ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6160924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

小川山・金峰山/廻り目平キャンプ場から周回

2023年11月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
15.9km
登り
1,484m
下り
1,484m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
0:55
合計
9:07
7:16
7:23
13
7:36
7:36
83
8:59
9:13
14
9:27
9:28
33
10:01
10:07
23
10:30
10:31
3
11:08
11:11
5
11:16
11:16
28
11:44
11:44
23
12:07
12:08
10
12:18
12:18
8
12:26
12:32
23
12:55
12:55
5
13:00
13:13
13
13:26
13:28
64
14:32
14:32
29
15:01
15:01
6
15:07
15:07
0
15:07
ゴール地点
天候 🌞晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇交通(マイカー)
●往路(時間:3時間40分、距離:275km)
・圏央道→八王子J.C →中央道
○11月7日 前夜車中泊
・18:15 自宅
・18:25 圏央道の最寄りI.C.
・21:00 中央道長坂 I.C.
・21:55 廻り目平キャンプ場駐車場・車中泊
●復路(時間:4時間40分大渋滞、距離:275km)
○11月8日 登山・帰宅
・中央道→八王子J.C →圏央道
・15:30 廻り目平キャンプ場駐車場
・16:45 中央道 長坂I.C. (渋滞11km)
・20:00 圏央道の最寄りI.C.
・20:10 自宅

🅿️駐車場
● 廻り目平キャンプ場駐車場
・金峰山荘受付の了解でキャンプ駐車場を使用しました。
・900円/車中前泊と翌日の2日間の1人分料金。車中であっても宿泊という事になり人数分の追加料金が発生します。
・トイレ有り
・未舗装 
・トラロープあり
コース状況/
危険箇所等
◇登山道の状況、危険箇所等
●廻り目平キャンプ駐車場~小川山
・歩き初めは落ち葉が多く踏み跡が分かりにくいですが木に古い赤ペイントがあります。
・途中から古い赤テープがありますが色あせて分かりづらくルートから外れた踏み跡が多いので注意、何回かうろつきタイムロスしました。
●小川山~大日岩
・大日岩の登りはのっぺらとした大きな岩ですがルートは白ペイントで誘導されています。滑りにくい岩質なので注意して焦らなければ大丈夫です。逆ルートからの下りは雨で濡れたりすると要注意です。

◇登山届
●コンパス利用

◇天気予報
●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら)

◇装備
●ココヘリ
●GPS専用機
・ガーミン
・予備電池 単三×2本
●ヤマレコ地図アプリ
・スマホ&アップルウォッチ併用
●モバイルバッテリー
・10000mAh
・ケーブル内蔵
●ビバーグ(常時)
・ツェルト、張り綱
・タイベックスグランドシート
・マット薄 45×80cm
・ダウンジャケット、フリース、靴下予備
・ウィンドブレーカー
・雨具上下、ロングスパッツ、傘
・グローブ(防水防風、フィンガーレス)
・ヘッドライト2個、各予備電池
・ファーストエイド
・携帯浄水器
・非常食 2回分
金峰山荘すぐ近くの回り目平キャンプ場駐車場。道路脇に7~8台駐車できますが基本はキャンプ場利用者のスペースです。受付で指定の料金を払って利用しました。
2023年11月08日 06:00撮影 by  iPhone 12, Apple
11
11/8 6:00
金峰山荘すぐ近くの回り目平キャンプ場駐車場。道路脇に7~8台駐車できますが基本はキャンプ場利用者のスペースです。受付で指定の料金を払って利用しました。
スタートから急登で息上りましたが好天の青空と岩峰が姿を現しました。
2023年11月08日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
41
11/8 6:34
スタートから急登で息上りましたが好天の青空と岩峰が姿を現しました。
短めの梯子が4〜5回出てきて助かります。
2023年11月08日 06:48撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/8 6:48
短めの梯子が4〜5回出てきて助かります。
山瑞から太陽が顔を出しました。歩きやすい良い季節です。
2023年11月08日 06:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/8 6:54
山瑞から太陽が顔を出しました。歩きやすい良い季節です。
梯子が頻繁に出てきます。
2023年11月08日 07:09撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/8 7:09
梯子が頻繁に出てきます。
カモシカ登山道分岐、右に下りると滝経由で金峰山荘に着きます。
2023年11月08日 07:16撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/8 7:16
カモシカ登山道分岐、右に下りると滝経由で金峰山荘に着きます。
シャクナゲの枝が煩くてザックや身体に当たります。
2023年11月08日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/8 8:19
シャクナゲの枝が煩くてザックや身体に当たります。
小川山2,418m山梨百、展望なしです。食事休憩してから大日岩、金峰山に移動します。
2023年11月08日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
24
11/8 8:59
小川山2,418m山梨百、展望なしです。食事休憩してから大日岩、金峰山に移動します。
山頂標識から少し離れた場所に陽当たりのある岩があったのでここで食事休憩しました。
2023年11月08日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/8 9:08
山頂標識から少し離れた場所に陽当たりのある岩があったのでここで食事休憩しました。
正面は金峰山で五丈岩が見えます。
2023年11月08日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
28
11/8 9:33
正面は金峰山で五丈岩が見えます。
五丈岩の下に下山で通過する金峯山小屋が見えてます。
2023年11月08日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
27
11/8 9:34
五丈岩の下に下山で通過する金峯山小屋が見えてます。
このコースの数少ない案内板。この辺りから増えてきました。
2023年11月08日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/8 10:01
このコースの数少ない案内板。この辺りから増えてきました。
八丁平
2023年11月08日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/8 10:27
八丁平
川上村への分岐
2023年11月08日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/8 10:35
川上村への分岐
金峰山に行かないのであればここから廻り目平に下りスタートの金峰山荘に着きます。
2023年11月08日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/8 10:35
金峰山に行かないのであればここから廻り目平に下りスタートの金峰山荘に着きます。
川上村への分岐の様子
2023年11月08日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/8 10:35
川上村への分岐の様子
レコでよく見る底の深い大岩跨ぎ。。
2023年11月08日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/8 10:52
レコでよく見る底の深い大岩跨ぎ。。
底までは深いですが跨ぐのは30〜40cm幅で迫力乏しいです。
2023年11月08日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/8 10:52
底までは深いですが跨ぐのは30〜40cm幅で迫力乏しいです。
大日岩近くの岩峰
2023年11月08日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
18
11/8 10:57
大日岩近くの岩峰
岩峰の端を下り回り込みます。
2023年11月08日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/8 10:58
岩峰の端を下り回り込みます。
大日岩の端あたり
2023年11月08日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/8 11:04
大日岩の端あたり
正面は瑞牆山
2023年11月08日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
26
11/8 11:05
正面は瑞牆山
瑞牆山の後ろに八ヶ岳連峰
2023年11月08日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
32
11/8 11:05
瑞牆山の後ろに八ヶ岳連峰
周辺の山々
2023年11月08日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
13
11/8 11:05
周辺の山々
近くの岩峰
2023年11月08日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
14
11/8 11:05
近くの岩峰
この立て掛けた棒の横にある白ペイントを辿り右上方に向かって登って行きます。滑りにくい岩質なので難しくはないです。
2023年11月08日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
13
11/8 11:06
この立て掛けた棒の横にある白ペイントを辿り右上方に向かって登って行きます。滑りにくい岩質なので難しくはないです。
途中から下方向
2023年11月08日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/8 11:10
途中から下方向
この大石の横に辿り着きました。
2023年11月08日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/8 11:10
この大石の横に辿り着きました。
少し離れて見た大岩
2023年11月08日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
11
11/8 11:10
少し離れて見た大岩
この岩の上が大日岩のトップのようです。
2023年11月08日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/8 11:11
この岩の上が大日岩のトップのようです。
正面に金峰山の五丈岩
2023年11月08日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
27
11/8 11:12
正面に金峰山の五丈岩
五丈岩アップ
2023年11月08日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
17
11/8 11:12
五丈岩アップ
大日岩を振り返って
2023年11月08日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
14
11/8 11:15
大日岩を振り返って
大日岩の指導票、金峰山、大日小屋、大日岩方面の分岐点。
2023年11月08日 11:16撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/8 11:16
大日岩の指導票、金峰山、大日小屋、大日岩方面の分岐点。
砂払の頭
2023年11月08日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
11
11/8 12:06
砂払の頭
名高い砂払の頭のモニュメント
2023年11月08日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
38
11/8 12:06
名高い砂払の頭のモニュメント
周辺の山々
2023年11月08日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
20
11/8 12:06
周辺の山々
ちょっと富士山
2023年11月08日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
27
11/8 12:07
ちょっと富士山
五丈岩
2023年11月08日 12:16撮影 by  iPhone 12, Apple
16
11/8 12:16
五丈岩
五丈岩が近づいて来ました。
2023年11月08日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
22
11/8 12:51
五丈岩が近づいて来ました。
五丈岩をこちらから見るのは3度目ですが縦に割れていたんですね。
2023年11月08日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
21
11/8 12:51
五丈岩をこちらから見るのは3度目ですが縦に割れていたんですね。
五丈岩、鳥居のある正面。
2023年11月08日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
18
11/8 12:56
五丈岩、鳥居のある正面。
金峰山、山梨百の標柱、4回目の訪問です。
2023年11月08日 12:57撮影 by  iPhone 12, Apple
26
11/8 12:57
金峰山、山梨百の標柱、4回目の訪問です。
金峰山、甲府名山の標柱、この辺りが最高点です。
2023年11月08日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
14
11/8 13:00
金峰山、甲府名山の標柱、この辺りが最高点です。
雲の上に富士山
2023年11月08日 13:02撮影 by  iPhone 12, Apple
38
11/8 13:02
雲の上に富士山
そろそろ食事休憩を終わりにして下山開始します。瑞牆山とその後ろに聳える八ヶ岳連峰は素敵ですね。これを見ながら金峯山小屋に向かって下ります。
2023年11月08日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
17
11/8 13:11
そろそろ食事休憩を終わりにして下山開始します。瑞牆山とその後ろに聳える八ヶ岳連峰は素敵ですね。これを見ながら金峯山小屋に向かって下ります。
金峯山小屋の横にある岩
2023年11月08日 13:26撮影 by  iPhone 12, Apple
15
11/8 13:26
金峯山小屋の横にある岩
金峯山小屋
2023年11月08日 13:26撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/8 13:26
金峯山小屋
小屋入口
2023年11月08日 13:27撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/8 13:27
小屋入口
最終水場、水量豊富でした。
2023年11月08日 14:21撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/8 14:21
最終水場、水量豊富でした。
ここから下りて来ると直ぐに林道と合流します。
2023年11月08日 14:31撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/8 14:31
ここから下りて来ると直ぐに林道と合流します。
この橋を渡ると林道終点で金峯山小屋や関係者の車輌がありました。一般車輌はここまで通行できません。
2023年11月08日 14:32撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/8 14:32
この橋を渡ると林道終点で金峯山小屋や関係者の車輌がありました。一般車輌はここまで通行できません。
川上下林道終点
2023年11月08日 14:32撮影 by  iPhone 12, Apple
12
11/8 14:32
川上下林道終点
ゲートがありました。一般車輌の通行はここまでのようです。
2023年11月08日 15:03撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/8 15:03
ゲートがありました。一般車輌の通行はここまでのようです。
廻り目平キャンプ駐車場に帰着、お疲れ様でした。
2023年11月08日 15:07撮影 by  iPhone 12, Apple
11
11/8 15:07
廻り目平キャンプ駐車場に帰着、お疲れ様でした。
金峰山荘、駐車場料金の支払いはこちらになります。
2023年11月08日 15:08撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/8 15:08
金峰山荘、駐車場料金の支払いはこちらになります。
小川山、金峰山荘、450円。
22
小川山、金峰山荘、450円。

感想

小川山に行って来ました。小川山の知識は乏しくクライミングで人気の山と言うくらいでした。金峰山には3回くらい登っていたので大日岩の先の方にある山というのは地図上で分かっていましたのでいつかGPSログを繋げてみたいという思いはありました。

さて、コース取りをどうするか。。ピストンはできる限りしたくない。やはり周回縦走がベスト、瑞牆山をからめるか、金峰山にするかと色々と思案した結果今回のコースになりました。最近の山行頻度が落ちているのと日の長さが短くなったのを考えると距離と累積は丁度良く感じました。

気になっていた大日岩周辺とその先のルート、そして金峯山小屋等を歩いて見ることができたので結構満足しました。チャンスがあったら小川山と瑞牆山、カンマンボロンにも繋げて見たいと思っています。歩きたい山やコース、ルートがどんどん増えてしまい。。どのくらい実現できるのかわかりませんがまだ増えていきそうです🌟🌟


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

wazaoさん こんばんは✨

小川山お疲れさまでした😌
この日は天気もよく気持ちのいい山歩きができましたね。 富士山や八ヶ岳を眺めながら満喫された様子が伝わりました🎵
お孫さんと山で大忙しのwazaoさんには行きたいところが増えると困っちゃいますね😊

最近A型の流行りに乗ってしまい死んでます💦
このまま今シーズン終わるのかな〜
2023/11/13 1:06
yamasemiさん、大丈夫ですか😲

晴天、青空、無風の小川山〜金峰山を気持ち良く歩いてきました。富士山、瑞牆山、八ヶ岳連峰の眺めは素敵でしたよ。欲張りなので歩きたいピークやルート、コースが増える一方ですがどこまで実現できるのか🤔 孫とピクニック程度のハイキングができるまでは元気に楽しみたいです😊

A型は、ほかの型に比べて症状の現れ方が激しいようですね。タフなヤマセミさんでもこれは大事に養生しなければなりません。元気に回復されたら下呂温泉♨️でリフレッシュですね‼️
お大事にして下さいね!!
2023/11/13 11:16
wazaoさん、おはようございます!
廻り目平からの周回ルート、お疲れ様でした。
廻り目平への車でのアプローチは回り込むのでなかなか行くことができずにおり、興味深くレコを拝見しました。
小川山の山頂は展望こそありませんが、静かな山歩きができていいですね。
大日岩付近から見上げる金峰山、写真を拝見していると端正な山容に五丈岩がかなりのインパクトです。
たくさんの素敵な写真、ご馳走さまでした。
2023/11/13 9:57
いいねいいね
1
Happiさん、こんにちは!

おっしゃる通りで廻り目平への車のアプローチは高速インターを降りてから大きく回り込むのがネックで決めかねていました。瑞牆山荘起点で瑞牆山絡めて小川山とか大弛峠から金峰、小川山の大周回とかが候補でした🤔
大日岩周辺と久しぶりに金峰山を歩いて見たくなりまたコースタイムが丁度良かったので今回の周回コースに決まりました。

小川山は展望なしでしたが静かに黙々と歩け晩秋の雰囲気を楽めました。五丈岩はインパクトありますが久しぶりに遠望した金峰山は端正で余り目立たない山容に少し驚きました。見るより登る方が楽しい山ですね🌟🌟
2023/11/13 12:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら