ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6224747
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

日本百名山!パウダースノーの四阿山❄ 菅平高原ルート

2023年11月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
9.8km
登り
927m
下り
931m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:27
合計
4:13
10:09
10:10
48
10:58
10:58
11
11:09
11:09
14
11:23
11:24
27
11:51
11:51
13
12:04
12:27
7
12:34
12:34
7
12:41
12:41
14
12:55
12:56
23
13:19
13:20
40
14:00
14:00
4
14:04
14:04
2
14:06
ゴール地点
天候 快晴・風あり
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで菅平牧場駐車場を目指して、上田市経由でアクセス。
料金箱に200円を入れ、凍結有の坂道を登り駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
凍結はほぼなし、雪はふわふわで歩きやすい。気温が高いと登山路がぐずぐずの泥状になる箇所あり。
その他周辺情報 5kmくらい離れたところにセブンイレブンが有りました
駐車場へ到着しました。料金箱あたりから道が一部凍結していましたが、どうにかノーマルタイヤでここまで粘りました。まだノーマルタイヤでいけるかなくらいでした。このとき私の車しかありませんでしたが、このあともう一台きました。
2023年11月26日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 9:44
駐車場へ到着しました。料金箱あたりから道が一部凍結していましたが、どうにかノーマルタイヤでここまで粘りました。まだノーマルタイヤでいけるかなくらいでした。このとき私の車しかありませんでしたが、このあともう一台きました。
登山口、近くにトイレが有りましたが冬季閉鎖になっていました。
2023年11月26日 09:52撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/26 9:52
登山口、近くにトイレが有りましたが冬季閉鎖になっていました。
とりあえずノーアイゼンで
2023年11月26日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 9:53
とりあえずノーアイゼンで
2023年11月26日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 10:06
2023年11月26日 10:07撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
11/26 10:07
根子岳までの道はこんな感じです
2023年11月26日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/26 10:16
根子岳までの道はこんな感じです
2023年11月26日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 10:25
2023年11月26日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 10:29
凍りついていてかわいい
2023年11月26日 10:34撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/26 10:34
凍りついていてかわいい
2023年11月26日 10:35撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
11/26 10:35
熊笹ゾーンに突入しました
2023年11月26日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 10:36
熊笹ゾーンに突入しました
この時間はまだ木の上に雪が残っていましたが、風が吹いており頭にたくさん落ちてきて困りました。帽子があったほうが良いでしょう
2023年11月26日 10:36撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
11/26 10:36
この時間はまだ木の上に雪が残っていましたが、風が吹いており頭にたくさん落ちてきて困りました。帽子があったほうが良いでしょう
北アルプスの山脈が合間から覗けました
2023年11月26日 10:43撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3
11/26 10:43
北アルプスの山脈が合間から覗けました
2023年11月26日 10:45撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 10:45
視界がひらけました。標識のようなものがありますが、あくまで目印のようで何も書いてありません
2023年11月26日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 10:52
視界がひらけました。標識のようなものがありますが、あくまで目印のようで何も書いてありません
菅平高原スキー場が見えます
2023年11月26日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 10:53
菅平高原スキー場が見えます
2023年11月26日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 10:57
根子岳に到着しました、ここまで結構一息で登れます。おおよそ一時間かかりました。
2023年11月26日 10:58撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
11/26 10:58
根子岳に到着しました、ここまで結構一息で登れます。おおよそ一時間かかりました。
手作り感がとても良い看板が設置されています
2023年11月26日 10:58撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
11/26 10:58
手作り感がとても良い看板が設置されています
根子岳より草津白根山方面を臨む
2023年11月26日 10:59撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
11/26 10:59
根子岳より草津白根山方面を臨む
根子岳より四阿山山頂を臨む
2023年11月26日 10:59撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
11/26 10:59
根子岳より四阿山山頂を臨む
2023年11月26日 10:59撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 10:59
結構広く眺めが良いですが、風もガンガンに当たるので体温が急激に奪われました
2023年11月26日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 11:00
結構広く眺めが良いですが、風もガンガンに当たるので体温が急激に奪われました
これは・・・ケルン?
2023年11月26日 11:00撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
11/26 11:00
これは・・・ケルン?
2023年11月26日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 11:04
根子岳から稜線にでるための登山路が結構危ないです。影になっていて雪もふわふわでしたが、すぐそこが崖のようなので気をつけて歩きます
2023年11月26日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 11:06
根子岳から稜線にでるための登山路が結構危ないです。影になっていて雪もふわふわでしたが、すぐそこが崖のようなので気をつけて歩きます
2023年11月26日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 11:06
2023年11月26日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/26 11:13
2023年11月26日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 11:14
2023年11月26日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 11:15
前を見ると四阿山
2023年11月26日 11:21撮影 by  iPhone 13, Apple
5
11/26 11:21
前を見ると四阿山
後ろを振り返ると根子岳、雪がないように見えますが笹の下にあります
2023年11月26日 11:24撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3
11/26 11:24
後ろを振り返ると根子岳、雪がないように見えますが笹の下にあります
2023年11月26日 11:24撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
11/26 11:24
四阿山への上りに入る手前です。ここから結構多くの人に会いました
2023年11月26日 11:24撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
11/26 11:24
四阿山への上りに入る手前です。ここから結構多くの人に会いました
2023年11月26日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 11:26
陰になっていたからか、雪がふわふわで道が分かりづらい上、めちゃくちゃ急登になってました
2023年11月26日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 11:30
陰になっていたからか、雪がふわふわで道が分かりづらい上、めちゃくちゃ急登になってました
たぶんこっち・・・
2023年11月26日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 11:34
たぶんこっち・・・
2023年11月26日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 11:37
20分くらい黙々と急登を上がると視界がひらけました
2023年11月26日 11:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 11:50
20分くらい黙々と急登を上がると視界がひらけました
2023年11月26日 11:51撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 11:51
写真左方向が中尾根分岐の菅平高原方面です
2023年11月26日 11:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 11:51
写真左方向が中尾根分岐の菅平高原方面です
つい先日行った浅間山が見えました!
2023年11月26日 11:53撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
11/26 11:53
つい先日行った浅間山が見えました!
最後の上りは階段です、風が当たりやすいので注意
2023年11月26日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 11:57
最後の上りは階段です、風が当たりやすいので注意
山家神社 奥社 西宮です、手を合わせておきましょう
2023年11月26日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 12:01
山家神社 奥社 西宮です、手を合わせておきましょう
四阿山(あずまやさん)へ登頂しました!登山開始してから2時間15分ほどかかりました。根子岳からは1時間5分ほどかかりました。
2023年11月26日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/26 12:03
四阿山(あずまやさん)へ登頂しました!登山開始してから2時間15分ほどかかりました。根子岳からは1時間5分ほどかかりました。
山頂からは嬬恋村が一望できます
2023年11月26日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 12:01
山頂からは嬬恋村が一望できます
もちろん浅間山も
2023年11月26日 12:02撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
11/26 12:02
もちろん浅間山も
たぶん”巌窟”です
2023年11月26日 12:02撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/26 12:02
たぶん”巌窟”です
今日のモンベアくん
2023年11月26日 12:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 12:05
今日のモンベアくん
今日は水筒にコーヒーを淹れてきました。北海道土産のベルギーチョコ羊羹(謎の味がしました)といただきました。風があまりなかったので少し長めに休憩、食事もできるくらいでした。
2023年11月26日 12:07撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 12:07
今日は水筒にコーヒーを淹れてきました。北海道土産のベルギーチョコ羊羹(謎の味がしました)といただきました。風があまりなかったので少し長めに休憩、食事もできるくらいでした。
2023年11月26日 12:17撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/26 12:17
2023年11月26日 12:20撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
11/26 12:20
赤城山も見えました
2023年11月26日 12:20撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
11/26 12:20
赤城山も見えました
下山開始!気持ちがいい!
2023年11月26日 12:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 12:29
下山開始!気持ちがいい!
分岐を逃さないように
2023年11月26日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 12:35
分岐を逃さないように
2023年11月26日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 12:41
こちらのルートは雪が薄めに感じます、たぶん朝から日が当たる量が多かったのか溶けており、一部ずぶずぶしていました
2023年11月26日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 12:42
こちらのルートは雪が薄めに感じます、たぶん朝から日が当たる量が多かったのか溶けており、一部ずぶずぶしていました
2023年11月26日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 12:48
2023年11月26日 12:52撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 12:52
中四阿山に到着
2023年11月26日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 12:56
中四阿山に到着
四阿山 山頂方面を振り返る
2023年11月26日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 12:59
四阿山 山頂方面を振り返る
2023年11月26日 13:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 13:05
笹ゾーン、足が見えない
2023年11月26日 13:12撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 13:12
笹ゾーン、足が見えない
ここでアイゼンはもういらないと判断して撤収
2023年11月26日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/26 13:17
ここでアイゼンはもういらないと判断して撤収
何も書いていないですが、ここは小四阿山
2023年11月26日 13:19撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 13:19
何も書いていないですが、ここは小四阿山
2023年11月26日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 13:40
平坦な道にでました、少し回って沢におります
2023年11月26日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 13:44
平坦な道にでました、少し回って沢におります
沢との分岐、ここを左ですよ
2023年11月26日 13:45撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 13:45
沢との分岐、ここを左ですよ
沢をわたりました、ドロをここで少し落としておきました
2023年11月26日 13:48撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/26 13:48
沢をわたりました、ドロをここで少し落としておきました
牧場にでました
2023年11月26日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 13:54
牧場にでました
分かりづらいのですが、ここ登山道が雪解け水で川みたいになっていました。めちゃくちゃ歩きづらい
2023年11月26日 13:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 13:57
分かりづらいのですが、ここ登山道が雪解け水で川みたいになっていました。めちゃくちゃ歩きづらい
2023年11月26日 13:59撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 13:59
下山完了!
2023年11月26日 14:00撮影 by  iPhone 13, Apple
11/26 14:00
下山完了!
下山後、四阿山山頂方面を臨む。右手に見えるのはおそらく中四阿山。
2023年11月26日 14:02撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/26 14:02
下山後、四阿山山頂方面を臨む。右手に見えるのはおそらく中四阿山。

装備

個人装備
チェーンスパイク 手袋 ダウンパンツ(未使用) ダウンジャケット(未使用) ウィンドブレーカ(未使用) ニット帽(未使用) ゲイター(未使用)

感想

先日、浅間山に訪れた際、実は四阿山と悩みました。
四阿山はスノーシューを使ったハイキングなどもよく行われていると聞いていたので、また今度で良いかなと思っていました。
しかし、天気予報や気圧配置などから日曜日はまた暖かくなりそうなので、意を決して数日ぶりにまた長野県へやってまいりました。
ただ最近どこも上空では暴風が吹き荒れているため、風だけが懸念点でした。

今日も今日とて、早朝自宅を出発すると美しい八ヶ岳がお出迎えしてくれ、今日もいい天気になりそうだなと思いながら、長野県へ。
中部横断自動車道を経由して小諸市に出ると、今日も立派な浅間山が見えてワクワクしました。

しかしながら、上田市に入ると頭上にはどんよりとした雲が。
いやーでも天気予報などから晴れる・・・と思って車をひたすら走らせること小一時間、急に四阿山がその姿を現しました。
入り口に「冬季は閉鎖します。12月1日〜」の文字を確認し、料金箱に200円を入れ、菅平牧場駐車場へ。
しかし一台も車がいないので「本当にここで良いのか?」と思いましたが、料金所から駐車場までは1.2kmの坂道となっているため、まあいいかとそのまま駐車しました。
駐車場まではまっすぐの上りになっており、今日は運良く雪が溶けかけておりどうにかノーマルタイヤでも走ることができました。あまりおすすめしませんが、、、。
多くの人たちは料金所裏の駐車場へ停めていたようです。

菅平牧場公衆トイレは冬季閉鎖になっており、その横にあった仮設トイレにて用を済ませ、身支度を整えて出発しました。手を洗う設備がないので、雪で・・・。
このとき気温は約2度、寒いですが風がなかったため割りとサクサクと根子岳まで登ることができました。凍りついた樹木を鑑賞しながら、景色を独り占めして歩くことができて最高でした。
根子岳に上がると暴風になっており、火照った体が急激に冷やされ気温差で死にそうなので帽子と手袋を装備し、すぐに稜線を下りましたが、風はすぐに穏やかになりました。
四阿山の稜線への取り付きは結構たいへんで、そもそも木に積もった雪が風で落ちてしまっているため、先駆者のトレースが見つけづらく、ロープなどを頼りに登る必要がありました。しばらく登ると稜線にでることができ、そしたらすぐに山頂です。
下山はひたすら歩き続けると雪がどんどんなくなり、気温も上がり逆にあつすぎるくらいでした。ドロで一回転んでしまい、ザックとパンツが泥だらけになってしまったのが残念。。。

ちなみに、今日は私が登山口にいたときは一人しか見かけませんでしたので、あまり登っている人がいないのかなと思いましたが、最終的には20人くらいの人にはすれ違いました。結構人がいて驚きました。

---

ルートは以下を選択しました。同じくらいの気温だった直近23日(木)の皆様のログを確認し、このルートで行かれている方が多かったので参考にしました。結果、これは正解でした。
登り:菅平牧場→根子岳→四阿山
下り:四阿山→中四阿山→菅平牧場

●菅平牧場〜東屋(展望台)〜根子岳
雪質:ふかふか
アイゼン:無くても問題有りませんでした
先日23日(木)に登られた方のログの通り、アイゼンなしでもグリップが効きました。

●根子岳〜四阿山への取り付き
雪質:ふわふわ、すこしべしゃべしゃ(溶けている)
アイゼン:あったほうが良い
根子岳から最初危険な箇所を歩くため、念のためアイゼン履いたほうが良いと思いました。私は慌てて履きました。

●四阿山への取り付き〜四阿山
雪質:ふかふか(結構量がある)
アイゼン:必須
足を大きく上げて登らないといけないような急登になってました。
アイゼンがないと腕力勝負になるため、あったほうが良いです。
稜線にでると不要でした。

●四阿山〜中四阿山〜小四阿山〜菅平牧場
雪質:ふかふか→べしゃべしゃ
アイゼン:無くても問題と思います
割りと最初の方でアイゼン不要になりました。距離が長いため、疲れを軽減するためにも不要と思ったら一旦外して歩いたほうが良さそうです。

---

四阿山に登るにあたり、やはり気になるのがその名前です。
深田氏の本には以下の通り書いてありました。
吾妻山と同じ由来をもつため、上州と差別化するため別の漢字を当てたようです(本当か?)。
また、「あずまや」は東屋とも書くことができ、四方葺きおろしの屋根を持つ東屋にみえることから四阿と呼ばれるようになったとか。
さらに四阿山を源流にもつ、神川(かんがわ)が4つの川へ分かれるため「しかわさん」とも呼ばれたとかなんとか。

深田氏が登った当時は、根子岳に登る人がいても四阿山に登る人は全然いなかったらしい。そのため数人連れ立ってスキーを担いで、今日私が下山に使用したルート(小四阿山→中四阿山→四阿山)で登頂したようです。
同じ冬季に来ることができて感激です。ここから見える景色は昔とおそらくそう変わらないものだったでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら