ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 621070
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

メルヘンな雰囲気が良い^^【編笠山】(西岳経由)

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:28
距離
11.4km
登り
1,303m
下り
1,304m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:44
休憩
0:45
合計
11:29
5:49
21
スタート地点
6:10
6:10
6
6:16
6:25
57
7:22
7:29
97
9:06
9:20
71
10:31
10:35
18
10:53
10:53
232
14:45
14:55
91
16:26
16:26
30
16:56
16:56
6
17:02
17:03
15
17:18
ゴール地点
山旅ロガー使用
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原ゴルフ場に駐車(無料)
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=2371
コース状況/
危険箇所等
標高1,800m過ぎあたりから残雪あり。
軽アイゼンはあったほうが無難です。下山時は必須かも。
その他周辺情報 鹿の湯
http://happoen.jp/hotspa/higaeri.html

下山して、駐車場から車で5分ほどにあります。
10:00〜21:45(受付終了21:00)
大人(中学生以上)  600円(税込)
子供(3歳〜小学生)  400円(税込)
3歳未満児       無料

※ややぬるめのアルカリ系温泉でした。
05:50 富士見高原ゴルフコースの駐車場。
まだ、1台も他には車がありませんでした。
2015年04月25日 05:52撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 5:52
05:50 富士見高原ゴルフコースの駐車場。
まだ、1台も他には車がありませんでした。
初めは車道をちょいと登りま〜す
2015年04月25日 05:52撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 5:52
初めは車道をちょいと登りま〜す
工事車両以外は入れませんので、このゲートの脇をテクテク
2015年04月25日 05:57撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 5:57
工事車両以外は入れませんので、このゲートの脇をテクテク
カラマツの間を歩く
2015年04月25日 05:57撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 5:57
カラマツの間を歩く
かなり細やかに案内がありますので安心
2015年04月25日 05:58撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 5:58
かなり細やかに案内がありますので安心
良い天気です^^
2015年04月25日 06:23撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 6:23
良い天気です^^
ここが、分岐点です。「不動清水」水が湧いてます。
左へ向かうと西岳(2,398m)を経由して編笠山へ。
右へ向かうと編笠山へ直登するルートです。
今回は、西岳を経由して行きます。
2015年04月25日 06:25撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 6:25
ここが、分岐点です。「不動清水」水が湧いてます。
左へ向かうと西岳(2,398m)を経由して編笠山へ。
右へ向かうと編笠山へ直登するルートです。
今回は、西岳を経由して行きます。
その前に一杯飲むT氏。感想は、「思ったよりぬるい」
2015年04月25日 06:26撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 6:26
その前に一杯飲むT氏。感想は、「思ったよりぬるい」
2015年04月25日 06:27撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 6:27
ここから西岳までは、延々と登りが続きまっす><
けっこう体力使います!
2015年04月25日 06:28撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 6:28
ここから西岳までは、延々と登りが続きまっす><
けっこう体力使います!
陽が当たってきました〜
2015年04月25日 06:50撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 6:50
陽が当たってきました〜
地味な登りが続きます
2015年04月25日 06:56撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 6:56
地味な登りが続きます
雰囲気は良い感じ^^
2015年04月25日 07:40撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 7:40
雰囲気は良い感じ^^
コケがたくさん〜
2015年04月25日 07:56撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 7:56
コケがたくさん〜
ホーンテッド・マンションにありそうな木
2015年04月25日 08:09撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 8:09
ホーンテッド・マンションにありそうな木
こりゃ一体なんだろ〜
2015年04月25日 08:11撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 8:11
こりゃ一体なんだろ〜
振り返ると南アルプス。
甲斐駒がみえます。北岳は雲で見え隠れ
2015年04月25日 08:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 8:42
振り返ると南アルプス。
甲斐駒がみえます。北岳は雲で見え隠れ
本日目指す編笠山が、整った形でお出迎えです
2015年04月25日 08:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/25 8:42
本日目指す編笠山が、整った形でお出迎えです
鞍部には青年小屋が見える
待っててね〜
2015年04月25日 08:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 8:42
鞍部には青年小屋が見える
待っててね〜
亜高山で春を告げるのはルリビタキ♂
2015年04月25日 08:45撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 8:45
亜高山で春を告げるのはルリビタキ♂
青い背中がキレイですね〜
2015年04月25日 08:50撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/25 8:50
青い背中がキレイですね〜
ここは小広場(2,138m)
樹林が切れて、休憩するにはちょうどいいポイントですよ〜
2015年04月25日 08:54撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 8:54
ここは小広場(2,138m)
樹林が切れて、休憩するにはちょうどいいポイントですよ〜
少し登って、西岳に登頂〜
2015年04月25日 09:07撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 9:07
少し登って、西岳に登頂〜
2,398m
2015年04月25日 09:12撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/25 9:12
2,398m
権現岳が良く見えます。
2015年04月25日 09:14撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 9:14
権現岳が良く見えます。
さぁ!本日の目的地である青年小屋まであと少し!
2015年04月25日 09:15撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 9:15
さぁ!本日の目的地である青年小屋まであと少し!
西岳から青年小屋へは、源治新道と呼ばれるこの道を行く。
鞍部が平坦で樹林帯の為、注意しないと道迷いしそうだ
2015年04月25日 09:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 9:42
西岳から青年小屋へは、源治新道と呼ばれるこの道を行く。
鞍部が平坦で樹林帯の為、注意しないと道迷いしそうだ
踏み抜きも多く、非常に歩きづらい。
2015年04月25日 09:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:42
踏み抜きも多く、非常に歩きづらい。
ちょいちょいいい展望があるので、ここで向かう方角を
念のためチェックしたほうが無難
2015年04月25日 09:56撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 9:56
ちょいちょいいい展望があるので、ここで向かう方角を
念のためチェックしたほうが無難
樹林の中は、迷いやすそう
2015年04月25日 10:08撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 10:08
樹林の中は、迷いやすそう
ここでチェーンスパイク装着
2015年04月25日 10:19撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:19
ここでチェーンスパイク装着
乙女の水と呼ばれる地点まできました。
2015年04月25日 10:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 10:34
乙女の水と呼ばれる地点まできました。
なんとも愛くるしい
2015年04月25日 10:35撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 10:35
なんとも愛くるしい
開けて、ようやく青年小屋に到着です!
本日25日より営業。
2015年04月25日 10:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 10:42
開けて、ようやく青年小屋に到着です!
本日25日より営業。
わくわく!
2015年04月25日 10:49撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 10:49
わくわく!
いい雰囲気です
登山バッチは、権現小屋と青年小屋は共通みたい。
2015年04月25日 10:54撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 10:54
いい雰囲気です
登山バッチは、権現小屋と青年小屋は共通みたい。
このちょうちんが見たかった〜^^
「遠い飲み屋」
なので、当然ビール購入です。
2015年04月25日 10:54撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/25 10:54
このちょうちんが見たかった〜^^
「遠い飲み屋」
なので、当然ビール購入です。
編笠山に向かって、春を乾杯しましょう^^
2015年04月25日 10:55撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/25 10:55
編笠山に向かって、春を乾杯しましょう^^
なんとも統一感の無いランチになりました==;
2015年04月25日 10:59撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 10:59
なんとも統一感の無いランチになりました==;
小屋のテラスでおいしく食べました
2015年04月25日 10:59撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 10:59
小屋のテラスでおいしく食べました
案内の木版もいい感じ
2015年04月25日 11:31撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 11:31
案内の木版もいい感じ
正面から
2015年04月25日 11:37撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 11:37
正面から
室内で休憩は200円でした。
ボルダリングでちょっと遊べるw
2015年04月25日 11:57撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/25 11:57
室内で休憩は200円でした。
ボルダリングでちょっと遊べるw
ランプとか、すごくいい感じ
2015年04月25日 12:00撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 12:00
ランプとか、すごくいい感じ
めちゃくちゃ落ち着く〜^^
2015年04月25日 12:00撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 12:00
めちゃくちゃ落ち着く〜^^
あたたかいです
2015年04月25日 12:00撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 12:00
あたたかいです
本もたくさん
2015年04月25日 12:00撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 12:00
本もたくさん
コーヒーの味が倍増しそうですなぁ
2015年04月25日 12:01撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 12:01
コーヒーの味が倍増しそうですなぁ
このコタツに豆炭入れて貰って、1時間30分もゆっくりさせて貰っちゃいました〜
爆睡しちゃって、すみません
2015年04月25日 13:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 13:34
このコタツに豆炭入れて貰って、1時間30分もゆっくりさせて貰っちゃいました〜
爆睡しちゃって、すみません
名残惜しいけど、そろそろ出発しなくっちゃ!
2015年04月25日 13:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 13:34
名残惜しいけど、そろそろ出発しなくっちゃ!
さぁ!編笠山までもうひとがんばりだぁ
大きな岩の上を飛んだりまたいだり。
ちょっとアスレチック間隔で楽しいです
2015年04月25日 13:47撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 13:47
さぁ!編笠山までもうひとがんばりだぁ
大きな岩の上を飛んだりまたいだり。
ちょっとアスレチック間隔で楽しいです
道。
2015年04月25日 13:48撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 13:48
道。
振り返るとギボシ(左)と権現岳(右)
2015年04月25日 14:10撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/25 14:10
振り返るとギボシ(左)と権現岳(右)
うぉ〜〜最高だぞ〜〜^^
2015年04月25日 14:24撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 14:24
うぉ〜〜最高だぞ〜〜^^
わずかな樹林を抜けると...
2015年04月25日 14:25撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 14:25
わずかな樹林を抜けると...
編笠山(2,524m)
抜群の展望です。
2015年04月25日 14:31撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/25 14:31
編笠山(2,524m)
抜群の展望です。
南には甲斐駒、北岳などの展望あり。
2015年04月25日 14:29撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 14:29
南には甲斐駒、北岳などの展望あり。
春霞みなのが残念だけど仙丈ヶ岳^^;
これ以上贅沢いうと罰があたりそうですけどね
2015年04月25日 14:29撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 14:29
春霞みなのが残念だけど仙丈ヶ岳^^;
これ以上贅沢いうと罰があたりそうですけどね
ハイマツと残雪のコントラストがいい感じ。
2015年04月25日 14:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 14:34
ハイマツと残雪のコントラストがいい感じ。
主峰・赤岳
2015年04月25日 14:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 14:34
主峰・赤岳
阿弥陀岳
2015年04月25日 14:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 14:34
阿弥陀岳
この空と雲の感じがメルヘンですよ〜^^
2015年04月25日 14:54撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 14:54
この空と雲の感じがメルヘンですよ〜^^
たっぷりと山頂を堪能したので、いざ下山しましょう!
観音平方面と、富士見高原方面がありますよ。
大きな岩が続くので、充分注意しましょう
2015年04月25日 15:00撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 15:00
たっぷりと山頂を堪能したので、いざ下山しましょう!
観音平方面と、富士見高原方面がありますよ。
大きな岩が続くので、充分注意しましょう
富士見高原へは、これが目印としましょうか^^
しかしユニークですなぁ
ここを登ってた人が見たら、うれしくなっちゃいますね〜
2015年04月25日 15:01撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 15:01
富士見高原へは、これが目印としましょうか^^
しかしユニークですなぁ
ここを登ってた人が見たら、うれしくなっちゃいますね〜
西には、午前登った西岳とその稜線が。
あの稜線は長かった〜
2015年04月25日 15:03撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 15:03
西には、午前登った西岳とその稜線が。
あの稜線は長かった〜
本当に天気にも感謝しなくてはですね!
2015年04月25日 15:06撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 15:06
本当に天気にも感謝しなくてはですね!
ここから樹林帯へと入ります。
ふたたびチェーンスパイクを装着します。
2015年04月25日 15:19撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 15:19
ここから樹林帯へと入ります。
ふたたびチェーンスパイクを装着します。
このルートはコケが凄く美しい!
疲れもなにも忘れ、ただただ感動します
2015年04月25日 15:26撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/25 15:26
このルートはコケが凄く美しい!
疲れもなにも忘れ、ただただ感動します
はぁ〜...萌え〜〜(死語かなw)
2015年04月25日 15:26撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/25 15:26
はぁ〜...萌え〜〜(死語かなw)
木のウロに水がしたたっている...
2015年04月25日 15:29撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 15:29
木のウロに水がしたたっている...
午後の日差しのほうが、コケが美しくみえる気がします
2015年04月25日 15:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 15:34
午後の日差しのほうが、コケが美しくみえる気がします
案内はけっこうあるけど、一部ちょっと道が分かりづらいところもあったので、しっかり現在地確認しながら下山しましょう!
2015年04月25日 15:37撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 15:37
案内はけっこうあるけど、一部ちょっと道が分かりづらいところもあったので、しっかり現在地確認しながら下山しましょう!
残雪も無くなってきました!
2015年04月25日 15:38撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 15:38
残雪も無くなってきました!
コケ
2015年04月25日 15:39撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 15:39
コケ
コケ
2015年04月25日 15:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 15:42
コケ
ん...このコケは....
2015年04月25日 15:50撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 15:50
ん...このコケは....
なんと!ハート型じゃん!^^
2015年04月25日 15:50撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/25 15:50
なんと!ハート型じゃん!^^
ルリビタキ♀
2015年04月25日 16:18撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 16:18
ルリビタキ♀
雨宿りできそうな岩
2015年04月25日 16:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 16:30
雨宿りできそうな岩
盃流しと呼ばれる地点。すぐに、今日登ってきた道と合流します^^
あ〜楽しかった〜
2015年04月25日 16:57撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 16:57
盃流しと呼ばれる地点。すぐに、今日登ってきた道と合流します^^
あ〜楽しかった〜
【山小屋のバッチ】
2015年04月26日 21:24撮影 by  SCL23, SAMSUNG
3
4/26 21:24
【山小屋のバッチ】

感想

編笠山は前から登りたかったのだけど、山頂直下にある青年小屋でゆっくりしてみたいとの思いが強くて、冬期はあきらめていました。
今年は25日に営業再開するという事で、その日に合わせて行ってきました。

スタッフに方達は非常に気持ちのいいかたばかりで、2時間ほど大変お世話になりました^^

贅沢にも大自然の山の中で、ビール飲んで昼寝までして過ごし、鳥がさえずるぽかぽか陽気の中で本当に幸せを感じました〜

厳冬期は休憩はおろかランチすらまともにとれずに歩いていたので、ゆっくり、のんびり山を歩くのが幸せな事だと、改めて感じました。

【日帰りで計画している方】
西岳までの登りは、延延と登りが続くので、体力に自信がない場合は盃流しから直登ルートで編笠山にしたほうがいいと思います。
こちらは今回下山で使いましたが、コケが非常に美しい森で素晴らしかったです。

また、観音平からでもまっすぐ登れますが、こちらはカラマツ林をずっと登るみたいです。まだ通ったことはありませんが...^^;

日中の気温は、歩いていると暑く止まっていると肌寒いという感じでした。
防寒着としては、薄めのダウンジャケットにレインウェアのコンビがあれば大丈夫でしょう。
もちろんその日の天候・気温にもよりますが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人

コメント

小屋で充実
bicycleさん、RockStar114さん、こんばんは。

9月に同じルートを歩いたことがありますが、雪がまだあるんですね。
西岳への黙々とした登りがけっこうキツかったのを覚えています。
西岳からのギボシがカッコよくて見直しました。

小屋が豊富な八ツは、思い切った軽量装備で楽しめるのも魅力です。
こんなふうに、いい時間を過ごせますよね〜。

お二人ともさすがに山の楽しみ方の達人です。
2015/4/26 22:41
Re: 小屋で充実
mmgさん、こんにちは〜〜〜〜

西岳からのギボシ、本当にほれぼれするようなカッコよさでした。
今年は、降雪量のわりに雪溶けは早いとウワサされている模様ですが、
なかなかどうして樹林帯はまだまだ残雪があります。

北アルプスや八ヶ岳は、しょっちゅう登りには行けないので、なるべく時間をかけて、景色や山小屋、雰囲気や植物などゆっくりと堪能したいと思っております

仕事など日常では時間に追われ、効率や手際の良さを求められる昨今、
山の中でこそ、時間を忘れるほど贅沢な景色を眺めるのも楽しみなんです

その山その山で、楽しみかたは変化しますけど
谷川馬蹄形などは時間との闘いってな気もしましたが

返事が遅くなってしまい、すみませんでした〜〜〜
2015/4/27 17:37
青年小屋満喫が爆発だ〜!(^^♪
自転車さん 岩星百十四さん こんにちは〜♪ 今回は漢字表記とさせて頂きます
田露鳩で御座います<(_ _)>クルックル〜♪

いつもながら見どころ満載のレコですね〜 楽しそうだ〜
No.16はサルオガセですよ〜 ・・綺麗な空気がある場所
にしかない寄生植物ですよ〜・・鳩は天女の羽衣って呼んでます
青年小屋のopenに合わせて行かれただけあって、青年小屋満喫されましたね〜
ボルダリングルームとかこたつで寝る事が出来るのか〜 知らなかった〜
いや〜遠い飲み屋に速攻で駆けつけたくなりましたよ!
踏み抜き牛歩の果てのオアシス青年小屋!そして編笠からのNepal絶景は最高です!
赤岳は主峰って言葉がピッタリですね!
にも増して、ギボシとアミーゴは見事な山容ですね〜
これは行かないとなりますまい!
No.77! ・・凄く良い〜
どこにあるのかな〜・・知りたい!知りたい!知りたい〜!!
また壊れてしまいましたので、この辺で失礼せざる得ません<(_ _)>
引け!引くのじゃ〜!!ブオボ♪ブオボ♪ブオボ〜♪(ほら貝の擬音)(^^)/~~
2015/4/27 10:55
Re: 青年小屋満喫が爆発だ〜!(^^♪八ヶ岳は小屋も魅力の一つですよね〜\(^o^)/
田露鳩さん、こんにちは〜〜〜
いつもコメントありがとうございます(^v^)

サルオガセっていうんですか
むむ!「天女の羽衣」のほうがピピっときますね!今後は天女の方向で認知します(笑)
素敵なネーミングですね〜(*^_^*)
青年小屋は、全ての客室にコタツが完備してあるとの事でしたので、
めちゃくちゃくつろげますよ
窓からは編笠山を仰ぎ見れて、本当に贅沢な立地でした!

No.77は、注意深く左側を意識して歩けば、きっと見つかる...ハズ!!
こういう発見は、テンションが上がりますよね〜〜

しばらくは、天候も良いみたいなので、たっぷりと春の自然を満喫しましょう
2015/4/27 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら