記録ID: 6149836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【電車・バスで二百名山】 乾徳山 西沢渓谷へ縦走(避難小屋泊)
2023年11月04日(土) ~
2023年11月05日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:07
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,814m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:59
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:14
距離 4.1km
登り 763m
下り 23m
2日目
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:49
距離 13.0km
登り 1,062m
下り 1,517m
12:03
天候 | 2日とも晴ときどき曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船橋-塩山 6:53-8:53 特急あずさ 特急料金 1,580円 乗車券2,310円 塩山駅-乾徳山登山口 9:05-9:37 山梨交通 810円 5日 西沢渓谷入口-塩山駅 13:10-14:10 山梨交通 1,220円 塩山-新宿 14:44-15:32 特急かいじ32号 特急料金 1,580円 乗車券1,980円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
オソバ沢コース乾徳山登山口-高原ヒュッテ: 道幅が広く歩きやすい登山道です。国師ヶ原手前の錦晶水で水を汲めます。 高原ヒュッテ-乾徳山: 今回のコースで鎖場があるのはここだけ。最後の鎖場は迂回路があるようです。 乾徳山-西沢渓谷: 落ち葉が踏み跡を隠すのですが、ピンクテープが豊富で道迷いの心配は少ないでしょう。 西沢渓谷は整備された遊歩道です。 |
その他周辺情報 | ◯高原ヒュッテ 快適なのは8人くらいまででしょうか。人気がありそうなので早い時間に行ったけれど、この日の利用者はわたしひとりでした。 バイオトイレがあります。驚いたことに照明付きです。靴を脱がなければならないので、休憩での利用はしにくいかも。 水場はないのですが、国師ヶ原十字路から標高50メートルくらい下ると錦晶水という水場があります。 ◯夢乃家(塩山駅前) 郷土料理店です。多くのお客さんが注文する「ほうとうや」は1,400円。 日記:ほうとう(2023.11.7) https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-314154 |
写真
感想
乾徳山から西沢渓谷までの赤線繋ぎ。健脚者なら1日で歩く距離ですが、わたしはそうでないので1泊2日で。
塩山は、千葉始発の特急あずさ3号が停まるので行きやすい。塩山駅から西沢渓谷行きのバスに乗車。バスは超満員ではないけれど、立ち客が出るくらいには混んでました。
乾徳山登山口で10人くらい下車。オソバ沢コース登山口に向けて登山開始。国師ヶ原まで歩きやすい登山道。
国師ヶ原手前の錦晶水で水を汲み、高原ヒュッテへ。とてもきれいで、バイオトイレはなんと照明付き。ここを通った大勢の人が休憩して行きましたが、泊まる人は皆無。今日はソロ利用でした。
まだ暗い午前5時に出発。乾徳山で夜が明けました。あまりくっきりとではないのですが、富士山、南アルプス、奥秩父の山が見えました。
縦走路では誰ともすれ違わず。西沢渓谷に来たら多くのハイカーが歩いてました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:999人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あの綺麗な避難小屋に泊まったのですか、立ち寄りで中の様子を見ただけでしたので様子が解りました、立ち寄り時は靴を脱いでのトイレ利用は面倒くさくすぐに表に出てランチをしていました。それと西沢渓谷トップは一方通行でしたか、これでは逆回りはできませんね、情報ありがとうございます。
乾徳山から先の黒金山まで1時間半はかかるのですね、やっぱり遠いですのでこのコースでは行くことは無いでしょうね。
お疲れさまでした。
黒金山は山梨百名山を狙ってる人じゃないと登りには行かないでしょう。わたしは縦走なので通りましたが。
高原ヒュッテはおすすめです。混むときは混むらしいのですが、11月4日は他に利用者いませんでした。
乾徳山お疲れさまでした。赤線繋ぎ、精力的ですね。
きれいな避難小屋で一人で泊まるのは最高の贅沢ですね。私はシュラフを持っていなくて避難小屋泊まりができませんので、羨ましいです。
塩山にもあずさが停車するんですね。普通電車のみだと思っていました。
奥秩父は金峰山と大菩薩嶺しか行ったことが無いので、もっと行きたいんですが、山梨は関西からだと不便です。黒金山の山容良いですね。登ってみたくなりました。
ほうとう美味しそうです。以前に福ちゃん荘に泊まった時初めて食べました。おかみさんが、「おほうとう」と言われたので、「ほうとう」と違うのか聞いたところ同じもので、「そば」を「おそば」と言うのと同じと返され、納得しました。色んな野菜が煮込んであって、美味しくて健康に良さそうです。麺はうどんときしめんをミックスしたようでしたが、色々あるんでしょうね。
何れにしても興味深い山行のレコありがとうございます。
塩山に停まる特急あずさは臨時列車を除けば下りも上りも2本ずつです。甲府発着の特急かいじはすべて停車します。
大阪からだと山梨県は行きにくいのですね。関東からの木曽谷みたいなものでしょうか。そういえば別の方ですが、関西から八ヶ岳に行くには工夫がいると言われてました。関東からだと極めてアクセスがよいのですが。
「ほうとう」はこれまでそれほど好きではなかったのですが、今回の山行で結構いいなと思うようになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する