記録ID: 620057
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
至仏山(鳩待峠周回)【期間限定!残雪の至仏山】
2015年04月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 871m
- 下り
- 877m
コースタイム
天候 | 晴れ(若干春霞) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◎鳩待峠駐車場 ・有料(2500円)。地図では120台となっているが、今年は雪が多かったらしく5〜60台か? ・戸倉から鳩待峠までは、現在夜間(18時〜6時)通行止となっています。 ・色々と噂は聞いていましたので、戸倉に停める予定だったのですが、午前3時半現在、意外と静かだったため鳩待峠まで行ったみることに。 ・程なく車列にぶつかり(60台目くらい?)、キッカリ6時まで待たされることに。後ろにも見える限りでも20台ほど停まっていました。 ・鳩待峠手前でまた渋滞。広い方が一杯になったようで、鳩待山荘の方へ誘導される。 ・私と後ろの方はギリギリセーフでしたが、それ以降の方はなんと「もう一杯だから下(戸倉)まで降りて!」と。中には誘導員と揉み合い寸前のような方も。まぁ、怒るのも当然ですよね。ちゃんと台数把握して、麓で管理すべき。 ・前泊の方に聞いたが、昨日も同様のトラブルがあったとのこと。今年から運営(経営者?)が変わって、上手く回っていないようです。 ・GWに計画されている方はどうぞご注意下さい。 ・私だったらもう最初から戸倉にします。 ※戸倉駐車場は1000円 ※戸倉⇆鳩待峠のマイクロバスorタクシーは片道930円/人 ※戸倉の方が高く付くけど、安心&早い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況(2015年4月25日現在) ▽沼田IC→戸倉→鳩待峠 凍結等は一切なし。 戸倉〜鳩待峠間の雪が融け、昼過ぎは川の様になっている所も。 凍結に備え、念のためスタッドレスが安心。 ▽鳩待峠→笠ヶ岳分岐 笠ヶ岳分岐までは樹林帯を行きます。 テープ等は豊富。人も沢山なのでルートは明瞭です。 ツボ足。 ▽笠ヶ岳分岐→小至仏山 大半の人は小至仏山は巻いています。 小至仏山への登りは急登ですが、雪も緩く、アイゼン等は特に不要でした。 ▽小至仏山→至仏山 特に危険箇所なし。トラバースもなし。ツボ足。 ▽至仏山→山ノ鼻 ここを下りで歩いていいのは残雪期の今だけです! 山頂から暫くは夏道の木段が出ています。 その後は山ノ鼻まで急な雪道となります。我々はシリセード・ソリセードで行きましたが、雪が緩いため走っても同じくらいのスピードです。 ▽山ノ鼻→鳩待峠 登り基調です。地味にキツイ。 至仏山荘を後にして最初に橋を渡りますが、以降はずっと川上川の右岸を行きます。左岸に渡ることはありません。 途中、沢を高巻き気味にトラバースする箇所もあり、多少注意が必要。 赤テープ等はありません!が、トレースはあります。 ツボ足。 |
その他周辺情報 | ☆下山後の温泉・観光地 ○老神温泉 湯元華亭 渋い老神温泉に寄りました。 http://www.hanatei.info ○吹割の滝 周囲に有料・無料駐車場多数。 遊歩道を1周すると計1時間くらい。 予想以上に凄まじい滝だった。 http://www.city.numata.gunma.jp/fukiware/ ○道の駅「川場田園プラザ」 http://www.denenplaza.co.jp/index.html |
写真
撮影機器:
感想
尾瀬は何度も歩いているけど、ほとんどは尾瀬ヶ原散策か燧ヶ岳。
至仏山は一度しか登ったことがありません。
この至仏山、鳩待峠までの道路が開通(今年は4/24)してから、やっと一般人にも登れる山となりますが、植生保護のためGW後すぐに入山禁止となってしまいます。
つまりは、およそ10日間のみ、期間限定で残雪登山を楽しめるというわけです。
3年前からずっと計画していましたが、仕事の都合で断念が続き、今年遂に実現しました!
鳩待峠の駐車場トラブルもあったが、なんとか無事に出発。
鳩待峠から笠ヶ岳分岐までは、ブナやダケカンバの樹林帯を行くノンビリルート。
途中、至仏山や燧ヶ岳も垣間見え、テンションが上がる。
小至仏山へは9割方の人は巻いていたが、山頂からは大パノラマが広がっています!絶対行かなきゃ損!
対して至仏山は、休憩場所を見つけるのも大変なほどの大混雑。
早々に山ノ鼻目指して下ることにします。
至仏山〜山ノ鼻は植生保護のため(あるいは蛇紋岩が滑るため?)、本来は上り専用。
しかしこの時期はその制限もなく下りに使用しても構わないので、お得な気分に。
序盤は夏道の木段でしたが、その先はシリセードが楽しめる急な下りとなります。
一気に下りオープンしたばかりでバタバタの至仏山荘で大休止し、ブナの巨木や綺麗な沢を眺めながら、鳩待峠へ戻りました。
念願の山行に大満足。ますます尾瀬が好きになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1357人
Kazu405さん こんばんは
3年越しの念願成就ですか。
素晴らしい天気
小至仏山貸し切り、ちょー贅沢です
山頂からの展望もバツグンですが、#19が構図とともに美しい!
写っているのはKazuさんですよね
この写真の被写体になれることが羨ましいです!
これは三脚ダッシュでは絶対にムリ
moricoco さんに感謝せねば!
doppo634さん、こんばんは!
#19は代表写真にも使用しまして、お気に入りの1枚でもあります
三脚ダッシュしていた頃が懐かしいですが、
今は、私が入る写真は全て任せている状態です。
とても感謝していますよ
(アクセス以外は)全てが最高でしたが、
特に小至仏山からの展望は忘れられませんね。
この景色を毎年見るためなら、もう少し仕事も頑張れそうです
kazu405さん、moricocoさん、こんばんは
3年越しの念願がかないましたか。
尾瀬好きのkazu405さん、このプレミアムな10日間、
相当数の名山が望めていい季節ですよね。
立派な山容の笠ヶ岳、毎年登っている私はいつかは行きたいと思って、
ようやく昨年行くことができました。
本家の北アにも負けない貫禄がありますよね。
鳩待峠の駐車場、上まで行って戻れは厳しいですね。
でも毎年このような状況がおきているようです。
ここは路駐するとすぐに捕まりますし、
すっかり嫌気がさした私は、最初から戸倉に停めることにしてます。
hirokさん、ありがとうございます!
昨年いろいろ質問させていただきまして、
今年ついに実現させることができました!
鳩待峠の駐車場事情は思った以上に酷かったですが、
これで来年はもう迷うことは無くなりました
hirokさんはなんと10回目ですか!
hirokさんを目標に、我々もこの素晴らしい残雪登山を続けていければと思っています。
(果たしてスキーをする日が来るのか・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する