ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6176027
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
アフリカ

ルウェンゾリ(マルゲリータ峰)登頂記録

2018年12月27日(木) ~ 2019年01月02日(水)
 - 拍手
GPS
152:00
距離
52.2km
登り
4,126m
下り
4,110m

コースタイム

1日目
山行
4:30
休憩
0:20
合計
4:50
8:40
50
Nyagalengija受付
9:30
9:50
220
公園ゲート
13:30
Nyabibata小屋
2日目
山行
6:10
休憩
0:00
合計
6:10
8:50
370
Nyabibata小屋
15:00
John Matte小屋
3日目
山行
4:30
休憩
0:00
合計
4:30
9:00
270
John Matte小屋
13:30
Bujuku小屋
4日目
山行
3:30
休憩
0:00
合計
3:30
9:00
210
Bujuku小屋
12:30
Elena小屋
5日目
山行
9:10
休憩
2:30
合計
11:40
4:00
230
Elena小屋
10:30
12:50
170
Elena小屋
15:40
Bujuku小屋
6日目
山行
6:10
休憩
0:30
合計
6:40
8:00
150
Bujuku小屋
10:30
11:00
220
John Matte小屋
14:40
Nyabibata小屋
7日目
山行
2:10
休憩
0:00
合計
2:10
7:50
130
Nyabibata小屋
10:00
Nyagalengija受付
天候 晴れ・雨・曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
飛行機:日本ーエンテペ(ウガンダ)
車(ガイド手配):エンテペーカンパラーカセッセー登山口
コース状況/
危険箇所等
・ぬかるみが激しいため,胴長靴推奨
・エレナ小屋〜山頂にてfixロープ箇所が2か所ほど
その他周辺情報 ・カセッセの近くにクイーン・エリザベス国立公園がありサファリが楽しめる。
(ライオン,象,カバ,ほか色々)
荷物全景。
総重量40kg超w
2018年12月18日 20:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/18 20:16
荷物全景。
総重量40kg超w
カンパラで宿泊したホテル
2018年12月26日 07:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/26 7:01
カンパラで宿泊したホテル
カンパラ〜カセッセへ。
7時間のドライブw
2018年12月26日 08:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/26 8:31
カンパラ〜カセッセへ。
7時間のドライブw
時々!?,横転しているトラックを見かけるw
2018年12月26日 09:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/26 9:56
時々!?,横転しているトラックを見かけるw
ガイドが買ってくれたヤギ串。
焼きたては美味しい。
2018年12月26日 10:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/26 10:45
ガイドが買ってくれたヤギ串。
焼きたては美味しい。
道端にいたヒヒ?
日本で言うところのサルのような感じか。
2018年12月26日 12:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/26 12:27
道端にいたヒヒ?
日本で言うところのサルのような感じか。
路上で売られているバナナ。
2018年12月26日 14:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/26 14:23
路上で売られているバナナ。
カセッセの登山ガイド会社の事務所
2018年12月26日 15:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/26 15:21
カセッセの登山ガイド会社の事務所
カセッセのホテル
2018年12月26日 15:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/26 15:29
カセッセのホテル
Nyakalengijaの登山受付事務所。
ここで入山手続き。
2018年12月27日 08:26撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/27 8:26
Nyakalengijaの登山受付事務所。
ここで入山手続き。
ポーターに持ってもらう荷物の計量。
約25kgで超過チップは発生しない見込み。
2018年12月27日 08:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/27 8:36
ポーターに持ってもらう荷物の計量。
約25kgで超過チップは発生しない見込み。
Nyakalengija〜Nyabibata小屋
いざ出発
2018年12月27日 08:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/27 8:41
Nyakalengija〜Nyabibata小屋
いざ出発
Nyakalengija〜Nyabibata小屋
バナナがそこかしこに。アフリカしてますな。
2018年12月27日 09:02撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/27 9:02
Nyakalengija〜Nyabibata小屋
バナナがそこかしこに。アフリカしてますな。
Nyakalengija〜Nyabibata小屋
国立公園のゲート。ここでも何やら手続き。
(ガイドが全てやってくれる)
2018年12月27日 09:26撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/27 9:26
Nyakalengija〜Nyabibata小屋
国立公園のゲート。ここでも何やら手続き。
(ガイドが全てやってくれる)
Nyakalengija〜Nyabibata小屋
歩きやすい登山路。
2018年12月27日 09:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/27 9:49
Nyakalengija〜Nyabibata小屋
歩きやすい登山路。
Nyakalengija〜Nyabibata小屋
カメレオン。あっという間に色が変わる。
2018年12月27日 10:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/27 10:11
Nyakalengija〜Nyabibata小屋
カメレオン。あっという間に色が変わる。
Nyakalengija〜Nyabibata小屋
休憩小屋
2018年12月27日 10:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/27 10:59
Nyakalengija〜Nyabibata小屋
休憩小屋
Nyakalengija〜Nyabibata小屋
やや急登。
2018年12月27日 11:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/27 11:55
Nyakalengija〜Nyabibata小屋
やや急登。
Nyabibata小屋に到着。
2018年12月27日 13:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/27 13:04
Nyabibata小屋に到着。
水洗トイレ!!
とは言っても,単に水が豊富で垂れ流しているだけですがw
2018年12月27日 13:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/27 13:43
水洗トイレ!!
とは言っても,単に水が豊富で垂れ流しているだけですがw
小屋内部の様子。
2018年12月27日 17:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/27 17:45
小屋内部の様子。
お昼ご飯・・・・って時間的にお昼じゃないやろっ!
2018年12月27日 18:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/27 18:15
お昼ご飯・・・・って時間的にお昼じゃないやろっ!
対面にそびえるPotal Peak(4,370m)
2018年12月27日 19:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/27 19:05
対面にそびえるPotal Peak(4,370m)
連続して夜ご飯・・・・ってさっき食べてから2時間しか経ってないやんけ!
流石に完食できまへん。
2018年12月27日 20:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/27 20:17
連続して夜ご飯・・・・ってさっき食べてから2時間しか経ってないやんけ!
流石に完食できまへん。
朝食。
2018年12月28日 07:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/28 7:56
朝食。
ここからMudエリアということで胴長靴で完全防護。
2018年12月28日 08:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/28 8:44
ここからMudエリアということで胴長靴で完全防護。
Nyabibata小屋の裏には携帯のアンテナがw
2018年12月28日 08:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/28 8:49
Nyabibata小屋の裏には携帯のアンテナがw
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
この谷間沿いを進んでいきます。
2018年12月28日 09:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/28 9:00
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
この谷間沿いを進んでいきます。
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
川を渡る。ナイルの源流の一つと言ってもいいのかな?
2018年12月28日 09:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/28 9:15
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
川を渡る。ナイルの源流の一つと言ってもいいのかな?
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
竹が生えているエリア。
2018年12月28日 09:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/28 9:35
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
竹が生えているエリア。
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
過去に地滑りがあった場所。木が少ない。
2018年12月28日 10:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/28 10:10
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
過去に地滑りがあった場所。木が少ない。
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
道が少しMudになってきました。
2018年12月28日 10:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/28 10:33
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
道が少しMudになってきました。
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
Mudな道が続く
2018年12月28日 10:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/28 10:36
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
Mudな道が続く
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
休憩小屋で一休み
2018年12月28日 10:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/28 10:52
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
休憩小屋で一休み
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
ポーターさんが荷物を運んでいます。
2018年12月28日 11:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/28 11:01
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
ポーターさんが荷物を運んでいます。
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
苔むした木
2018年12月28日 12:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/28 12:36
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
苔むした木
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
配給された行動食。
バナナ,リンゴ,ジュース,ゆで卵
2018年12月28日 13:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/28 13:00
Nyabibata小屋〜John Matte小屋
配給された行動食。
バナナ,リンゴ,ジュース,ゆで卵
John Matte小屋に到着
2018年12月28日 14:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/28 14:59
John Matte小屋に到着
くつろぐポーターさん達
2018年12月28日 15:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/28 15:00
くつろぐポーターさん達
John Matte小屋の食堂
2018年12月28日 15:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/28 15:05
John Matte小屋の食堂
John Matte小屋の周囲
2018年12月28日 15:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/28 15:09
John Matte小屋の周囲
John Matte小屋のトイレ
2018年12月28日 15:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/28 15:10
John Matte小屋のトイレ
お花
2018年12月28日 16:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/28 16:46
お花
夕食
2018年12月28日 17:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/28 17:08
夕食
朝食
2018年12月29日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/29 8:26
朝食
John Matte小屋〜Bujuku小屋
木道エリア。尾瀬を彷彿とさせる。
2018年12月29日 09:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/29 9:18
John Matte小屋〜Bujuku小屋
木道エリア。尾瀬を彷彿とさせる。
John Matte小屋〜Bujuku小屋
岩屋
2018年12月29日 09:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/29 9:39
John Matte小屋〜Bujuku小屋
岩屋
John Matte小屋〜Bujuku小屋
Rwenzoriの神の使いとされている動物とのこと。
名前は・・・忘れちゃいました。
2018年12月29日 10:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/29 10:07
John Matte小屋〜Bujuku小屋
Rwenzoriの神の使いとされている動物とのこと。
名前は・・・忘れちゃいました。
John Matte小屋〜Bujuku小屋
再び木道エリア
2018年12月29日 10:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/29 10:28
John Matte小屋〜Bujuku小屋
再び木道エリア
John Matte小屋〜Bujuku小屋
ジャイアントロベリアの幼木。幾何学的な配置が美しい。
2018年12月29日 10:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/29 10:30
John Matte小屋〜Bujuku小屋
ジャイアントロベリアの幼木。幾何学的な配置が美しい。
John Matte小屋〜Bujuku小屋
木道エリアの様子。
2018年12月29日 10:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/29 10:37
John Matte小屋〜Bujuku小屋
木道エリアの様子。
John Matte小屋〜Bujuku小屋
木道エリアを振り返る。
2018年12月29日 11:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/29 11:05
John Matte小屋〜Bujuku小屋
木道エリアを振り返る。
John Matte小屋〜Bujuku小屋
休憩ポイントで一休み
2018年12月29日 12:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/29 12:12
John Matte小屋〜Bujuku小屋
休憩ポイントで一休み
John Matte小屋〜Bujuku小屋
Bujuku湖の脇を進む
2018年12月29日 12:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/29 12:32
John Matte小屋〜Bujuku小屋
Bujuku湖の脇を進む
John Matte小屋〜Bujuku小屋
木道が終わると,超Mudエリア。
空腹もあり,少々苦戦する。
2018年12月29日 13:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/29 13:07
John Matte小屋〜Bujuku小屋
木道が終わると,超Mudエリア。
空腹もあり,少々苦戦する。
Bujuku小屋内部。
2018年12月29日 13:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/29 13:39
Bujuku小屋内部。
Bujuku小屋からMt.Baker(4,843m)を望む。
2018年12月29日 17:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/29 17:31
Bujuku小屋からMt.Baker(4,843m)を望む。
食欲が無かったため,日本から持ち込んだアルファ米を食べる。
2018年12月29日 17:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/29 17:50
食欲が無かったため,日本から持ち込んだアルファ米を食べる。
Bujuku小屋の食堂
2018年12月30日 08:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/30 8:58
Bujuku小屋の食堂
小屋に貼られている注意書き。
要は無理すんなよ,とある。
2018年12月30日 09:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/30 9:00
小屋に貼られている注意書き。
要は無理すんなよ,とある。
Bujuku小屋
2018年12月30日 09:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/30 9:07
Bujuku小屋
Bujuku小屋〜Elena小屋
Mudエリアが続く
2018年12月30日 09:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/30 9:13
Bujuku小屋〜Elena小屋
Mudエリアが続く
Bujuku小屋〜Elena小屋
Mudエリアが続く
2018年12月30日 09:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/30 9:24
Bujuku小屋〜Elena小屋
Mudエリアが続く
Bujuku小屋〜Elena小屋
Bujuku小屋を振り返る。
2018年12月30日 09:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/30 9:40
Bujuku小屋〜Elena小屋
Bujuku小屋を振り返る。
Bujuku小屋〜Elena小屋
Bujuku湖が見える
2018年12月30日 09:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/30 9:58
Bujuku小屋〜Elena小屋
Bujuku湖が見える
Bujuku小屋〜Elena小屋
Mudエリアが終わり,やや急登。
2018年12月30日 10:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/30 10:17
Bujuku小屋〜Elena小屋
Mudエリアが終わり,やや急登。
Bujuku小屋〜Elena小屋
ガスって景色は今一つ。
2018年12月30日 10:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/30 10:25
Bujuku小屋〜Elena小屋
ガスって景色は今一つ。
Bujuku小屋〜Elena小屋
少し雪が出てきました。
2018年12月30日 11:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/30 11:09
Bujuku小屋〜Elena小屋
少し雪が出てきました。
Bujuku小屋〜Elena小屋
少々寒くなってきました。
2018年12月30日 11:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/30 11:38
Bujuku小屋〜Elena小屋
少々寒くなってきました。
Bujuku小屋〜Elena小屋
スラブ状の岩は滑りやすく,怖い。
(ある意味,この辺りが一番怖かった)
2018年12月30日 12:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/30 12:05
Bujuku小屋〜Elena小屋
スラブ状の岩は滑りやすく,怖い。
(ある意味,この辺りが一番怖かった)
Bujuku小屋〜Elena小屋
うーん,怖いw
2018年12月30日 12:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/30 12:05
Bujuku小屋〜Elena小屋
うーん,怖いw
Elena小屋に到着
