記録ID: 6162671
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺 富士を眺めながら
2023年11月09日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbd2e36653574969.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 690m
- 下り
- 708m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:00
距離 9.0km
登り 708m
下り 708m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 トイレ有り 7:30で空きあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
上日川登山口から福ちゃん荘までは緩やかな登り。P1811を過ぎて雷岩直前はガレ場の急登。大菩薩嶺は樹林帯をほんの少し登ります。 雷岩から大菩薩峠までは露岩とガレ気味の下りです。熊沢山は木の根道の登り。その先笹原を下ると石丸峠分岐です。 石丸峠からは始めは歩き易い道ですが、林道を横断する辺りから小屋平バス停までは滑り易く荒れた激下りです。慎重にどうぞ。 その先は歩き易い緩やかな登りです。 福ちゃん荘と大菩薩峠にトイレ有り |
写真
装備
共同装備 |
ソフトシェル
グローブ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
時計
タオル
ストック
水1.5L
スマホ
保険証
|
---|
感想
「大菩薩峠」、何か時代がかってインパクトのある名前ですねぇ〜。
初めて登りました。
大菩薩嶺から大菩薩峠を経て石丸峠までは足元を気にしながらですが、富士を眺めながら気持ち良く歩けました。
暖かい日が続いていましたが、2000mを超える尾根はさすがに風も冷たく、ミドルレイヤ―にソフトシェルを羽織って歩きました。手袋は必携です。
石丸峠からの下りは落葉して明るい林の中です。林道を横断する前後が急坂で、かなり荒れていました。慎重に下りました。
小屋平バス停からは先は傾斜が緩み、歩き易い道でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する