ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6167837
全員に公開
ハイキング
東海

岩場に挑戦☆納古山→遠見山(岐阜のグラントキャニオン)

2023年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
10.3km
登り
669m
下り
679m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:39
合計
5:43
8:52
34
道の駅ロック・ガーデンしちそう
9:26
9:29
21
9:50
9:50
55
10:45
11:17
60
12:17
12:17
46
13:03
13:03
11
13:14
13:14
2
13:16
13:16
11
13:27
13:27
15
13:42
13:42
5
13:53
13:53
4
13:57
14:00
23
14:23
14:23
12
14:35
道の駅ロック・ガーデンしちそう
天候 晴れ 気温13度
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅ロック・ガーデンしちそうから徒歩。
帰りは下麻生駅→上麻生駅までJR高山線を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは無いです。
危険個所は、山頂直下の岩場からの転落注意と、
遠見山の崖沿いの道からの転落に注意です。
🛣️道の駅ロック・ガーデンしちそう🅿からスタートです。
気温は13度。
肌寒いので始めはソフトシエルを着てました。
2023年11月11日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:53
🛣️道の駅ロック・ガーデンしちそう🅿からスタートです。
気温は13度。
肌寒いので始めはソフトシエルを着てました。
国道41号を歩道橋で渡って、線路の横を歩き、踏切を渡るとすぐに左に曲がります。案内標識があります。
2023年11月11日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:00
国道41号を歩道橋で渡って、線路の横を歩き、踏切を渡るとすぐに左に曲がります。案内標識があります。
すぐに林道が始まります。
2023年11月11日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:03
すぐに林道が始まります。
最初の駐車スペースがありました。
こちらは2台停まってました。
林道上に4か所駐車スペースがあるようです。
2023年11月11日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:10
最初の駐車スペースがありました。
こちらは2台停まってました。
林道上に4か所駐車スペースがあるようです。
案内板です。ここから山頂まで80分とのことです。
2023年11月11日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:11
案内板です。ここから山頂まで80分とのことです。
さらに歩くと対岸に滝が見えてきます。
2023年11月11日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:16
さらに歩くと対岸に滝が見えてきます。
滝を過ぎると、中級コースの登山口に到着です。
こちらの駐車スペースは3台と地図に書いてありましたが、7台くらい停まってました🤔
こちらにトイレ🚻もありました。仮設トイレですが、中はきれいでした。
2023年11月11日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:20
滝を過ぎると、中級コースの登山口に到着です。
こちらの駐車スペースは3台と地図に書いてありましたが、7台くらい停まってました🤔
こちらにトイレ🚻もありました。仮設トイレですが、中はきれいでした。
自分はきだ初級ですが、中級コースに入ります💦
ここで体があったまってきたので、ソフトシェルを脱ぎました。
2023年11月11日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:27
自分はきだ初級ですが、中級コースに入ります💦
ここで体があったまってきたので、ソフトシェルを脱ぎました。
始めは歩きやすいなだらかな道です。
2023年11月11日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:31
始めは歩きやすいなだらかな道です。
最初の渡渉ポイントです。
2023年11月11日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:33
最初の渡渉ポイントです。
次の渡渉ポイント。
2023年11月11日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:36
次の渡渉ポイント。
また、渡渉ポイント。5、6回はありました。
2023年11月11日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:45
また、渡渉ポイント。5、6回はありました。
💧水場に到着です。
のこやまのおいしい水です。
水を飲んで元気回復です。
2023年11月11日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 9:49
💧水場に到着です。
のこやまのおいしい水です。
水を飲んで元気回復です。
水場をすぎると、勾配が急になり、尾根上まで上がって行きます。
2023年11月11日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:55
水場をすぎると、勾配が急になり、尾根上まで上がって行きます。
上がりきったところでしおのみちに合流します。
少し進むと、十字路があり、右に進みます。
2023年11月11日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:58
上がりきったところでしおのみちに合流します。
少し進むと、十字路があり、右に進みます。
ここから一気に勾配が急になり、ぐんぐん登ります。
息があがるー💦
2023年11月11日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:03
ここから一気に勾配が急になり、ぐんぐん登ります。
息があがるー💦
そしてついに岩場が‼️天空岩というところです。
登れるかな?
2023年11月11日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:07
そしてついに岩場が‼️天空岩というところです。
登れるかな?
左側が階段状になっていて、意外と登りやすいです。
2023年11月11日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:07
左側が階段状になっていて、意外と登りやすいです。
この間を登っていきます。
狭い💦
2023年11月11日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:07
この間を登っていきます。
狭い💦
登ると絶景が待っていました。
2023年11月11日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:07
登ると絶景が待っていました。
天空の岩展望台という名前がついてました。
2023年11月11日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 10:08
天空の岩展望台という名前がついてました。
まだ岩場が続きます。
こちらも何とかクリア✌
2023年11月11日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:08
まだ岩場が続きます。
こちらも何とかクリア✌
その後も岩場が続き、息が上がります😵
やっぱり体力無いわ。
2023年11月11日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:10
その後も岩場が続き、息が上がります😵
やっぱり体力無いわ。
ちょっと勾配が緩やかになった。
2023年11月11日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:13
ちょっと勾配が緩やかになった。
と思ったらまだ岩場が続きます。
2023年11月11日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:16
と思ったらまだ岩場が続きます。
岩場じゃないところも急勾配です😵
2023年11月11日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:18
岩場じゃないところも急勾配です😵
のぼりきったところにハートの岩がありました💛
2023年11月11日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:21
のぼりきったところにハートの岩がありました💛
その後も岩場が続き、ピークを過ぎて、すこし下がります。
2023年11月11日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:22
その後も岩場が続き、ピークを過ぎて、すこし下がります。
そして、最後の岩場に😲
2023年11月11日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:28
そして、最後の岩場に😲
ここは、両手を使わないと登れなさそうなので、ストックをしまいました。登れるかな・・・💦
マークをついたところに手と足を置いていけば登れました。
2023年11月11日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 10:31
ここは、両手を使わないと登れなさそうなので、ストックをしまいました。登れるかな・・・💦
マークをついたところに手と足を置いていけば登れました。
ここは、右側が崖になっているので、落ちないように。
2023年11月11日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:31
ここは、右側が崖になっているので、落ちないように。
空が明るくなってきた☀
2023年11月11日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:37
空が明るくなってきた☀
山頂下の稜線に到着。
2023年11月11日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:39
山頂下の稜線に到着。
納古山の山頂が目の前に。あと少し。
2023年11月11日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:41
納古山の山頂が目の前に。あと少し。
山頂は稜線を通る道から分岐したところにあります。
ここを右に曲がれば山頂です。
まっすぐ進むと、遠見山への縦走路です。
2023年11月11日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:46
山頂は稜線を通る道から分岐したところにあります。
ここを右に曲がれば山頂です。
まっすぐ進むと、遠見山への縦走路です。
納古山の山頂に到着✌
のこりんがお出迎えです。
山頂にはたくさんの椅子とテーブルがあり、ゆっくり休憩できます。
2023年11月11日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 10:50
納古山の山頂に到着✌
のこりんがお出迎えです。
山頂にはたくさんの椅子とテーブルがあり、ゆっくり休憩できます。
360度の展望。
御岳山もくっきり。
2023年11月11日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 10:51
360度の展望。
御岳山もくっきり。
こちらは各務原アルプス。
そして、明日の航空祭のブルーインパルス✈️のリハーサルが見えました。
2023年11月11日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 10:56
こちらは各務原アルプス。
そして、明日の航空祭のブルーインパルス✈️のリハーサルが見えました。
こちらは美濃加茂方面。
名駅のビル群🏢も見えます。
2023年11月11日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 11:02
こちらは美濃加茂方面。
名駅のビル群🏢も見えます。
こちらは恵那山。
大きな山ですね。
来年は行けるかな?もっと体力と経験を付けないと。
2023年11月11日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 11:09
こちらは恵那山。
大きな山ですね。
来年は行けるかな?もっと体力と経験を付けないと。
納古山を後にし、遠見山に向かいます。
すぐに胎内くぐりの岩があります。
通れそうにないので、パスしました💦
2023年11月11日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 11:19
納古山を後にし、遠見山に向かいます。
すぐに胎内くぐりの岩があります。
通れそうにないので、パスしました💦
始めは気持ちの良い稜線歩きが続きます。
2023年11月11日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 11:23
始めは気持ちの良い稜線歩きが続きます。
やまびこテラスというところがありました。
誰もいなかったので、奇声を発してみました😏
2023年11月11日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 11:29
やまびこテラスというところがありました。
誰もいなかったので、奇声を発してみました😏
ところとごろに案内版があります。
ここは、三和町方面への分岐路でした。
2023年11月11日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 11:31
ところとごろに案内版があります。
ここは、三和町方面への分岐路でした。
森の中を進みます。
すれ違う人もほとんどいません。
納古山→遠見山の間で、4グループくらいでした。
2023年11月11日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 11:43
森の中を進みます。
すれ違う人もほとんどいません。
納古山→遠見山の間で、4グループくらいでした。
途中、何か所かピークがあり、巻き道があるところがありました。
2023年11月11日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 11:51
途中、何か所かピークがあり、巻き道があるところがありました。
急な登りもあります。
2023年11月11日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 11:57
急な登りもあります。
気持ちの良い稜線歩き🎵
2023年11月11日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:03
気持ちの良い稜線歩き🎵
分かりにくいところには案内板があります。
落ち葉で踏み跡が分かりにくいところもあるので、ピンクテープを見て進んで下さい。
2023年11月11日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:17
分かりにくいところには案内板があります。
落ち葉で踏み跡が分かりにくいところもあるので、ピンクテープを見て進んで下さい。
そろそろ遠見山かと思ったら、目の前に壁が。
急勾配で登ります。
2023年11月11日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:36
そろそろ遠見山かと思ったら、目の前に壁が。
急勾配で登ります。
登ったところに、ベンチがありました。
遠見山はまだかな?
2023年11月11日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:38
登ったところに、ベンチがありました。
遠見山はまだかな?
遠見山が近づいてきたら、植生が変わってシダ系?の植物が多くなってきました。
2023年11月11日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:55
遠見山が近づいてきたら、植生が変わってシダ系?の植物が多くなってきました。
あの鉄塔の下を通過します。
鉄塔の下にベンチがありました。
2023年11月11日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:59
あの鉄塔の下を通過します。
鉄塔の下にベンチがありました。
片側が切れ落ちてるところがあります。
2023年11月11日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:06
片側が切れ落ちてるところがあります。
着いた〜。遠見山山頂直下の下麻生城跡の池です。
長かった😵
2023年11月11日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 13:12
着いた〜。遠見山山頂直下の下麻生城跡の池です。
長かった😵
行けの横に大きな東屋がありましたが、工事中で立ち入り禁止でした。
その横を登ると、遠見山の山頂に到着です。
2023年11月11日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 13:14
行けの横に大きな東屋がありましたが、工事中で立ち入り禁止でした。
その横を登ると、遠見山の山頂に到着です。
山頂には鳥居と祠がありました。秋葉神社です。
2023年11月11日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 13:14
山頂には鳥居と祠がありました。秋葉神社です。
ここから歩いてきた稜線が見えます。
奥は納古山かな?
2023年11月11日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 13:15
ここから歩いてきた稜線が見えます。
奥は納古山かな?
そして反対側は・・・
岐阜のグランドキャニオン👀
絶景です。
2023年11月11日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 13:16
そして反対側は・・・
岐阜のグランドキャニオン👀
絶景です。
少し降りたところが見晴らし岩です。
ちょうど誰もいなかったけど、
これより前は怖くていけませんでした(>_<)
2023年11月11日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 13:23
少し降りたところが見晴らし岩です。
ちょうど誰もいなかったけど、
これより前は怖くていけませんでした(>_<)
ここからもグランドキャニオン。
写真ではほとんど同じかも・・・
山頂よりも真下がよく見えますね。
2023年11月11日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 13:23
ここからもグランドキャニオン。
写真ではほとんど同じかも・・・
山頂よりも真下がよく見えますね。
ここから一気に降りて行きます。
軽装の観光客も登ってくる道なので、緩やかな道かと思ったら・・・
かなりの急勾配で、ロープあり、崖ありの今日で一番危険かと思った道でした🤔
2023年11月11日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 13:38
ここから一気に降りて行きます。
軽装の観光客も登ってくる道なので、緩やかな道かと思ったら・・・
かなりの急勾配で、ロープあり、崖ありの今日で一番危険かと思った道でした🤔
その道を無事に降りて、
この看板がお出迎え。
2023年11月11日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 13:41
その道を無事に降りて、
この看板がお出迎え。
JR高山線の下の超狭いトンネルをくぐります。
この後、3.7km歩いて道の駅まで戻るか、1駅列車🚃に乗るか迷いましたが、
2023年11月11日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 13:42
JR高山線の下の超狭いトンネルをくぐります。
この後、3.7km歩いて道の駅まで戻るか、1駅列車🚃に乗るか迷いましたが、
楽をする方を選択しました。
下麻生→上麻生まで190円です。ICカードは使えません。
本数は1〜2時間に1本なので、事前に要確認です。
2023年11月11日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 13:57
楽をする方を選択しました。
下麻生→上麻生まで190円です。ICカードは使えません。
本数は1〜2時間に1本なので、事前に要確認です。
14:12の列車が到着。気動車なのに電車(313系)にそっくりなキハ25形です。
ワンマン列車なので、1両目の後ろのドアしか開きません。
ボタンを押してドアを開けます。
2023年11月11日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 14:13
14:12の列車が到着。気動車なのに電車(313系)にそっくりなキハ25形です。
ワンマン列車なので、1両目の後ろのドアしか開きません。
ボタンを押してドアを開けます。
下麻生駅に到着。
2023年11月11日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 14:22
下麻生駅に到着。
ゴール。
駅から10分くらいで道の駅に到着です。
2023年11月11日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 14:35
ゴール。
駅から10分くらいで道の駅に到着です。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 携帯トイレ ソフトシェル

感想

今日は鈴鹿の山に行こうと思っていましたが、ヤマテンの天気予報では、キリか曇りで、かつ風速20mくらいの爆風の予報が出ていたので、鈴鹿は辞めて納古山にしました。
納古山は初心者向けの山として紹介されていましたが、岩場があるので自分にはまだ無理かなと思っていましたが、いろいろと情報を調べて、難易度が高くない岩場ということだったので挑戦することにしました。
また、隣の遠見山のグランドキャニオンも行ってみたいと思っていましたので、一緒に縦走することにしました。(縦走と言うのかな・・・)

そうなると、駐車場までどうやって戻るかが問題になりますが、4キロほど歩いて戻るか、JRで戻るかのどちらかになります。ただ、JR高山線は本数が少ない。
それで考えたのは、朝、遠見山の駐車場に車を停めて下麻生駅から上麻生駅まで列車に乗り、納古山→遠見山と縦走してくるという計画です。
ただ、結果から言うと、下麻生8:40の列車に乗る予定でしたが、乗り遅れてしまい乗れず、帰りに列車に乗ることになりました。
遅れた原因は、登山靴を車に忘れていることに気付いて、一回戻ったため20分時間をロスしたことです。靴って、意外と積み忘れることがあるみたいなので、気を付けないといけません。反省です。

納古山の岩場は登れることができましたが、かなり息が上がりました。
まだまだ岩場の経験が少ないので、岩場の方も慣れていかないといけません。
納古山→遠見山の間は、かなり長く感じました。途中、すれ違う人もほとんどいなくて、クマ🐻が出ないことを祈りました。

今回、10キロ歩きましたが、以前よりは足の痛みはそんなに感じませんでした。
少しは体が慣れてきたのかな?

来週からはさらに寒くなりそうですので、防寒対策は気を付けていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら