ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622315
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

立山テント泊 室堂から奥大日、雄山、大走(快晴、ああ快晴)

2015年04月25日(土) ~ 2015年04月26日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:07
距離
14.3km
登り
1,372m
下り
1,494m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:35
休憩
0:50
合計
8:25
8:22
8:23
12
8:35
8:35
186
11:41
11:43
17
12:00
12:00
52
12:52
12:53
5
12:58
12:58
32
13:30
13:30
16
13:46
14:28
11
14:39
14:40
20
15:00
15:01
8
15:09
15:11
31
15:42
15:42
43
16:25
16:25
6
2日目
山行
4:47
休憩
0:30
合計
5:17
7:00
7:08
71
8:19
8:37
25
9:02
9:02
13
9:15
9:19
98
雷鳥沢から室堂まではログとり忘れました。
へろへろで1時間くらいかかっています。
天候 25日:午前は雲多い、でも基本晴れ
   夕方に気温急降下、ちょっと置いてた靴があっという間に凍った。
26日:ああ、快晴。気温はぐんぐん上昇(したと思う)。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山駅駐車場(駅のすぐ西側):午前2時過ぎ到着、多少の余裕あり。
登山ポストは室堂ターミナルの中にあります。
雷鳥沢のテン場は500円。 
トイレは別に協力金100円
コース状況/
危険箇所等
室堂〜雷鳥沢:行きはよいよい帰りはやれやれ。
       帰りは登りで倍の時間。ログとるの忘れたし。
雷鳥沢〜奥大日:全行程アイゼン着用。
       途中ピーク2つは直登、ちょっと疲れる。北側に雪庇あり。
       気温が高く、雪はグスグス。踏み抜き注意。
雷鳥沢〜一ノ越:朝は雪が締まっていて夏よりも歩きやすいかも。
       アイゼン着用。
一ノ越〜雄山:アイゼンなしで行ける。
雄山〜大走分岐:アイゼンつけず。
       雄山からの下り、最初夏道行ってみたが雪残り途中断念。
       御社の裏の石垣を下りる。
       その後も雪残るところあるが、アイゼンはつけず。
大走:    途中からアイゼン着用。
       道は分かる。11時ごろに下りたが温度が上がって雪はグスグス。

ほぼ全行程auの電波は入ります。ただ、奥大日の頂上では、私の携帯はつながらなかった。
b:朝の室堂。ちょっと雲が多い。
2015年04月25日 07:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
4/25 7:49
b:朝の室堂。ちょっと雲が多い。
b:右が奥大日。写真の一番高いところがピークではない。ピークはその左です。
2015年04月25日 08:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
4/25 8:08
b:右が奥大日。写真の一番高いところがピークではない。ピークはその左です。
雷鳥沢のテン場に向かう途中で雷鳥さんに遭遇。
羽は真っ白な冬仕様から生え変わりつつありです。
2015年04月25日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 8:13
雷鳥沢のテン場に向かう途中で雷鳥さんに遭遇。
羽は真っ白な冬仕様から生え変わりつつありです。
雷鳥沢に向かっております。
雪は地獄谷からの噴出物で黄色に変色してました。
匂いも強烈
2015年04月25日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4/25 8:37
雷鳥沢に向かっております。
雪は地獄谷からの噴出物で黄色に変色してました。
匂いも強烈
はい! これが本日目指す大日岳です。
いつもこの時期は真っ白なのですが山の地肌が出ております。
2015年04月25日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
4/25 8:41
はい! これが本日目指す大日岳です。
いつもこの時期は真っ白なのですが山の地肌が出ております。
管理小屋は掘り出されておりました。
2015年04月25日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
4/25 8:42
管理小屋は掘り出されておりました。
b:はい、雷鳥沢到着。受け付けはこちらです!
2015年04月25日 08:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
4/25 8:34
b:はい、雷鳥沢到着。受け付けはこちらです!
はい、お家完成hikobe HOUSE
2015年04月25日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 10:20
はい、お家完成hikobe HOUSE
こちらは bmy39 HOUSE
2015年04月25日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 10:20
こちらは bmy39 HOUSE
ブロック壁完成!
2015年04月25日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 10:50
ブロック壁完成!
こっちも完成! わーい
2015年04月25日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
4/25 10:51
こっちも完成! わーい
b:テントを張って奥大日へ。
2015年04月25日 11:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
4/25 11:26
b:テントを張って奥大日へ。
遥か稜線まで頑張ります
2015年04月25日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/25 11:27
遥か稜線まで頑張ります
稜線に出てしばらく奥大日岳方面へ歩き振り返るとこの景色です。
2015年04月25日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 11:46
稜線に出てしばらく奥大日岳方面へ歩き振り返るとこの景色です。
テン場のアップです。
我々のテンとは左から3番目と4番目です
2015年04月25日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 11:46
テン場のアップです。
我々のテンとは左から3番目と4番目です
稜線からの奥大日岳手前のピーク。
セッピがせり出しています。
2015年04月25日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 12:04
稜線からの奥大日岳手前のピーク。
セッピがせり出しています。
稜線を登る b さん
2015年04月25日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 12:20
稜線を登る b さん
b:hさん「雪庇落としときます!」うそ。
2015年04月25日 12:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
4/25 12:45
b:hさん「雪庇落としときます!」うそ。
落さなくても落ちてきそうな雪庇です
2015年04月25日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/25 12:50
落さなくても落ちてきそうな雪庇です
クラックだらけの稜線を進みます。
ピークは後一つ、頑張れ。
2015年04月25日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/25 13:00
クラックだらけの稜線を進みます。
ピークは後一つ、頑張れ。
弥陀ヶ原と称名廊下
2015年04月25日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/25 13:09
弥陀ヶ原と称名廊下
またまたいました雷鳥さん。
道案内をしてくれます。
2015年04月25日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 13:10
またまたいました雷鳥さん。
道案内をしてくれます。
おおぉ! 何度見てもすんばらしい景色です。
2015年04月25日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
4/25 13:19
おおぉ! 何度見てもすんばらしい景色です。
ガスに包まれた姿も美しい
2015年04月25日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 13:23
ガスに包まれた姿も美しい
b:今日も元気なhさん。
2015年04月25日 13:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
4/25 13:31
b:今日も元気なhさん。
白い雪に赤いアウターが目立つ b さん
2015年04月25日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 13:43
白い雪に赤いアウターが目立つ b さん
b:はい、奥大日到着!
2015年04月25日 13:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
4/25 13:49
b:はい、奥大日到着!
ウシッシッ これ山頂です
2015年04月25日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
4/25 14:03
ウシッシッ これ山頂です
b:大きな雪庇が見えます。
2015年04月25日 14:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
4/25 14:11
b:大きな雪庇が見えます。
b:剱どーん!!
2015年04月25日 14:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
4/25 14:14
b:剱どーん!!
b:頂上いたお2人に撮っていただきました。ありがとうございました。
2015年04月25日 14:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
4/25 14:18
b:頂上いたお2人に撮っていただきました。ありがとうございました。
私も剣 ドーン2
2015年04月25日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/25 14:22
私も剣 ドーン2
b:天気はどんどんよくなる。イエーッ!!
2015年04月25日 14:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
4/25 14:51
b:天気はどんどんよくなる。イエーッ!!
登りに案内してくれた雷鳥さんが今度はポーズして待っていてくれました。 
はい、ポーズ
2015年04月25日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7
4/25 15:07
登りに案内してくれた雷鳥さんが今度はポーズして待っていてくれました。 
はい、ポーズ
あの場所にに行ってきたんですね。
2015年04月25日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/25 15:18
あの場所にに行ってきたんですね。
こちらは大日岳です
2015年04月25日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
4/25 15:18
こちらは大日岳です
ヘリが下を飛んでおります。
防災ヘリらしいですが何しに来たのか?
2015年04月25日 15:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 15:23
ヘリが下を飛んでおります。
防災ヘリらしいですが何しに来たのか?
下りはまだまだ長いのです。
2015年04月25日 15:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 15:25
下りはまだまだ長いのです。
アップ写真
2015年04月25日 15:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/25 15:25
アップ写真
はい、 b さんが太陽を背負って降りてきます。
2015年04月25日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 15:26
はい、 b さんが太陽を背負って降りてきます。
b:なが〜い下りです。
2015年04月25日 15:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
4/25 15:40
b:なが〜い下りです。
こんな感じを下ってきます
2015年04月25日 15:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 15:48
こんな感じを下ってきます
b:中央に見える「点」がhさん。先に言っていただきましたが速い!
2015年04月25日 16:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
4/25 16:11
b:中央に見える「点」がhさん。先に言っていただきましたが速い!
b:88mm高射砲陣地。砲は「アハトアハト」と呼ばれた。初速が速く、徹甲弾を撃ったら最強のタンクキラーに・・・とか考えていたりして。
2015年04月25日 17:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
4/25 17:41
b:88mm高射砲陣地。砲は「アハトアハト」と呼ばれた。初速が速く、徹甲弾を撃ったら最強のタンクキラーに・・・とか考えていたりして。
b:夕焼けの立山。いいです。いいです!
h:この時点で私は酔って熟睡中
2015年04月25日 18:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
4/25 18:21
b:夕焼けの立山。いいです。いいです!
h:この時点で私は酔って熟睡中
b:日が落ちると金星が。この夜は月の光がちょっと強かった。
h:この景色を見ずに熟睡中(グー、ガー)
2015年04月25日 19:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
4/25 19:23
b:日が落ちると金星が。この夜は月の光がちょっと強かった。
h:この景色を見ずに熟睡中(グー、ガー)
b:次の日の朝、雄山へ出発!
2015年04月26日 05:39撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
4/26 5:39
b:次の日の朝、雄山へ出発!
朝日を受けた奥大日岳です
2015年04月26日 05:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/26 5:47
朝日を受けた奥大日岳です
浄土山の山頂にも朝日が射します
2015年04月26日 06:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
4/26 6:03
浄土山の山頂にも朝日が射します
今日はこの稜線を縦走します。
2015年04月26日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
4/26 6:04
今日はこの稜線を縦走します。
一の越に向かう途中からの景色です
2015年04月26日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
4/26 6:32
一の越に向かう途中からの景色です
だんだん日が射してきます
2015年04月26日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
4/26 6:40
だんだん日が射してきます
b:奥大日、大日。後ろには日本海。
2015年04月26日 06:48撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
4/26 6:48
b:奥大日、大日。後ろには日本海。
b:一ノ越到着。
2015年04月26日 06:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
4/26 6:54
b:一ノ越到着。
一の越からの景色
2015年04月26日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
4/26 7:05
一の越からの景色
槍、野口五郎、赤石岳、笠ヶ岳
うーん、良いねぇ。
2015年04月26日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/26 7:06
槍、野口五郎、赤石岳、笠ヶ岳
うーん、良いねぇ。
槍んい五郎
2015年04月26日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/26 7:06
槍んい五郎
b:雄山への登り、後光がまぶしいhさん。
2015年04月26日 07:25撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
4/26 7:25
b:雄山への登り、後光がまぶしいhさん。
b:二ノ越。
2015年04月26日 07:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
4/26 7:27
b:二ノ越。
雷鳥沢のテン場を見下ろします
2015年04月26日 07:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/26 7:33
雷鳥沢のテン場を見下ろします
b:三ノ越。
2015年04月26日 07:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
4/26 7:43
b:三ノ越。
遠くに富士山や南アルプスを望むことが出来ました。
2015年04月26日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/26 7:53
遠くに富士山や南アルプスを望むことが出来ました。
b:もうすぐ雄山です。
2015年04月26日 08:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
4/26 8:02
b:もうすぐ雄山です。
b:雄山から、雲に浮かぶ南アルプス、八ヶ岳、そして富士山。
2015年04月26日 08:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
4/26 8:07
b:雄山から、雲に浮かぶ南アルプス、八ヶ岳、そして富士山。
三角点からの笠方面(中央)の景色
2015年04月26日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/26 8:15
三角点からの笠方面(中央)の景色
社務所横の雪は例年に比べ少ない
2015年04月26日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
4/26 8:15
社務所横の雪は例年に比べ少ない
神社手前の鳥居が大きく顔を出しています。
2015年04月26日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
4/26 8:15
神社手前の鳥居が大きく顔を出しています。
後から頂上に来られた方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
2015年04月26日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
4/26 8:20
後から頂上に来られた方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
b:御社の裏から下ります。
2015年04月26日 08:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
4/26 8:40
b:御社の裏から下ります。
はい、降りてきました b さん
2015年04月26日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/26 8:48
はい、降りてきました b さん
b:夏道は雪のトラバースが危険です。
2015年04月26日 08:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
4/26 8:40
b:夏道は雪のトラバースが危険です。
これからこの稜線を大汝まで縦走します。
2015年04月26日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/26 8:55
これからこの稜線を大汝まで縦走します。
写真では傾斜はそれほど無いがこのトラバースも凍っておりステップを切って慎重に通過
2015年04月26日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/26 9:08
写真では傾斜はそれほど無いがこのトラバースも凍っておりステップを切って慎重に通過
大汝山通過
2015年04月26日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
4/26 9:11
大汝山通過
b:春を背負うにはまだ早かった?
2015年04月26日 09:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
4/26 9:05
b:春を背負うにはまだ早かった?
2015年04月26日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
4/26 9:15
b:後立山が美しい。
2015年04月26日 09:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
4/26 9:20
b:後立山が美しい。
b:大走への分岐。
2015年04月26日 09:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
4/26 9:50
b:大走への分岐。
通過してきた稜線です
2015年04月26日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
4/26 10:13
通過してきた稜線です
ここからほぼ一直線に下ります。
2015年04月26日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/26 10:13
ここからほぼ一直線に下ります。
ごらんなんさい、この素晴らしい景色
山においでよ!
なんて言っていないと思いますが・・・。
2015年04月26日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/26 10:20
ごらんなんさい、この素晴らしい景色
山においでよ!
なんて言っていないと思いますが・・・。
b:雷鳥沢への雪原。
2015年04月26日 10:52撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
4/26 10:52
b:雷鳥沢への雪原。
b:室堂への帰り。もうヘロヘロです。
2015年04月26日 13:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
4/26 13:18
b:室堂への帰り。もうヘロヘロです。
h: ホントはヘロヘロだけどしてないふり
2015年04月26日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/26 13:27
h: ホントはヘロヘロだけどしてないふり
みくりが温泉のデッキからの奥大日岳
2015年04月26日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/26 13:48
みくりが温泉のデッキからの奥大日岳
b:立山駅。無事に帰れました。hさん、ありがとうございます!
2015年04月26日 15:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
4/26 15:43
b:立山駅。無事に帰れました。hさん、ありがとうございます!

感想

もともとbさんf さんと3人で行く計画を立てていたのですが、仕事の都合でhさんがいけなくなり さんも危うく仕事が入りそうになったのだが、直前でOKとなり二人で行くこととなりました。

例年に比べて雪の量は多いとのバス内でのアナウンス。
真っ白な立山を期待しましたが室堂に出てみると山の黒い山肌が出ているところが多いようで、初日に目指した奥大日も例年ならば真っ白な姿であるが山頂付近で黒い地肌がでておりbさんにそんな景色を見ていただくことができなくてちょっと残念。

テントを設営してから登坂を開始したのですが雪は既に腐っており、
奥大日岳への道のりはズボズボとの戦いでありました。
しかし稜線や頂上からの眺めはそんな苦労も吹っ飛ぶような晴天の大パノラマに大満足でありました。

しかし下山してからちょいとウィスキーを飲みすぎて昨夜の長距離運転の疲れもあってかちょっと仮眠するつもりが大熟睡。
白い山肌の夕焼けも満天の星空もいびきとともに過ぎ去ってしまった。

2日目も晴天に恵まれて雄山から大汝山への縦走開始。 
雷鳥沢から一の越まではほぼ雪のおかげでほぼ直線ルートで到着。 
一の越からは後ろ立山の景色と槍を始めとして北アルプス中央部の景色を見ながら順調に雄山山頂に到着。

縦走ルートは雄山神社直下の凍ったトラバースを避けて神社を通らせていただきました。神社から大汝山までの稜線はアイゼンを外して歩きましたが一部凍ったトラバースなどもあり戸惑いましたが、ピッケルでステップを切り慎重にゆっくりとクリア。
ちょっとしたスリルもあった縦走でありました。

本日会社に出勤、 日焼け止めを塗らずに2日も雪山山行を下結果、顔下半分が赤真っ黒い私を見ると日焼けの原因を聞いてきた方が何人も。 あはは(^^;


快晴です。ああ、快晴。
2回目の雷鳥沢テント泊は素晴らしい天気になりました!
実は仕事で前日まで参加が危ぶまれましたが
行くことができて本当によかったです。

ただ、私のヘロヘロ具合にhさんをつきあわせてしまい、
2日目は大走から雷鳥沢へ戻ることに。
(ほんとは剱御前小舎まで行く予定だった)
hさん、ほんとにいつもすみません・・・。

日焼け止めなどに縁がない私は絶品日焼け。
「明日職場でなんか言われるだろうなぁ」と。
で、今日。
「bさん、ただでさえ怖い顔が今日はもう赤鬼よ!・・・腹は黒いけど」
by前年度の直上司(女性)より。
うーん、予想はしてましたが・・・明日から赤鬼かよぉ〜・・・。
ま、腹は黒いかもですが。

帰りの室堂はものすごい混雑。
半分以上は中国語ですね。
富士山の4合目以来の「ここって日本か?」


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1289人

コメント

北アはやっぱり凄い
お二人さん,おはようございます。お疲れ様でした。
やっぱり,北アルプスは,格が違います
あの景色は,あそこへ行かなければ見られませんね。(当たり前か!)
下界を離れて,別世界へ まさに,そんな山歩きです。
素晴らしい写真の数々,私も別世界へ行けました
ありがとうございます。
2015/4/28 6:56
Re: 北アはやっぱり凄い
totokさん、まいどです。
hさんのおかげでこんな山行ができました。
やはり3000mは雰囲気が違います。
当然ですが季節によっても表情が違います。
あとテントはもうやめられません。
また行ってきたらレコしますね。
2015/4/28 19:47
Re: 北アはやっぱり凄い
totokさんこんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
立山、私はこの時期5回目ですが、完全にこの景色に魅了されております。
仰るとおりひと時の別世界そのもので、
何もかも忘れて立山の景色に浸ることが出来ますね。
お酒はちょっと控えめが良いのですが
2015/4/28 21:07
えーなー・・・・えーなー・・・・
えーなー
ゆきぐに・・・うらやましー・・・
6月からはもっとハードな休日出勤のうわさが・・
うらめしや〜・・・TT
2015/4/28 18:07
Re: えーなー・・・・えーなー・・・・
flatplaneさん、まいどです。
ご一緒できなくて残念です!
しばらくは大変ですね…
また日帰りの際はご連絡させていただきます。
その時は、ぜひ!
2015/4/28 19:47
Re: えーなー・・・・えーなー・・・・
f さん、ごめん
二人だけで良い思いをしてまいりました
なんだか暫らくは忙しそうですね。
お察し申し上げます。
替わりにドンドン登ります
2015/4/28 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら