ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6148731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

のんびり2泊で谷川岳馬蹄形縦走

2023年11月03日(金) ~ 2023年11月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:47
距離
28.5km
登り
2,948m
下り
2,907m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:13
休憩
0:52
合計
7:05
距離 10.3km 登り 1,587m 下り 828m
6:04
6:06
113
7:59
8:00
54
8:54
49
9:43
10:06
2
10:08
64
11:12
11:37
16
11:53
11:54
72
2日目
山行
4:20
休憩
0:14
合計
4:34
距離 8.6km 登り 949m 下り 518m
6:40
6:44
25
7:09
34
7:43
7:46
28
8:14
18
8:32
1
8:33
8:34
52
9:26
9:27
23
9:50
68
10:58
11:03
10
3日目
山行
3:58
休憩
0:07
合計
4:05
距離 9.5km 登り 416m 下り 1,607m
5:49
21
6:10
6:11
29
6:40
20
7:04
7:05
13
7:18
4
7:22
7:24
8
7:32
13
9:35
9:36
1
9:37
ゴール地点
天候 1日目 晴れ  2日目 晴れ時々曇り  3日目 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車場 無料
コース状況/
危険箇所等
部分的に泥濘箇所がありますが、雪もなく概ね快適な登山道でした。
危険個所は特にありません。
白崩避難小屋は連休とあって満杯。裏の神社前のスペースに私を含めて4張りテント泊でした。隣のJR送電線監視所の軒先で寝た強者も。
茂倉岳避難小屋は連休にもかかわらず貸切でした。前日は11〜12人ほどの宿泊者だったとのこと。
途中、道の駅おおたで仮眠して、白毛門の駐車場には5時40分に到着。
2023年11月03日 07:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 7:15
途中、道の駅おおたで仮眠して、白毛門の駐車場には5時40分に到着。
今回もザックはトレイルバムのステディで行きます。網の部分は何でも突っ込めて便利なんですが、見てくれが悪いですね。
2023年11月03日 07:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 7:09
今回もザックはトレイルバムのステディで行きます。網の部分は何でも突っ込めて便利なんですが、見てくれが悪いですね。
ここからスタートです。この辺りは紅葉が丁度見頃ですね。
2023年11月03日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 7:16
ここからスタートです。この辺りは紅葉が丁度見頃ですね。
急登の始まりです。
2023年11月03日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 7:26
急登の始まりです。
木々の間から谷川岳が見えました。
2023年11月03日 07:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 7:45
木々の間から谷川岳が見えました。
これは以前沢登りした時に見た鼻毛滝かな?
2023年11月03日 07:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 7:50
これは以前沢登りした時に見た鼻毛滝かな?
ついに右手の山の稜線から太陽が顔を出しました。
2023年11月03日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 8:07
ついに右手の山の稜線から太陽が顔を出しました。
なかなかの急登が続きます。
2023年11月03日 08:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 8:01
なかなかの急登が続きます。
紅葉も美しい!
2023年11月03日 08:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/3 8:10
紅葉も美しい!
下界の眺めも素晴らしい。
2023年11月03日 09:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 9:01
下界の眺めも素晴らしい。
こんな鎖場もあったんですね。久しぶりで忘れていました。
2023年11月03日 09:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 9:10
こんな鎖場もあったんですね。久しぶりで忘れていました。
さあ、白毛門山頂が見えましたよ。
2023年11月03日 09:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/3 9:13
さあ、白毛門山頂が見えましたよ。
さあ、あと一登りです。
2023年11月03日 09:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 9:49
さあ、あと一登りです。
白毛門山頂に到着♪
2023年11月03日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 9:57
白毛門山頂に到着♪
山頂からは反対側の谷川岳の絶景が。
2023年11月03日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/3 9:58
山頂からは反対側の谷川岳の絶景が。
白毛門を下ったらお次は笠ヶ岳です。
2023年11月03日 10:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 10:34
白毛門を下ったらお次は笠ヶ岳です。
途中で振り返ると歩いて来た縦走路と白毛門。
2023年11月03日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 10:43
途中で振り返ると歩いて来た縦走路と白毛門。
笠ヶ岳山頂に到着です。自撮りで記念撮影。
2023年11月03日 10:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/3 10:59
笠ヶ岳山頂に到着です。自撮りで記念撮影。
メンチカツパンでエネルギー補給します。
2023年11月03日 11:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 11:01
メンチカツパンでエネルギー補給します。
絶景はパノラマで撮ってみました。
2023年11月03日 11:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:16
絶景はパノラマで撮ってみました。
さあ、朝日岳に向かいますよ。
2023年11月03日 11:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 11:20
さあ、朝日岳に向かいますよ。
笠ヶ岳避難小屋がありました。
2023年11月03日 11:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:22
笠ヶ岳避難小屋がありました。
中は・・・とても泊まるところじゃありませんね。避難用です。
2023年11月03日 11:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:22
中は・・・とても泊まるところじゃありませんね。避難用です。
さあ、朝日岳への登りが始まります。
2023年11月03日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:23
さあ、朝日岳への登りが始まります。
急登を登り切るとお楽しみの稜線歩き。
2023年11月03日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 11:38
急登を登り切るとお楽しみの稜線歩き。
歩いて来た稜線を振り返ります。
2023年11月03日 11:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 11:46
歩いて来た稜線を振り返ります。
さあ、いよいよ朝日岳の山頂が見えました。
2023年11月03日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/3 11:59
さあ、いよいよ朝日岳の山頂が見えました。
あと一息で山頂です。
2023年11月03日 12:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 12:20
あと一息で山頂です。
朝日岳山頂に到着です。今日は本当にお天気最高です。
2023年11月03日 12:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/3 12:27
朝日岳山頂に到着です。今日は本当にお天気最高です。
自撮りで記念撮影。
2023年11月03日 12:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/3 12:27
自撮りで記念撮影。
これが歩いて来た笠ヶ岳から朝日岳の稜線です。
2023年11月03日 12:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 12:30
これが歩いて来た笠ヶ岳から朝日岳の稜線です。
前に見えるのがジャンクションピークでしょうか。
2023年11月03日 12:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 12:53
前に見えるのがジャンクションピークでしょうか。
ほんのちょっとだけ雪が残っていました。
2023年11月03日 12:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 12:53
ほんのちょっとだけ雪が残っていました。
宝川温泉との分岐です。この辺りも色んなルートがあるんですよね。
2023年11月03日 12:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 12:54
宝川温泉との分岐です。この辺りも色んなルートがあるんですよね。
池塘でしょうか。この辺りは平らなので、冬は良いテン場になりそう。
2023年11月03日 12:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 12:54
池塘でしょうか。この辺りは平らなので、冬は良いテン場になりそう。
ジャンクションピークに到着。ここから巻機山まで残雪期限定で歩けるんですよね。
2023年11月03日 13:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 13:07
ジャンクションピークに到着。ここから巻機山まで残雪期限定で歩けるんですよね。
これが巻機山までの稜線です。気持ちよさそうな稜線ですよね。夏は藪に覆われて歩けないみたいです。
2023年11月03日 13:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 13:09
これが巻機山までの稜線です。気持ちよさそうな稜線ですよね。夏は藪に覆われて歩けないみたいです。
これがこれから下る稜線です。
2023年11月03日 13:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 13:32
これがこれから下る稜線です。
さあ、本日お泊りする白崩避難小屋が見えましたよ。
2023年11月03日 14:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 14:13
さあ、本日お泊りする白崩避難小屋が見えましたよ。
避難小屋に到着です。中を覗くと・・・大学登山部の団体さんがすでに到着していました。
2023年11月03日 14:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 14:19
避難小屋に到着です。中を覗くと・・・大学登山部の団体さんがすでに到着していました。
テントを持ってきて良かった。裏の神社の前にテントを張らせていただきました。
2023年11月03日 15:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/3 15:03
テントを持ってきて良かった。裏の神社の前にテントを張らせていただきました。
学生さんに水場の事を聞くと、このJR送電線監視所のすぐ裏に水が出ているとのこと。
2023年11月03日 14:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/3 14:41
学生さんに水場の事を聞くと、このJR送電線監視所のすぐ裏に水が出ているとのこと。
小屋が水を引いていて、それがスルーして出ているんですね。ジャンジャン出ていました。
2023年11月03日 14:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/3 14:42
小屋が水を引いていて、それがスルーして出ているんですね。ジャンジャン出ていました。
さあ、一臂やりましょう。
2023年11月03日 14:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/3 14:46
さあ、一臂やりましょう。
今回初めて買ってみた、「するめソーメン」食べやすくて気に入りました。リピートしよう。
2023年11月03日 15:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/3 15:23
今回初めて買ってみた、「するめソーメン」食べやすくて気に入りました。リピートしよう。
避難小屋をあてにした登山客が次々に到着。小屋はあきらめてテントを張るので、最後はどこかのテン場のようになりました。
2023年11月03日 17:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/3 17:05
避難小屋をあてにした登山客が次々に到着。小屋はあきらめてテントを張るので、最後はどこかのテン場のようになりました。
小屋の向こうに太陽が沈んでいきました。
2023年11月03日 17:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/3 17:16
小屋の向こうに太陽が沈んでいきました。
夕食は最近のお気に入り、袋麺のヤキソバにソーセージ&玉子インでいただきます。
2023年11月03日 17:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/3 17:36
夕食は最近のお気に入り、袋麺のヤキソバにソーセージ&玉子インでいただきます。
静かに夜は更けていきました。
2023年11月04日 05:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/4 5:35
静かに夜は更けていきました。
朝食はシリアルにしました。
2023年11月04日 05:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/4 5:41
朝食はシリアルにしました。
スキムミルクを温めてホットシリアルです。初体験でしたが・・・シリアルがすぐにふにゃふにゃになってマズい。寒いからってホッとはダメですね。
2023年11月04日 05:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/4 5:47
スキムミルクを温めてホットシリアルです。初体験でしたが・・・シリアルがすぐにふにゃふにゃになってマズい。寒いからってホッとはダメですね。
本日もお天気まずまずみたいですね。
2023年11月04日 07:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/4 7:05
本日もお天気まずまずみたいですね。
本日は茂倉岳の避難小屋までなので、標準コースタイムで5時間30分くらい。時間が短いのでできるだけゆっくり出発にします。小屋泊まりの人達もテン場の人たちもいなくなるまでゆっくりしていました。
2023年11月04日 07:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/4 7:05
本日は茂倉岳の避難小屋までなので、標準コースタイムで5時間30分くらい。時間が短いのでできるだけゆっくり出発にします。小屋泊まりの人達もテン場の人たちもいなくなるまでゆっくりしていました。
いつまでもゆっくりしていられないので、さあ行きますか。
2023年11月04日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/4 7:53
いつまでもゆっくりしていられないので、さあ行きますか。
前日、小屋が一杯だったので隣の小屋の軒先で寝るって言ってた方、ここで寝たんですね。確かにここならどうにか寝られそうです。
2023年11月04日 07:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/4 7:58
前日、小屋が一杯だったので隣の小屋の軒先で寝るって言ってた方、ここで寝たんですね。確かにここならどうにか寝られそうです。
稜線から太陽が顔を出しました。
2023年11月04日 08:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/4 8:11
稜線から太陽が顔を出しました。
本日もお楽しみの稜線歩きがスタートです。
2023年11月04日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/4 8:23
本日もお楽しみの稜線歩きがスタートです。
振り返ると歩いて来た稜線。
2023年11月04日 08:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/4 8:38
振り返ると歩いて来た稜線。
パノラマで撮ってみました。
2023年11月04日 08:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/4 8:49
パノラマで撮ってみました。
緩やかなアップダウンの繰り返し。
2023年11月04日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/4 8:55
緩やかなアップダウンの繰り返し。
蓬ヒュッテに到着しました。
2023年11月04日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/4 9:36
蓬ヒュッテに到着しました。
営業小屋ですが、今シーズンは終了したようです。
2023年11月04日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/4 9:36
営業小屋ですが、今シーズンは終了したようです。
ここ以前は蓬ヒュッテのテン場だったんですが、今はテン場としては使われていないようです。
2023年11月04日 09:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/4 9:47
ここ以前は蓬ヒュッテのテン場だったんですが、今はテン場としては使われていないようです。
さあ、いよいよ武能岳の登りが始まります。
2023年11月04日 09:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/4 9:56
さあ、いよいよ武能岳の登りが始まります。
振り返ると歩いて来た稜線が。
2023年11月04日 10:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/4 10:08
振り返ると歩いて来た稜線が。
武能岳山頂に到着。さすが連休だけあって山頂は休憩する人で一杯。
2023年11月04日 10:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/4 10:37
武能岳山頂に到着。さすが連休だけあって山頂は休憩する人で一杯。
ボクもここでランチタイムにします。
2023年11月04日 10:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/4 10:31
ボクもここでランチタイムにします。
武能岳からは大きく下って茂倉岳に登り返します。
2023年11月04日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/4 10:41
武能岳からは大きく下って茂倉岳に登り返します。
茂倉岳への急登が始まりました。
2023年11月04日 11:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/4 11:01
茂倉岳への急登が始まりました。
谷川って山深いんですよね。湯檜曽川がはるか遠くに見えます。
2023年11月04日 11:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/4 11:02
谷川って山深いんですよね。湯檜曽川がはるか遠くに見えます。
さあ、茂倉岳の山頂が見えましたよ。
2023年11月04日 11:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/4 11:27
さあ、茂倉岳の山頂が見えましたよ。
あとちょっとで山頂です。
2023年11月04日 11:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/4 11:50
あとちょっとで山頂です。
山頂に到着。
2023年11月04日 12:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/4 12:11
山頂に到着。
自撮りで記念撮影
2023年11月04日 12:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/4 12:12
自撮りで記念撮影
こちらが一ノ倉岳と谷川岳。まだまだ早い時間なので歩いちゃいたいところですが、この先に行っちゃうと泊まれる場所が無いんですよね。
2023年11月04日 12:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/4 12:12
こちらが一ノ倉岳と谷川岳。まだまだ早い時間なので歩いちゃいたいところですが、この先に行っちゃうと泊まれる場所が無いんですよね。
茂倉岳の避難小屋まで下りてきました。11時過ぎなんで早すぎるんですが、まあ良しとしましょう。
2023年11月04日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/4 12:26
茂倉岳の避難小屋まで下りてきました。11時過ぎなんで早すぎるんですが、まあ良しとしましょう。
小屋は相変わらずキレイですね。広くて快適です。
2023年11月04日 12:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/4 12:40
小屋は相変わらずキレイですね。広くて快適です。
小屋の下の水場はチョロチョロでしたが、どうにか補給できました。
2023年11月04日 12:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/4 12:32
小屋の下の水場はチョロチョロでしたが、どうにか補給できました。
さあ、一杯やりましょう。ここまで担いで来たんですからね。うまい!
2023年11月04日 12:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/4 12:43
さあ、一杯やりましょう。ここまで担いで来たんですからね。うまい!
そとは寒くなってきたので小屋に入って焼酎のお湯割りをいただきます。テーブルまであって親切な小屋です。右奥に見えている建材の断熱材もたくさん用意されていて、この上にマットを敷けば断熱効果はバッチリです。
2023年11月04日 16:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/4 16:42
そとは寒くなってきたので小屋に入って焼酎のお湯割りをいただきます。テーブルまであって親切な小屋です。右奥に見えている建材の断熱材もたくさん用意されていて、この上にマットを敷けば断熱効果はバッチリです。
ここはあんまり夕焼けがキレイに見える場所じゃないみたいです。前回同様、いつの間にか日が沈んじゃいました。
2023年11月04日 17:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/4 17:36
ここはあんまり夕焼けがキレイに見える場所じゃないみたいです。前回同様、いつの間にか日が沈んじゃいました。
夕食はチキンラーメンに玉子イン。鉄板のウマさです。
2023年11月04日 17:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/4 17:42
夕食はチキンラーメンに玉子イン。鉄板のウマさです。
お湯割りでほとんど水を使っちゃったので、朝から水くみです。
2023年11月05日 05:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/5 5:43
お湯割りでほとんど水を使っちゃったので、朝から水くみです。
朝食はシリアル。昨日は温めて失敗したのでそのままスキムミルクでいただきます。やっぱり冷たくてもこっちの方がウマいですね。
2023年11月05日 05:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/5 5:51
朝食はシリアル。昨日は温めて失敗したのでそのままスキムミルクでいただきます。やっぱり冷たくてもこっちの方がウマいですね。
3連休の3日目、渋滞する前に帰りたいので5時30分にヘッデンを点けてスタート。下界に見えるのは関越道の明かりですね。
2023年11月05日 06:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/5 6:55
3連休の3日目、渋滞する前に帰りたいので5時30分にヘッデンを点けてスタート。下界に見えるのは関越道の明かりですね。
ほどなく茂倉岳山頂に到着。ガスってますね。
2023年11月05日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/5 7:02
ほどなく茂倉岳山頂に到着。ガスってますね。
お次は一ノ倉岳。
2023年11月05日 07:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/5 7:22
お次は一ノ倉岳。
山頂に到着。ここの山頂はどっちみち景色も何にもないんですよね。奥に避難小屋が。
2023年11月05日 07:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/5 7:25
山頂に到着。ここの山頂はどっちみち景色も何にもないんですよね。奥に避難小屋が。
ここはさすがに泊まれないでしょ。
2023年11月05日 07:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/5 7:25
ここはさすがに泊まれないでしょ。
一ノ倉岳からは一気に下ります。おどろおどろしい稜線です。
2023年11月05日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/5 7:34
一ノ倉岳からは一気に下ります。おどろおどろしい稜線です。
さあ、いよいよ谷川岳への登り返しです。
2023年11月05日 07:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/5 7:41
さあ、いよいよ谷川岳への登り返しです。
振り向くと一ノ倉岳の雄姿が。
2023年11月05日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/5 7:53
振り向くと一ノ倉岳の雄姿が。
「ノゾキ」って場所があるんですよね。
2023年11月05日 07:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/5 7:54
「ノゾキ」って場所があるんですよね。
覗いてみると・・・すごい高度感です。ここが一ノ倉沢ですかね。クライマーをこれを登るのか。
2023年11月05日 07:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/5 7:54
覗いてみると・・・すごい高度感です。ここが一ノ倉沢ですかね。クライマーをこれを登るのか。
谷川岳双耳峰のひとつ、オキの耳に到着です。ガスって何も見えません。
2023年11月05日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/5 8:19
谷川岳双耳峰のひとつ、オキの耳に到着です。ガスって何も見えません。
双耳峰のもうひとつ、トマの耳もうっすらシルエット。
2023年11月05日 08:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/5 8:27
双耳峰のもうひとつ、トマの耳もうっすらシルエット。
トマの耳もガスっているので写真だけ撮ってスルー。
2023年11月05日 08:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/5 8:31
トマの耳もガスっているので写真だけ撮ってスルー。
肩の小屋まで下りてきました。この小屋ももう営業は終了しているんですよね。
2023年11月05日 08:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/5 8:35
肩の小屋まで下りてきました。この小屋ももう営業は終了しているんですよね。
営業期間以外は避難小屋として開放しているかと思ったんですが・・・今年は解放しないんでしょうかね。
2023年11月05日 08:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/5 8:37
営業期間以外は避難小屋として開放しているかと思ったんですが・・・今年は解放しないんでしょうかね。
本日は天神尾根から下ります。下りるに従ってガスも晴れてきました。
2023年11月05日 09:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/5 9:07
本日は天神尾根から下ります。下りるに従ってガスも晴れてきました。
さあ、ここからが田尻尾根です。
2023年11月05日 09:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/5 9:47
さあ、ここからが田尻尾根です。
葉っぱで埋まった急坂を下ります。下がぬかるんでいるので滑る滑る。
2023年11月05日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/5 9:48
葉っぱで埋まった急坂を下ります。下がぬかるんでいるので滑る滑る。
谷川岳も上の方だけがガスっていますね。
2023年11月05日 09:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/5 9:56
谷川岳も上の方だけがガスっていますね。
最後に尻餅着いちゃいました。へこんでいるときにタイムリーにこんな看板が。尻が田んぼで作業したみたいに泥だらけになるから田尻尾根っていうんだそうです。それじゃあ仕方ありませんね。むしろ由緒正しい歩き方だったかと(笑)
2023年11月05日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/5 10:24
最後に尻餅着いちゃいました。へこんでいるときにタイムリーにこんな看板が。尻が田んぼで作業したみたいに泥だらけになるから田尻尾根っていうんだそうです。それじゃあ仕方ありませんね。むしろ由緒正しい歩き方だったかと(笑)
最後は車道歩きです。下は紅葉がキレイですね。
2023年11月05日 10:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/5 10:34
最後は車道歩きです。下は紅葉がキレイですね。
駐車所脇の滝の紅葉も見ごろでした。
2023年11月05日 10:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/5 10:49
駐車所脇の滝の紅葉も見ごろでした。
馬蹄形ならぬ周回で白毛門の駐車場に戻ってゴール。渋滞前に自宅に戻ることができました。
2023年11月05日 10:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/5 10:50
馬蹄形ならぬ周回で白毛門の駐車場に戻ってゴール。渋滞前に自宅に戻ることができました。
撮影機器:

感想

最初に馬蹄形縦走にチャレンジしたときは、ガスガス&小雨で何も見えない修行でした。2度目にチャレンジしたときは、晴れていたものの、直前の降雪でノートレースにやられ、半周でリタイア。いつか2泊でのんびり馬蹄形をやりたいと思っていたんですよね。ちょうどこの連休は天気も良さそう、ということでのんびり2泊で馬蹄形をやることに。さすがに2日目は11時に小屋に着いちゃって暇を持て余しましたが、のんびりという点では本当にのんびりできました。こんな日程なら歳をとってもできそうですね。絶景の縦走路、これからも楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら