立山テント泊 室堂から奥大日、雄山、大走(快晴、ああ快晴)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:07
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,494m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:25
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:17
へろへろで1時間くらいかかっています。
天候 | 25日:午前は雲多い、でも基本晴れ 夕方に気温急降下、ちょっと置いてた靴があっという間に凍った。 26日:ああ、快晴。気温はぐんぐん上昇(したと思う)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山ポストは室堂ターミナルの中にあります。 雷鳥沢のテン場は500円。 トイレは別に協力金100円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂〜雷鳥沢:行きはよいよい帰りはやれやれ。 帰りは登りで倍の時間。ログとるの忘れたし。 雷鳥沢〜奥大日:全行程アイゼン着用。 途中ピーク2つは直登、ちょっと疲れる。北側に雪庇あり。 気温が高く、雪はグスグス。踏み抜き注意。 雷鳥沢〜一ノ越:朝は雪が締まっていて夏よりも歩きやすいかも。 アイゼン着用。 一ノ越〜雄山:アイゼンなしで行ける。 雄山〜大走分岐:アイゼンつけず。 雄山からの下り、最初夏道行ってみたが雪残り途中断念。 御社の裏の石垣を下りる。 その後も雪残るところあるが、アイゼンはつけず。 大走: 途中からアイゼン着用。 道は分かる。11時ごろに下りたが温度が上がって雪はグスグス。 ほぼ全行程auの電波は入ります。ただ、奥大日の頂上では、私の携帯はつながらなかった。 |
写真
感想
もともとbさんf さんと3人で行く計画を立てていたのですが、仕事の都合でhさんがいけなくなり さんも危うく仕事が入りそうになったのだが、直前でOKとなり二人で行くこととなりました。
例年に比べて雪の量は多いとのバス内でのアナウンス。
真っ白な立山を期待しましたが室堂に出てみると山の黒い山肌が出ているところが多いようで、初日に目指した奥大日も例年ならば真っ白な姿であるが山頂付近で黒い地肌がでておりbさんにそんな景色を見ていただくことができなくてちょっと残念。
テントを設営してから登坂を開始したのですが雪は既に腐っており、
奥大日岳への道のりはズボズボとの戦いでありました。
しかし稜線や頂上からの眺めはそんな苦労も吹っ飛ぶような晴天の大パノラマに大満足でありました。
しかし下山してからちょいとウィスキーを飲みすぎて昨夜の長距離運転の疲れもあってかちょっと仮眠するつもりが大熟睡。
白い山肌の夕焼けも満天の星空もいびきとともに過ぎ去ってしまった。
2日目も晴天に恵まれて雄山から大汝山への縦走開始。
雷鳥沢から一の越まではほぼ雪のおかげでほぼ直線ルートで到着。
一の越からは後ろ立山の景色と槍を始めとして北アルプス中央部の景色を見ながら順調に雄山山頂に到着。
縦走ルートは雄山神社直下の凍ったトラバースを避けて神社を通らせていただきました。神社から大汝山までの稜線はアイゼンを外して歩きましたが一部凍ったトラバースなどもあり戸惑いましたが、ピッケルでステップを切り慎重にゆっくりとクリア。
ちょっとしたスリルもあった縦走でありました。
本日会社に出勤、 日焼け止めを塗らずに2日も雪山山行を下結果、顔下半分が赤真っ黒い私を見ると日焼けの原因を聞いてきた方が何人も。 あはは(^^;
快晴です。ああ、快晴。
2回目の雷鳥沢テント泊は素晴らしい天気になりました!
実は仕事で前日まで参加が危ぶまれましたが
行くことができて本当によかったです。
ただ、私のヘロヘロ具合にhさんをつきあわせてしまい、
2日目は大走から雷鳥沢へ戻ることに。
(ほんとは剱御前小舎まで行く予定だった)
hさん、ほんとにいつもすみません・・・。
日焼け止めなどに縁がない私は絶品日焼け。
「明日職場でなんか言われるだろうなぁ」と。
で、今日。
「bさん、ただでさえ怖い顔が今日はもう赤鬼よ!・・・腹は黒いけど」
by前年度の直上司(女性)より。
うーん、予想はしてましたが・・・明日から赤鬼かよぉ〜・・・。
ま、腹は黒いかもですが。
帰りの室堂はものすごい混雑。
半分以上は中国語ですね。
富士山の4合目以来の「ここって日本か?」
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お二人さん,おはようございます。お疲れ様でした。
やっぱり,北アルプスは,格が違います
あの景色は,あそこへ行かなければ見られませんね。(当たり前か!)
下界を離れて,別世界へ
素晴らしい写真の数々,私も別世界へ行けました
ありがとうございます。
totokさん、まいどです。
hさんのおかげでこんな山行ができました。
やはり3000mは雰囲気が違います。
当然ですが季節によっても表情が違います。
あとテントはもうやめられません。
また行ってきたらレコしますね。
totokさんこんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
立山、私はこの時期5回目ですが、完全にこの景色に魅了されております。
仰るとおりひと時の別世界そのもので、
何もかも忘れて立山の景色に浸ることが出来ますね。
お酒はちょっと控えめが良いのですが
えーなー
ゆきぐに・・・うらやましー・・・
6月からはもっとハードな休日出勤のうわさが・・
うらめしや〜・・・TT
flatplaneさん、まいどです。
ご一緒できなくて残念です!
しばらくは大変ですね…
また日帰りの際はご連絡させていただきます。
その時は、ぜひ!
f さん、ごめん
二人だけで良い思いをしてまいりました
なんだか暫らくは忙しそうですね。
お察し申し上げます。
替わりにドンドン登ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する