ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615812
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

ヨモギ尾根〜雲取山・飛龍山〜岩岳尾根

2015年04月17日(金) ~ 2015年04月18日(土)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
16:49
距離
35.1km
登り
3,195m
下り
3,113m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:15
休憩
0:39
合計
6:54
9:21
9
9:30
9
9:39
38
10:17
10:18
32
10:50
100
13:16
13:21
88
14:49
15:06
9
15:15
29
15:44
15:46
18
16:04
16:06
2
16:08
16:13
2
2日目
山行
8:49
休憩
0:56
合計
9:45
5:58
33
6:31
6:32
29
7:01
7:03
55
7:58
7:59
51
8:52
13
9:05
3
9:08
9:51
2
9:53
27
10:20
98
11:58
28
12:26
12:29
133
14:42
14:48
26
15:14
7
15:24
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
08:34 奥多摩駅着
08:42 奥多摩駅BS発 鴨沢西行
09:19 鴨沢西BS着
---山歩き(1泊2日)---
15:47 丹波山温泉BS発 奥多摩駅行
16:35 奥多摩駅BS着
16:57 奥多摩発 ホリデー快速おくたま6号
コース状況/
危険箇所等
北天のタルから飛龍山へ行く途中に残雪の沢トラバースがあり、アイゼン装着が必要でした。あと2週間位は、簡易アイゼンをお守りとして持参することをお勧めします。
09:40 +18℃ 終点の鴨沢西BSで貸し切り状態のバスを下車。所畑BS、お祭BSと歩いて通過する。国道411号から右へ後山林道に入る。(写真)。後山林道は、このちょっと先から未舗装路になる。
2015年04月17日 09:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/17 9:40
09:40 +18℃ 終点の鴨沢西BSで貸し切り状態のバスを下車。所畑BS、お祭BSと歩いて通過する。国道411号から右へ後山林道に入る。(写真)。後山林道は、このちょっと先から未舗装路になる。
10:19 +16℃ どこに行く道なのだろう。作業道の取付きか。とても気になる。いつか入ってみたい。今日は時間が無いので後山林道をそのまま進む。
----------------------
【訂正】登山詳細図(西編)に記載ありました。七ツ石尾根ルートの取付きです。地図読みを誤っていました。
----------------------
2015.04.30に、ここから入山しました。
ヤマレコ→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-624940.htm
2015年04月17日 10:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/17 10:19
10:19 +16℃ どこに行く道なのだろう。作業道の取付きか。とても気になる。いつか入ってみたい。今日は時間が無いので後山林道をそのまま進む。
----------------------
【訂正】登山詳細図(西編)に記載ありました。七ツ石尾根ルートの取付きです。地図読みを誤っていました。
----------------------
2015.04.30に、ここから入山しました。
ヤマレコ→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-624940.htm
10:28 +14℃ 何度か道幅いっぱいの大型トラックが3台づつ行き来する。トラックが来ると端に避けて道を譲る。水が出ている所はトラックの行き来で泥濘になっている。
2015年04月17日 10:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/17 10:28
10:28 +14℃ 何度か道幅いっぱいの大型トラックが3台づつ行き来する。トラックが来ると端に避けて道を譲る。水が出ている所はトラックの行き来で泥濘になっている。
10:29 +14℃ 大型トラックが行き来する工事現場を通過。「崩壊地復旧工事中」との看板がある。工期に平成27年9月3日完了予定と書いてある。工事完了まではトラックに注意が必要。
2015年04月17日 10:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/17 10:29
10:29 +14℃ 大型トラックが行き来する工事現場を通過。「崩壊地復旧工事中」との看板がある。工期に平成27年9月3日完了予定と書いてある。工事完了まではトラックに注意が必要。
10:51 +13℃ 「奥後山を経て雲取山方面⇒」の指導標に従がい右折。シオ沢沿いの道へ鎖を越えて入る。
2015年04月17日 10:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/17 10:51
10:51 +13℃ 「奥後山を経て雲取山方面⇒」の指導標に従がい右折。シオ沢沿いの道へ鎖を越えて入る。
10:59 +14℃ 沢沿いの道は写真のような感じで落石や倒木、ちょっとした崩落がある。自動車は無理。歩きには問題なし。
2015年04月17日 10:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/17 10:59
10:59 +14℃ 沢沿いの道は写真のような感じで落石や倒木、ちょっとした崩落がある。自動車は無理。歩きには問題なし。
11:00 +14℃ 「奥後山を経て雲取山方面⇒」の指導標。奥多摩小屋まで指導標は要所要所に設置されている。ここで一休みして登山道に取り付く。
2015年04月17日 11:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/17 11:00
11:00 +14℃ 「奥後山を経て雲取山方面⇒」の指導標。奥多摩小屋まで指導標は要所要所に設置されている。ここで一休みして登山道に取り付く。
11:21 +14℃ この登山道は、木橋や石垣、手書き指道標が良く整備されている。たまに落葉、倒木、落石、ちょっとした崩落はあるけれど、良い道だと思う。
2015年04月17日 11:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/17 11:21
11:21 +14℃ この登山道は、木橋や石垣、手書き指道標が良く整備されている。たまに落葉、倒木、落石、ちょっとした崩落はあるけれど、良い道だと思う。
11:44 +13℃ ちょっとした崩落はこんな感じ。この写真の場所の少し先で、谷の斜面に鹿を見た。鹿は急斜面をグイグイ登って行ってしまった。あの力強さが羨ましい。写真は鹿に見とれて撮れなかった。
2015年04月17日 11:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/17 11:44
11:44 +13℃ ちょっとした崩落はこんな感じ。この写真の場所の少し先で、谷の斜面に鹿を見た。鹿は急斜面をグイグイ登って行ってしまった。あの力強さが羨ましい。写真は鹿に見とれて撮れなかった。
12:24 +12℃ 落葉はこんな感じ。ハイカット登山靴の上限まで足が埋まる所もある。乾いた葉っぱなのでスパッツ不要。葉っぱに隠れた石や枝に要注意。
2015年04月17日 12:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/17 12:24
12:24 +12℃ 落葉はこんな感じ。ハイカット登山靴の上限まで足が埋まる所もある。乾いた葉っぱなのでスパッツ不要。葉っぱに隠れた石や枝に要注意。
12:45 +13℃ この木だけ熊棚が沢山付いている。もしかしてドングリが特別美味しい? 熊に人気の木?
2015年04月17日 12:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/17 12:45
12:45 +13℃ この木だけ熊棚が沢山付いている。もしかしてドングリが特別美味しい? 熊に人気の木?
13:01 +10℃ 広い尾根を進む。倒木は跨いだり潜ったり、両方だったり。色々なパターンがある。
2015年04月17日 13:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/17 13:01
13:01 +10℃ 広い尾根を進む。倒木は跨いだり潜ったり、両方だったり。色々なパターンがある。
13:21 +13℃ 奥後山の山頂に到着。
2015年04月17日 13:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/17 13:21
13:21 +13℃ 奥後山の山頂に到着。
13:37 +13℃ 奥後山山頂を通過してヨモギ尾根を進む。左手に見えるのは飛龍山だと思う。
2015年04月17日 13:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/17 13:37
13:37 +13℃ 奥後山山頂を通過してヨモギ尾根を進む。左手に見えるのは飛龍山だと思う。
14:40 +9℃ ヨモギ尾根から離れて右に曲がりながら石尾根に近づく。歩いて来たヨモギ尾根が良く見える。
2015年04月17日 14:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/17 14:40
14:40 +9℃ ヨモギ尾根から離れて右に曲がりながら石尾根に近づく。歩いて来たヨモギ尾根が良く見える。
14:49 +10℃ 奥多摩小屋の水場に到着。水量豊かな美味しい水。2.5リットルを持って、雲取避難小屋へ向かう。
2015年04月17日 14:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/17 14:49
14:49 +10℃ 奥多摩小屋の水場に到着。水量豊かな美味しい水。2.5リットルを持って、雲取避難小屋へ向かう。
15:05 +10℃ 奥多摩小屋を通過。テン場には1張しかない。静かでよい雰囲気。
2015年04月17日 15:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/17 15:05
15:05 +10℃ 奥多摩小屋を通過。テン場には1張しかない。静かでよい雰囲気。
15:13 +8℃ ヨモギの頭から奥多摩小屋方向を振り返る。ヘリポートまで良く見える。現在、テントは全部で2張らしい。
2015年04月17日 15:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/17 15:13
15:13 +8℃ ヨモギの頭から奥多摩小屋方向を振り返る。ヘリポートまで良く見える。現在、テントは全部で2張らしい。
15:44 +7℃ 小雲取山の頂上を踏む。
2015年04月17日 15:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/17 15:44
15:44 +7℃ 小雲取山の頂上を踏む。
15:55 +7℃ 明日歩く予定の飛龍山までの稜線が良く見える。
2015年04月17日 15:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/17 15:55
15:55 +7℃ 明日歩く予定の飛龍山までの稜線が良く見える。
16:07 +7℃ 雲取り避難小屋に到着。荷物を置いて雲取山山頂へ出発。小屋の北側には少し雪が残っている。
2015年04月17日 16:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/17 16:07
16:07 +7℃ 雲取り避難小屋に到着。荷物を置いて雲取山山頂へ出発。小屋の北側には少し雪が残っている。
16:08 +7℃ 雲取山山頂。ちょうどガスがモクモクと湧き出した。最初は大菩薩嶺や奥秩父、八ヶ岳が見えていたのに、すぐに何も見えなくなった。食事をして17:30に就寝。僕以外に2名、全部で3名が雲取避難小屋に宿泊した。
2015年04月17日 16:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/17 16:08
16:08 +7℃ 雲取山山頂。ちょうどガスがモクモクと湧き出した。最初は大菩薩嶺や奥秩父、八ヶ岳が見えていたのに、すぐに何も見えなくなった。食事をして17:30に就寝。僕以外に2名、全部で3名が雲取避難小屋に宿泊した。
21:58 小屋内+4℃ 小屋の外の気温不明。雲取山山頂付近で鹿の集会を見る。周りの唐松林の中にも金色の目が光っている。前回12月に来た時も、ここで鹿集会を見た。ツェルトを被って頂上でじっとしていれば、鹿が近づいてくるかもしれない。12月のレコ→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-564502.html
2015年04月17日 21:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/17 21:58
21:58 小屋内+4℃ 小屋の外の気温不明。雲取山山頂付近で鹿の集会を見る。周りの唐松林の中にも金色の目が光っている。前回12月に来た時も、ここで鹿集会を見た。ツェルトを被って頂上でじっとしていれば、鹿が近づいてくるかもしれない。12月のレコ→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-564502.html
22:07 気温不明。満天の星。10分弱、石の上に寝て星空を眺めたら、流れ星を3個見ることが出来た。相変わらず僕は星空が写せない。大岳山の向こう、東京の夜景を写す。
2015年04月17日 22:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/17 22:07
22:07 気温不明。満天の星。10分弱、石の上に寝て星空を眺めたら、流れ星を3個見ることが出来た。相変わらず僕は星空が写せない。大岳山の向こう、東京の夜景を写す。
04:36 -6℃ 夜明け前。漆黒から、群青、そしてオレンジへゆっくり変化する色を眺める。石尾根の方で、もう囀る鳥がいる。日の出は近い。小屋へ戻って朝食+荷作りする。
2015年04月18日 04:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/18 4:36
04:36 -6℃ 夜明け前。漆黒から、群青、そしてオレンジへゆっくり変化する色を眺める。石尾根の方で、もう囀る鳥がいる。日の出は近い。小屋へ戻って朝食+荷作りする。
05:37 -1℃ 準備完了。飛龍山へ向かって出発。
2015年04月18日 05:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/18 5:37
05:37 -1℃ 準備完了。飛龍山へ向かって出発。
05:42 -1℃ 三条ダルミに向かって坂道を下る。
2015年04月18日 05:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/18 5:42
05:42 -1℃ 三条ダルミに向かって坂道を下る。
05:45 -1℃ 霜柱がサクサクする。
2015年04月18日 05:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/18 5:45
05:45 -1℃ 霜柱がサクサクする。
06:02 -2℃ 三条ダルミを過ぎて雲取山を振り返る。鞍部に降りたため、本日2度目の日の出みたいな感じ。
2015年04月18日 06:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/18 6:02
06:02 -2℃ 三条ダルミを過ぎて雲取山を振り返る。鞍部に降りたため、本日2度目の日の出みたいな感じ。
06:32 ±0℃ 狼平を通過。
2015年04月18日 06:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/18 6:32
06:32 ±0℃ 狼平を通過。
06:35 ±0℃ 爽やかな道を歩く。
2015年04月18日 06:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/18 6:35
06:35 ±0℃ 爽やかな道を歩く。
07:06 +2℃ 長い木橋が何本も現われる。
2015年04月18日 07:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/18 7:06
07:06 +2℃ 長い木橋が何本も現われる。
07:28 +7℃ 三ツ山の山頂と想われる地点を探す。山名標は見つからなかった。木の杭があったので、ここが山頂だと想う。
2015年04月18日 07:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/18 7:28
07:28 +7℃ 三ツ山の山頂と想われる地点を探す。山名標は見つからなかった。木の杭があったので、ここが山頂だと想う。
07:43 +2℃ 進行方向に富士山が薄く見える。
2015年04月18日 07:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/18 7:43
07:43 +2℃ 進行方向に富士山が薄く見える。
07:59 +4℃ 北天のタルを通過。
2015年04月18日 07:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/18 7:59
07:59 +4℃ 北天のタルを通過。
08:15 +2℃ 残雪はほとんど避けて通れたが、ここの沢のトラバースと、登りがツルツルに凍っていた所はアイゼンを着ける。
2015年04月18日 08:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/18 8:15
08:15 +2℃ 残雪はほとんど避けて通れたが、ここの沢のトラバースと、登りがツルツルに凍っていた所はアイゼンを着ける。
08:25 +8℃ 道の脇の日の当たる所に何本もツララが下っている。1本頂いて歩きながら甞める。適度に空気が入っていてパリパリ、サクサク。とても美味しい。しまった、もう1本頂いておけば良かったと食べ終わった時に思う。
2015年04月18日 08:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/18 8:25
08:25 +8℃ 道の脇の日の当たる所に何本もツララが下っている。1本頂いて歩きながら甞める。適度に空気が入っていてパリパリ、サクサク。とても美味しい。しまった、もう1本頂いておけば良かったと食べ終わった時に思う。
08:47 +2℃ 道から右に入って飛龍山山頂を目差す。赤テープ多数、踏み跡も判りやすい。
2015年04月18日 08:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/18 8:47
08:47 +2℃ 道から右に入って飛龍山山頂を目差す。赤テープ多数、踏み跡も判りやすい。
08:50 +2℃ 飛龍山山頂を通過。鬱蒼とした木が茂り残雪も多い。
2015年04月18日 08:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/18 8:50
08:50 +2℃ 飛龍山山頂を通過。鬱蒼とした木が茂り残雪も多い。
09:05 +2℃ 飛龍権現を拝んで通過。
2015年04月18日 09:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/18 9:05
09:05 +2℃ 飛龍権現を拝んで通過。
09:22 +7℃ 貸切の禿岩で大休止。景色を眺めながら、のんびり食事。カメラを立ち木に紐で固定してセルフタイマーで撮る。後ろに薄く南アルプスの白峰三山が見える。
2015年04月18日 09:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/18 9:22
09:22 +7℃ 貸切の禿岩で大休止。景色を眺めながら、のんびり食事。カメラを立ち木に紐で固定してセルフタイマーで撮る。後ろに薄く南アルプスの白峰三山が見える。
10:25 +8℃ 前飛竜山を通過してミサカ尾根と岩岳尾根の分岐の岩場に到着。今日は岩岳尾根に初めて入る。進行方向を指差し確認。緑色の針金を越えて進む。
2015年04月18日 10:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/18 10:25
10:25 +8℃ 前飛竜山を通過してミサカ尾根と岩岳尾根の分岐の岩場に到着。今日は岩岳尾根に初めて入る。進行方向を指差し確認。緑色の針金を越えて進む。
10:51 +5℃ 下ったり登ったり、シャクナゲの藪漕ぎだったり、メリハリの効いた楽しい道を進む。たまに良い景色が見渡せる所もある。
2015年04月18日 10:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/18 10:51
10:51 +5℃ 下ったり登ったり、シャクナゲの藪漕ぎだったり、メリハリの効いた楽しい道を進む。たまに良い景色が見渡せる所もある。
10:52 +5℃ 正面に白峰三山が見える。
2015年04月18日 10:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/18 10:52
10:52 +5℃ 正面に白峰三山が見える。
11:03 +5℃ シャクナゲの藪漕ぎしてたら蕾が見えた。
2015年04月18日 11:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/18 11:03
11:03 +5℃ シャクナゲの藪漕ぎしてたら蕾が見えた。
11:03 +8℃ 倒木は結構ダイナミックなのもある。 
2015年04月18日 11:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/18 11:42
11:03 +8℃ 倒木は結構ダイナミックなのもある。 
11:03 +10℃ 道の左側に見慣れない人工物の遺跡がある。 昭和34年3月製造の「積算雪量計」と書いてあった。
2015年04月18日 12:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/18 12:00
11:03 +10℃ 道の左側に見慣れない人工物の遺跡がある。 昭和34年3月製造の「積算雪量計」と書いてあった。
12:26 +11℃ 岩岳山頂。登山道は頂上を巻いていたので、ザックをデポしてピークを探す。山頂に手製山名標があった。嬉しい。
2015年04月18日 12:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/18 12:26
12:26 +11℃ 岩岳山頂。登山道は頂上を巻いていたので、ザックをデポしてピークを探す。山頂に手製山名標があった。嬉しい。
12:32 +13℃ 岩岳から足首位の落ち葉をラッセル。どんどん降る。長い下りだった。
2015年04月18日 12:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/18 12:32
12:32 +13℃ 岩岳から足首位の落ち葉をラッセル。どんどん降る。長い下りだった。
14:06 +15℃ 作業小屋を通過。背負い籠も現役、小屋も現役って感じ。 
2015年04月18日 14:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/18 14:06
14:06 +15℃ 作業小屋を通過。背負い籠も現役、小屋も現役って感じ。 
14:11 +14℃ 川に降りてきた。水が美味しい。綺麗なナメやカマもある。夏の暑い時期にキャンプをしてみたい。
2015年04月18日 14:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/18 14:11
14:11 +14℃ 川に降りてきた。水が美味しい。綺麗なナメやカマもある。夏の暑い時期にキャンプをしてみたい。
14:43 +18℃ 国道411号に出る。ここから舗装道路を歩く。 
2015年04月18日 14:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/18 14:43
14:43 +18℃ 国道411号に出る。ここから舗装道路を歩く。 
14:53 +18℃ 国道411号に「きのこ・舞茸」と派手な看板が並んでいた。ここがその「きのこ」のお店らしい。ラジオとテレビが鳴っているが人はいない。犬と鶏はいた。
2015年04月18日 14:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/18 14:53
14:53 +18℃ 国道411号に「きのこ・舞茸」と派手な看板が並んでいた。ここがその「きのこ」のお店らしい。ラジオとテレビが鳴っているが人はいない。犬と鶏はいた。
14:53 +18℃ 店に きのこは1本も並んでないが、うり坊が並んでいた。合掌。
2015年04月18日 14:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/18 14:53
14:53 +18℃ 店に きのこは1本も並んでないが、うり坊が並んでいた。合掌。
15:14 +20℃ 丹波山BSの近くにある流れっぱなしの水場。顔を洗わせて頂く。感謝。冷たくて美味しい水。
2015年04月18日 15:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/18 15:14
15:14 +20℃ 丹波山BSの近くにある流れっぱなしの水場。顔を洗わせて頂く。感謝。冷たくて美味しい水。
15:21 +25℃ 丹波山温泉BSに到着。15:47のバスの次は18:22になってしまう。のめこい湯は諦める。大急ぎで、道の駅でざるそば(500円)を食べ、缶ビール、笹一、燻製卵を仕入れて戻る。
2015年04月18日 15:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/18 15:21
15:21 +25℃ 丹波山温泉BSに到着。15:47のバスの次は18:22になってしまう。のめこい湯は諦める。大急ぎで、道の駅でざるそば(500円)を食べ、缶ビール、笹一、燻製卵を仕入れて戻る。
15:35 +25℃ 丹波山温泉BSで呑みながらバスを待つ。時刻通りのバス、電車で真っ直ぐ帰った。【終】
2015年04月18日 15:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/18 15:35
15:35 +25℃ 丹波山温泉BSで呑みながらバスを待つ。時刻通りのバス、電車で真っ直ぐ帰った。【終】
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1456人

コメント

画像2番目
初めまして、isme と申します。

ゴヘイザス尾根の登山道と記憶しています。漢字は解らず、ザスは指、東隣にあるアカザス尾根の兄弟だったような記憶があります。

以前は工事現場だったため、登山者は立ち入り禁止の看板が出ていました。工事は終わってるみたいですね。

ゴヘイザス尾根はかなりの急坂でボッカトレーニングは最適なルートです。現在は無いかも知れませんが。単軌道のレールが尾根上部まで延びており、終点には「森レール見晴台駅」と言ったコジャレた展望地もあります。
ほとんど南北に真っ直ぐ伸びてますので、登った先は主脈の石尾根縦走路と合流します。

かなり昔の記憶で間違っているかも知れませんが、もし参考になればと思い。

突然のコメント失礼しました。
2015/4/23 14:07
Re: 画像2番目
ismeさん、コメントありがとうございます。
ゴヘイザス尾根、早速ググってみました。ismeさんのおっしゃる通り、モノレール軌道を辿って、七ツ石尾根から七ツ石山に行ける様です。
昨年冬に歩いた方のブログも見つけました。(→http://ameblo.jp/q69pq69p/entry-11967711823.html)
本当にありがとうございます。次回の雲取山でゴヘイザス尾根を使ってみたいと思います。
2015/4/23 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら