ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6243206
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

水越峠からダイトレ、金剛山、水分道へ 金剛バスを惜しむ

2023年12月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
753m
下り
1,100m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
2:30
合計
7:10
9:00
10
9:10
9:20
50
10:10
10:20
0
10:20
30
10:50
10
11:00
11:10
20
11:30
12:00
20
12:20
12:30
30
13:00
13:10
90
14:40
14:50
10
奉建塔
15:00
16:00
10
郷土資料館
16:10
ゴール地点
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富田林駅 8:20発 金剛バス
水越峠  8:55着

帰りは千早赤阪村役場前から金剛バスで富田林へ

水越峠への金剛バスは土休日に1日4便ありますが、金剛バスは12月20日をもって事業廃止となります。東水分までの路線は引き継がれるようですが、葛城登山口や水越峠へのバスはどうなるかわかりません。もうないかもしれません。

近鉄 https://www.kintetsu.co.jp/
金剛バス https://kongoujidousha.com/index.php
千早赤阪村 「新たな交通サービスの開始について」 https://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/topics/8577.html
河南町 「金剛バスの廃止に伴う新たな交通サービスがはじまります」 https://www.town.kanan.osaka.jp/soshiki/somubu/somuka/gyomuannai/1/kongoubasuhaisi/6750.html


気候変動問題や交通機関の経営難が極めて深刻です。できる限り公共交通機関のご利用をお願いいたします
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道。ダイトレは幅も広く大変歩きやすいです。水分道はダイトレや千早本道に比べればちょっとワイルドですが、最近整備され、道標も沢山あります。
その他周辺情報 道の駅ちはやあかさかはカフェと農産物や加工品の販売があります。同じ場所に楠木正成生誕地と伝わる場所と村立資料館があります。森屋バス停付近に喫茶店・カフェが2軒あるようです。富田林駅と河内長野駅は付近にスーパー・コンビニ等商店があります。河内長野駅構内改札を出たところにコンビニがあります
水越峠バス停。バスは満員でした。廃止を惜しんでか写真を撮る方がたくさんいました。
2023年12月02日 08:56撮影 by  SCV48, samsung
2
12/2 8:56
水越峠バス停。バスは満員でした。廃止を惜しんでか写真を撮る方がたくさんいました。
駐車場がいっぱいで路駐が多いです。バスがなくなった場合車で来る人が増え路駐が増える可能性があります。トンネルがあるので通過交通はほぼないですが、林業や緊急車両の妨げになるおそれがあります。
2023年12月02日 09:12撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 9:12
駐車場がいっぱいで路駐が多いです。バスがなくなった場合車で来る人が増え路駐が増える可能性があります。トンネルがあるので通過交通はほぼないですが、林業や緊急車両の妨げになるおそれがあります。
2023年12月02日 09:13撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 9:13
水越峠
2023年12月02日 09:14撮影 by  SCV48, samsung
12/2 9:14
水越峠
大和側から。右は大和葛城山への道
2023年12月02日 09:19撮影 by  SCV48, samsung
12/2 9:19
大和側から。右は大和葛城山への道
ゲートからガンドガコバ林道へ
2023年12月02日 09:20撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 9:20
ゲートからガンドガコバ林道へ
サルトリイバラの実?
2023年12月02日 09:22撮影 by  SCV48, samsung
12/2 9:22
サルトリイバラの実?
越口。中世から近世に水争いがあり河内側の水が大和へ超える所ですが、水は見えません。水音は聞こえます。
2023年12月02日 09:36撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 9:36
越口。中世から近世に水争いがあり河内側の水が大和へ超える所ですが、水は見えません。水音は聞こえます。
少し進むと左に水路がありそうな地形が見えます
2023年12月02日 09:38撮影 by  SCV48, samsung
12/2 9:38
少し進むと左に水路がありそうな地形が見えます
やはり水路です。
2023年12月02日 09:38撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 9:38
やはり水路です。
もう少し行くと道の右に沢が接し、分水しています
2023年12月02日 09:41撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 9:41
もう少し行くと道の右に沢が接し、分水しています
そこから振り返ると先ほどの水路の始まりになっています。やはり水争いの現場はここと思われます。地形図を見ると河川争奪が起きそうな所ですが、河川争奪を先取りしたような格好です。
2023年12月02日 09:41撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 9:41
そこから振り返ると先ほどの水路の始まりになっています。やはり水争いの現場はここと思われます。地形図を見ると河川争奪が起きそうな所ですが、河川争奪を先取りしたような格好です。
遭難碑。低山といえども死亡事故はあります。
2023年12月02日 09:43撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 9:43
遭難碑。低山といえども死亡事故はあります。
オタカラコウ
2023年12月02日 09:49撮影 by  SCV48, samsung
12/2 9:49
オタカラコウ
カヤンボ。ダイトレは左へ
2023年12月02日 09:52撮影 by  SCV48, samsung
12/2 9:52
カヤンボ。ダイトレは左へ
東屋があります
2023年12月02日 09:56撮影 by  SCV48, samsung
12/2 9:56
東屋があります
丸太階段を上って
2023年12月02日 10:06撮影 by  SCV48, samsung
12/2 10:06
丸太階段を上って
旧パノラマ台で尾根に出ます
2023年12月02日 10:08撮影 by  SCV48, samsung
12/2 10:08
旧パノラマ台で尾根に出ます
大和盆地が見えます
2023年12月02日 10:08撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 10:08
大和盆地が見えます
朝原寺道が合流
2023年12月02日 10:24撮影 by  SCV48, samsung
12/2 10:24
朝原寺道が合流
結構しっかりした道に見えます
2023年12月02日 10:24撮影 by  SCV48, samsung
12/2 10:24
結構しっかりした道に見えます
丁石
2023年12月02日 10:29撮影 by  SCV48, samsung
12/2 10:29
丁石
白雲岳の山体に突き当たるところ。左に道が分かれています。高天からの道と思われます。
2023年12月02日 10:33撮影 by  SCV48, samsung
12/2 10:33
白雲岳の山体に突き当たるところ。左に道が分かれています。高天からの道と思われます。
カヤンボ谷源頭付近から紅葉の錦の葛城さん
2023年12月02日 10:40撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 10:40
カヤンボ谷源頭付近から紅葉の錦の葛城さん
郵便道が合流
2023年12月02日 10:51撮影 by  SCV48, samsung
12/2 10:51
郵便道が合流
ちょっと霰が積もってます
2023年12月02日 10:52撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 10:52
ちょっと霰が積もってます
一の鳥居
2023年12月02日 10:54撮影 by  SCV48, samsung
12/2 10:54
一の鳥居
ここに着きました
2023年12月02日 10:55撮影 by  SCV48, samsung
12/2 10:55
ここに着きました
右 よしのかうや(吉野 高野)
左 いせならはせ(伊勢 奈良 長谷)

ですね
2023年12月02日 10:55撮影 by  SCV48, samsung
12/2 10:55
右 よしのかうや(吉野 高野)
左 いせならはせ(伊勢 奈良 長谷)

ですね
樹氷が美しい
2023年12月02日 10:56撮影 by  SCV48, samsung
12/2 10:56
樹氷が美しい
仁王杉の神々しさが増しています
2023年12月02日 10:59撮影 by  SCV48, samsung
12/2 10:59
仁王杉の神々しさが増しています
この小さな樹氷が森を白銀に染めています
2023年12月02日 11:01撮影 by  SCV48, samsung
12/2 11:01
この小さな樹氷が森を白銀に染めています
雄略天皇御狩場。古事記・日本書紀の雄略天皇が一言主神に出会った所とのことです
2023年12月02日 11:02撮影 by  SCV48, samsung
12/2 11:02
雄略天皇御狩場。古事記・日本書紀の雄略天皇が一言主神に出会った所とのことです
振り返ると葛木神社が
2023年12月02日 11:03撮影 by  SCV48, samsung
12/2 11:03
振り返ると葛木神社が
葛木神社の案内図
2023年12月02日 11:07撮影 by  SCV48, samsung
12/2 11:07
葛木神社の案内図
最高地点は立ち入り禁止
2023年12月02日 11:07撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 11:07
最高地点は立ち入り禁止
転法輪寺
2023年12月02日 11:12撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 11:12
転法輪寺
境内
2023年12月02日 11:12撮影 by  SCV48, samsung
12/2 11:12
境内
鎮宅さん。ここにも廃仏毀釈の悲しい歴史が
2023年12月02日 11:13撮影 by  SCV48, samsung
12/2 11:13
鎮宅さん。ここにも廃仏毀釈の悲しい歴史が
ゴールデンボンバー来てたんです?
2023年12月02日 11:27撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 11:27
ゴールデンボンバー来てたんです?
国見城跡めちゃくちゃ崩れてるんですね。空気の澄んだ日に金剛山見たら山頂付近に茶色い所が見えたんですがやはりこれでしょうか
2023年12月02日 11:27撮影 by  SCV48, samsung
12/2 11:27
国見城跡めちゃくちゃ崩れてるんですね。空気の澄んだ日に金剛山見たら山頂付近に茶色い所が見えたんですがやはりこれでしょうか
国見城から樹氷
2023年12月02日 11:48撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 11:48
国見城から樹氷
国見城跡の下からセト方面への入り口は通行止め
2023年12月02日 11:49撮影 by  SCV48, samsung
12/2 11:49
国見城跡の下からセト方面への入り口は通行止め
水分道を降りようと思います
2023年12月02日 11:50撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 11:50
水分道を降りようと思います
2023年12月02日 11:51撮影 by  SCV48, samsung
12/2 11:51
大阪平野
2023年12月02日 11:53撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 11:53
大阪平野
国見城跡広場の後ろから山道に入ります
2023年12月02日 11:57撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 11:57
国見城跡広場の後ろから山道に入ります
セトへの入り口。売店と社務所の間からも来れます。そっちの方がわかりやすいかも
2023年12月02日 12:00撮影 by  SCV48, samsung
12/2 12:00
セトへの入り口。売店と社務所の間からも来れます。そっちの方がわかりやすいかも
直進で大日岳。セトへは左
2023年12月02日 12:02撮影 by  SCV48, samsung
12/2 12:02
直進で大日岳。セトへは左
樹氷がきれいです
2023年12月02日 12:08撮影 by  SCV48, samsung
2
12/2 12:08
樹氷がきれいです
樹氷と紅葉と和泉山脈
2023年12月02日 12:08撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 12:08
樹氷と紅葉と和泉山脈
セト
2023年12月02日 12:24撮影 by  SCV48, samsung
12/2 12:24
セト
ギボウシ
2023年12月02日 12:31撮影 by  SCV48, samsung
12/2 12:31
ギボウシ
直進します。左は坊領山方面
2023年12月02日 12:32撮影 by  SCV48, samsung
12/2 12:32
直進します。左は坊領山方面
道標や新しい丁石が整備されています
2023年12月02日 12:35撮影 by  SCV48, samsung
12/2 12:35
道標や新しい丁石が整備されています
右は青崩道
2023年12月02日 12:39撮影 by  SCV48, samsung
12/2 12:39
右は青崩道
道が細くなりますがはっきりしています。
2023年12月02日 12:47撮影 by  SCV48, samsung
12/2 12:47
道が細くなりますがはっきりしています。
急な屏風坂を降りると奥赤坂山(777.7mピーク)があります
2023年12月02日 12:57撮影 by  SCV48, samsung
12/2 12:57
急な屏風坂を降りると奥赤坂山(777.7mピーク)があります
三等三角点があるだけで特に何もないですが、「山頂」というと登りたくなるのは登山者の性ですかね
2023年12月02日 12:58撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 12:58
三等三角点があるだけで特に何もないですが、「山頂」というと登りたくなるのは登山者の性ですかね
鞍取坂
2023年12月02日 13:19撮影 by  SCV48, samsung
12/2 13:19
鞍取坂
鉄塔から大阪方面
2023年12月02日 13:20撮影 by  SCV48, samsung
12/2 13:20
鉄塔から大阪方面
甲取坂
2023年12月02日 13:31撮影 by  SCV48, samsung
12/2 13:31
甲取坂
古い丁石
2023年12月02日 13:40撮影 by  SCV48, samsung
12/2 13:40
古い丁石
紅葉の雑木林
2023年12月02日 13:44撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 13:44
紅葉の雑木林
二河原邊山も寄ってみます
2023年12月02日 13:49撮影 by  SCV48, samsung
12/2 13:49
二河原邊山も寄ってみます
やっぱり特に何もないです
2023年12月02日 13:52撮影 by  SCV48, samsung
12/2 13:52
やっぱり特に何もないです
謎の小屋
2023年12月02日 14:05撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 14:05
謎の小屋
足谷林道に合流
2023年12月02日 14:11撮影 by  SCV48, samsung
12/2 14:11
足谷林道に合流
紅葉の山村風景
2023年12月02日 14:22撮影 by  SCV48, samsung
2
12/2 14:22
紅葉の山村風景
集落内を下っていきます。大和棟(高塀造り)とみられるお宅があります。
2023年12月02日 14:26撮影 by  SCV48, samsung
12/2 14:26
集落内を下っていきます。大和棟(高塀造り)とみられるお宅があります。
グリーンロードとの交点にも丁石
2023年12月02日 14:31撮影 by  SCV48, samsung
12/2 14:31
グリーンロードとの交点にも丁石
右のお宅も大和棟形式ですね。大和棟は大和盆地とその周辺で見られる民家形式で、瓦屋根の上に急峻な切妻の茅葺(葺き替えられていることが多いですが)屋根が乗るのが特徴です。かっこいいですね。
2023年12月02日 14:38撮影 by  SCV48, samsung
3
12/2 14:38
右のお宅も大和棟形式ですね。大和棟は大和盆地とその周辺で見られる民家形式で、瓦屋根の上に急峻な切妻の茅葺(葺き替えられていることが多いですが)屋根が乗るのが特徴です。かっこいいですね。
奉建塔。戦前に楠公精神の高揚を図るため作られたそうです。非理法権天。
2023年12月02日 14:45撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 14:45
奉建塔。戦前に楠公精神の高揚を図るため作られたそうです。非理法権天。
2023年12月02日 14:45撮影 by  SCV48, samsung
12/2 14:45
そんな井脇ノ●子みたいな……
2023年12月02日 14:52撮影 by  SCV48, samsung
12/2 14:52
そんな井脇ノ●子みたいな……
奉建塔バス停の所が「登山口」です
2023年12月02日 14:56撮影 by  SCV48, samsung
12/2 14:56
奉建塔バス停の所が「登山口」です
千早赤阪村でパパイヤが育つんですね……。温暖化?
2023年12月02日 14:57撮影 by  SCV48, samsung
12/2 14:57
千早赤阪村でパパイヤが育つんですね……。温暖化?
道の駅。農産物の販売やカフェがあります
2023年12月02日 15:50撮影 by  SCV48, samsung
1
12/2 15:50
道の駅。農産物の販売やカフェがあります
同じ敷地に楠公生誕地と郷土資料館。楠木正成関連や幕末から昭和中ごろにかけて盛んであった高野豆腐づくり関連を中心に、地域の歴史文化についての展示があります。
2023年12月02日 15:03撮影 by  SCV48, samsung
12/2 15:03
同じ敷地に楠公生誕地と郷土資料館。楠木正成関連や幕末から昭和中ごろにかけて盛んであった高野豆腐づくり関連を中心に、地域の歴史文化についての展示があります。
2023年12月02日 15:48撮影 by  SCV48, samsung
12/2 15:48
役場前バス停から金剛バスに乗って帰ります。人生で最後の金剛バス乗車になると思います。
2023年12月02日 16:10撮影 by  SCV48, samsung
2
12/2 16:10
役場前バス停から金剛バスに乗って帰ります。人生で最後の金剛バス乗車になると思います。
悲しい……
2023年12月02日 16:40撮影 by  SCV48, samsung
2
12/2 16:40
悲しい……
撮影機器:

感想

 今回の金剛山は樹氷で白くきらめく森が美しく、麓の紅葉と合わせて秋と冬を一日で楽しめる山行となりました。水分道は初めてでしたが、最近整備されたことで分かりやすく、古道と山麓の歴史文化を味わえるルートでした。

 金剛バスが廃止になるということで、最後のお別れの積りで乗車しました。金剛バスは金剛山・葛城山の重要なアクセスで、高校生のころから今まで当たり前のように利用し、数々の山行の思い出があります。急になくなることになってしまい大変寂しいです。気持ちの面だけでなく現実的にも水越峠への路線の引継ぎが無いかもしれず不便になりますし、引き継がれる路線も減便の見込みで地元住民の方々の移動の自由が損なわれます。バスが担っていた移動がマイカーに移ると渋滞や路上駐車、二酸化炭素排出などの問題が悪化しそうで心配です。路線バスの経営難は全国的な問題ですが、感謝の気持ちで少しでも利用していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら