年恒例の大岳山。
今年もイワウチワを見るために、サルギ尾根からアタックしました。

今回は、いつもあひる隊長を派遣して頂いている「あひるオーナー」氏と始めて一緒に山に登りました。
まあ、肝心のあひる隊長は置いてきてしまったわけですが。


去年よりも半月早く来てみたので、花は全体的に少なかったのですが、目当てのイワウチワは無事見ることができました。

サルギ尾根はそんなにメジャーなルートではないと思いますが、心なしか通る人が増えたような気もする。
そろそろ、次は違うコースを歩いてみたほうがいいかな?

この日は、結局鋸尾根を素直に下り、愛宕神社を経て氷川に下りました。
最後に、普段は行かないのですが、今回始めて奥多摩の「もえぎの湯」に行ってきました。
ちょっと駅からは離れていますが、いいところでした。


■ギアの話

あと、今回の登山から、新たにJETBOIL Zip(500mlサイズのジェットボイル)と、新しいインソールの2つの新兵器を投入しました。

「アウトドアでの調理に時間がかかりすぎる」
「長い下りで足が痛くなる」
という2つの課題を解決するためです。

やっぱりジェットボイルはいいですね。調理にかかる時間が減って大助かりです。
インソールもまずまず良かったと思います。足の裏痛くならなかったので。
若干の靴擦れは生じたけど、慣れてくれば大丈夫かなあ。


▼▼▼EXPLORING RECORD========================
ヤマレコ 73記録
3000m峰 4/21
日本百高峰 14/100
日本百名山 22/100
日本二百名山 28/200
日本三百名山 38/300
一等三角点百名山 11/100
都道府県最高峰 6/47
=========================================

(大岳山は日本二百名山だが、すでに登頂経験があるのでカウントせず)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら