ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 625719
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三方分山〜パノラマ台;残雪輝く富士、南アの絶景

2015年05月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
10.1km
登り
892m
下り
892m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:48
合計
6:07
9:11
9:11
48
9:59
10:04
38
10:42
10:47
12
10:59
11:01
36
11:37
11:37
33
12:10
12:55
11
大岩の南ア絶景ポイント
13:06
13:07
13
13:20
14:09
14
14:23
14:23
36
15:07
15:07
2
15:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
精進湖北岸 県営駐車場(無料、WC有り)
コース状況/
危険箇所等
○精進湖〜女坂峠
沢沿いの道で、特に危険なところは無い。
富士山は見えないが花が多いので飽きない。

○女坂峠〜三方分山
峠からすぐの急な下りはすべりやすいので注意。
その後登りに転じても、傾斜が急ですべりやすいので
2本ストックがあると心強い。
ミツバツツジがあちこちに咲いていて、振向くと後ろに
富士山が大きい。
右側が急に切れ落ちている箇所があり要注意。

○三方分山〜精進峠〜根子峠
山頂からしばらく気持ちのよい尾根を下る。
その後すべりやすい急斜面あり。
アセビが多い尾根道をのアップダウンが
続き、かなりこたえる。
大きな岩があるピークを左に巻く箇所で、
右手の踏みあとを上にたどると南アルプスの
大展望が見える絶景ポイントがある。

○根子峠〜パノラマ台
ここからは道幅が広くなり、よく整備された
遊歩道になる。(関東だと高尾山のイメージ)
ゆるやかに登っていき、道が平坦になると
急に視界が開けて正面に富士山が現れる。

○根子岳〜精進湖
こちらよく整備された遊歩道。
つづら折りにゆるゆる下っていく感じで
歩きやすい。
木製の木橋の階段が一部割れていてステップの
幅が狭い段があった。
その他周辺情報 ○大石公園 〜霊峰富士と河口湖の絶景ポイント
  河口湖自然生活館 http://www.seikatsukan.jp/ のHP参照
  (駐車無料)
  河口湖の北岸にある、富士山の絶景ポイントに立ち寄った。
  ちょうど芝桜や山桜が綺麗で、富士山とのツーショットが楽しめた。

○露天風呂 天水
 スマホのweb割引券提示で 大人1000円→900円
 ただし、脱衣ロッカーは100円徴収される
 残念ながら露天風呂から富士山は見えなかったものの、モミジの新緑が綺麗だった
 湯は透明で少し熱め。 平日の夕方ということもあり、のんびり入浴できた。

○吉田うどん
 以前から気になっていて、事前にチェックしていたのだが、下山が遅くなり
 PM2時までのお店には間に合わず。 入浴後、夜まで開いている店をチェックして
 車を走らせたものの、暗くなってしまって目的のお店が見つからず、泣く泣く
 次回にお預けとなった。 詳細なうどんマップを印刷してもっていけば良かったと反省。
東富士五湖道路に入ると富士が大きく見えてきた!
2015年05月01日 07:55撮影 by  SH90B, SHARP
1
5/1 7:55
東富士五湖道路に入ると富士が大きく見えてきた!
前方に雪山! もしや南アルプス?
こんなところから見えるとは意外だった
この形からすると、農鳥と間ノ岳かも
2015年05月01日 08:06撮影 by  SH90B, SHARP
5/1 8:06
前方に雪山! もしや南アルプス?
こんなところから見えるとは意外だった
この形からすると、農鳥と間ノ岳かも
精進湖 県営駐車場に到着
自宅から約2時間とは近いものだ。
2015年05月01日 08:51撮影 by  SH90B, SHARP
5/1 8:51
精進湖 県営駐車場に到着
自宅から約2時間とは近いものだ。
なんとも綺麗な姿だ
手前に大室山、別名子抱き富士
2015年05月01日 09:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/1 9:03
なんとも綺麗な姿だ
手前に大室山、別名子抱き富士
駐車場の上方に今日歩く稜線が見える
2015年05月01日 09:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 9:04
駐車場の上方に今日歩く稜線が見える
逆さ富士もなんとか!
2015年05月01日 09:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/1 9:05
逆さ富士もなんとか!
なぜかこの時期?で、紅葉と富士山
2015年05月01日 09:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 9:10
なぜかこの時期?で、紅葉と富士山
ここの角を左に入ると登山道
2015年05月01日 09:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 9:13
ここの角を左に入ると登山道
案内図1
2015年05月01日 09:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 9:14
案内図1
案内図2
2015年05月01日 09:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 9:14
案内図2
まだ桜がきれいだ
2015年05月01日 09:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 9:15
まだ桜がきれいだ
諏訪神社にある精進の大杉
2015年05月01日 09:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 9:18
諏訪神社にある精進の大杉
登山道に入ってしばらくいくと登山届けのポストがあった
2015年05月01日 09:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 9:27
登山道に入ってしばらくいくと登山届けのポストがあった
ムラサキケマン
2015年05月01日 09:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 9:37
ムラサキケマン
ヒトリシズカ
2015年05月01日 09:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 9:37
ヒトリシズカ
ミヤマキケマンはこの沢沿いのみにしか咲いていなかった
2015年05月01日 09:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:41
ミヤマキケマンはこの沢沿いのみにしか咲いていなかった
あちこちに咲いていたタチツボスミレ
2015年05月01日 09:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 9:44
あちこちに咲いていたタチツボスミレ
振り向くと精進湖の蒼い湖面が見えた
2015年05月01日 09:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 9:49
振り向くと精進湖の蒼い湖面が見えた
左手のピークが三方分山のようだ
2015年05月01日 10:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:01
左手のピークが三方分山のようだ
まもなく峠になるところ
2015年05月01日 10:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:04
まもなく峠になるところ
ツツジが青空に映える
2015年05月01日 10:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:04
ツツジが青空に映える
女坂峠 (1210m)
2015年05月01日 10:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:05
女坂峠 (1210m)
右側が切れ落ちてるので注意して進む
2015年05月01日 10:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:13
右側が切れ落ちてるので注意して進む
振り返ると富士山とツツジ
2015年05月01日 10:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:17
振り返ると富士山とツツジ
色が濃くて鮮やかだ!
2015年05月01日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:26
色が濃くて鮮やかだ!
これはコキンバイ?
2015年05月01日 10:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:27
これはコキンバイ?
この辺りのツツジは濃い紫のが多い
2015年05月01日 10:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:31
この辺りのツツジは濃い紫のが多い
シロバナエゾスミレ
2015年05月01日 10:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:32
シロバナエゾスミレ
再び、コキンバイ
2015年05月01日 10:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:36
再び、コキンバイ
丈夫に来ると、ツツジはまだはが出揃ったばかり
2015年05月01日 10:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:38
丈夫に来ると、ツツジはまだはが出揃ったばかり
三方分山への急な登りが終わると
まもなく山頂
2015年05月01日 10:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:39
三方分山への急な登りが終わると
まもなく山頂
山頂は南東側が開けていて、富士山がよく見える!
2015年05月01日 10:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:44
山頂は南東側が開けていて、富士山がよく見える!
一方西側には樹林越しに南アルプスが見える!
少し目線を移動して、北岳と間ノ岳を確認
2015年05月01日 10:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:45
一方西側には樹林越しに南アルプスが見える!
少し目線を移動して、北岳と間ノ岳を確認
なかなか全容はわかりにくい
2015年05月01日 10:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:47
なかなか全容はわかりにくい
やはりここは富士山だ
2015年05月01日 10:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:49
やはりここは富士山だ
大分雪が少なくなった山頂部
2015年05月01日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:50
大分雪が少なくなった山頂部
マメザクラも咲いてる
2015年05月01日 10:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:52
マメザクラも咲いてる
おや、少し見えてきた
2015年05月01日 10:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 10:59
おや、少し見えてきた
左から聖、赤石、悪沢あたりかな
2015年05月01日 11:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 11:11
左から聖、赤石、悪沢あたりかな
やっぱり、赤石岳と悪沢岳のようだ
2015年05月01日 11:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 11:14
やっぱり、赤石岳と悪沢岳のようだ
樹木がなければネ....
2015年05月01日 11:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 11:15
樹木がなければネ....
間ノ岳は結構雪が残っている
2015年05月01日 11:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 11:23
間ノ岳は結構雪が残っている
ようやく白根三山揃った!
2015年05月01日 11:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 11:25
ようやく白根三山揃った!
北岳の右手に鳳凰山、右端にオベリスクの尖峰
2015年05月01日 11:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 11:25
北岳の右手に鳳凰山、右端にオベリスクの尖峰
視界が開けた!
2015年05月01日 11:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/1 11:28
視界が開けた!
鳳凰三山も
2015年05月01日 11:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 11:28
鳳凰三山も
精進峠の道標
ハノフマロとは?
2015年05月01日 11:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 11:38
精進峠の道標
ハノフマロとは?
アセビが多い尾根を進む
まだ花はちらほら
2015年05月01日 11:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 11:44
アセビが多い尾根を進む
まだ花はちらほら
新緑の向こうに南アルプス
2015年05月01日 11:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 11:47
新緑の向こうに南アルプス
赤石と悪沢のアップ
2015年05月01日 11:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 11:48
赤石と悪沢のアップ
勝手に命名
「大岩の南ア絶景ポイント」
2015年05月01日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 12:11
勝手に命名
「大岩の南ア絶景ポイント」
右手のブナが少し邪魔ですが
2015年05月01日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 12:39
右手のブナが少し邪魔ですが
目線を高くすれば、北岳の雄姿
2015年05月01日 12:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 12:41
目線を高くすれば、北岳の雄姿
農鳥岳と間ノ岳
2015年05月01日 12:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 12:41
農鳥岳と間ノ岳
塩見岳方面
2015年05月01日 12:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 12:41
塩見岳方面
右手のブナも巨木ですばらしい!
2015年05月01日 12:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 12:43
右手のブナも巨木ですばらしい!
ブナの枝越しに小太郎山かな?
2015年05月01日 12:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 12:45
ブナの枝越しに小太郎山かな?
ブナの太い幹
2015年05月01日 12:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 12:46
ブナの太い幹
北には三方分山
2015年05月01日 12:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 12:47
北には三方分山
大岩のトップからみる富士山
2015年05月01日 12:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 12:48
大岩のトップからみる富士山
絶景ポイントの全景、シートを広げて3人程度のスペースはある。 その先は絶壁なので注意!
2015年05月01日 12:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 12:50
絶景ポイントの全景、シートを広げて3人程度のスペースはある。 その先は絶壁なので注意!
根子峠でパノラマ台への遊歩道に合流
2015年05月01日 13:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:07
根子峠でパノラマ台への遊歩道に合流
本栖湖への道を右に分ける
2015年05月01日 13:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:18
本栖湖への道を右に分ける
視界が急に開けて正面に富士山が見えたらパノラマ台に到着
2015年05月01日 13:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 13:22
視界が急に開けて正面に富士山が見えたらパノラマ台に到着
雄大な富士の裾野
2015年05月01日 13:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 13:23
雄大な富士の裾野
足元に精進湖、右奥には西湖、河口湖が見える
2015年05月01日 13:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:23
足元に精進湖、右奥には西湖、河口湖が見える
手前西湖、左奥に河口湖、その奥は三ツ峠
湖水面の標高がこんだけ違ってるのを初めて知った。
2015年05月01日 13:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:23
手前西湖、左奥に河口湖、その奥は三ツ峠
湖水面の標高がこんだけ違ってるのを初めて知った。
青木ヶ原の樹海と、丹沢方面(大室山は
分かった)
2015年05月01日 13:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:24
青木ヶ原の樹海と、丹沢方面(大室山は
分かった)
遠くに奥秩父、雲取山方面
2015年05月01日 13:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:24
遠くに奥秩父、雲取山方面
三方分山もどっしりした良い山だ
2015年05月01日 13:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:24
三方分山もどっしりした良い山だ
御坂山塊と精進湖
2015年05月01日 13:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:24
御坂山塊と精進湖
本栖湖の向こうは毛無山方面
2015年05月01日 13:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:25
本栖湖の向こうは毛無山方面
雲が出てきて分かりにくくなった南ア 南部のピーク
2015年05月01日 13:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:26
雲が出てきて分かりにくくなった南ア 南部のピーク
伊豆半島、駿河湾方面
2015年05月01日 13:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:27
伊豆半島、駿河湾方面
御坂山塊 アゲイン
左から王岳、節刀ヶ岳、鬼ヶ岳、十二ヶ岳、奥に三ツ峠
2015年05月01日 13:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:27
御坂山塊 アゲイン
左から王岳、節刀ヶ岳、鬼ヶ岳、十二ヶ岳、奥に三ツ峠
山名盤
2015年05月01日 13:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:29
山名盤
しばしピークを独り占め
2015年05月01日 13:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:30
しばしピークを独り占め
タンポポと蝶
2015年05月01日 13:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 13:33
タンポポと蝶
珈琲タイム! 絶景に乾杯!
2015年05月01日 13:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 13:43
珈琲タイム! 絶景に乾杯!
金峰山はどうやら三方分山の陰にあたり見えないようだ
2015年05月01日 14:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 14:01
金峰山はどうやら三方分山の陰にあたり見えないようだ
下山路で発見、見たこと無い花だった
2015年05月01日 14:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 14:42
下山路で発見、見たこと無い花だった
パノラマ平にて
南から雲がわいてきた
2015年05月01日 14:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 14:43
パノラマ平にて
南から雲がわいてきた
ヤマブキがフィナーレを飾る
2015年05月01日 15:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 15:03
ヤマブキがフィナーレを飾る
無事登山口に着いた
2015年05月01日 15:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 15:04
無事登山口に着いた
駐車場はすぐだった
2015年05月01日 15:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 15:08
駐車場はすぐだった
西湖からのサイコーな富士山、白山岳が尖ってるネ
2015年05月01日 16:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 16:00
西湖からのサイコーな富士山、白山岳が尖ってるネ
西湖の湖面から
2015年05月01日 16:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 16:02
西湖の湖面から
河口湖、大石公園湖面から
2015年05月01日 16:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 16:42
河口湖、大石公園湖面から
夕日に輝く富士山
2015年05月01日 16:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 16:43
夕日に輝く富士山
咲き始めた芝桜と
2015年05月01日 16:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 16:47
咲き始めた芝桜と
菜の花と
2015年05月01日 16:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 16:47
菜の花と
季節外のススキと
2015年05月01日 16:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/1 16:49
季節外のススキと
菜の花再び
2015年05月01日 16:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 16:49
菜の花再び
2015年05月01日 16:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 16:51
枝垂れ桜も
2015年05月01日 16:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 16:52
枝垂れ桜も
とどめは山桜と
2015年05月01日 16:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/1 16:53
とどめは山桜と
露天風呂天水、いい湯加減だった!
2015年05月01日 18:14撮影 by  SH90B, SHARP
5/1 18:14
露天風呂天水、いい湯加減だった!
夕暮れの富士、河口湖の市街から
2015年05月01日 18:31撮影 by  SH90B, SHARP
1
5/1 18:31
夕暮れの富士、河口湖の市街から
番外編1:帰宅後ペットボトルが変形してた
2015年05月02日 06:48撮影 by  SH90B, SHARP
5/2 6:48
番外編1:帰宅後ペットボトルが変形してた
番外編2:口許で破裂したポリ水筒
2015年05月02日 06:56撮影 by  SH90B, SHARP
5/2 6:56
番外編2:口許で破裂したポリ水筒
撮影機器:

装備

個人装備
ガイド地図(1) 笛(1) 飲料(1) ティッシュ(2) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書 雨具(1) 防寒着(1) ストック 水筒(1) 時計(1) 非常食(1) GPS(1) アマチュア無線機(1) カメラ

感想

大きな富士山と残雪の南アルプスの絶景を堪能できて楽しかった!
とくにガイドブックには載っていない絶景ポイントに偶然出会えてラッキーだった。
近いことがわかったので毎年GWは富士山のまわりでも良いかなぁ。

==================================
平日休みがとれたので、富士山を見にいつもより遠出して山梨の山を計画。
新・分県登山ガイド「山梨県の山」から歩行時間が短めでアクセスが良さそうな三方分山、パノラマ台の周遊コースを選んだ。
昼過ぎに降りて来れば、富士吉田の吉田うどんも行けると欲張る。

東名高速御殿場ICから表富士五湖道路へ向かう。終始富士山を正面に眺めてのドライブは楽しい。 トンネルを抜けて山中湖側に抜けると、正面に見慣れない雪山が出現! この時期残雪とくれば、南アルプスしかありえない。あわててスマホのカメラで狙ったが沿道の樹木が邪魔でなかなかうまく撮れず、そのうち高度がどんどん下がってきて見えなくなってしまった。

河口湖までは何度か来たことはあるが、鳴沢から先、精進湖は初めてだった。
駐車場は広々していてすぐにわかった。道路を挟んで湖水側にトイレとキャンプサイトがあった。正面に富士山を見ながら軽く朝食を取ってから出発した。

女坂峠までは始め沢沿いに登る道で、展望こそ望めないが、花々が咲いていて飽きなかった。峠から三方分山への尾根道は急で細く、すべりやすい土の斜面や切れ落ちて注意が必要なところもあった。ストックを支えに慎重に歩けば問題ない。
鮮やかなミツバツツジと富士山の眺めに後押しされて、たっぷり汗をかいた。

三方分山の頂上はこじんまりと樹林に囲まれていて、富士山の方向だけ展望が効く。
先客は二組、4人のみ。 給水休憩のみでパノラマ台へ向かった。
精進山から先の急坂も登り同様ざれたすべりやすい斜面だった。樹間から残雪の南
アルプスが見え、足元と展望を交互に確認しながら下った。

精進峠を過ぎてもまだ細くてアップダウンが続く。さすがに12時をまわってお腹も好いてきたので、眺めの良さそうなところを探していると、大岩に出くわした。
登山道は左に巻いているが、上に踏みあとがあり、上がってみると見事なスカイラインが飛び込んで来た!! さっそくシートを広げてランチタイムとした。
それまで樹木の間からしか見えなかった峰々が、ここではすっきり青空をバックに見える。 「大岩の南ア絶景ポイント」と命名しよう。
(地形図では1246mと1305mとの中間あたりか?)
他に誰もいないのどかなピークで、展望を楽しみながらのランチは最高の贅沢だった。 強いて言えば小さい虫が飛んでいたのが唯一難点だった。

大岩から15分ほどで、パノラマ台への広い登山道に合流。ゆるゆる登っていくと
平らな尾根道になり、正面にどーんと大きな富士山が見えてパノラマ台に着いた。
ここも先客なしで、しばし広場を独占できた。
雄大な富士の眺め、約300度の大展望はこのコース一番の絶景ポイントだった。

後続のパーティーと入れ替わりに下山開始。 精進湖までは歩きやすい登山道だった。途中パノラマ平というポイントからも富士山が眺められた。
途中の木橋はステップが半分欠けて無いところがあり、要注意だった。

GW中とはいえ平日ということもあり、登山客は少なく、下山後の温泉もゆっくり入れて良かった。

楽しみにしていた吉田うどんは、夜まで営業の店が少なく、日没後で探しきれなかったので、また次回でのお楽しみとせざるを得なかった。
結局足柄SAで遅い夕食、ほうとうと桜えび丼が美味しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

南アルプスの展望ポイント、本当にあったんですね
こんにちわ。先日パノラマ台と三方分山に行ってきたのですが、ちょっと心残りは南アルプスの展望。masanさんのレコを見て、見落としたことを確信しました。持っていったガイドブックのコピーには、精進山の少し手前に線がひっぱってあります。そのあたりで、ちょっとした盛り上がりの処は見つけたのですが、木々が生い茂っていてようやく隙間から白峰三山を見れた程度でした。思い起こすと、もう少し手前に、岩場に上がる踏みあとがありましたが、きっとそれが南アルプスの絶景ポイントだったのでしょうか?もし次の機会があれば、注意深く見てみようとおもいます。
2015/5/25 6:34
Re: 南アルプスの展望ポイント、本当にあったんですね
harehareyamaさん、こんにちは
それはそれは残念でしたね、ちょうど私と逆回りでした。
根子峠から北上して最初のピークを越えて少し行ったところが大岩でそこからすぐ下りになっていたと記憶してます。大岩を半時計回りに回り込んで上がったところが絶景ポイントです。
GPSのログで見ると、写真を撮りにうろうろしてたのでポイントはすぐわかると思います。その先三方分山までの区間ではずっと木々の隙間からしか眺められませんでした。
残雪があったからこそ見つけられたもの、天気にも恵まれラッキーでした。
ぜひ次回、見つけてきてください
2015/5/26 22:54
Re[2]: 南アルプスの展望ポイント、本当にあったんですね
あっー、やはり、大岩のところの踏み跡を上がったところでしたか~。確信しました。masanさん、教えて頂きありがとうございました。では、これからも良き山行を!
2015/5/29 5:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
パノラマ台〜三方分山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら