ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615425
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

山上ヶ岳(大峰本山)

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
10.6km
登り
998m
下り
996m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:57
合計
7:12
7:28
7:32
27
7:59
8:00
26
8:26
8:34
81
9:55
10:09
22
10:31
10:56
81
12:17
12:19
74
13:33
13:35
21
13:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清浄大橋の有料駐車場は早朝時間帯は誰も居ないのでそのまま停めました
クルマへ戻るとワイパーに「駐車料金お願いします」札が挟んでありました
コース状況/
危険箇所等
茶屋を何度も通過するコースは特に危険個所在りません
クサリ場が数箇所ありますが危険でもありません
帰路はレンゲ坂谷を下りましたが、二度と行きたくないと感じた
距離は短いんだろうが、岩場歩き下りは嫌!
先週登った観音峰登山口でマイナス3℃って・・・・
先週登った観音峰登山口でマイナス3℃って・・・・
これも先週行きたかった五番関トンネルへの分岐
誰かがゲート開いたのか・・・・
1
これも先週行きたかった五番関トンネルへの分岐
誰かがゲート開いたのか・・・・
林道奥まできて有料駐車場
赤い橋渡って行きます
2
林道奥まできて有料駐車場
赤い橋渡って行きます
レンゲ坂谷へのルートはこちらだが帰路で下りる予定
レンゲ坂谷へのルートはこちらだが帰路で下りる予定
大峰山へ入ります
大峰山へ入ります
結界は初めての経験です
1
結界は初めての経験です
すぐに一本松茶屋到着
すぐに一本松茶屋到着
洞辻茶屋
洞川温泉方面でしょうか
まだまだ登らないと行けないでしょう
洞川温泉方面でしょうか
まだまだ登らないと行けないでしょう
だらにすけ商店街ですか?
だらにすけ商店街ですか?
どうにか4℃
商店のようだが、緊急用備品を置いてあるよと書いてありました
商店のようだが、緊急用備品を置いてあるよと書いてありました
右は危険なので左へ
右は危険なので左へ
雪上歩かないと行けないが、滑り落ちるとかなりの距離を上がってこないと元に戻れない
2
雪上歩かないと行けないが、滑り落ちるとかなりの距離を上がってこないと元に戻れない
ココを滑り台にしたら止まらんな!!
ココを滑り台にしたら止まらんな!!
氷柱まであるとは
1
氷柱まであるとは
上がってきました
もし帰路も歩くのは嫌な雰囲気
上がってきました
もし帰路も歩くのは嫌な雰囲気
おまけに霜柱も
好きでないクサリ場
好きでないクサリ場
再度クサリ場
朽ち果てそうな通路
朽ち果てそうな通路
登ります
再度、展望地
傾いていて怖いぞ
1
再度、展望地
傾いていて怖いぞ
もう少しだけ上がれそう
2
もう少しだけ上がれそう
少しでも高い位置にくると展望は良いですね
1
少しでも高い位置にくると展望は良いですね
あと少し
下山時は左へと・・・・
下山時は左へと・・・・
独特の雰囲気と感じた
独特の雰囲気と感じた
宿坊群でしょうか
あの天辺が最高峰でしょう
1
宿坊群でしょうか
あの天辺が最高峰でしょう
自然の厳しさを垣間見ます
自然の厳しさを垣間見ます
まず西の覗へ
高い位置
1回500円
リーズナブルなので、可能状況だったらしたかな?
4
1回500円
リーズナブルなので、可能状況だったらしたかな?
形状から金剛山・葛城山でしょうか
3
形状から金剛山・葛城山でしょうか
この程度までしか行けません
3
この程度までしか行けません
宿坊ですね
あの上が最高峰
笹原で気持ちいいです
2
笹原で気持ちいいです
左奥が大峰山寺方面
1
左奥が大峰山寺方面
本当に最高峰まで来ました
3
本当に最高峰まで来ました
残雪多し
やっと本堂
憧れの大峰山本堂
2
憧れの大峰山本堂
ネットでしか見たことない処にいま居ます!
4
ネットでしか見たことない処にいま居ます!
気候が良いとこんな画も
1
気候が良いとこんな画も
こういう構図が好きなんです
1
こういう構図が好きなんです
帰路はレンゲ坂谷へ
帰路はレンゲ坂谷へ
こういう構図が好きなんです
2
こういう構図が好きなんです
こういう構図が好きなんです
2
こういう構図が好きなんです
30cmはありそうなデカイさるのこしかけ
30cmはありそうなデカイさるのこしかけ
食事タイム
梱包袋が気圧変化によりパンパンになりました
下山後は元に戻っていました〜
2
梱包袋が気圧変化によりパンパンになりました
下山後は元に戻っていました〜
では帰ります
さようなら大峰山頂
1
さようなら大峰山頂
しんどくなりそうな気配
しんどくなりそうな気配
う〜ん許せる道
抜けると・・・・
抜けると・・・・
レンゲ辻だそうです
表記なし
左端はお世話になった方
2
レンゲ辻だそうです
表記なし
左端はお世話になった方
残雪上で、誰か滑って遊んだな!!
残雪上で、誰か滑って遊んだな!!
と、思いきや落石の滑り落ち跡でした
こんなの人が滑って行きゃ、岩に大激突!!
1
と、思いきや落石の滑り落ち跡でした
こんなの人が滑って行きゃ、岩に大激突!!
こんなとこを下るの本当は嫌
登って来た人が居て驚いた
こんなとこを下るの本当は嫌
登って来た人が居て驚いた
間違いなく登山道です
間違いなく登山道です
上から下りてきた
上から下りてきた
ひととき
やっと林道終点へ
やっと林道終点へ
数台程度は駐車可能だが落石の不安が
数台程度は駐車可能だが落石の不安が
落石多し
無事に帰還!

感想

山上ヶ岳(大峰本山)へ念願のデビュー!!

先週は病み上がりとはいえ観音峰登りは雲の中で遠景無しだった
久しぶりに金曜後半から土曜日は晴れるというので、2週続けて洞川温泉方面へ出向きます
ココへ来る途中の現在気温マイナス3℃・・・・
真冬の数値じゃんと思いながら、路面凍結や積雪の心配も皆無で進みます五番関トンネルへの分岐路は開いていたので一瞬迷った
しかし今日は正規の駐車場停めて、登山届も出してちゃんと歩きたいと考えていたので奥まで進みます
既に4台程度来ています
駐車料金は後払いだろうと、準備して念願の大峰本山へ上がります!!
今日は清浄大橋からの登山開始です
準備中に声掛けられて「林道の奥まで行けるのかどうか?」と尋ねられました
行けるとは思うがあまり期待しない方がいいのでは?と答えました
よく解からないのでそういう受け答えでしたが、その方はそのまま進み直ぐに戻ってきて帰路方向へ・・・・
後に山頂で再度遭いましたが、五番関トンネルから登ったと・・・・
「先週行こうとして諦めたんですよ〜」と話も弾み、「じゃあ次回はそちらから」と別れました

順序が可笑しいので戻して、駐車場から出発して女人禁制結界を潜ります
こういう結界は初めての経験です
歩き始めて、「ああ、やはり大峰方面はいいなあ」と特別な意味も無く歩いていますがどうしても「他とは違う何か」を感じます私は
壮大さとか厳粛とかが合うんだろうと感じますが、他の山でもそう感じることもあるし適切な意味合いはありません
だけど「大峰はいいんです」わたしには

茶屋を何度か通り過ぎますが、人が居ません
この茶屋では物売りの前を通過しないと行けないのではないかと思っていたが無人なのが意外でした
時刻も早いのかもしれませんが、拍子抜けな感じです
今日は、駐車地と登り始めて少しのところでそれぞれ人と会話しています
途中で遭った方は、私と同様な歩き(大峰奥駈道など)をしている方で話も弾み、歩み止めて立ち止まったままで話し込んでしまいました
一期一会は大事にしたいと思うし、お互いにプラスになるんじゃないかなんて考えると良いことだと思う
自身がもともとそういう声掛けをしない側(できない側)だったが、山歩きをやり始めてからは気にもせず声掛けもするようになりました
自身の成長を感じられて嬉しく思う

途中で残雪・氷柱・霜柱と真冬の風物がまだ見られたのも感激ものです
こういう処へ来ないと観られないというのが、今日来た意味を持つということに感激です
山頂までの間に立ち寄るところがたくさんあり、本当に楽しい日となりました
やはり最大の注目は「西の覗」ですね!
皆さんのレポ見てもあまり身を乗り出しての写真撮影が少ないですが、自身もこの程度しか写せませんでした
ザックを降ろすこともないので、あまり前かがみになりたくありません
もともと怖がりではなかったが、山歩きし出してからそういうことにはかなり神経質になりました
もちろんいつまでも若くないというのが理由ですが、日に日には言い過ぎとしても1年前と今は違うと自身が感じますね色んなシーンで

大峰山寺の前に先に山頂広場に着きました
これはハッキリ言って思い違いからの道間違いのためです
しかし感激ものでした
釈迦ヶ岳に登ろうと思ったのも、歩き道は草原のような感じを知ったので行きたいと思い向かいました
ここも笹原がステキと思ったし、同じような感動を受けましたね
まあほぼ一番高い山にいま居るんだから、周りの山が羨ましいと感じず「いま高いところに居るぞー」感が強いのでしょう
大峰山寺も目にしたとたんに感激ものです
「ネットの写真でしか見たことのないものがいま目の前にある」というのが感慨深いのです
この前をうろうろして自身にしては長い時間かけて滞って居ました
他の方は写真撮ってすぐに立ち去りますが、今日の私はなんか知らないがここでの滞在時間は長めです
しかし時間に限りもあるので食事して帰路に就きます

レンゲ坂谷を下るとします
理由としてふたつあり、往路と違うルート歩きたいのと登ってきたルートを下りたくない(他意は無くなんか嫌な気分だったので)というのであった
しかしレンゲ坂谷は私には下るルートでないなと感じた
事前の情報で「とにかく谷筋を下ればいいだけでルートミスしないだろう」という意見があったのでまだ不安な気分にはならなかったが、ミスルートを下っているような気になり楽しいとか頑張ろうとかという気がない状態で歩いていました
なんか池木屋山や古ヶ丸山の帰路のときのように「生きて帰れるのかオレ」に近い感じでした
悲観的でもないが、早く降り切りたいという切迫感が強かったです

大峰山というのは山上ヶ岳のことだというので今日来ました
帰路のレンゲ坂谷下りは評価点数低い(辛かったので)ですが、総合的には100点ですね!
特別な山なんだと思うからなのかもしれないが、今日登っていい気分になれたのも事実です
まだまだ大峰奥駈道は未踏区間たくさんあります
少しずつ繋げていきたいですね
元気が一番だが、時間的余裕ももっとほしい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大峰山・山上ヶ岳(清浄大橋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら