【大月12】雁ヶ腹摺山・姥子山・お伊勢山(遅能戸〜下真木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:26
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 1,754m
- 下り
- 1,785m
コースタイム
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線 高尾6:42〜大月7:20 富士急バス 大月駅7:28〜遅能戸15分程 復路 富士急バス 下真木16:12〜大月駅15分程 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金山鉱泉跡〜(尾根ルート)金山峠〜奈良子林道:薄い踏み跡があるが直登が厳しい急斜面にはたいてい巻き道が横にあるので、登りづらい急坂を目の前にしたときは踏み跡につられず周りをよく見ること。登りかけて一旦降りてから巻き道を進んだり、結局強引に直登したりしました。 大峠からのルートと合流する姥子山入口までは人が少ないので、野生動物に注意。 大峠〜雁ヶ腹摺山〜姥子山は休日だとそれなりに人がいます。 |
写真
感想
4回連続の大月市秀麗富嶽十二景、今回は姥子山と雁ヶ腹摺山のつもりでしたが、さらにお伊勢山も。
バス利用で遅能戸から大峠経由でハマイバまでのルートは標高差が1400m近く、林道歩きも含めた距離は20km以上。間違いなく十二景のうち最難関ですが、頑張って歩いてきました。
難度の高い箇所はないですが、登りは急登続き、下りは長い林道歩きでしんどかったです。姥子山まではそれなりに登れましたが、雁ヶ腹摺山の登りは流石に少しバテました。
登山道の下りは短く、大峠からは舗装路の林道の下り。前回の林道歩きでの経験から、普段1本しか持たないストックを今回はダブルストックにしたので、車道を前に進みながら下るのがだいぶ楽になりましたが、やはり距離が長すぎ。
それでも予定通りに3時前にはハマイバに着いたはいいのですが、事前に見ていたバスの時刻表は古いものだったのでしょうか。以前は3時台にハマイバ発のバスがあったのが、今は平日の月水金のみに減便されたようで愕然…。7月の車山以来のバス時刻勘違いで、まさかのさらに下の真木まで歩くことに。
しかしせっかく真木まで歩くのならと、予定していなかった真木集落内のお伊勢山にも立ち寄って、今日一日で3座達成。
これで十二景20座のうち残りは3つ。前回雷で取りこぼしたハマイバ丸と、あとの2つは低山で、ゴールが見えてきました。
しかし、前回のハマイバ丸といい今回のハマイバといい、なんというかどうもハマイバという名前とは相性が悪いようです。中央線沿い続きはさすがに飽きてきたので、ハマイバ丸は来年また暖かくなった頃にでも。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する