2018年12月30日 12:26撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/30 12:26
Elena小屋に到着
軽食
2018年12月30日 12:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/30 12:33
軽食
コックが用意してくれたインスタントラーメン
(自分が持ち込んだものでは無い)
うれぴーw
2018年12月30日 14:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/30 14:12
コックが用意してくれたインスタントラーメン
(自分が持ち込んだものでは無い)
うれぴーw
少しガスが晴れてきました。
2018年12月30日 15:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/30 15:49
少しガスが晴れてきました。
でもMt.Bakerは雲の中。
2018年12月30日 16:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/30 16:05
でもMt.Bakerは雲の中。
Elena小屋内部
2018年12月30日 17:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/30 17:33
Elena小屋内部
パスタをゆでてもらい,マツタケの吸い物の素で和風パスタとしましたw
2018年12月30日 18:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/30 18:08
パスタをゆでてもらい,マツタケの吸い物の素で和風パスタとしましたw
3時に起床して準備
2018年12月31日 03:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 3:10
3時に起床して準備
アイゼンを装着
2018年12月31日 06:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 6:04
アイゼンを装着
夜明けは近い
2018年12月31日 06:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 6:40
夜明けは近い
2018年12月31日 06:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 6:40
雪面をワシワシと直登。
2018年12月31日 06:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 6:40
雪面をワシワシと直登。
朝焼け
2018年12月31日 06:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 6:41
朝焼け
雪面登り
2018年12月31日 06:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 6:50
雪面登り
右側ピークがMargehrita峰
2018年12月31日 06:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 6:51
右側ピークがMargehrita峰
雪面登り
2018年12月31日 07:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:00
雪面登り
雪面登り
2018年12月31日 07:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:05
雪面登り
Alexandra(5,083m)。かっこええ!!
2018年12月31日 07:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:11
Alexandra(5,083m)。かっこええ!!
見事なつらら
2018年12月31日 07:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:11
見事なつらら
朝日w
2018年12月31日 07:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:15
朝日w
Alexandraをバックにガイドが登る。
2018年12月31日 07:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:25
Alexandraをバックにガイドが登る。
ガイドと記念撮影
2018年12月31日 07:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:27
ガイドと記念撮影
絶景w
2018年12月31日 07:32撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:32
絶景w
山頂まであとわずか。
2018年12月31日 07:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:43
山頂まであとわずか。
山頂眺望
2018年12月31日 07:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:46
山頂眺望
山頂眺望
2018年12月31日 07:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:46
山頂眺望
山頂眺望
2018年12月31日 07:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:46
山頂眺望
山頂眺望
2018年12月31日 07:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:46
山頂眺望
山頂記念撮影
2018年12月31日 07:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:48
山頂記念撮影
山頂標識とAlexandra
2018年12月31日 07:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:55
山頂標識とAlexandra
Albert峰(5,101m)
2018年12月31日 07:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 7:56
Albert峰(5,101m)
雲が少し湧き始め・・・
2018年12月31日 08:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12/31 8:07
雲が少し湧き始め・・・
ガスってきて・・・・
2018年12月31日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/31 8:18
ガスってきて・・・・
あっという間に視界無しw
2018年12月31日 09:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/31 9:36
あっという間に視界無しw
行きは真っ暗の中だったけど,こんな感じのところを登ってきたんですな。
2018年12月31日 09:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/31 9:44
行きは真っ暗の中だったけど,こんな感じのところを登ってきたんですな。
Elena小屋を見下ろす。
2018年12月31日 10:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/31 10:27
Elena小屋を見下ろす。
パンケーキを食べて,しばし休憩。
2018年12月31日 10:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/31 10:59
パンケーキを食べて,しばし休憩。
Bujuku小屋まで下りる
2018年12月31日 13:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/31 13:06
Bujuku小屋まで下りる
ポーターさんは器用に下りますなw
2018年12月31日 13:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/31 13:08
ポーターさんは器用に下りますなw
Bujuku湖が見え始める
2018年12月31日 13:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/31 13:43
Bujuku湖が見え始める
遠くにBujuku小屋
2018年12月31日 14:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/31 14:56
遠くにBujuku小屋
Bujuku小屋に到着
2018年12月31日 15:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/31 15:36
Bujuku小屋に到着
夕食のパスタ
2018年12月31日 17:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/31 17:07
夕食のパスタ
朝食
2019年01月01日 07:34撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/1 7:34
朝食
Bujuku湖畔のMudエリアは相変わらず。
2019年01月01日 08:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/1 8:14
Bujuku湖畔のMudエリアは相変わらず。
木道エリア
2019年01月01日 08:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/1 8:31
木道エリア
独特な植生ですな。
2019年01月01日 09:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/1 9:04
独特な植生ですな。
雰囲気は面白い。
2019年01月01日 09:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/1 9:11
雰囲気は面白い。
木道エリア
2019年01月01日 09:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/1 9:39
木道エリア
ジャイアントロベリア
2019年01月01日 10:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/1 10:20
ジャイアントロベリア
John Matte小屋で昼食
2019年01月01日 10:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/1 10:46
John Matte小屋で昼食
Nyabibata小屋で胴長靴を脱ぐ。
(自分はもう使わないので,ガイドに進呈w)
2019年01月01日 16:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/1 16:35
Nyabibata小屋で胴長靴を脱ぐ。
(自分はもう使わないので,ガイドに進呈w)
夕食
2019年01月01日 16:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/1 16:44
夕食
見事な星空。
木々がるので,満天という訳ではないですが・・・
2019年01月02日 00:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/2 0:16
見事な星空。
木々がるので,満天という訳ではないですが・・・
朝焼けのPotal Peak
2019年01月02日 07:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/2 7:04
朝焼けのPotal Peak
朝食
2019年01月02日 07:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/2 7:19
朝食
協力してくれたガイド,ポーターさん
2019年01月02日 07:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/2 7:38
協力してくれたガイド,ポーターさん
カメレオン
2019年01月02日 09:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/2 9:18
カメレオン
カセッセのホテルで登頂証明をもらいました。
2019年01月02日 19:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/2 19:37
カセッセのホテルで登頂証明をもらいました。
赤道で記念撮影
2019年01月04日 07:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/4 7:48
赤道で記念撮影
クイーンエリザベス国立公園
ウガンダコープ
2019年01月04日 08:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/4 8:55
クイーンエリザベス国立公園
ウガンダコープ
クイーンエリザベス国立公園
ライオンの後ろ姿
2019年01月04日 09:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/4 9:21
クイーンエリザベス国立公園
ライオンの後ろ姿
クイーンエリザベス国立公園
象さん
2019年01月04日 10:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/4 10:14
クイーンエリザベス国立公園
象さん
クイーンエリザベス国立公園
でっかいトカゲ
2019年01月04日 14:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/4 14:05
クイーンエリザベス国立公園
でっかいトカゲ
クイーンエリザベス国立公園
カバさん
2019年01月04日 14:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/4 14:10
クイーンエリザベス国立公園
カバさん
クイーンエリザベス国立公園
バッファローさん
2019年01月04日 14:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/4 14:21
クイーンエリザベス国立公園
バッファローさん
クイーンエリザベス国立公園
オスプレイ
2019年01月04日 14:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/4 14:33
クイーンエリザベス国立公園
オスプレイ
クイーンエリザベス国立公園
カバさんの群れ
2019年01月04日 14:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/4 14:36
クイーンエリザベス国立公園
カバさんの群れ
クイーンエリザベス国立公園
つがいのワシ
2019年01月04日 14:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/4 14:40
クイーンエリザベス国立公園
つがいのワシ
クイーンエリザベス国立公園
ワニさん
2019年01月04日 14:44撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/4 14:44
クイーンエリザベス国立公園
ワニさん
クイーンエリザベス国立公園
象の親子
2019年01月04日 15:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/4 15:03
クイーンエリザベス国立公園
象の親子
クイーンエリザベス国立公園
象とカバの群れ
2019年01月04日 15:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/4 15:10
クイーンエリザベス国立公園
象とカバの群れ

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 着替え ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 常備薬 日焼け止め 携帯 サングラス タオル カメラ シェラフ ヘルメット 胴長靴
共同装備
行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ナイフ

感想

アフリカ第3位のルエンゾリ(Rwenzori 5109m)に行ってきましたが,
あまり報告例が見当たらなかったので,皆さんの参考になれば幸いです。
(地元ガイドにも是非日本人に来て欲しいからPRしてっ!と頼まれましたw)

【総論】
低標高(〜3000m)の森林,中標高(3000〜4000m超)の湿地帯,高標高の山岳風景と
非常にバラエティに富んだ景色を堪能することができます。
世界遺産に登録されているだけあって,植生が非常に珍しく,他ではなかなか見られない景色を堪能できます。ただ,雨が非常に多く(ガイド曰く,雨のメッカ),雨,そして湿地帯の泥濘に対する備え(=胴長靴)が必須です。
(12月末は乾季が始まったところでまだ,雨が多い,とのことだったので,2月以降とかがいいのかも知れません)
エレナ小屋より上はFIXロープ箇所が2,3箇所ありますが,それほどの技術は要求されません。(8字環を持っていきましたが,使いませんでした。日本の普通の鎖場程度のレベル)
雨のせいか,食事のせいか分かりませんが,ジョンマテ小屋で一度,体調を崩し,歩いている最中にモドシテしまうことがありましたが,たまたま別のグループの日本人の方に解熱剤を分けてもらい,また,日本から持ち込んだアルファ米で食欲を取り戻し元気になることができました。長期の山行では嗜好品や薬の用意も重要ですね。
欧米からの登山客が多いこともあるのか,登山路,山小屋は整備されている印象です。(泥濘箇所は別ですが)

【コース状況】
・ニャカレンギジャ〜ニャビバタ小屋(2650m)
 普通のハイキングコース。季節によっては象が通行するときがあるらしい・・・
・ニャビバタ小屋〜ジョンマテ小屋(3380m)
 やや湿地気味。多少歩きにくい箇所がある程度。
・ジョンマテ小屋〜ブジュク小屋(3977m)
 湿地帯。特にブジュク湖近辺は泥濘が激しく,膝上までハマルことがある。
・ブジュク小屋〜エレナ小屋(4540m)
 最初は湿地帯。やや急登の登りとなり,エレナ小屋直前はスラブ状の岩場となるが,表面が濡れていたり,薄い雪,氷があったりすると,非常に滑りやすく怖い。
(ある意味,一番怖かった)
・エレナ小屋〜山頂
 FIXロープ箇所(30mくらい? 身軽な人ならロープは使わなくても?)を過ぎてちょっと登ると,氷河を少し歩いて,一旦,高度を下げてから氷河を直登。
氷河箇所はロープをコンテニュアスで結びます。コルに出て少し進むと,FIXロープ(10mくらい)を越えて,少し登ると山頂。

【行き方など】
自分は日本の山岳ツアー会社に申し込みました。当初はツアーの予定でしたが,人数が集まらず,結局,個人の手配旅行となりました。ただ,金額的には当初のツアー代金と大差はありませんでした。(自分の経験の中ではキリマンジャロよりちょい高いくらいのイメージ?)
現地では入国したエンテペ空港に現地ガイドが迎えに来て,カセッセまで連れてくれました。カセッセからは山岳ガイドがつきっきりで対応してもらいました。
当初は山岳ガイドは1人でしたが,不景気でガイドが余っていたらしく,恐らくチップ目当て?でもう一人,山岳ガイドがついてくれました。(料金としては同じ)
結果的にはガイドに前後を挟まれる形になり,非常に安心感あり良かったです。
現地のツアー会社が手配を行っているので,直接現地のツアー会社に申し込むのも一つかも知れません。

【その他】
カセッセの近くにはクイーンエリザベス国立公園があり,サファリが楽しめます。
特にボートに乗って,カバや象の群れの近くに行くのはなかなかの迫力です。

Youtube動画もご参考に




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら