記録ID: 6212701
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
【紅葉も終わり雪も積もり始めた大峯山⛄️山上ヶ岳】
2023年11月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:49
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 3:44
距離 11.9km
登り 1,152m
下り 1,153m
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日1000円 営業時間外は備え付けの封筒に日付とナンバーを書いてお金と共にポストにインするシステム 茶屋自体は下山時も営業してませんでした、早すぎたのかな |
コース状況/ 危険箇所等 |
【清浄大橋~洞辻茶屋】 整備の行き届いた歩きやすい道、さすが大峰登拝で歩き磨かれた道という感じがする 標高1350位から積雪あり 【洞辻茶屋~西の覗】 雪がなければどうということのない階段道ですが、積雪が日中溶けて夜に再凍結するのでツルツルです 非常に危ないのでチェンスパ以上の滑り止めマストです 【山頂~れんげ辻】 とにかく急、ですが要所にはスチールの階段がつけられているので安心です 雪はそれなりにありましたのでチェンスパは履いたまま降りました 【れんげ辻~林道終点】 あまり歩かれていないのか荒れた印象です ピンテを探して歩くようなところもあります れんげ辻から1キロ位はとにかく急、登りも下りもキツい |
その他周辺情報 | 大峰山バッジは洞川温泉の土産物屋に売られてるようです 自分は天川村ふれあい直売所 小路の駅「てん」で書いました、700円也 |
写真
撮影機器:
感想
本格的な雪のシーズンになる前に近畿南部の300名山に登ってきました
山上ヶ岳は大峯奥駈道縦走で登ろうと思っていたのですが、年齢重ねるうちに体力的に自信がなくなり今回単発で登りました
長い歴史のある山らしく登山道はきれいに整備されていて大変登りやすい山でした
早朝だったことと宿坊の営業期間外だったこともあってか、他に登山者と会うこともなく静かな山を楽しむことができました
さて、次は同じ奈良県の200名山釈迦ヶ岳に向かいます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する