記録ID: 6194809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
飛竜山~唐松尾山~笠取山(三条の湯↑雁峠↓)
2023年11月18日(土) ~
2023年11月19日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 12:46
- 距離
- 35.0km
- 登り
- 2,638m
- 下り
- 2,152m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:58
距離 10.4km
登り 1,008m
下り 536m
2日目
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:17
距離 24.6km
登り 1,662m
下り 1,654m
14:30
天候 | 初日:晴れ。すこし雲あり。冷たい風が強かった 2日目:快晴。微風。 ※2日目の気温 5:00 三条の湯 2℃ 8:00 飛竜山山頂 0℃ 10:00 将監峠 10℃ 12:30 笠取山山頂 12℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿駅7:44(ホリデー快速)→8:44青梅駅8:46→9:17奥多摩駅 奥多摩駅9:30→10:17丹波山温泉 ▼帰り 道の駅みとみ15:11(山梨市民バス/西沢渓谷線)→16:08山梨市駅 山梨市駅16:21→(特急かいじ)→17:52新宿 ※山梨市民バス(西沢渓谷線) >時刻表 https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/fs/1/3/7/1/5/4/8/_/___________s.pdf >山梨市 https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/bus.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に歩きやすいけど、崩落箇所や間違えそう分岐がところどころ。 あとは季節柄落ち葉で登山道が見えず躓きやすいので要注意。 ▼丹波山~丹波天平~サヲラ峠 登山口は小学校の敷地を抜けた裏手にあります。いきなり急登(斜度25~30度くらいかな?)が2キロほど続きます。 丹波天平まで出ればアップダウンも穏やかな快適な稜線歩き。稜線といっても樹林帯ですが。それだけに落葉して見通しのよう晩秋〜初冬が気持ち良いかと。 ▼サヲラ峠~三条の湯 5kmくらい緩やかに300mほど下ります。ずっと日陰なのでこの時期は冷え込みます。 ▼三条の湯~北天のタル~飛竜山 スタートから急登が続き。 北天のタルまでの半ばあたりから崩落して登山道が狭い場所や橋がいくつか出てきます。いちばん狭いところにはワイヤーが渡してありますが、山側の岩を手がかりにした方がいいかも。 北天のタルは絶景ポイント。白峰三山など南アルプスがバッチリ。ここから先は緩やかな登り。 飛竜山山頂への近道があるんですが(巻道との分岐)、間違ってしばらく巻道を進んでいました。標識が登山道右手の目線より高い位置にある+段差が大きいので見落としやすい。 ▼飛竜山~将監峠~唐松尾山 将監峠までは歩きやすいが、ずっと同じような道が続くので長く感じます。落葉して景色が良く見えるのはgood。 将監峠から唐松尾山はえっちらおっちら300mほど。キツ過ぎずかといって楽ではない感じ。 ▼唐松尾山~笠取山 地図では読み取れない微妙なアップダウン...10mもないけどよじ登ったりまっすぐ降りたり...が多く、体力削られるしペースもつかみづらいのでしんどく感じます。笠取山の山頂直下が短いけどドMです。縦走後半で疲れのピークでした。 ▼笠取山~雁峠 とにかく見通しがサイコーです、、が霜がとけて泥濘がひどく難儀しました。でも、この山域屈指の好ルートです。 ▼雁峠~新地平~道の駅みとみ 傾斜もほどよく歩きやすいですが、渓流沿いのエリアは落ち葉で登山道が見えずプチルーファイが必要。いくつか渡渉もあり、うっかりドボンしかけました。 後半は林道なので楽です。新地平からは一般道。 |
写真
感想
晩秋ならではの縦走…となれば奥武蔵!
落葉して景色が良いし、暑くもないし、雪もないし、虫もいないので。
飛竜山~唐松尾山~笠取山をつなぐか、和名倉山か迷いに迷って今回は前者へ。
個人的に玄人好みなシンドいルートというイメージがあったのですが、イメージどおりだったと思います。長くてしんどかった、、
このエリアはアクセスが限られていて、縦走する場合、少ないバスの本数を計算して計画しないといけないからある程度縦走経験ないとキツそう。
ただ好天の景色は良いし、トレーニングにもなるし、登山らしい登山を楽しめるコースだと思いました。
三条の湯は気持ちよかったー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する