ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6239295
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山のパノラマが広がる三方分山ハイキング(他手合浜駐車場からパノラマ台→精進山→三方分山を時計回り)

2023年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
758m
下り
746m

コースタイム

他手合浜駐車場7:05→パノラマ台入口登山口7:10→根子峠7:55→8:05パノラマ台8:25→根子峠8:35→偉主山8:45→精進峠9:15→9:45精進山9:50→三方分山10:00→女坂峠10:35→他手合浜駐車場11:15 【歩行時間:3時間45分】
天候 ☀快晴
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→八王子IC→中央道→大月JCT→河口湖IC→国道139号線→赤池交差点→国道358号線(精進ブルーライン)→山梨県道706号線→県営精進湖他手合浜駐車場

●県営精進湖(しょうじこ)他手合浜(たてごうはま)駐車場
 富士五湖のひとつである精進湖の北側にあり、宿泊施設等に囲まれた無料駐車場です。駐車可能台数は30台ほどで、道路を挟んで湖側に公衆トイレが設置されています。最寄りのコンビニは同じ精進湖畔にあるヤマザキYショップ精進湖店(山梨県南都留郡富士河口湖町精進588-87)で、営業時間は6時〜20時。付近にキャンプ場もあるからか、キャンプグッズや肉、魚も販売しています。
 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=11436

●周遊バス(富士急バス)
 大月駅と河口湖駅を結ぶ富士急行線の富士山駅、河口湖駅からは、鳴沢・精進湖・本栖湖周遊バスが運行しており、他手合浜駐車場には「子抱き富士ビューポイント」なるバス停があります。
 https://www.fujikyubus.co.jp/shuyu
コース状況/
危険箇所等
三方分山(さんぽうぶんざん)は、甲府盆地と富士山北麓の間に連なる御坂山地に属する山で、富士五湖のひとつである精進湖北側に聳えており、山梨百名山に選ばれています。
今回は、湖畔の県営駐車場(標高905m)を起点に、根子峠からパノラマ台(標高1325m)→偉主山(標高1315m)→精進山(標高1408m)→三方分山(標高1422m)を縦走し、女坂峠から下山する時計回りコースを歩いています。

●全体的に
 湖畔から根子峠までは斜面に付けられた九十九折の登山道を歩きます。急登箇所は無く、道幅も十分。パノラマ台までは家族連れで歩くことができます。
 稜線の縦走ですが、根子峠先の偉主山を過ぎると細かな登降が多くなります。精進峠 (標高1255m) から精進山までは単純標高差150mですが、多少のアップダウンを交えて登ることになります。ここが一番の頑張りどころでしょうか。精進山から三方分山までは、10分程の軽い尾根歩きです。
 山頂から女坂峠を経ての下山は、急斜面の九十九折の下りが数カ所。登り返しもあり、精進湖まで案外距離を感じました。峠から湖までは石ゴロ箇所もありやや歩きにくい印象です。堰堤2箇所の脇を抜けて里に下りれば、湖沿いの県道に突き当たり、後は駐車場まで10分もかかりませんでした。
 勾配のあるザレた箇所は滑りやすい感覚がありましたが、総じて難易度は高くありませんでした。トイレは駐車場付近にあります。山中に小屋はありません。水場は女坂峠から下った沢にあるようですが、標識もなく、この時季は水量も少なくアテに出来ない感じでした。なお。私のau携帯は概ね電波が入っていたようです。
その他周辺情報 ●たけ川うどん
 河口湖町にある「吉田のうどん」の人気店。吉田とは、富士吉田市のことですが、都留、大月、河口湖などにも店があります。
 https://fujiyoshida.net/feature/udon/index

 吉田のうどんと言えば、コシが強く、食べているうちに顎が疲れてくる程の店もありますが、こちらはまずまずの硬さで食べやすく、スープも優しい味で美味しかったです。着席してから店員さんに直接注文し、うどんの提供と同時に料金を前払いするルールでした。
 他手合浜駐車場からは、約18km、車で25分程。営業時間は10時30分〜13時30分。月曜定休。他店舗と共用の駐車場は込み合います。
 https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190303/19000815/

●山田屋ホテル(日帰り入浴)
 他手合浜駐車場とパノラマ台登山口の間にある宿泊施設です。日帰り入浴は10時〜15時で、大人800円。
 https://www.shoujiko.com/hot_spring.html
国道139号線の赤池交差点を右折して、精進湖湖畔道路に入りました。これは南側から湖を見た景色。
2023年12月02日 06:48撮影 by  SCG15, samsung
15
12/2 6:48
国道139号線の赤池交差点を右折して、精進湖湖畔道路に入りました。これは南側から湖を見た景色。
他手合浜駐車場に到着すると、日の出が始まったところでした。
2023年12月02日 06:53撮影 by  SCG15, samsung
15
12/2 6:53
他手合浜駐車場に到着すると、日の出が始まったところでした。
寒い。湖畔の気温は−3℃です。
{{ (>_<) }} ブルブル
2023年12月02日 06:53撮影 by  SCG15, samsung
10
12/2 6:53
寒い。湖畔の気温は−3℃です。
{{ (>_<) }} ブルブル
おお、綺麗だなぁ。富士山と青木ヶ原樹海、手前には精進湖です。
( *´∀` )b
2023年12月02日 06:53撮影 by  SCG15, samsung
28
12/2 6:53
おお、綺麗だなぁ。富士山と青木ヶ原樹海、手前には精進湖です。
( *´∀` )b
周囲の山が朝日に照らされて。
2023年12月02日 06:54撮影 by  SCG15, samsung
9
12/2 6:54
周囲の山が朝日に照らされて。
こちらは山梨県営精進湖他手合浜駐車場です。
2023年12月02日 06:54撮影 by  SCG15, samsung
9
12/2 6:54
こちらは山梨県営精進湖他手合浜駐車場です。
上空には下弦の月。
2023年12月02日 06:57撮影 by  SCG15, samsung
16
12/2 6:57
上空には下弦の月。
この先のパノラマ台下BS付近の登山口から、稜線へ登ろうと思います。
2023年12月02日 06:58撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 6:58
この先のパノラマ台下BS付近の登山口から、稜線へ登ろうと思います。
駐車場からは道路を挟んで湖側にある公衆トイレ。協力金は50円也。
2023年12月02日 06:59撮影 by  SCG15, samsung
8
12/2 6:59
駐車場からは道路を挟んで湖側にある公衆トイレ。協力金は50円也。
他手合浜の様子です。
2023年12月02日 07:01撮影 by  SCG15, samsung
16
12/2 7:01
他手合浜の様子です。
では、登山口へと向かいましょう。
٩( 'ω')و٩('ω' )وガンバロー♪
2023年12月02日 07:06撮影 by  SCG15, samsung
11
12/2 7:06
では、登山口へと向かいましょう。
٩( 'ω')و٩('ω' )وガンバロー♪
ポストが凍り付いてる。
2023年12月02日 07:07撮影 by  SCG15, samsung
12
12/2 7:07
ポストが凍り付いてる。
「上九温泉日乃出の湯」「日帰り温泉露天風呂」とあります。こちらは山田屋ホテルさんの浴場です。
2023年12月02日 07:07撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 7:07
「上九温泉日乃出の湯」「日帰り温泉露天風呂」とあります。こちらは山田屋ホテルさんの浴場です。
登山口が見えてきました。
2023年12月02日 07:08撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 7:08
登山口が見えてきました。
パノラマ台入口登山口。今回は時計周りに、パノラマ台→精進山→三方分山を縦走しようと思います。
2023年12月02日 07:09撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 7:09
パノラマ台入口登山口。今回は時計周りに、パノラマ台→精進山→三方分山を縦走しようと思います。
歩き始めの様子。
2023年12月02日 07:09撮影 by  SCG15, samsung
9
12/2 7:09
歩き始めの様子。
左手には精進湖。なんだか水量が少ないような・・・。
δ(・ω・`) 大丈夫な感じ?
2023年12月02日 07:10撮影 by  SCG15, samsung
16
12/2 7:10
左手には精進湖。なんだか水量が少ないような・・・。
δ(・ω・`) 大丈夫な感じ?
岩ゴロ箇所を通過。
2023年12月02日 07:10撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 7:10
岩ゴロ箇所を通過。
落ち葉を踏みながら進みます。
2023年12月02日 07:12撮影 by  SCG15, samsung
7
12/2 7:12
落ち葉を踏みながら進みます。
登山道は、斜面に大きく九十九折に付けられており、勾配は緩やか。
2023年12月02日 07:15撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 7:15
登山道は、斜面に大きく九十九折に付けられており、勾配は緩やか。
向こうには、後ほど歩く三方分山が見えてる。
2023年12月02日 07:16撮影 by  SCG15, samsung
7
12/2 7:16
向こうには、後ほど歩く三方分山が見えてる。
斜面の様子です。
2023年12月02日 07:21撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 7:21
斜面の様子です。
うーん、歩きやすいなぁ。
((((。’ㅂ’) (((╭(。’ㅂ’)╮♪
2023年12月02日 07:22撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 7:22
うーん、歩きやすいなぁ。
((((。’ㅂ’) (((╭(。’ㅂ’)╮♪
浮き石を踏まないように慎重に。
2023年12月02日 07:28撮影 by  SCG15, samsung
8
12/2 7:28
浮き石を踏まないように慎重に。
青々としている葉は、馬酔木ですね。
2023年12月02日 07:30撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 7:30
青々としている葉は、馬酔木ですね。
一旦、勾配が落ち着きます。
2023年12月02日 07:32撮影 by  SCG15, samsung
7
12/2 7:32
一旦、勾配が落ち着きます。
枝越しの富士山。雲ひとつありません。
2023年12月02日 07:32撮影 by  SCG15, samsung
22
12/2 7:32
枝越しの富士山。雲ひとつありません。
左前方に見えているピークがパノラマ台かな。
2023年12月02日 07:39撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 7:39
左前方に見えているピークがパノラマ台かな。
尾根伝いに稜線に接近中。
2023年12月02日 07:39撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 7:39
尾根伝いに稜線に接近中。
歩行開始から30分が経過しました。
2023年12月02日 07:41撮影 by  SCG15, samsung
8
12/2 7:41
歩行開始から30分が経過しました。
未だ急登箇所なし。
2023年12月02日 07:44撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 7:44
未だ急登箇所なし。
転落防止用の柵が現れました。
2023年12月02日 07:45撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 7:45
転落防止用の柵が現れました。
ありがたや。
(*´▽`人)
2023年12月02日 07:46撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 7:46
ありがたや。
(*´▽`人)
あれは赤池かな?
2023年12月02日 07:48撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 7:48
あれは赤池かな?
雨が降り続くと出現する「富士六湖」。最近、そんなに降ってませんよね。違うかな。
2023年12月02日 07:48撮影 by  SCG15, samsung
9
12/2 7:48
雨が降り続くと出現する「富士六湖」。最近、そんなに降ってませんよね。違うかな。
親しみやすい登山道。
2023年12月02日 07:50撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 7:50
親しみやすい登山道。
後背には御坂山地が見えてきました。
2023年12月02日 07:51撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 7:51
後背には御坂山地が見えてきました。
稜線の縦走路と合流します。
2023年12月02日 07:53撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 7:53
稜線の縦走路と合流します。
標識が見えてきたぞ。
2023年12月02日 07:53撮影 by  SCG15, samsung
11
12/2 7:53
標識が見えてきたぞ。
ここは根子峠。
2023年12月02日 07:53撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 7:53
ここは根子峠。
枝越しに天子山地も見えるようになりました。
2023年12月02日 07:53撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 7:53
枝越しに天子山地も見えるようになりました。
白根南嶺と冠雪した南アルプス主稜線もバッチリ。
2023年12月02日 07:54撮影 by  SCG15, samsung
8
12/2 7:54
白根南嶺と冠雪した南アルプス主稜線もバッチリ。
まずはパノラマ台へと向かいます。
2023年12月02日 07:54撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 7:54
まずはパノラマ台へと向かいます。
今日は景色最高なのでは?
2023年12月02日 07:57撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 7:57
今日は景色最高なのでは?
期待が高まります。
(*´ㅂ`*)ゎ‹ゎ‹ (ू•ω•ू❁)ゎ‹ゎ‹
2023年12月02日 07:59撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 7:59
期待が高まります。
(*´ㅂ`*)ゎ‹ゎ‹ (ू•ω•ू❁)ゎ‹ゎ‹
つい見てしまう南アルプス。
2023年12月02日 08:01撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 8:01
つい見てしまう南アルプス。
この先がパノラマ台。緩やかに登っていきます。
2023年12月02日 08:01撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 8:01
この先がパノラマ台。緩やかに登っていきます。
分岐の標識が見えてきました。
2023年12月02日 08:03撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 8:03
分岐の標識が見えてきました。
直進するとパノラマ台、右折すると本栖湖の北側にある稜線を経て身延町まで道が続いています。
2023年12月02日 08:03撮影 by  SCG15, samsung
9
12/2 8:03
直進するとパノラマ台、右折すると本栖湖の北側にある稜線を経て身延町まで道が続いています。
直進しませう。
2023年12月02日 08:04撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 8:04
直進しませう。
駐車場から歩き始めて丁度1時間が経ちました。
2023年12月02日 08:05撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 8:05
駐車場から歩き始めて丁度1時間が経ちました。
まだまだ元気だよ〜。
୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧ うおぉぉぉ
2023年12月02日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 8:06
まだまだ元気だよ〜。
୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧ うおぉぉぉ
見えてきた。
2023年12月02日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 8:06
見えてきた。
うわー、スゴい!
(((σ゜∇゜))σ
2023年12月02日 08:07撮影 by  SCG15, samsung
33
12/2 8:07
うわー、スゴい!
(((σ゜∇゜))σ
御坂山地が三つ峠まで見えています。河口湖や山中湖は湖面が輝いてる。
2023年12月02日 08:07撮影 by  SCG15, samsung
18
12/2 8:07
御坂山地が三つ峠まで見えています。河口湖や山中湖は湖面が輝いてる。
こちらは本栖湖と天子山地の竜ヶ岳。
2023年12月02日 08:07撮影 by  SCG15, samsung
26
12/2 8:07
こちらは本栖湖と天子山地の竜ヶ岳。
富士山の手前にあるのは大室山。いわゆる「子抱き富士」ですね。青木ヶ原樹海も丸見えです。
イイネ(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
26
富士山の手前にあるのは大室山。いわゆる「子抱き富士」ですね。青木ヶ原樹海も丸見えです。
イイネ(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
すみません。気持ちが高揚して、つい乗っちゃいました。
17
すみません。気持ちが高揚して、つい乗っちゃいました。
まさに大パノラマ。
2023年12月02日 08:07撮影 by  SCG15, samsung
17
12/2 8:07
まさに大パノラマ。
記念撮影いたしましょう。
Σp[【◎】]ω・´)パシャリ✧
15
記念撮影いたしましょう。
Σp[【◎】]ω・´)パシャリ✧
次回のグループハイクは、ここにしようかな。
2023年12月02日 08:11撮影 by  SCG08, samsung
22
12/2 8:11
次回のグループハイクは、ここにしようかな。
富士五湖のうち、西湖、精進湖、本栖湖は、元は単一の大きな湖(剗の海(せのうみ))であったが、富士山の溶岩流で分断された、と。
2023年12月02日 08:13撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 8:13
富士五湖のうち、西湖、精進湖、本栖湖は、元は単一の大きな湖(剗の海(せのうみ))であったが、富士山の溶岩流で分断された、と。
こちらは本栖湖側のパノラマ台入口登山口に通じる下山路です。
2023年12月02日 08:16撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 8:16
こちらは本栖湖側のパノラマ台入口登山口に通じる下山路です。
では、三方分山へと縦走開始しましょう。
2023年12月02日 08:20撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 8:20
では、三方分山へと縦走開始しましょう。
いやー、スゴい景色だったね。富士山の眺めとしては過去イチかな。
2023年12月02日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 8:30
いやー、スゴい景色だったね。富士山の眺めとしては過去イチかな。
正面に次のピークが見えています。
2023年12月02日 08:34撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 8:34
正面に次のピークが見えています。
根子峠まで戻りました。
2023年12月02日 08:36撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 8:36
根子峠まで戻りました。
引き続き稜線を歩きます。
2023年12月02日 08:38撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 8:38
引き続き稜線を歩きます。
登り返し。
2023年12月02日 08:39撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 8:39
登り返し。
ピーク近し。楽勝ムードが漂っております。
(*´艸`)‪ あーはっは
2023年12月02日 08:41撮影 by  SCG15, samsung
7
12/2 8:41
ピーク近し。楽勝ムードが漂っております。
(*´艸`)‪ あーはっは
お、露岩帯だ。油断禁物。
(; ・`д・´) うおっ、アブない
2023年12月02日 08:43撮影 by  SCG15, samsung
8
12/2 8:43
お、露岩帯だ。油断禁物。
(; ・`д・´) うおっ、アブない
見えてきました。
2023年12月02日 08:44撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 8:44
見えてきました。
ここは偉主山(いぬやま)。標高は1315mです。
2023年12月02日 08:45撮影 by  SCG15, samsung
11
12/2 8:45
ここは偉主山(いぬやま)。標高は1315mです。
標識があるのは本当にありがたい。
2023年12月02日 08:45撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 8:45
標識があるのは本当にありがたい。
次はどんな山かな。
2023年12月02日 08:48撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 8:48
次はどんな山かな。
日差しがあって明るいですね。風は殆ど無くてハイキング日和です。
2023年12月02日 08:49撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 8:49
日差しがあって明るいですね。風は殆ど無くてハイキング日和です。
次のピークが正面。結構、登り返しがありそう。
2023年12月02日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 8:50
次のピークが正面。結構、登り返しがありそう。
幅広の尾根に差し掛かりました。
2023年12月02日 08:52撮影 by  SCG15, samsung
7
12/2 8:52
幅広の尾根に差し掛かりました。
難敵かもしれませんな。
(๑¯ω¯๑) むむむ
2023年12月02日 08:54撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 8:54
難敵かもしれませんな。
(๑¯ω¯๑) むむむ
登降を繰り返していきます。
2023年12月02日 08:54撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 8:54
登降を繰り返していきます。
三ッ沢峠は、北の釈迦ヶ岳に近い峠で、まだだいぶ遠いです。
2023年12月02日 08:55撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 8:55
三ッ沢峠は、北の釈迦ヶ岳に近い峠で、まだだいぶ遠いです。
比較的大きく下っています。
2023年12月02日 08:55撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 8:55
比較的大きく下っています。
ザレ気味なので足元注意。
2023年12月02日 08:56撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 8:56
ザレ気味なので足元注意。
この辺りからも南アルプスが見えています。
2023年12月02日 09:00撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 9:00
この辺りからも南アルプスが見えています。
登り返します。
2023年12月02日 09:02撮影 by  SCG15, samsung
8
12/2 9:02
登り返します。
おっ。案外距離が長いような・・・。
2023年12月02日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 9:06
おっ。案外距離が長いような・・・。
歩行開始から2時間経過。
2023年12月02日 09:08撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 9:08
歩行開始から2時間経過。
でも、まだまだ元気でござんす。
(๑و•̀ω•́)و✧
2023年12月02日 09:11撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 9:11
でも、まだまだ元気でござんす。
(๑و•̀ω•́)و✧
ピークが近付いてきます。
2023年12月02日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 9:12
ピークが近付いてきます。
下っていくと・・・
2023年12月02日 09:13撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 9:13
下っていくと・・・
鞍部に着きました。
2023年12月02日 09:14撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 9:14
鞍部に着きました。
精進峠です。ここから他手合浜駐車場までの下山路もあるのですが、私たちは縦走継続。
2023年12月02日 09:14撮影 by  SCG15, samsung
8
12/2 9:14
精進峠です。ここから他手合浜駐車場までの下山路もあるのですが、私たちは縦走継続。
マイナーピークを越えているところ。
2023年12月02日 09:14撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 9:14
マイナーピークを越えているところ。
大きく下ります。なんだかアップダウンが多くなってきました。
2023年12月02日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 9:15
大きく下ります。なんだかアップダウンが多くなってきました。
右手に精進湖が見えてる。
2023年12月02日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 9:16
右手に精進湖が見えてる。
細い尾根の先に大岩がありますね。脇を通過します。
2023年12月02日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
12
12/2 9:19
細い尾根の先に大岩がありますね。脇を通過します。
いよいよ正面ピークに向かって登り始めます。
2023年12月02日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 9:25
いよいよ正面ピークに向かって登り始めます。
歩き始めはザレ気味の道。
2023年12月02日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 9:25
歩き始めはザレ気味の道。
徐々に勾配が増します。
2023年12月02日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 9:26
徐々に勾配が増します。
細い尾根をしっかりと登っていきます。
( ˘ω˘ ; ) 案外・・・
2023年12月02日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 9:31
細い尾根をしっかりと登っていきます。
( ˘ω˘ ; ) 案外・・・
パノラマ台までは平和な雰囲気でしたが、段々と手強くなってきました。
2023年12月02日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 9:32
パノラマ台までは平和な雰囲気でしたが、段々と手強くなってきました。
落ち葉が堆積した道。足がかりをしっかり見つけながら歩いています。
2023年12月02日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 9:34
落ち葉が堆積した道。足がかりをしっかり見つけながら歩いています。
大分、上まで来た雰囲気だ。
2023年12月02日 09:38撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 9:38
大分、上まで来た雰囲気だ。
「山頂でちょっと休もうか。」「うん。」
2023年12月02日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 9:41
「山頂でちょっと休もうか。」「うん。」
山頂部が正面です。
2023年12月02日 09:42撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 9:42
山頂部が正面です。
ここは精進山。標高は1408m。
2023年12月02日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
17
12/2 9:43
ここは精進山。標高は1408m。
三角点があります。
2023年12月02日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
8
12/2 9:43
三角点があります。
小さな祠があります。
2023年12月02日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 9:43
小さな祠があります。
枝越しに大きな町並みが見えてる。
2023年12月02日 09:47撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 9:47
枝越しに大きな町並みが見えてる。
あれは甲府盆地ですね。
2023年12月02日 09:47撮影 by  SCG15, samsung
7
12/2 9:47
あれは甲府盆地ですね。
反対側には富士山。
2023年12月02日 09:49撮影 by  SCG15, samsung
9
12/2 9:49
反対側には富士山。
では、三方分山へと歩きましょう。
2023年12月02日 09:50撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 9:50
では、三方分山へと歩きましょう。
すぐそこにピークが見えています。
2023年12月02日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 9:51
すぐそこにピークが見えています。
下草が笹になりました。
2023年12月02日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 9:52
下草が笹になりました。
明るくて快適な尾根歩き。
2023年12月02日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 9:55
明るくて快適な尾根歩き。
山頂が間近。
2023年12月02日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 9:58
山頂が間近。
やったー。本日最後のピークです。標高は1422m。
୧⃛( ´͈ ᗨ `͈ )ﻌ( ´͈ ᗨ `͈ )୨
15
やったー。本日最後のピークです。標高は1422m。
୧⃛( ´͈ ᗨ `͈ )ﻌ( ´͈ ᗨ `͈ )୨
到着しました。三方分山は山梨百名山に選ばれています。
2023年12月02日 09:59撮影 by  SCG15, samsung
10
12/2 9:59
到着しました。三方分山は山梨百名山に選ばれています。
この先、女坂峠から精進湖へと下ろうと思います。
2023年12月02日 09:59撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 9:59
この先、女坂峠から精進湖へと下ろうと思います。
女坂峠までは所要45分。
2023年12月02日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 10:00
女坂峠までは所要45分。
さて、三方分山からの眺望を楽しみましょう。
2023年12月02日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 10:00
さて、三方分山からの眺望を楽しみましょう。
どれどれ。
2023年12月02日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
12
12/2 10:00
どれどれ。
うわ〜、素晴らしい。子抱き富士です。精進湖の水面が入り組んでいる姿もいいですね。
(◉ω◉`)  ( ΦωΦ ) ほほう
2023年12月02日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
38
12/2 10:00
うわ〜、素晴らしい。子抱き富士です。精進湖の水面が入り組んでいる姿もいいですね。
(◉ω◉`)  ( ΦωΦ ) ほほう
子抱と言えば、娘は元気にしとるかのぉ。
2023年12月02日 10:00撮影 by  SCG08, samsung
14
12/2 10:00
子抱と言えば、娘は元気にしとるかのぉ。
ああ、いいもん見た。寿命が3か月延びた。
2023年12月02日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 10:05
ああ、いいもん見た。寿命が3か月延びた。
下ります。
2023年12月02日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 10:07
下ります。
標識がありませんが右を見るとピンテがあります。ここで右折するので要注意。
2023年12月02日 10:08撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 10:08
標識がありませんが右を見るとピンテがあります。ここで右折するので要注意。
下から賑やかな声が聞こえてくる。グループが登ってきてる様子です。
2023年12月02日 10:09撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 10:09
下から賑やかな声が聞こえてくる。グループが登ってきてる様子です。
幅狭な道なのですれ違いは慎重に。
サッ=͟͟͞͞( 'ω' =͟͟͞͞( 'ω' =͟͟͞͞)=サッ
2023年12月02日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
7
12/2 10:10
幅狭な道なのですれ違いは慎重に。
サッ=͟͟͞͞( 'ω' =͟͟͞͞( 'ω' =͟͟͞͞)=サッ
ここを下っていきます。
2023年12月02日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 10:12
ここを下っていきます。
あの尖った山は、御坂山地の鬼ヶ岳かな。
2023年12月02日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 10:16
あの尖った山は、御坂山地の鬼ヶ岳かな。
スリッピーなのでゆっくり下っています。
ミ(ノ•́ω•̀)ノ わわわ
2023年12月02日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 10:19
スリッピーなのでゆっくり下っています。
ミ(ノ•́ω•̀)ノ わわわ
尾根伝いに奥へ奥へ。
2023年12月02日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
10
12/2 10:24
尾根伝いに奥へ奥へ。
登り返したりなんかして。
2023年12月02日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 10:26
登り返したりなんかして。
急斜面は九十九折に進みます。
2023年12月02日 10:28撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 10:28
急斜面は九十九折に進みます。
案外、上り下りするなぁ。
2023年12月02日 10:30撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 10:30
案外、上り下りするなぁ。
人の声が聞こえてきています。
2023年12月02日 10:32撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 10:32
人の声が聞こえてきています。
突然、峠に着きました。
Σ(・ω・ノ)ノ
2023年12月02日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
7
12/2 10:35
突然、峠に着きました。
Σ(・ω・ノ)ノ
ここは女坂峠。私たちは右折して精進湖へと下ります。
2023年12月02日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 10:35
ここは女坂峠。私たちは右折して精進湖へと下ります。
直進すると王岳手前の五湖山へ向かうことが出来ます。
2023年12月02日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 10:35
直進すると王岳手前の五湖山へ向かうことが出来ます。
甲斐国と駿河国を結ぶ中道往還(なかみちおうかん)は、武田氏が軍用道路として整備したとか。この峠は「阿難坂峠」とも言い、難所のひとつだったそう。
2023年12月02日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 10:35
甲斐国と駿河国を結ぶ中道往還(なかみちおうかん)は、武田氏が軍用道路として整備したとか。この峠は「阿難坂峠」とも言い、難所のひとつだったそう。
峠の標高は、1210m。
2023年12月02日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 10:36
峠の標高は、1210m。
では、難所を下りましょう。
2023年12月02日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 10:36
では、難所を下りましょう。
三方分山ともお別れ。
((((o´ω`o)ノマタネー
2023年12月02日 10:39撮影 by  SCG15, samsung
7
12/2 10:39
三方分山ともお別れ。
((((o´ω`o)ノマタネー
どんどん下って行きます。
2023年12月02日 10:40撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 10:40
どんどん下って行きます。
所々スリッピーでございます。
2023年12月02日 10:47撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 10:47
所々スリッピーでございます。
小さな沢を渡って。
2023年12月02日 10:51撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 10:51
小さな沢を渡って。
堰堤脇を抜けて行きます。
2023年12月02日 10:53撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 10:53
堰堤脇を抜けて行きます。
だいぶ下りてきた感覚。
2023年12月02日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
3
12/2 10:57
だいぶ下りてきた感覚。
湖面が見えてきました。
|ૂ•̀ω•́ )
2023年12月02日 11:02撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 11:02
湖面が見えてきました。
|ૂ•̀ω•́ )
ここから先は舗装路になります。
2023年12月02日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 11:03
ここから先は舗装路になります。
うわ、廃屋だ。かつては精進湖北側に集落があったものの、湖の増水による被害が発生し、1972年(昭和47年)頃に湖南部の中道往還(国道139号・358号)沿いの青木ヶ原樹海内に移住したそうです。
2023年12月02日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
7
12/2 11:03
うわ、廃屋だ。かつては精進湖北側に集落があったものの、湖の増水による被害が発生し、1972年(昭和47年)頃に湖南部の中道往還(国道139号・358号)沿いの青木ヶ原樹海内に移住したそうです。
中道往還を歩いています。
2023年12月02日 11:04撮影 by  SCG15, samsung
10
12/2 11:04
中道往還を歩いています。
こちらは旧渡辺家住宅。
2023年12月02日 11:05撮影 by  SCG15, samsung
6
12/2 11:05
こちらは旧渡辺家住宅。
諏訪神社の「精進の大杉」を案内していますね。
2023年12月02日 11:07撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 11:07
諏訪神社の「精進の大杉」を案内していますね。
あれか。手前におじさんのお尻が写ってしまいまして、どちらもインパクトがありますです。
2023年12月02日 11:07撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 11:07
あれか。手前におじさんのお尻が写ってしまいまして、どちらもインパクトがありますです。
では、引き続き駐車場に向けて歩きましょう。
2023年12月02日 11:07撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 11:07
では、引き続き駐車場に向けて歩きましょう。
この辺りの沢は、宮沢川となって精進湖に注いでいるんですね。
2023年12月02日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 11:09
この辺りの沢は、宮沢川となって精進湖に注いでいるんですね。
う・・・。かつての遊戯施設でしょうか。
╭(°ㅂ°)╮ わからん
2023年12月02日 11:10撮影 by  SCG15, samsung
9
12/2 11:10
う・・・。かつての遊戯施設でしょうか。
╭(°ㅂ°)╮ わからん
県道に合流しました。左を見て。
2023年12月02日 11:10撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 11:10
県道に合流しました。左を見て。
他手合浜駐車場へは、右折します。
2023年12月02日 11:10撮影 by  SCG15, samsung
5
12/2 11:10
他手合浜駐車場へは、右折します。
風が出て湖面に小さな波がたっています。
2023年12月02日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
20
12/2 11:13
風が出て湖面に小さな波がたっています。
無風なら逆さ富士が見えるのでしょうね。残念なり。
2023年12月02日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
12
12/2 11:13
無風なら逆さ富士が見えるのでしょうね。残念なり。
他手合浜が見えてきました。
2023年12月02日 11:17撮影 by  SCG15, samsung
12
12/2 11:17
他手合浜が見えてきました。
駐車場は間もなく。お疲れ様でした。
(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
2023年12月02日 11:17撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 11:17
駐車場は間もなく。お疲れ様でした。
(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
さてさて、河口湖町の「たけ川うどん」さんにやって来ました。
2023年12月02日 11:50撮影 by  SCG15, samsung
7
12/2 11:50
さてさて、河口湖町の「たけ川うどん」さんにやって来ました。
本日のベスコングルメは、吉田のうどんです。
ԅ(¯﹃¯ԅ)ジュルリ
2023年12月02日 11:52撮影 by  SCG15, samsung
4
12/2 11:52
本日のベスコングルメは、吉田のうどんです。
ԅ(¯﹃¯ԅ)ジュルリ
肉うどんの中盛りは、550円也。甘辛の馬肉とキャベツが乗っています。
2023年12月02日 11:54撮影 by  SCG15, samsung
19
12/2 11:54
肉うどんの中盛りは、550円也。甘辛の馬肉とキャベツが乗っています。
こちらは無料サービスの天かす。
2023年12月02日 12:02撮影 by  SCG15, samsung
9
12/2 12:02
こちらは無料サービスの天かす。
吉田のうどんと言えば薬味の「すりだね」。ちょっと辛いけど、アクセントに是非。
2023年12月02日 12:02撮影 by  SCG15, samsung
10
12/2 12:02
吉田のうどんと言えば薬味の「すりだね」。ちょっと辛いけど、アクセントに是非。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

富士山が見える山は沢山ありますが、他の山越しに見えるのではなく、本峰も裾野も「障害物」無しに見える山となると限られてきます。三方分山はそんな山のひとつなのですが、特筆すべきは青木ヶ原樹海と樹海内の大室山、そして精進湖越しに富士山の秀逸な景色を楽しむことができるところでしょうか。

そして、もう一箇所。
パノラマ台からの景色なのですが、青木ヶ原樹海を含めた広大な裾野と富士五湖。御坂山地、天子山地、白根南嶺、南アルプス主稜線、奥秩父の山々などを見渡すことが出来、山梨県側からの富士山ビューにおいては、ここが1と言っても良いように思えます。

いや、今日は終日晴れ予報とはいえ、特に早朝は雲一つ見当たりませんでした。更に無風に近くて寒すぎず、じっくりと景色を鑑賞するにはとても条件が良かったのです。下山時には風が出始めて、精進湖に映る逆さ富士が見られなかったことが唯一、残念なところでした。

それにしても、とうとう12月になりまして、朝は冷えますね。空気が凜として気持ちが良いのですが、つい日和見を決め込んで温泉に駆け込みたくなる季節です。

快晴だよ〜!
本日も山日和。富士山の見える山へ。
今まで登った山の中で富士山ビューは自分史上NO.1。
とにかくすばらしい景色!
風もなく、寒すぎず、空気が澄んで気持ちいい〜。

パノラマ台まではゆるゆる歩けて楽しかったのが、三方分山からの下りはざらざらな道がつづき、足に力がはいりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
パノラマ台〜三方分山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら