初雪の八経ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:47
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,370m
- 下り
- 1,353m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 8:45
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口の有料駐車場に止める。1日1000円。 トイレは100円。 トンネル西口のあたりだけ雪がありました。この日はノーマルタイヤで問題なかったですが、今後はわかりません。 309号線は夜間は工事で5時まで通行止めになるようです。また12月半ばからは冬季通行止めになるので、行かれる方は確認してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は初めから雪がありました。 深い所で30センチ以上。私で10人目くらいだったので、しっかりトレースがあったので、それを使わせていただきました。最初の方、ありがとうございました。 雪は新雪でふかふかだったので、チェーンスパイクは持って行きましたが、使いませんでした。 ただ、今後は踏み固められたところが早朝は凍結している可能性があるので念のためにチェーンスパイクくらいは持って行ったほうがいいと思います。 |
その他周辺情報 | 上北山村の道の駅にはコンビニと温泉がありますが、火曜は定休日です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
コンロセット
コッヘル
|
---|
感想
13日月曜に大峰で雪が降ったということで、予定変更で八経ヶ岳に行きました。
問題は道路状況。12,13日に1泊で行ったというヤマップを見るとトンネル西口あたりは雪模様。四駆ですがノーマルタイヤ。無事たどり着けるだろうか。
トンネル東口までは道路には雪はなく凍結もしていませんでした。
恐る恐るトンネルを抜けると雪が。
でも、駐車場のあたりだけで凍結はしていなく問題なく駐車場に車を止めることができました。天川方面から来た方もここまで雪はなかったとのことです。
いつもは駐車場1000円がもったいないので、90番から登りますが、日が短いこの時期は最短で登れるトンネル西口からにします。
登山口から雪がありますが、新雪で柔らかくチェーンスパイクもつけないで行きました。
すでに10人くらいの方が歩いていてトレースはしっかりとありました。深い所で30センチ以上あったでしょうか。先頭の方、ラッセルありがとうございました。
曇り空でしたが、霧氷も出てきて静かなモノトーンの世界が広がっていました。
聖宝の宿の理源大師の銅像には雪がかぶっていてお顔も半分隠れていました。
少し青空が広がってきました。青空に霧氷が映えました。
でもまたすぐにモノトーンの世界に。
弥山でお参りした後、晴れるのを待って小屋の前でランチにしてから八経ヶ岳に登りましたが、薄日は射すもののなかなか晴れない。
広島から来たというお二人、名古屋からのソロの女性と少しお話しましたが、皆さん早々に下山しました。
青空を期待して粘りました。ちょっとだけ青空が見えましたが、晴れることはなかったです。
弁天の森で別ルートの黄色いテープがしっかりついた道がありました。バリルートの目印のようでした。それにしてはテープが多すぎるなあ、バリルートなら少しでいいのになんて思ってから、下山していくと・・・なんとなくおかしい!
トレースは行きのトレースの上に帰りのトレースが着くわけですから、登山口に向かう靴跡がついているはずなのに、逆方向を向いている。慌ててスマホを見ると、弁天の森と聖宝の宿の間にいる。地図とコンパスを取り出してみても、やはり聖宝の宿に向かっている!
弁天の森でうろうろした後に、来た道を戻ってしまったのです。
慌てて戻ると弁天の森に着き、そこからはちゃんと登山口に向かうことができました。
20分くらいロスしましたが、いい経験になりました。
4時近くに無事駐車場に到着。
やはり日の短いこの日は最短で登れるトンネル西口から登って正解でした。
初雪の八経ヶ岳、予報では昼頃から晴れる予報でしたが、高い所はずっと雲がかかっていました。それでも、最後に大普賢岳の雲が取れて見ることができました。
お天気はイマイチでも初雪が降ったばかりの美しい雪山歩きができて大満足です。
季節の移ろいは早いものであの暑かった夏がうそのように、もう八経ヶ岳では冠雪ですか?
お天気はイマイチだったようですが、今季初の雪はいかがでしたか?
西口の駐車場は1000円とは少々お高い」。しかもトイレも有料とはがめついね。
これからは雪山、どうぞお気をつけてお出かけください。
今日も一日お疲れさまでした
コメントありがとうございます。
今年は下界でも秋が短くて、夏から一気に冬になったようです。
月曜は高野山でも雪が降ったようです。
八経ヶ岳の雪、想像以上に降っていました。
例年11月末に大峰で初雪になることはあるけど、今年はちょっと早いような気がします。
やっぱり、初雪はきれいですね。今日もまた雪が降っていそうですが、初雪は感動が大きいです。
そうなんです。あの駐車場は高いですね。
500円でいいのに。で、駐車場利用者はトイレ利用100円、駐車場利用しない人は200円ですよ!!高すぎますよね!!!
今までもどこの山に行こうかなって考えていたけど、これからは雪があるかないか、霧氷が見られるかどうかも山の選択のポイントになります。
道路には雪がなく、山には雪があるというのがいいんですけどね。
コメントありがとうございます。
樹氷は冷え込んでそこそこ風が強くないとできませんね。
以前10月末の稲村ヶ岳で小さな霧氷を見たことがあります。10月にしてはとっても寒い日でした。
そうかと思うと、12月の釈迦ヶ岳でも霧氷がないときもあったし。
タイミングを見て、樹氷を見に行ってくださいね。
広い尾根から下降する尾根間違えたりとか登山アルアルです。
雪山、そんな季節なんですね。
最近の寒さに順応出来ず風邪ひいてしまいました。
雪山やってた時も風邪ひくのは恒例行事ですが山遠のいてる現状じゃ山の寒さこたえそうですね。
コメントありがとうございます。
私は街中でも反対に行っちゃうこと多いです。今はカーナビがあるからそれほど間違えないけど、昔はどこかで車を止めると、来た道を戻ることがよくあって、子供たちに馬鹿にされました。(笑)
今でも四つ角のコンビニから出るときはどっちから来たのかしばらく考えちゃいます。
この日は寒さ対策をしっかりして着込んでいったので、全然寒く無かったです。下界の寒さは嫌だけど、雪山なら気になりません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する