ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6211445
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

立岩・線ヶ滝・蝉の渓谷・少林寺

2023年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
5.2km
登り
614m
下り
594m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:16
合計
5:34
7:44
7:45
95
9:20
9:29
52
10:21
10:21
23
10:44
10:50
14
11:04
11:04
28
11:32
11:32
6
13:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立岩・線ヶ滝駐車場:無料
通常停められるのは6台くらいかと思われますが、本日は滑り込みセーフで最後の1台でした。しかし下山後には、更に詰め込み駐車5台、それでもまだ入りきれない車が線ヶ滝入口付近にも数台、大盛況の立岩でした。
コース状況/
危険箇所等
この時期はどこへいっても言える事ですが落ち葉が沢山ありますので、それなりに滑ります。
最後の1台、滑り込みセーフ
S)ここは結構他県からの入山者が多いんですよね
2023年11月23日 07:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 7:36
最後の1台、滑り込みセーフ
S)ここは結構他県からの入山者が多いんですよね
早々に渡渉
S)以前は、丸太を使った橋があったのですが、数年前の水害で流されてしまい、その後は復旧しないままです
2023年11月23日 07:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 7:37
早々に渡渉
S)以前は、丸太を使った橋があったのですが、数年前の水害で流されてしまい、その後は復旧しないままです
登山者守り地蔵
2023年11月23日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 7:38
登山者守り地蔵
威怒牟畿不動(いぬむぎふどう)ってなかなか読めませんね
S)読めないだけならいいのですが、爺は全然書けません
2023年11月23日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 7:38
威怒牟畿不動(いぬむぎふどう)ってなかなか読めませんね
S)読めないだけならいいのですが、爺は全然書けません
若干残っている紅葉
S)周囲が杉林なので、よけいに目立ちますね。少し陽が当たるようになりました。これならクマさんとの遭遇も避けられそうかな?
2023年11月23日 08:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 8:15
若干残っている紅葉
S)周囲が杉林なので、よけいに目立ちますね。少し陽が当たるようになりました。これならクマさんとの遭遇も避けられそうかな?
陽が当たれば綺麗です。
2023年11月23日 08:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 8:16
陽が当たれば綺麗です。
ほとんどが落葉し木々の隙間から険しく切り立つ岩が見えます。白樺の仲間の白い木と、僅かに残っている紅葉のコントラストがとてもイイ感じでした。
S)あの上に立つんです。それには、鎖場を通過しなければ。その前にルンゼが待ち構えています。
2023年11月23日 08:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 8:26
ほとんどが落葉し木々の隙間から険しく切り立つ岩が見えます。白樺の仲間の白い木と、僅かに残っている紅葉のコントラストがとてもイイ感じでした。
S)あの上に立つんです。それには、鎖場を通過しなければ。その前にルンゼが待ち構えています。
傾斜が急になってきました。
S)このくらいの傾斜なら、よつこさんは余裕ですね
2023年11月23日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 8:30
傾斜が急になってきました。
S)このくらいの傾斜なら、よつこさんは余裕ですね
岩場に入ります。
S)ここが要注意の場所です。我々を抜いて行った単独氏の姿が、たちまち小さくなります
1
岩場に入ります。
S)ここが要注意の場所です。我々を抜いて行った単独氏の姿が、たちまち小さくなります
ちょっと一息つきます。
S)いやあ、歩くのが速いです。このルンゼを直登すると思ってましたか?私は最初歩いた時に、この奥から山頂に向かうものだとばかり思ってました。
1
ちょっと一息つきます。
S)いやあ、歩くのが速いです。このルンゼを直登すると思ってましたか?私は最初歩いた時に、この奥から山頂に向かうものだとばかり思ってました。
そのまま岩の谷間を進むのかと思ったら、右の岩を登るとの事。
S)直登しなくてよかったですよね
1
そのまま岩の谷間を進むのかと思ったら、右の岩を登るとの事。
S)直登しなくてよかったですよね
右側が切れ落ちた岩を登ります。
S)左の鎖がかなり低い所に設置されているので、私はいつも四つん這いに近い格好で通過します。高所恐怖症が大分治って来たのですが、右下を見るのが憚られます。真っ直ぐ前方に集中して通過してます
2
右側が切れ落ちた岩を登ります。
S)左の鎖がかなり低い所に設置されているので、私はいつも四つん這いに近い格好で通過します。高所恐怖症が大分治って来たのですが、右下を見るのが憚られます。真っ直ぐ前方に集中して通過してます
後に続くsuro−ninさん
S)太い鎖なので、私は命を預けました
2023年11月23日 08:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 8:45
後に続くsuro−ninさん
S)太い鎖なので、私は命を預けました
まるでエジプトのメンフィス!?
S)いい漢でした
2023年11月23日 08:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 8:53
まるでエジプトのメンフィス!?
S)いい漢でした
切り立った岩の向こうに八ヶ岳が見えました。
S)もう南八ヶ岳は、雪山に変貌ですね
2023年11月23日 09:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 9:02
切り立った岩の向こうに八ヶ岳が見えました。
S)もう南八ヶ岳は、雪山に変貌ですね
蓼科山
2023年11月23日 09:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 9:02
蓼科山
八ヶ岳
S)歩いたことないのですが、赤岳から硫黄岳まででしょうか。横岳のお花畑は、見てみたいですね。
2023年11月23日 09:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 9:18
八ヶ岳
S)歩いたことないのですが、赤岳から硫黄岳まででしょうか。横岳のお花畑は、見てみたいですね。
御座山
S)この山は、南側栗生コースからのほうが、登山道に変化があっていいかも。足元に咲く花も多そうだ。
この山の南に天狗山・男山の稜線があり、シャクナゲが見応えありますよ。北側には茂来山があり、この三山お勧めです
2023年11月23日 09:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 9:18
御座山
S)この山は、南側栗生コースからのほうが、登山道に変化があっていいかも。足元に咲く花も多そうだ。
この山の南に天狗山・男山の稜線があり、シャクナゲが見応えありますよ。北側には茂来山があり、この三山お勧めです
両神山
S)20年10月13日、会所から八海山までの沢沿いで、初めてジンジソウを見たのが強く記憶に残っている。いろんなルートがあるようだが、それに挑戦する体力・技術がないのが残念だ
2023年11月23日 09:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 9:18
両神山
S)20年10月13日、会所から八海山までの沢沿いで、初めてジンジソウを見たのが強く記憶に残っている。いろんなルートがあるようだが、それに挑戦する体力・技術がないのが残念だ
木彫り地蔵
S)気持ちに余裕がないと、山頂近くに鎮座しますが見逃すと思います。出会ったら、手を合わせてみてください。きっと立岩下山がうまくいくことでしょう
2023年11月23日 09:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 9:20
木彫り地蔵
S)気持ちに余裕がないと、山頂近くに鎮座しますが見逃すと思います。出会ったら、手を合わせてみてください。きっと立岩下山がうまくいくことでしょう
浅間山
S)23日に御堂山から見た時は、山頂は真っ白でした。かなり雪が融けましたね。
2023年11月23日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/23 9:23
浅間山
S)23日に御堂山から見た時は、山頂は真っ白でした。かなり雪が融けましたね。
北アルプス
2023年11月23日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 9:23
北アルプス
S)荒船不動から兜岩山までの稜線です。ここも紅葉が楽しめる場所ですよ。孫ローソク岩の上に立つと、展望を楽しめます
2023年11月23日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 9:23
S)荒船不動から兜岩山までの稜線です。ここも紅葉が楽しめる場所ですよ。孫ローソク岩の上に立つと、展望を楽しめます
多分、仙ノ倉山、万太郎山辺りが見えているのではないかと思われます。
2023年11月23日 09:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 9:26
多分、仙ノ倉山、万太郎山辺りが見えているのではないかと思われます。
立岩 山頂
S)奥の稜線、一番左のピークが経塚山です。ここへの縦走路もお勧めです。帰りは、星尾峠から星尾川沿いに下って来られます。
2023年11月23日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 9:21
立岩 山頂
S)奥の稜線、一番左のピークが経塚山です。ここへの縦走路もお勧めです。帰りは、星尾峠から星尾川沿いに下って来られます。
立岩
群馬百名山88座
2023年11月23日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 9:27
立岩
群馬百名山88座
この山はヒカゲツツジが多いので、その時期にまた来てもいいかなと思える山です。
2023年11月23日 09:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 9:29
この山はヒカゲツツジが多いので、その時期にまた来てもいいかなと思える山です。
S)中央よりやや右に位置するのが、毛無岩です。南側の道場集落から山頂を目指すより、所々展望に恵まれる黒滝山不動寺からの稜線歩きがお勧めですアカヤシオやミツバツツジの時期や、紅葉の時期がいいですね
2023年11月23日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 9:32
S)中央よりやや右に位置するのが、毛無岩です。南側の道場集落から山頂を目指すより、所々展望に恵まれる黒滝山不動寺からの稜線歩きがお勧めですアカヤシオやミツバツツジの時期や、紅葉の時期がいいですね
中央の奥にちょこんと見えるピークが御荷鉾山だと思います。尖っているのが、稲含山です。
2023年11月23日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 9:33
中央の奥にちょこんと見えるピークが御荷鉾山だと思います。尖っているのが、稲含山です。
今日一番の難所です。
S)でも、鎖があるから、結構安全に通過できます。この場所より前のほうがザレた下り道で、通過に神経をつかいましたね
1
今日一番の難所です。
S)でも、鎖があるから、結構安全に通過できます。この場所より前のほうがザレた下り道で、通過に神経をつかいましたね
でも岩櫃山の山頂直下よりは楽か、同じくらいかな。
S)足下の岩が硬いので、安心して進めます
2
でも岩櫃山の山頂直下よりは楽か、同じくらいかな。
S)足下の岩が硬いので、安心して進めます
後続のsuro-ninさん
S)爺は、ヒーこらで登りました。鎖があると安心して進めます
2023年11月23日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 9:58
後続のsuro-ninさん
S)爺は、ヒーこらで登りました。鎖があると安心して進めます
登り上げるとヤセ尾根の展望トレイル
S)両側共に切れ落ちていますが、安心して歩ける尾根でした。
2023年11月23日 09:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 9:59
登り上げるとヤセ尾根の展望トレイル
S)両側共に切れ落ちていますが、安心して歩ける尾根でした。
威怒牟畿不動(いぬむぎふどう)へ下ります。
S)なだらかな下山道が、滝まで続いていると思ってましたが、認識が甘すぎましたね。沢沿いの標高差100辰虜戮て擦魄貭樟のように下る、とても危険な道でした。所々寸断されそうなくらい細くなり、落ち葉も積もっていて、よくここを下りられたなと思いました。
2023年11月23日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 10:21
威怒牟畿不動(いぬむぎふどう)へ下ります。
S)なだらかな下山道が、滝まで続いていると思ってましたが、認識が甘すぎましたね。沢沿いの標高差100辰虜戮て擦魄貭樟のように下る、とても危険な道でした。所々寸断されそうなくらい細くなり、落ち葉も積もっていて、よくここを下りられたなと思いました。
深い落ち葉に気をつけながら進みます。
S)この前後の道からみれば、楽勝です。ただ、落ち葉の下には何が隠れているかわからないので、よつこさんは足で探りながら歩きます。ついて行く私は楽勝です。同じ場所に足を置けばいいのですから。
1
深い落ち葉に気をつけながら進みます。
S)この前後の道からみれば、楽勝です。ただ、落ち葉の下には何が隠れているかわからないので、よつこさんは足で探りながら歩きます。ついて行く私は楽勝です。同じ場所に足を置けばいいのですから。
わあ〜綺麗^^
S)時々こういうホッとする景色に出合えて、本当にうれしかったです
2023年11月23日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 10:30
わあ〜綺麗^^
S)時々こういうホッとする景色に出合えて、本当にうれしかったです
まだ残っていて良かったね〜
2023年11月23日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 10:30
まだ残っていて良かったね〜
紅葉が綺麗ですが、上ばかり見ていると要注意です。
なかなかの急降下があります。
2023年11月23日 10:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 10:34
紅葉が綺麗ですが、上ばかり見ていると要注意です。
なかなかの急降下があります。
威怒牟畿不動(いぬむぎふどう)です。
S)数回この地を訪れていますが、滝を横から見るのは初めてです
2023年11月23日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 10:44
威怒牟畿不動(いぬむぎふどう)です。
S)数回この地を訪れていますが、滝を横から見るのは初めてです
大分朽ちていますね
2023年11月23日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 10:44
大分朽ちていますね
威怒牟畿不動滝は水量が少なくて、落ちてくる滝は雨のような水滴です。
2023年11月23日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 10:44
威怒牟畿不動滝は水量が少なくて、落ちてくる滝は雨のような水滴です。
拡大するとこんな感じです。
2023年11月23日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 10:45
拡大するとこんな感じです。
不動明王
2023年11月23日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 10:46
不動明王
正面から見た威怒牟畿不動滝
S)岩だけみても、すごい迫力です
2023年11月23日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 10:52
正面から見た威怒牟畿不動滝
S)岩だけみても、すごい迫力です
傾いている四阿屋
S)2本のつっかい棒も用をなしてないと思うのは、私だけでしょうか。
2023年11月23日 10:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 10:55
傾いている四阿屋
S)2本のつっかい棒も用をなしてないと思うのは、私だけでしょうか。
威怒牟畿不動解説
2023年11月23日 10:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 10:56
威怒牟畿不動解説
四阿屋付近の紅葉
S)陽が当たると、本当に輝きます
2023年11月23日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 10:58
四阿屋付近の紅葉
S)陽が当たると、本当に輝きます
駐車場に戻ると、こんなにも停まっていました。
2023年11月23日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 11:38
駐車場に戻ると、こんなにも停まっていました。
少し上から見下ろした線ヶ滝
2023年11月23日 12:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 12:09
少し上から見下ろした線ヶ滝
本当に線のような滝です。
2023年11月23日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 12:10
本当に線のような滝です。
螺旋階段を降ります。
S)手摺がなかったら、滝壺にドボンでしたね。ここは初めて訪れました
2023年11月23日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/23 12:17
螺旋階段を降ります。
S)手摺がなかったら、滝壺にドボンでしたね。ここは初めて訪れました
綺麗な滝壷です。
2023年11月23日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/23 12:22
綺麗な滝壷です。
帰りながら見た立岩
2023年11月23日 12:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/23 12:40
帰りながら見た立岩
立岩
いい山でした^^
S)西上州のドロミテ 本物を見てみたいと思いますが、まだ海外旅行したことないので、もう無理かな?
2023年11月23日 12:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 12:40
立岩
いい山でした^^
S)西上州のドロミテ 本物を見てみたいと思いますが、まだ海外旅行したことないので、もう無理かな?
蝉の渓谷です。
S)ここも初めて歩きます。この建物の左側に遊歩道が続きます
2023年11月23日 12:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/23 12:52
蝉の渓谷です。
S)ここも初めて歩きます。この建物の左側に遊歩道が続きます
まだこれから色づくいろはモミジ
2023年11月23日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 12:54
まだこれから色づくいろはモミジ
いい色に染まり初めているイロハもみじ
S)きれいでしたよ
2023年11月23日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/23 12:54
いい色に染まり初めているイロハもみじ
S)きれいでしたよ
丁度いい時間帯に来たので陽が当たって綺麗です。
2023年11月23日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 12:54
丁度いい時間帯に来たので陽が当たって綺麗です。
見上げます。
2023年11月23日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 12:55
見上げます。
なかなかイイ散策路です。
2023年11月23日 12:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 12:58
なかなかイイ散策路です。
黄葉も鮮やかです。
2023年11月23日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 12:59
黄葉も鮮やかです。
S)アッという間に終わりました、規模は、吾妻渓谷の方が大きいです。でも、ここにはここのいいところがあります。
2023年11月23日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 12:59
S)アッという間に終わりました、規模は、吾妻渓谷の方が大きいです。でも、ここにはここのいいところがあります。
雰囲気の良い渓谷です。
S)線ヶ滝から続く断層帯と関連があるようです
2023年11月23日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 13:00
雰囲気の良い渓谷です。
S)線ヶ滝から続く断層帯と関連があるようです
2023年11月23日 13:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 13:01
2023年11月23日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 13:02
S)小さな吊り橋から、上流方向を見ました。この吊り橋から下流で河原に下りられるといいのですが、上から眺めるだけです
2023年11月23日 13:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 13:09
S)小さな吊り橋から、上流方向を見ました。この吊り橋から下流で河原に下りられるといいのですが、上から眺めるだけです
2023年11月23日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/23 12:55
2023年11月23日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/23 12:55
2023年11月23日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/23 12:56
2023年11月23日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
11/23 12:56
ヤクシソウ
2023年11月23日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/23 13:02
ヤクシソウ
suro-ninさんお勧めの信濃屋嘉助
S)初めて寄ったのですが、うまかったです。私のお勧めは、嘉助ロールです。
2023年11月23日 13:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/23 13:21
suro-ninさんお勧めの信濃屋嘉助
S)初めて寄ったのですが、うまかったです。私のお勧めは、嘉助ロールです。
わあ〜美味しそうなのが沢山あって迷います。
2023年11月23日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 13:22
わあ〜美味しそうなのが沢山あって迷います。
何にしようかな?
2023年11月23日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 13:23
何にしようかな?
「嘉助ロール」と「森林のお炭つきまんじゅう」にしました!
めっちゃ美味しかったです!
2023年11月23日 17:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 17:57
「嘉助ロール」と「森林のお炭つきまんじゅう」にしました!
めっちゃ美味しかったです!
少林寺に移動しました。
2023年11月23日 14:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 14:32
少林寺に移動しました。
お茶の花
2023年11月23日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/23 14:35
お茶の花
2023年11月23日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/23 14:36
リンドウ
2023年11月23日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
11/23 14:37
リンドウ
2023年11月23日 14:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 14:38
お〜っ!
真っ青な空と真っ赤なモミジと真っ黄色のイチョウ!
2023年11月23日 14:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 14:37
お〜っ!
真っ青な空と真っ赤なモミジと真っ黄色のイチョウ!
わあ〜真っ赤だ!
2023年11月23日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
11/23 14:38
わあ〜真っ赤だ!
イチョウは真っ黄色!
S)もう少しで、落葉が始まるかな?
2023年11月23日 14:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 14:40
イチョウは真っ黄色!
S)もう少しで、落葉が始まるかな?
まさに燃えるような赤ですね!
2023年11月23日 14:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 14:40
まさに燃えるような赤ですね!
小さい葉のイロハもみじが多いです。
2023年11月23日 14:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 14:41
小さい葉のイロハもみじが多いです。
2023年11月23日 14:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 14:41
2023年11月23日 14:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 14:42
鮮やか過ぎるくらいです!
2023年11月23日 14:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/23 14:42
鮮やか過ぎるくらいです!
2023年11月23日 14:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 14:46
紅葉がピークを迎えているようで、今日は駐車場に入るのに少し待つくらい賑わっていました。
2023年11月23日 14:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 14:49
紅葉がピークを迎えているようで、今日は駐車場に入るのに少し待つくらい賑わっていました。
キチジョウソウ自生地へ移動
実とセットのキチジョウソウ
2
キチジョウソウ自生地へ移動
実とセットのキチジョウソウ
枯れているものはなく、完全に綺麗な状態の花ばかりで、今年はタイミングバッチリでした。
3
枯れているものはなく、完全に綺麗な状態の花ばかりで、今年はタイミングバッチリでした。
なかなか見られない実とセットの状態を見る事が出来て良かったです。
2
なかなか見られない実とセットの状態を見る事が出来て良かったです。
意外な場所で偶然見つけたアカハナワラビ
2
意外な場所で偶然見つけたアカハナワラビ

感想

 よつこさんの群馬百名山制覇に同行させてもらいました。単独と違い4つの目でいろいろ探しながらの山行なので、新たな発見があって思い出深いものとなりました。
 紙の地図を片手にいつも歩いていますが、今回は、威怒牟幾不動への分岐から滝までの下山路をなめてました。この部分だけ地形図を全然見ないで歩いてしまいました。すごく危険な登山道なので、通過する際には十分な注意を払って歩いて下さい。
 この時期は落ち葉がたくさん積もっていますから、春夏と違い難度は格段に上がっていたかと思いました。

群馬百名山88座です。

立岩と言う名前からして険しそうな感じがする山なので「大丈夫かな?」と
少々心配もありましたが、何度か登った事があるsuro-ninさんの案内で、反時計回りなら大丈夫との事で無事に行ってくる事が出来ました。
左手1本で岩場を通らなければならないので、反時計回りなら鎖が左側になる為
しっかり掴んで登る事が出来ました。
時計回りだったら大変だったと思います。
岩場の多い山は今回のように、鎖がどっち側に付いているかどうかが私にとっては重要になってきますので、経験者の案内は非常に助かりました。

秋の花探しはアワコガネギク、ツメレンゲ、キチジョウソウ
この辺りを見る事が出来れば今シーズンの花探しは終了です。
キチジョウソウ自生地は毎年訪れていて、今回は過去の日付から比較すると大分遅かったので若干枯れているかもと思いましたが、色々が遅れた年だった為、とても綺麗な見頃の状態で見る事が出来ました。

アカハナワラビの自生地は今まで1ヶ所しか知りませんでしたが、今回新たな自生地を発見出来て、大変収穫のある山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
立岩
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら