記録ID: 6232115
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
紅葉ハイク🍁高尾山(登り6号路→稲荷山コース・下り1号路→金比羅台歩道→高尾のこんぴら山)
2023年11月28日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 857m
- 下り
- 865m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:35
距離 11.0km
登り 857m
下り 878m
14:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
高尾山は修験道根本道場として知られており、山伏修行が随時行われ、昔は山伏が深山幽谷に籠もって難行苦行を重ね、やがて高尾山の霊気と融合して、呪力、験力を体得して大先達となり、山伏の姿が天狗と同一視されることも多いので、天狗の像があちこちにある。
撮影機器:
感想
紅葉終盤の高尾山を登ってきた。登りは6号路から稲荷山コースを通り、途中トラバースしてもみじ台に直行して、引き返して山頂へ。下りは1号路から金比羅台歩道を通り、いったん甲州街道に出て、四辻、浅川金刀比羅神社を通って高尾駅。
紅葉は、山頂付近は色あせていたが、仏舎利塔あたりが一番キレイだった。
高尾山はどの道も人がたくさん歩いていたが、下りの金比羅台歩道では誰にも会わなかった。当初の計画は、甲州街道を進み高尾駅まで行く予定だったが、ヤマレコの地図を見ると甲州街道を横断して、車道を歩かないルートを見つけて、そのル−トを通った。調査不足で平らな道だと思っていたが、かなりアップダウンがあり、途中ルートを見失い、戻ったところもあった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する