記録ID: 6243206
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
水越峠からダイトレ、金剛山、水分道へ 金剛バスを惜しむ
2023年12月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 753m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
水越峠 8:55着 帰りは千早赤阪村役場前から金剛バスで富田林へ 水越峠への金剛バスは土休日に1日4便ありますが、金剛バスは12月20日をもって事業廃止となります。東水分までの路線は引き継がれるようですが、葛城登山口や水越峠へのバスはどうなるかわかりません。もうないかもしれません。 近鉄 https://www.kintetsu.co.jp/ 金剛バス https://kongoujidousha.com/index.php 千早赤阪村 「新たな交通サービスの開始について」 https://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/topics/8577.html 河南町 「金剛バスの廃止に伴う新たな交通サービスがはじまります」 https://www.town.kanan.osaka.jp/soshiki/somubu/somuka/gyomuannai/1/kongoubasuhaisi/6750.html 気候変動問題や交通機関の経営難が極めて深刻です。できる限り公共交通機関のご利用をお願いいたします |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道。ダイトレは幅も広く大変歩きやすいです。水分道はダイトレや千早本道に比べればちょっとワイルドですが、最近整備され、道標も沢山あります。 |
その他周辺情報 | 道の駅ちはやあかさかはカフェと農産物や加工品の販売があります。同じ場所に楠木正成生誕地と伝わる場所と村立資料館があります。森屋バス停付近に喫茶店・カフェが2軒あるようです。富田林駅と河内長野駅は付近にスーパー・コンビニ等商店があります。河内長野駅構内改札を出たところにコンビニがあります |
写真
駐車場がいっぱいで路駐が多いです。バスがなくなった場合車で来る人が増え路駐が増える可能性があります。トンネルがあるので通過交通はほぼないですが、林業や緊急車両の妨げになるおそれがあります。
右のお宅も大和棟形式ですね。大和棟は大和盆地とその周辺で見られる民家形式で、瓦屋根の上に急峻な切妻の茅葺(葺き替えられていることが多いですが)屋根が乗るのが特徴です。かっこいいですね。
感想
今回の金剛山は樹氷で白くきらめく森が美しく、麓の紅葉と合わせて秋と冬を一日で楽しめる山行となりました。水分道は初めてでしたが、最近整備されたことで分かりやすく、古道と山麓の歴史文化を味わえるルートでした。
金剛バスが廃止になるということで、最後のお別れの積りで乗車しました。金剛バスは金剛山・葛城山の重要なアクセスで、高校生のころから今まで当たり前のように利用し、数々の山行の思い出があります。急になくなることになってしまい大変寂しいです。気持ちの面だけでなく現実的にも水越峠への路線の引継ぎが無いかもしれず不便になりますし、引き継がれる路線も減便の見込みで地元住民の方々の移動の自由が損なわれます。バスが担っていた移動がマイカーに移ると渋滞や路上駐車、二酸化炭素排出などの問題が悪化しそうで心配です。路線バスの経営難は全国的な問題ですが、感謝の気持ちで少しでも利用していきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する