記録ID: 620289
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
奈良県高見山(たかすみの里⇔頂上)
2015年04月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 846m
- 下り
- 845m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
たかすみの里〜高見杉 この区間は約1時間かかりました。木製丸太階段が延々と続きます。階段に歩みを合わせるのに苦労しますが、坂道の傾斜が緩やかであることとスギ林の下の歩くので気持ちよく登ることができます。 高見杉〜杉谷登山口への分岐 高見杉を過ぎるとガレ道になります。手の拳くらいから頭と同じくらいの大きさの石が山道にゴロゴロあります。足の置き場を間違えると足首捻挫の原因になるので、足元注意で歩きましょう。 杉谷登山口への分岐〜高見山頂 この区間の途中に標高1,000mを超えます。このあたりからスギ林がなくなり、この季節にもかかわらずまだ葉が吹いていない木々に変わりました。冬に雪が多く積るのでしょうか、厳しい冬季を耐え抜いた木々の芽生えはこれからです。疲れた脚に山頂直下の急坂は堪えました。 同じコースを下山しました。 |
その他周辺情報 | 下山後たかすみ温泉を利用しました。入浴料=おとな500円 http://higashiyoshino.com/pg66.html |
写真
途中、渡渉箇所や崩落箇所に住宅街で見かける溝ブタを横につないだ橋を架けてありました。こんな橋は何箇所もあり、ハイカーの安全を考えてくれていることがヒシヒシと伝わってきます。ありがとうございます。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ガイド地図(ブック)
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
カメラキャプチャ
懐中電灯
傷テープ
|
---|
感想
この日(4月25日)の前週まで雨天が続き、久しぶりに土曜日の快晴となり、こんな日こそ山歩きをしないとできる日はないだろうと思い、自宅の神戸市垂水区から3時間かけて麓の「たかすみの里」にやって来ました。
多くのハイカーが登り下りされており、地元のみなさんやわたしのような遠征ハイカーからも愛されている高見山を感じました。
冬には積雪で頂上付近の木々は樹氷に覆われるとのこと。こんな季節にも訪れてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1477人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc9db002132f419e74903ba4b69829b97.jpg)
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する