ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 623246
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

岩木山(岩木スカイライン八合目からピストン)

2015年04月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
3.2km
登り
411m
下り
395m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
0:42
合計
2:43
9:59
9:59
34
10:33
10:33
6
10:39
10:43
10
10:53
11:18
7
11:25
11:30
6
11:36
11:44
27
12:11
12:11
1
12:12
ゴール地点
天候 晴れ 但し春霞?で遠望利かず…
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:7:30弘前発〜8:15岩木スカイライン入口〜25分ほど待ち〜9:00到着
復路:12:40発〜嶽温泉〜十和田湖〜奥入瀬渓流〜東北道(十和田IC)〜2:10到着

岩木スカイラインを利用しました。往復1800円。
http://www.iwaki-skyline.jp/
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山口から鳳鳴ヒュッテ手前くらいまで残雪ありました。
 腐れ雪のため滑り止めは不要でした。
 鳳鳴ヒュッテから先はやや急な岩歩きになります、スリップ、
 落石に要注意で。
 ちなみに登り下りとも右側通行の指示あり。
●登山ポスト
 見当たりませんでした…
その他周辺情報 ●トイレ
 八合目休憩所、鳳鳴ヒュッテは未確認
●コンビニ
 周辺にはありません。弘前市内からの道中には何軒かありました。
 また八合目休憩所には自販機・売店があります。
●入浴施設
 嶽温泉「山のホテル」を利用しました。入浴料500円。
 シャンプーリンス、ボディソープあり。
 http://www.yamanohotel.com/
●登山バッジ
 八合目休憩所の売店で購入、2種各500円(400円だったかも…)
 今年初の購入者だったようです('A`)y-~
弘前市街地を過ぎた辺りからの岩木山。
こちら側は雪多めですが、前日見た反対側は
ほとんど無かったような…
2015年04月28日 07:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
4/28 7:58
弘前市街地を過ぎた辺りからの岩木山。
こちら側は雪多めですが、前日見た反対側は
ほとんど無かったような…
岩木スカイライン入口に到着です。
開通初日から並んでおります(;^ω^)
8時開通予定でしたが、開山祭?が遅れ
気味なようで8:40過ぎに開通しました。
2015年04月28日 08:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/28 8:20
岩木スカイライン入口に到着です。
開通初日から並んでおります(;^ω^)
8時開通予定でしたが、開山祭?が遅れ
気味なようで8:40過ぎに開通しました。
八合目に到着です。
目の前に山頂がΣ(ノ∀`)ペシッ
2015年04月28日 09:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/28 9:01
八合目に到着です。
目の前に山頂がΣ(ノ∀`)ペシッ
アップで。
真っ直ぐ進んで右の鞍部目指すBCの方が
多かったです。
2015年04月28日 09:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 9:20
アップで。
真っ直ぐ進んで右の鞍部目指すBCの方が
多かったです。
ささ、われわれも出発ですよ。
2015年04月28日 09:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/28 9:25
ささ、われわれも出発ですよ。
へたれな我々は登山口から(;^ω^)
リフト脇にあります。
2015年04月28日 09:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/28 9:25
へたれな我々は登山口から(;^ω^)
リフト脇にあります。
登山口からしばらくは残雪地帯でした。
2015年04月28日 09:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 9:30
登山口からしばらくは残雪地帯でした。
しかし、pentarouが何故か残雪を嫌い
リフト下を登りました。
ちなみにこの日はリフト運休(と言うか
まだイスが付いてなかった)なので歩けましたが
運行後は無理だと思われます(;´∀`)
2015年04月28日 09:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/28 9:34
しかし、pentarouが何故か残雪を嫌い
リフト下を登りました。
ちなみにこの日はリフト運休(と言うか
まだイスが付いてなかった)なので歩けましたが
運行後は無理だと思われます(;´∀`)
フキノトウ…
2015年04月28日 09:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
4/28 9:37
フキノトウ…
ちょっと登って振り返って。
なかなかの急登続きです(ヽ´ω`)
2015年04月28日 09:45撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/28 9:45
ちょっと登って振り返って。
なかなかの急登続きです(ヽ´ω`)
やっとこさリフト終点です_ノフ○ グッタリ
2015年04月28日 09:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/28 9:58
やっとこさリフト終点です_ノフ○ グッタリ
そしてこの眺めヽ( ´ー)ノ
2015年04月28日 09:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/28 9:59
そしてこの眺めヽ( ´ー)ノ
プチ休憩後、ひとまずは右手の鳥海山めざします。
2015年04月28日 10:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4/28 10:01
プチ休憩後、ひとまずは右手の鳥海山めざします。
目の前に岩木山ド━(゜Д゜)━ン!!
2015年04月28日 10:03撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
4/28 10:03
目の前に岩木山ド━(゜Д゜)━ン!!
登り切りましたが標識が…
探してしばらく進んでみます。
2015年04月28日 10:04撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 10:04
登り切りましたが標識が…
探してしばらく進んでみます。
珍しく鳥ちゃんにピントが合いました。
2015年04月28日 10:05撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
4/28 10:05
珍しく鳥ちゃんにピントが合いました。
見晴し良い場所で対面に岩木山がド━(゜Д゜)━ン!!
2015年04月28日 10:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/28 10:11
見晴し良い場所で対面に岩木山がド━(゜Д゜)━ン!!
標識が見当たらず道は下り始めたので
引き返し λ............トボトボ
2015年04月28日 10:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 10:13
標識が見当たらず道は下り始めたので
引き返し λ............トボトボ
相変わらず威嚇しております┐(´д`)┌
2015年04月28日 10:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
13
4/28 10:16
相変わらず威嚇しております┐(´д`)┌
リフト乗り場の分岐まで下ってきました。
2015年04月28日 10:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 10:25
リフト乗り場の分岐まで下ってきました。
ここからはちょっとした岩登り。
2015年04月28日 10:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4/28 10:26
ここからはちょっとした岩登り。
鳳鳴ヒュッテに到着です。
2015年04月28日 10:32撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 10:32
鳳鳴ヒュッテに到着です。
準備しているBCの方が多数、
ここから滑るんですね。
山頂まであと20分Σ(ノ∀`)ペシッ
2015年04月28日 10:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 10:33
準備しているBCの方が多数、
ここから滑るんですね。
山頂まであと20分Σ(ノ∀`)ペシッ
ここからはやや急登になります。
右側通行厳守でm9っ`Д´) ビシッ!!
2015年04月28日 10:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/28 10:35
ここからはやや急登になります。
右側通行厳守でm9っ`Д´) ビシッ!!
こんな感じの道が続きます。
落石要注意でm9っ`Д´) ビシッ!!
2015年04月28日 10:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/28 10:36
こんな感じの道が続きます。
落石要注意でm9っ`Д´) ビシッ!!
だいぶ登って鳳鳴ヒュッテと
鳥海山を振り返ります。
2015年04月28日 10:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/28 10:39
だいぶ登って鳳鳴ヒュッテと
鳥海山を振り返ります。
一旦平らな場所に出ました。
廃材が置いてあったので昔小屋でも
あった場所でしょうか?
2015年04月28日 10:42撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/28 10:42
一旦平らな場所に出ました。
廃材が置いてあったので昔小屋でも
あった場所でしょうか?
ささ、あとちょっと。
2015年04月28日 10:43撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 10:43
ささ、あとちょっと。
途中、コースが分かり辛い箇所も。
左側を進んで山頂通らず小屋に
直接着いた方も結構いました。
2015年04月28日 10:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 10:50
途中、コースが分かり辛い箇所も。
左側を進んで山頂通らず小屋に
直接着いた方も結構いました。
いきなり山頂が現れました。
この付近だけ結構な強風地帯でした。
2015年04月28日 10:52撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
4/28 10:52
いきなり山頂が現れました。
この付近だけ結構な強風地帯でした。
岩木山到着(∩´∀`)∩ワーイ
2015年04月28日 10:52撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
4/28 10:52
岩木山到着(∩´∀`)∩ワーイ
大町桂月と言う方の碑がありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%94%BA%E6%A1%82%E6%9C%88
2015年04月28日 10:53撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/28 10:53
大町桂月と言う方の碑がありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%94%BA%E6%A1%82%E6%9C%88
奥の岩木神社奥宮にもお邪魔虫。
2015年04月28日 10:54撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/28 10:54
奥の岩木神社奥宮にもお邪魔虫。
こちら側は雪多めでしたが
BCの方はいなかったような…
2015年04月28日 10:54撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/28 10:54
こちら側は雪多めでしたが
BCの方はいなかったような…
滑ったら気持ちよさそう。
2015年04月28日 10:55撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/28 10:55
滑ったら気持ちよさそう。
避難小屋脇で一休みε- (´ー`*)フッ
2015年04月28日 10:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4/28 10:56
避難小屋脇で一休みε- (´ー`*)フッ
コーヒーゼリー汁多めが(゜д゜)ウマー
2015年04月28日 10:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
4/28 10:58
コーヒーゼリー汁多めが(゜д゜)ウマー
ささっ下山しますかの。
東京に帰らねばいけませんし(ノД`)シクシク
2015年04月28日 11:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 11:19
ささっ下山しますかの。
東京に帰らねばいけませんし(ノД`)シクシク
岩木山(´∀`*)ノシ バイバイ
2015年04月28日 11:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
4/28 11:44
岩木山(´∀`*)ノシ バイバイ
鳥海山も(´∀`*)ノシ バイバイ
2015年04月28日 11:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/28 11:46
鳥海山も(´∀`*)ノシ バイバイ
往路は上から来ましたが、復路は右手を進みます。
2015年04月28日 11:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 11:50
往路は上から来ましたが、復路は右手を進みます。
しばらくはトレースあり。
こんな感じで木が張り出してる箇所多数。
2015年04月28日 11:54撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
4/28 11:54
しばらくはトレースあり。
こんな感じで木が張り出してる箇所多数。
トレースが無くなったような…
皆さん途中から下に進んでるようで…
2015年04月28日 12:03撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 12:03
トレースが無くなったような…
皆さん途中から下に進んでるようで…
と言うことで木もなくなったので
2015年04月28日 12:03撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 12:03
と言うことで木もなくなったので
シリセード大会_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!
2015年04月28日 12:04撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
4/28 12:04
シリセード大会_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!
タップリ楽しめました、
お尻びしょ濡れになりましたがΣ(ノ∀`)ペシッ
2015年04月28日 12:06撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
4/28 12:06
タップリ楽しめました、
お尻びしょ濡れになりましたがΣ(ノ∀`)ペシッ
あっという間に下山完了( ー`дー´)キリッ
2015年04月28日 12:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 12:09
あっという間に下山完了( ー`дー´)キリッ
下山後の温泉は嶽温泉「山のホテル」へ。
2015年04月28日 13:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/28 13:02
下山後の温泉は嶽温泉「山のホテル」へ。
貸切状態だったので内部を撮影してみました(;^ω^)
いいお湯でしたε- (´ー`*)フッ
2015年04月28日 13:17撮影 by  SO-03F, Sony
6
4/28 13:17
貸切状態だったので内部を撮影してみました(;^ω^)
いいお湯でしたε- (´ー`*)フッ
その後はこちらにもお邪魔虫。
2015年04月28日 16:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
4/28 16:17
その後はこちらにもお邪魔虫。
30数年ぶりの再会でした。
http://towadako.or.jp/rekishi-densetsu/otomenozou/
2015年04月28日 16:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
4/28 16:24
30数年ぶりの再会でした。
http://towadako.or.jp/rekishi-densetsu/otomenozou/
十和田バラ焼き定食で英気を養います。
2015年04月28日 15:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
4/28 15:57
十和田バラ焼き定食で英気を養います。
奥入瀬渓流にもお邪魔虫。
ハイキングコースもあるようで
いつか歩いてみたいものです。
その後、一気に帰京するのでありました_ノフ○ グッタリ
2015年04月28日 17:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
4/28 17:13
奥入瀬渓流にもお邪魔虫。
ハイキングコースもあるようで
いつか歩いてみたいものです。
その後、一気に帰京するのでありました_ノフ○ グッタリ
岩木山。
八合目休憩所の売店で購入、
500円…400円だったかも…
2015年04月30日 23:28撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
6
4/30 23:28
岩木山。
八合目休憩所の売店で購入、
500円…400円だったかも…
岩木山。
八合目休憩所の売店で購入、
500円…400円だったかも…
2015年04月30日 23:30撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
6
4/30 23:30
岩木山。
八合目休憩所の売店で購入、
500円…400円だったかも…

感想

おそおそ( ´ノω`)コッソリアップシリーズ第三弾…
北東北遠征最後は岩木山にお邪魔して来ました。

前日の十二湖レコにも伏線を書きましたように('A`)y-~
開通初日の岩木スカイラインを利用してのユルユル山行でありましたが…

三日間で歩いた時間は合計9時間程度…
片道10時間以上掛けてお邪魔したわりにガッツリ感は皆無な遠征でありました…
まぁ運転で疲れたので仕方(ヾノ・∀・`)ナイナイと言い訳してみたり|д゜)チラッ
でも、今回歩けなかった百沢コースは是が非でも歩いてみたいコースなので、
次回は白神岳、不老不死温泉、奥入瀬ハイキングあたりと合わせて再訪したいものです。

実は当方、物心つく前に1年ほど青森に住んでいたことがあるのです。
もちろん当時の記憶は無いのですが、その後は中学の修学旅行と
仕事で2、3度お邪魔した程度でした。
懐かしさと新鮮さが合わさった、いつもとは違った遠征でもありました。
pentarouも青森を気に入ったようなので、次回は秋とか季節を変えて
お邪魔したいですね、
もちろん飛行機か新幹線で( ゜皿゜)キーッ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

三部作 お疲れさまでした!
Horumonさん pentarouさん コニャニャチワ
コッソリアップシリーズ!楽しく拝見いたしました。

あらまぁそうでしたか
こちらこそ早とちりいたしましてすみませんです。
岩木山登頂 おめでとうございますcrown

拝見いたしますと、角度を変えますと
まだまだ白い帽子を被った斜面も存分にあり
何とも魅力ある凛々しい山容でございます。
私も必ず

で、
記憶は無いにいたしましても・・・
そのような環境ですと特別な思い入れもあり
心に残る素敵な遠征となったことでしょう
白神岳、不老不死温泉とまだまだ目白押し
今後のお二人の益々のご活躍期待しております
青森遠征お疲れさまでした。
2015/5/23 13:00
beelineさん、こんばんわ
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
どうもコメントありがとうございます。

ガッツリ感皆無の3部作でありました(;´∀`)
岩木山も八甲田山も今年は雪が少なかったようなので
良かったような、悪かったような…
でも残雪期は涼しさも感じるのがいいですよね。
昨日は近場に登ってきましたが暑さで<丶´Д`>ゲッソリとなりました…
beelineさんリベンジにはGWもお勧めしておきます。

青森に住んでいたと言っても記憶がないので何とも言えませんが
祖母2人とも東北出身なので、東北には特別な思いがあるのは確かです。
温泉も美味しいものも沢山ありますし、次回は予習タップリで
お邪魔しようと思います。
beelineさんのリベンジも楽しみにしておりますよ|д゚)チラッ
2015/5/24 21:09
beelineさんこんにちわぁん
3部作に目を通していただきありがとうございます。
どんどんこっそりアップにこっそりコメント返しになりそうです。(こっそりコメント返しはよくありませんが・・・)

なんとか岩木山登頂できましたが夏山も歩いてみたいですね。
下から歩けたらと・・・
でも距離長そうだなぁと弱気な感じですけども。
遠征は楽しいですね。運転手は辛いかもしれませんが・・・
どんどん山へ登っていくと記憶も薄れてきて
最初の頃の山は凄く覚えてたのに段々・・・年のせいにしてはいけないですが
直近のお山も忘れてしまったりで。
それはいけないなと思ってはいるんですけどね。
変化球をつけることがいいのかなと思ったりしてます。
来年のG.Wはどこにしようかなと決めたいななどと思ってます。
去年はG.Wが終わったと同時に東北と決めてたんですけどね。
今年はまだ決まってないです(;^ω^)
2015/6/7 16:25
こんにちは
Horumonさんpentarouさん、遠征お疲れさまでした。

そして、おぉ八合目から見える岩木山はこんなカンジだったのですね!
迫力あります
リフトに沿ってルートが出来てたので我々と同じくリフトを使用したのかな?と思いきや、単純にそこを歩いただけだったと
でもお気軽ルートだけど岩場の急登もあったりで登った感はあったかと想像します。

十和田湖と最後は奥入瀬まで寄ったと!
観光してますね
でも奥入瀬渓谷の写真時間を見ると、17:00過ぎ…
我々岩木山から直帰した時ですら11時間ほど掛ったので、
ホルペンさん達の自宅着は草木も眠る丑三つ時ぐらい??
お疲れさまでした。
>>もちろん飛行機か新幹線で( ゜皿゜)キーッ!!
ですよねぇ〜

シリセード大会気持ちよさそうです
2015/5/26 19:24
ukkysuzさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

はて?ukkysuzさんの時はイマイチでしたか?と思い
過去レコ再読させて頂きましたが…(-∧-;) ナムー
おまけに下から登ると豪語してる奴のコメントもありました(゚∀゚)アヒャ

リフトは利用したくともイスがまだ付いていませんでした…
リフト下はなかなかヘビーでありましたよ_ノフ○ グッタリ

奥入瀬から十和田湖に戻って、17時半くらいに出発だったでしょうか…
自宅到着は2時過ぎだったかと(;´д`)トホホ…
まだ帰りの方が眠気に襲われず、渋滞も皆無だったので楽チン('A`)y-~
と思った自分が怖いですが…
2015/5/27 11:48
ukkysuzuさんこんにちわぁ。
こちらにもコメントいただきありがとうございます。
ヒップソリ車にあったのになんでもって行かなかったのかなぁとおもいながら
お尻びしょびしょになりながらのシリセードでした(;^ω^)

なんか観光もしまくってますね・・・
時間が押しててあまりゆっくりはできませんでしたが・・・
夜中の帰宅。でも次の日ゆっくりできたのでよかったかと。
HorumonはこのG.Wは過酷だったかと。。。
運転もありの仕事ありの。。。
東北遠征後、2日仕事してそのまま奄美に行って、夜成田到着の翌日仕事。
1日ゆっくりできたのって、たぶん東北の夜中に帰ってきたその日だけだったかも。
奄美でもゆっくりできた日がなかったし・・・
ねぎらってあげねばと思いながら・・・
ちょっと何かを渡したのでありました(・∀・)ニヤニヤ
2015/6/7 16:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら