ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6169796
全員に公開
ハイキング
丹沢

畦ヶ丸

2023年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
motok その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
21.9km
登り
2,592m
下り
2,604m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:05
合計
7:30
距離 21.9km 登り 2,614m 下り 2,615m
10:11
10:27
56
11:23
56
12:19
12:21
4
12:25
13:02
46
13:48
13:54
47
14:41
14:43
4
14:47
27
15:14
18
15:32
15:34
18
15:57
17
16:14
6
16:28
16
天候 曇時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
小田急線新松田駅から車でpickup、西丹沢ビジターセンター
その他周辺情報 中川温泉・ぶなの湯 750円
西丹沢ビジターセンター
少し降ってますが何とか持ちますように
2023年11月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 9:09
西丹沢ビジターセンター
少し降ってますが何とか持ちますように
畦ヶ丸へはまずはこの吊橋を渡ってスタート
2023年11月11日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 9:15
畦ヶ丸へはまずはこの吊橋を渡ってスタート
初めての西丹沢です!
2023年11月11日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 9:16
初めての西丹沢です!
最初の木橋
この山行、数えきれないほどの橋を渡ることになります
2023年11月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 9:22
最初の木橋
この山行、数えきれないほどの橋を渡ることになります
これぞカニ渡りv(^^)v
2023年11月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 9:27
これぞカニ渡りv(^^)v
濡れているので結構ドキドキ
2023年11月11日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 9:43
濡れているので結構ドキドキ
コケと沢と、いい感じです
2023年11月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 9:44
コケと沢と、いい感じです
渡渉も複数ありました
前日雨でしたがそれ程問題なし
2023年11月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 9:47
渡渉も複数ありました
前日雨でしたがそれ程問題なし
水が透明でとっても綺麗!
でも落ちないか緊張〜
2023年11月11日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 9:52
水が透明でとっても綺麗!
でも落ちないか緊張〜
東海自然歩道です
2023年11月11日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11/11 9:53
東海自然歩道です
下棚(しもんたな)は寄らず
このコース、下棚と本棚という2つの大滝があるのですが、わざわざ寄り道して見に行くかたちとなり、本棚だけ見ることに
2023年11月11日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11/11 9:59
下棚(しもんたな)は寄らず
このコース、下棚と本棚という2つの大滝があるのですが、わざわざ寄り道して見に行くかたちとなり、本棚だけ見ることに
左の橋は崩壊
2023年11月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 10:03
左の橋は崩壊
まだまだ橋だらけ
2023年11月11日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 10:07
まだまだ橋だらけ
本棚(ほんたな)は寄ります
メインルートから5分位で着きます
2023年11月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 10:09
本棚(ほんたな)は寄ります
メインルートから5分位で着きます
本棚!落差70mの大滝です。見応えありの迫力でした。因みにスルーした下棚は40mとのこと
2023年11月11日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 10:18
本棚!落差70mの大滝です。見応えありの迫力でした。因みにスルーした下棚は40mとのこと
めちゃいいアングルで撮れた
2023年11月11日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 10:14
めちゃいいアングルで撮れた
すごく近くまで偵察隊‥
調べによると古いハーケンが残置してあるとか。但しここは結構難しいそうです。
2023年11月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 10:20
すごく近くまで偵察隊‥
調べによると古いハーケンが残置してあるとか。但しここは結構難しいそうです。
楽しい渡渉
2023年11月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 10:27
楽しい渡渉
ガスの中にぼんやり紅葉
2023年11月11日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 10:47
ガスの中にぼんやり紅葉
イワシャジン?
2023年11月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 10:48
イワシャジン?
沢歩きから山道に移ってきてます
言っても800m近く登るのです
2023年11月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 10:48
沢歩きから山道に移ってきてます
言っても800m近く登るのです
赤い実
2023年11月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 10:50
赤い実
名前分かりませんがきれい
2023年11月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 10:50
名前分かりませんがきれい
標識が多くて助かります
あと2.1キロ
2023年11月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 11:05
標識が多くて助かります
あと2.1キロ
階段が続き暑くなってきた
2023年11月11日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11/11 11:09
階段が続き暑くなってきた
黄葉
2023年11月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 11:14
黄葉
善六のタワ
2023年11月11日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 11:23
善六のタワ
こんな感じで切れてました
2023年11月11日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 11:23
こんな感じで切れてました
完全にガスの中・・
ブナの自然林が続きます
2023年11月11日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11/11 11:35
完全にガスの中・・
ブナの自然林が続きます
幻想的
というか少しこわい?
2023年11月11日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 11:46
幻想的
というか少しこわい?
大きい
2023年11月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 12:02
大きい
畦ヶ丸山頂到着です
2023年11月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
11/11 12:18
畦ヶ丸山頂到着です
三角点
2023年11月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 12:18
三角点
1292.6m!
2023年11月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
11/11 12:21
1292.6m!
少し進むとすぐに畦ヶ丸避難小屋に到着です
2023年11月11日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 12:24
少し進むとすぐに畦ヶ丸避難小屋に到着です
立派な小屋
2023年11月11日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 12:24
立派な小屋
寒くなってきたのでカップ麺温まってうまし!
2023年11月11日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
11/11 12:39
寒くなってきたのでカップ麺温まってうまし!
めちゃめちゃきれいな小屋でびっくりです
2023年11月11日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
11/11 12:43
めちゃめちゃきれいな小屋でびっくりです
水洗のおトイレもきれいでした
紙はお持ち帰り
2023年11月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 12:51
水洗のおトイレもきれいでした
紙はお持ち帰り
広々〜
2023年11月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11/11 12:51
広々〜
西沢ルートピストンの予定でしたが、大滝沢から下って周回することにしました
2023年11月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 13:01
西沢ルートピストンの予定でしたが、大滝沢から下って周回することにしました
こちらのコースの方が紅葉たくさんでした
2023年11月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 13:14
こちらのコースの方が紅葉たくさんでした
白黒写真の中の赤と黄色みたい
2023年11月11日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 13:15
白黒写真の中の赤と黄色みたい
2023年11月11日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 13:22
緩やかな尾根歩き
2023年11月11日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 13:22
緩やかな尾根歩き
紅葉狩ってます
2023年11月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 13:26
紅葉狩ってます
大滝峠上
大滝橋まであと4.5キロもある
2023年11月11日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 13:49
大滝峠上
大滝橋まであと4.5キロもある
沢が出てます
2023年11月11日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 14:11
沢が出てます
何とこれ、すべてミツマタです
ミツマタの群生地発見!
2023年11月11日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 14:18
何とこれ、すべてミツマタです
ミツマタの群生地発見!
ミツマタちゃん
春は一帯黄色ですね
2023年11月11日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 14:19
ミツマタちゃん
春は一帯黄色ですね
渡渉
2023年11月11日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 14:28
渡渉
コケコケ
2023年11月11日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 14:31
コケコケ
色んな種類のコケ様がいました
2023年11月11日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 14:32
色んな種類のコケ様がいました
コケたちが好む湿気地帯です
2023年11月11日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 14:32
コケたちが好む湿気地帯です
一軒屋避難小屋
こちらは古そう
2023年11月11日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 14:42
一軒屋避難小屋
こちらは古そう
雨戸が閉じられていたので室内は真っ暗。一応写真だけ撮ってみました
2023年11月11日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 14:42
雨戸が閉じられていたので室内は真っ暗。一応写真だけ撮ってみました
右の橋は崩落
新たに左の橋を作ってくれたのでしょう
2023年11月11日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 14:44
右の橋は崩落
新たに左の橋を作ってくれたのでしょう
整備が有難いです
2023年11月11日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 14:49
整備が有難いです
2023年11月11日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 14:49
2023年11月11日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 14:53
このハシゴは使えません
山側の岩から下ります
2023年11月11日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 15:03
このハシゴは使えません
山側の岩から下ります
あと1.7キロ
2023年11月11日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 15:18
あと1.7キロ
このルートで注意箇所は強いて言えばここくらいかな、まあ鎖を持てば問題なし
2023年11月11日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 15:25
このルートで注意箇所は強いて言えばここくらいかな、まあ鎖を持てば問題なし
下から見上げる
2023年11月11日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 15:27
下から見上げる
沢との距離がある木橋って緊張する
落ちたくない
2023年11月11日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 15:27
沢との距離がある木橋って緊張する
落ちたくない
一枚岩が多い
2023年11月11日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 15:32
一枚岩が多い
ゲートです
2023年11月11日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 15:52
ゲートです
ムキタケ?
2023年11月11日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 15:55
ムキタケ?
このゲート出ると車道へ
2023年11月11日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 15:58
このゲート出ると車道へ
お疲れさまでした!
・・と言いたいところですが、車のあるビジターセンターまで歩いて戻らねば。。
2023年11月11日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 15:58
お疲れさまでした!
・・と言いたいところですが、車のあるビジターセンターまで歩いて戻らねば。。
最後の頑張り
2023年11月11日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 16:02
最後の頑張り
トンネルくぐり、
2023年11月11日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 16:03
トンネルくぐり、
鉄橋渡り、
2023年11月11日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 16:39
鉄橋渡り、
無事ビジターセンター到着!
若干日が暮れましたが充実満足の紅葉登山でした☆
2023年11月11日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/11 16:45
無事ビジターセンター到着!
若干日が暮れましたが充実満足の紅葉登山でした☆
中川温泉・ぶなの湯♨
露天もあり最高に気持ち良かったです♪
2023年11月11日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/11 17:10
中川温泉・ぶなの湯♨
露天もあり最高に気持ち良かったです♪
畦ヶ丸山バッジゲット
2023年11月12日 15:03撮影 by  SOV37, Sony
1
11/12 15:03
畦ヶ丸山バッジゲット
ダイモンジソウ、ブナの葉、ミソサザイ
2023年11月12日 15:36撮影 by  SOV37, Sony
1
11/12 15:36
ダイモンジソウ、ブナの葉、ミソサザイ

感想

紅葉狩り計画、西丹沢は畦ヶ丸に登りました。私は初めての西丹沢です。事前調べで沢沿いが長く渡渉箇所もある、道が不明瞭なところもあるとのこと、前日雨だったため少し心配しましたが、特に問題なく歩けました。道は最初の方はどっちへ行くのかわかりづらいとこもありましたが、見渡すと赤布や標識がちゃんと見つかるので、踏み跡も見つつ落ち着いていけば大丈夫かなと思います。そしてベテランセンサーとGPSは心強い笑。
西丹沢ビジターセンター前の一番近い駐車場が9時にポツンと1台分だけ空いていてなんてラッキー!しかし満車状態だしまあまあ人もいたのに畦ヶ丸方面は途中まで1パーティしか会わず(だいぶ経ってから後ろから来ましたが)、檜洞丸に行く人の方が多いのでしょうか。何度も木橋や渡渉で沢を渡りましたが、木橋は特に高さがあるところは緊張!落ちたくない、、木が濡れているので超慎重に歩きました。西沢ルートは下棚と本棚の2つ大滝がありどちらも自然歩道を少し逸れて見に行くため今回は下棚はパスし本棚のみ行ってみました。本棚、今まで見た滝の中でもかなり上位にくる圧巻の高さと迫力!近くで見れるから猶更そう感じたのかもしれません。これは見る価値あり◎の滝でした。さて、沢ばかりでは頂上に着かない、標高540mから1293mまであがるのですからそれなりです。結構急な階段が続く箇所もあり気温は低いのに汗かきました。上の稜線はブナ林が続き癒されました。ガスのなかのブナ。うっそうとした中を登り、山頂到着!展望はないといってもこの天気なので今日はどうせどこも見えないので問題無。山頂からすぐの避難小屋でランチタイムです。この小屋がきれいすぎて感激。きれいなトイレもありよく整備されていて広々だし素晴らしかったです。途中殆ど人に会わなかったのにここに着いたら結構大勢いてびっくりしました。どこから現れたのか・・。
さて下山へ。当初の予定では西沢ルートピストンでしたが、大滝沢コースから下りようと予定変更しました。なだらかな下りが多く快適、紅葉もきれいでした。時折崩落した橋などありますが既に整備されているため危険は感じず。沢沿いを紅葉やコケ達を見ながら静かにゆったり楽しめました。下山は他の登山者誰にも会わずでした。大滝沢下山後、車道をビジターセンターまで戻るのが地味にきつかったです。50分くらい頑張り到着。無事お目当ての畦ヶ丸の山バッジもゲットでき良かったです。帰りは中川温瀬・ぶなの湯で温まり極楽でした。新松田駅の魚居酒屋で乾杯し、充実の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら