久し振りに表尾根から塔ノ岳 脚力維持トレーニング♪
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:39
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,557m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:33
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅7:20発ヤビツ峠行乗車 大倉13:38発渋沢駅北口行乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
表尾根は行者岳前後にクサリ場有るが易しいので、特段危険な個所は無い |
写真
感想
ふと気付けばこのところ毎週山に行っている。
例年だと毎週のように山行の予定を入れても秋雨前線や台風とかの影響で中止にしたりするけど、今年は山行予定が流れないんだな。
今年の秋は台風とか全然来てないんじゃないか?
厳しい残暑が長く続いたからか秋雨前線の影響も例年より少なかった気がする。
そんな訳で今週も山に行ってこようかな。
先週登った大山から見た表尾根と富士山が凄く良かった。
久し振りに表尾根から塔ノ岳まで歩いてみようかな。
表尾根は三ノ塔で降りるのが続いたのでしばらくその先歩いてないや。
秦野駅6:35着の列車下車して速攻でバス停へ向かい、
先頭から10人目くらいで列に並びました。
バスの発車時刻まで45分、列車が到着するたびに列が伸びていく。
発車時刻近付きバスに乗車、10人目くらいだから1台目に当然座れる。
もう2〜3人乗れそうなんだけど列の先頭の人が渋っている感じで乗らない。
結局この人は乗車しなかった。
気持ちは分かるけどね、増車されるから2台目に乗れば確実に座れるんだもの。
今朝は運転手さん以外に係りの人が一人いたので、
増車分含め座れる人数をカウントしてその後ろから立ち乗車にすればいいんだけど。
今月初めの連休で乗った山梨交通のバスはそうしていた、公平でいい。
閑話休題、終点のヤビツ峠でバスを降り身支度して出発、
車道をてくてく歩いて登山口へ。
二ノ塔まではそこそこ標高差有るんだよね、400mくらいかな。
前後にハイカーさんがいるのでちょっとペース早めになった。
二ノ塔、三ノ塔と休憩せずに通過して新大日でパンを一つ食べた。
久し振りの表尾根、やっぱりいい縦走路だなー。
新大日から木ノ又小屋を過ぎるとひと登りで塔ノ岳、
天気イマイチだけど流石に人気の山は人が多いな。
山頂でお昼にしようと思ってたんだけど
新大日でパン食べたのでまだそんなにお腹減ってない、
花立山荘まで降りてお昼にする事にして下山開始。
花立山荘前のベンチでお昼ご飯食べた。
少し休んだら膝が痛くなってきた、
休んだタイミングで膝が痛くなるの前にもあったな。
大した痛みじゃないのでどんどん降りる、
降りているうちに痛みが和らいできた、何でだろ?
駒止茶屋から見晴茶屋の間が紅葉しているけど曇天だからあんまり映えないね。
大倉まで降りたらちょうどバスが発車する直前だった、ラッキー♪
久し振りの表尾根、天気イマイチで富士山は見えなかったからまたそのうちに。
逆方向歩いたことないから次回は大倉スタートにしてみようかな。
ここから備忘録
クロージングはいつも通り、
長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ
登り始めと下山の途中まで薄手ソフトシェル羽織る
花立山荘前の寒暖計は2度くらいだったから稜線で行動中は0度から1度くらいかな
飲み物もいつも通り
お茶500mlで少し余った、
お昼のカップラーメンでも水分摂っているので想定通り。
予備に小さめペットボトルお茶300ml持ったけど手つかず。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fba95cfce58f27f301a328702a06d6ea9.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する