畦ヶ丸
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:26
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,592m
- 下り
- 2,604m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:30
天候 | 曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
その他周辺情報 | 中川温泉・ぶなの湯 750円 |
写真
感想
紅葉狩り計画、西丹沢は畦ヶ丸に登りました。私は初めての西丹沢です。事前調べで沢沿いが長く渡渉箇所もある、道が不明瞭なところもあるとのこと、前日雨だったため少し心配しましたが、特に問題なく歩けました。道は最初の方はどっちへ行くのかわかりづらいとこもありましたが、見渡すと赤布や標識がちゃんと見つかるので、踏み跡も見つつ落ち着いていけば大丈夫かなと思います。そしてベテランセンサーとGPSは心強い笑。
西丹沢ビジターセンター前の一番近い駐車場が9時にポツンと1台分だけ空いていてなんてラッキー!しかし満車状態だしまあまあ人もいたのに畦ヶ丸方面は途中まで1パーティしか会わず(だいぶ経ってから後ろから来ましたが)、檜洞丸に行く人の方が多いのでしょうか。何度も木橋や渡渉で沢を渡りましたが、木橋は特に高さがあるところは緊張!落ちたくない、、木が濡れているので超慎重に歩きました。西沢ルートは下棚と本棚の2つ大滝がありどちらも自然歩道を少し逸れて見に行くため今回は下棚はパスし本棚のみ行ってみました。本棚、今まで見た滝の中でもかなり上位にくる圧巻の高さと迫力!近くで見れるから猶更そう感じたのかもしれません。これは見る価値あり◎の滝でした。さて、沢ばかりでは頂上に着かない、標高540mから1293mまであがるのですからそれなりです。結構急な階段が続く箇所もあり気温は低いのに汗かきました。上の稜線はブナ林が続き癒されました。ガスのなかのブナ。うっそうとした中を登り、山頂到着!展望はないといってもこの天気なので今日はどうせどこも見えないので問題無。山頂からすぐの避難小屋でランチタイムです。この小屋がきれいすぎて感激。きれいなトイレもありよく整備されていて広々だし素晴らしかったです。途中殆ど人に会わなかったのにここに着いたら結構大勢いてびっくりしました。どこから現れたのか・・。
さて下山へ。当初の予定では西沢ルートピストンでしたが、大滝沢コースから下りようと予定変更しました。なだらかな下りが多く快適、紅葉もきれいでした。時折崩落した橋などありますが既に整備されているため危険は感じず。沢沿いを紅葉やコケ達を見ながら静かにゆったり楽しめました。下山は他の登山者誰にも会わずでした。大滝沢下山後、車道をビジターセンターまで戻るのが地味にきつかったです。50分くらい頑張り到着。無事お目当ての畦ヶ丸の山バッジもゲットでき良かったです。帰りは中川温瀬・ぶなの湯で温まり極楽でした。新松田駅の魚居酒屋で乾杯し、充実の山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する