ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6203683
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笹子雁ヶ腹摺山・米沢山・お坊山・大鹿山/道の駅甲斐大和から周回

2023年11月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:05
距離
12.0km
登り
1,223m
下り
1,230m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:14
合計
6:06
6:28
128
スタート地点
8:36
8:43
30
9:13
9:14
24
9:38
9:40
24
10:04
10:04
21
10:25
10:26
29
10:55
10:57
18
11:15
11:16
5
11:21
11:21
48
12:09
12:09
4
12:13
12:13
21
12:34
ゴール地点
天候 🌞晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇交通(マイカー)
●往路(時間:2時間20分、距離:170km)
・圏央道→八王子J.C →中央道
○11月21日 前夜車中泊
・18:20 自宅
・18:30 圏央道の最寄りI.C.
・20:20 中央道大月I.C.
・20:40 道の駅甲斐大和・車中泊
●復路(時間:2時間30分、距離:170km)
○11月22日 登山・帰宅
・中央道→八王子J.C →圏央道
・下山後に道の駅甲斐大和で昼食
・13:40 道の駅甲斐大和
・14:00 中央道 大月I.C.
・16:00 圏央道の最寄りI.C.
・16:10 自宅

🅿️駐車場
● 道の駅甲斐大和
・無料
・トイレ有り
・舗装済み
・白線有り
・お土産店、飲食店有り
コース状況/
危険箇所等
◇登山道の状況、危険箇所等
●笹子雁ヶ腹摺山バリルート取付き~笹子雁ヶ腹摺山
・取付きを間違えて難儀しました。実線、破線の無いルートなのでヤマレコのみんなの足跡を参考にしましたが現場でズレがあり落ち葉で滑る急登に取り付いて仕舞いました。現地で分かったのですがルートは東電の巡視路のようなのでそれらしい取付きが有ると思います。
・取付きを間違えなければ特段道迷いするようなポイントは有りませんでした。
・笹子雁ヶ腹摺山以降は実線ルートです。
●米沢山山頂手前
・岩の露出がある急登で長いクサリ場になっています。足場が安定しているので難しい所は有りませんでした。
※コースを通して落ち葉が多く滑り易いです。広い尾根では特に落ち葉が厚く踏み跡が確認できないので方向注意。

◇登山届
●コンパス利用

◇天気予報
●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら)

◇装備
●ココヘリ
●GPS専用機
・ガーミン
・予備電池 単三×2本
●ヤマレコ地図アプリ
・スマホ&アップルウォッチ併用
●モバイルバッテリー
・10000mAh
・ケーブル内蔵
●ビバーグ(常時)
・ツェルト、張り綱
・タイベックスグランドシート
・マット薄 45×80cm
・ダウンジャケット、フリース、靴下予備
・ウィンドブレーカー
・雨具上下、ロングスパッツ、傘
・グローブ(防水防風、フィンガーレス)
・ヘッドライト2個、各予備電池
・ファーストエイド
・携帯浄水器
・非常食 2回分
道の駅甲斐大和からスタート
2023年11月22日 06:28撮影 by  iPhone 12, Apple
11
11/22 6:28
道の駅甲斐大和からスタート
歩き始めの林道は落葉の堆積が凄い。
2023年11月22日 06:41撮影 by  iPhone 12, Apple
17
11/22 6:41
歩き始めの林道は落葉の堆積が凄い。
今回の笹子雁ヶ腹摺山迄のルートは実線・破線もないバリでヤマレコのみんなの足跡を参考にしました。しかし林道からの取付きを間違えて難儀、写真で見るよりかなりの急登で落ち葉が多く滑るので四つん這いで這い上がりました。
2023年11月22日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
15
11/22 6:51
今回の笹子雁ヶ腹摺山迄のルートは実線・破線もないバリでヤマレコのみんなの足跡を参考にしました。しかし林道からの取付きを間違えて難儀、写真で見るよりかなりの急登で落ち葉が多く滑るので四つん這いで這い上がりました。
右方向にトラバースしながら修正、トラロープ付きのルートに合流。東電の巡視路のようでまともな道があり唖然。。悪夢のような取付きでチョンボしでかしました。
2023年11月22日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
13
11/22 7:06
右方向にトラバースしながら修正、トラロープ付きのルートに合流。東電の巡視路のようでまともな道があり唖然。。悪夢のような取付きでチョンボしでかしました。
取付きを間違えなければ迷うことはないと思いますが急登続きです。
2023年11月22日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/22 7:07
取付きを間違えなければ迷うことはないと思いますが急登続きです。
尾根の途中に石塔がありました。
2023年11月22日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/22 7:56
尾根の途中に石塔がありました。
開けて鉄塔が見えます。
2023年11月22日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/22 8:06
開けて鉄塔が見えます。
お決まりのショット
2023年11月22日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/22 8:09
お決まりのショット
笹子雁ヶ腹摺山に着いたら此処に戻りこの急坂を下ります。
2023年11月22日 08:34撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/22 8:34
笹子雁ヶ腹摺山に着いたら此処に戻りこの急坂を下ります。
笹子雁ヶ腹摺山1,357.7m山梨百
2023年11月22日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
26
11/22 8:37
笹子雁ヶ腹摺山1,357.7m山梨百
もう一つの標柱
2023年11月22日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/22 8:38
もう一つの標柱
山頂にあった指導票、食事休憩の後に米沢山・お坊山・大鹿山に向かいます。
2023年11月22日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
16
11/22 8:38
山頂にあった指導票、食事休憩の後に米沢山・お坊山・大鹿山に向かいます。
冠雪の富士山、素敵ですね!
2023年11月22日 08:39撮影 by  iPhone 12, Apple
17
11/22 8:39
冠雪の富士山、素敵ですね!
枝が邪魔ですが迫りました。
2023年11月22日 08:39撮影 by  iPhone 12, Apple
31
11/22 8:39
枝が邪魔ですが迫りました。
山頂から少し移動して振り返りました。短いですが穏やかなビクトリーロード。
2023年11月22日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/22 8:44
山頂から少し移動して振り返りました。短いですが穏やかなビクトリーロード。
笹子雁ヶ腹摺山からここまで戻り米沢山、お坊山、大鹿山方面に進みます。
2023年11月22日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/22 8:45
笹子雁ヶ腹摺山からここまで戻り米沢山、お坊山、大鹿山方面に進みます。
落ち葉の厚い急坂を下ります。
2023年11月22日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/22 8:45
落ち葉の厚い急坂を下ります。
この、水造の標識はこの先10回近く出てきます。何を意味するのか不明です。。
2023年11月22日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
11
11/22 8:47
この、水造の標識はこの先10回近く出てきます。何を意味するのか不明です。。
厚い落ち葉の下にも石ころが隠れています。
2023年11月22日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/22 8:56
厚い落ち葉の下にも石ころが隠れています。
富士山の冠雪が見えました
2023年11月22日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
21
11/22 9:11
富士山の冠雪が見えました
アップで。。
2023年11月22日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
24
11/22 9:12
アップで。。
もっと迫りました!
2023年11月22日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
37
11/22 9:12
もっと迫りました!
細尾根を下ります。
2023年11月22日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/22 9:13
細尾根を下ります。
米沢山の急登が始まります。途中から露出した岩のクサリ場がありますが足場は安定していました。
2023年11月22日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/22 9:25
米沢山の急登が始まります。途中から露出した岩のクサリ場がありますが足場は安定していました。
米沢山に到着
2023年11月22日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
11
11/22 9:39
米沢山に到着
米沢山1,357m
2023年11月22日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
13
11/22 9:39
米沢山1,357m
樹間から
2023年11月22日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/22 9:39
樹間から
お坊山に到着
2023年11月22日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
22
11/22 10:16
お坊山に到着
三山もしっかり雪付いてます。
2023年11月22日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
31
11/22 10:16
三山もしっかり雪付いてます。
南アも冬景色ですね。。
2023年11月22日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
17
11/22 10:16
南アも冬景色ですね。。
2023年11月22日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
12
11/22 10:17
終始落葉が多すぎてキモ、今日はミドルカットで良かった。ローシューズでしたら悲惨です🙁
2023年11月22日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
12
11/22 10:42
終始落葉が多すぎてキモ、今日はミドルカットで良かった。ローシューズでしたら悲惨です🙁
広い尾根でピンテは有難い。
2023年11月22日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/22 10:45
広い尾根でピンテは有難い。
ダウンロードしたルートはほぼ真っ直ぐ、左方向にズレるピンテを発見。広い尾根を直進するところだった。この時期は一面厚い落葉で踏み跡がわからないので気をつけないといけません。
2023年11月22日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/22 10:47
ダウンロードしたルートはほぼ真っ直ぐ、左方向にズレるピンテを発見。広い尾根を直進するところだった。この時期は一面厚い落葉で踏み跡がわからないので気をつけないといけません。
大鹿峠にある指導票
2023年11月22日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/22 10:55
大鹿峠にある指導票
大鹿峠にあるもう一つの指導票
2023年11月22日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/22 10:55
大鹿峠にあるもう一つの指導票
大鹿山1,236mと三角点
2023年11月22日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
12
11/22 11:15
大鹿山1,236mと三角点
もう一つの大鹿山山頂標識
2023年11月22日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/22 11:15
もう一つの大鹿山山頂標識
左に折れて景徳院に下山します。
2023年11月22日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/22 11:21
左に折れて景徳院に下山します。
黄葉
2023年11月22日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/22 11:55
黄葉
紅葉は見ませんでした。今日は落葉した樹木ばかりで唯一色味のある葉を見ました。
2023年11月22日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/22 11:55
紅葉は見ませんでした。今日は落葉した樹木ばかりで唯一色味のある葉を見ました。
曲り沢峠・大谷ヶ丸方面入口
2023年11月22日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/22 12:06
曲り沢峠・大谷ヶ丸方面入口
赤が欲しいですね。
2023年11月22日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
21
11/22 12:08
赤が欲しいですね。
景徳院に下山しました。
2023年11月22日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
14
11/22 12:09
景徳院に下山しました。
境内案内図、広いですね。
2023年11月22日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/22 12:09
境内案内図、広いですね。
右の岩に武田勝頼公と彫られています。
2023年11月22日 12:11撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/22 12:11
右の岩に武田勝頼公と彫られています。
廟所、景徳院は武田勝頼公の菩提寺として徳川家康が建立したそうです。
2023年11月22日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/22 12:12
廟所、景徳院は武田勝頼公の菩提寺として徳川家康が建立したそうです。
道の駅甲斐大和に帰着、お疲れ様でした。この後、道の駅の飲食店で昼食を取ってから帰路につきます。
2023年11月22日 12:34撮影 by  iPhone 12, Apple
21
11/22 12:34
道の駅甲斐大和に帰着、お疲れ様でした。この後、道の駅の飲食店で昼食を取ってから帰路につきます。

感想

笹子雁ヶ腹摺山がメインの山行です。何処を起点にして登ろうか二転三転して道の駅甲斐大和スタートに決めました。大月インターから近くて道の駅なので車中前泊には条件が良いのがメリットです。
スタートから笹子雁ヶ腹摺山までのルートは実線・破線なしのバリルートですのでヤマレコのみんなの足跡👣を参考にしました。

みんなの足跡は多少幅があるので現地ではズレがあり、また登山靴の踏み跡が有ったりしたので見事に取付きを間違えチョンボしました。落葉のある急登で滑りやすく掴まれそうな枝はさわると朽ちているので下って戻るのは危険に感じたので掴まれる木がある右方向にトラバースすると樹間に小さくピンテが見えたので慎重に移動して上手く合流できました。

反省点は下調べが不十分でした。過去レコを何件か探して取付きの特徴を把握しないといけませんね。あとは現地でもう少し範囲を広げてチェックして踏み跡が有る場合でもミスルートを疑わなければいけません。今回の山行ハイライトは取付きのチョンボになってしまいました😲
しかし、その後は急登続きで喘ぎましたが晴天、青空、無風のトレイルで快適でした。富士山の冠雪もチョッピリですが見れたので楽しめました🌟

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら