ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 626994
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.4km
登り
2,032m
下り
2,032m

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
1:03
合計
9:00
7:30
30
スタート地点
8:00
8:13
28
8:41
8:43
35
9:18
9:25
174
12:19
12:21
39
乗り越し
13:00
13:30
15
13:45
13:52
89
15:21
15:22
33
八方池
15:55
15:56
34
16:30
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北陸自動車道、糸魚川ICからR148にて白馬村八方尾根スキー場へ、そこからゴンドラリフトアダム、アルペンクアッド、グラートクワッドを乗り継ぎ八方池山荘まで。(アルペンライン往復¥2.900)グラートクアッドは最終PM4:00
コース状況/
危険箇所等
八方山までは夏道、以降唐松頂上山荘までほとんど雪上歩き、つぼ足で可能だが、アイゼン履いた方が楽。山荘から唐松頂上までは一部雪渓歩きあるがほぼ夏道。
その他周辺情報 八方の湯(¥800)値段の割には狭かった。
1日のPM8:00に自宅を出発、PM11:50にローソン白馬八方店に到着、ここで車中泊。2日AM4:30起床、ここから見る五竜岳。
2015年05月02日 04:42撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/2 4:42
1日のPM8:00に自宅を出発、PM11:50にローソン白馬八方店に到着、ここで車中泊。2日AM4:30起床、ここから見る五竜岳。
八方尾根スキー場の駐車場に車を止めて(1日、¥600)、ゴンドラリフト始発時刻を確認、AM7:30始発でした。
2015年05月02日 05:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/2 5:51
八方尾根スキー場の駐車場に車を止めて(1日、¥600)、ゴンドラリフト始発時刻を確認、AM7:30始発でした。
今日の装備、アイゼン、ピッケル、ポール。
始発まで時間があるので、缶コーヒーを買ってのんびり。
AM7:00頃からチケット購入の為、並びました。アルペンライン往復\2.900です。
2015年05月02日 05:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/2 5:51
今日の装備、アイゼン、ピッケル、ポール。
始発まで時間があるので、缶コーヒーを買ってのんびり。
AM7:00頃からチケット購入の為、並びました。アルペンライン往復\2.900です。
ゴンドラリフトアダム定刻で出発。この後アルペンクワッド、グラートクワッドとリフトを乗り継ぎ八方池山荘まで行きます。
2015年05月02日 07:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 7:33
ゴンドラリフトアダム定刻で出発。この後アルペンクワッド、グラートクワッドとリフトを乗り継ぎ八方池山荘まで行きます。
ゴンドラリフトから白馬鑓ヶ岳。
2015年05月02日 07:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 7:33
ゴンドラリフトから白馬鑓ヶ岳。
アルペンクアッドから、五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
2015年05月02日 07:56撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/2 7:56
アルペンクアッドから、五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
八方池山荘に到着。トイレに行って、装備を整え出発です。
今日は沢山の方が来ています。泊まりの方が多いようです。
グラートリフトの最終がPM4:00、遅れると下山出来ません。
2015年05月02日 08:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 8:13
八方池山荘に到着。トイレに行って、装備を整え出発です。
今日は沢山の方が来ています。泊まりの方が多いようです。
グラートリフトの最終がPM4:00、遅れると下山出来ません。
歩きだすなり、この景色!!。
ガゼン、テンション上がります。
2015年05月02日 08:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/2 8:16
歩きだすなり、この景色!!。
ガゼン、テンション上がります。
目指す唐松岳はまだ見えません。
2015年05月02日 08:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 8:16
目指す唐松岳はまだ見えません。
絶景を眺めながら、八方山への木道の階段を登ります。
2015年05月02日 08:32撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 8:32
絶景を眺めながら、八方山への木道の階段を登ります。
1974m、八方山ケルンに到着。
2015年05月02日 08:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 8:41
1974m、八方山ケルンに到着。
目の前の、不帰キレットを眺めながら八方池を目指します。
アイゼンはまだ履いてません。
2015年05月02日 08:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 8:47
目の前の、不帰キレットを眺めながら八方池を目指します。
アイゼンはまだ履いてません。
八方ケルン 2035mに来ました。人の顔みたいまケルンです。
2015年05月02日 09:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 9:00
八方ケルン 2035mに来ました。人の顔みたいまケルンです。
不帰キレット。右から天狗の大下り、喫、曲、歩いてみたい所です。
2015年05月02日 09:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 9:11
不帰キレット。右から天狗の大下り、喫、曲、歩いてみたい所です。
目指す唐松岳が見えました。
左から、丸山、唐松、不帰景。
2015年05月02日 09:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 9:11
目指す唐松岳が見えました。
左から、丸山、唐松、不帰景。
白馬三山。
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
2015年05月02日 09:12撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/2 9:12
白馬三山。
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
八方池ケルン、2080mに到着。
2015年05月02日 09:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 9:18
八方池ケルン、2080mに到着。
丸山への登山道。
2015年05月02日 09:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 9:18
丸山への登山道。
証拠写真 A
2015年05月02日 09:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/2 9:20
証拠写真 A
下の樺付近、白い木と青い空!
2015年05月02日 09:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 9:37
下の樺付近、白い木と青い空!
上の樺付近からアイゼン装着。ポールをしまいピッケルに。
2015年05月02日 09:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 9:53
上の樺付近からアイゼン装着。ポールをしまいピッケルに。
五竜岳、鹿島槍ヶ岳の雄大な眺め。
ここも行ってみたいな〜。
2015年05月02日 10:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/2 10:06
五竜岳、鹿島槍ヶ岳の雄大な眺め。
ここも行ってみたいな〜。
歩いて来た道を振り返ります。
2015年05月02日 10:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 10:06
歩いて来た道を振り返ります。
底が見えません。
2015年05月02日 10:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 10:14
底が見えません。
丸山に向かって山腹をトラバース。左は底なし!滑落注意!!
2015年05月02日 10:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 10:14
丸山に向かって山腹をトラバース。左は底なし!滑落注意!!
結構な登りです。
2015年05月02日 10:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 10:33
結構な登りです。
丸山を過ぎた所に出てきました。
目の前にひときわ大きく不帰キレット、大迫力!
2015年05月02日 11:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/2 11:06
丸山を過ぎた所に出てきました。
目の前にひときわ大きく不帰キレット、大迫力!
唐松岳も近くなってきた。
2015年05月02日 11:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 11:15
唐松岳も近くなってきた。
五竜も立派!
2015年05月02日 11:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/2 11:15
五竜も立派!
目指す唐松!
2015年05月02日 12:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/2 12:07
目指す唐松!
標高2554m付近。唐松稜線まであと少し。
やせ尾根を歩きます。
ここでアイゼンを脱ぎました。
2015年05月02日 12:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/2 12:07
標高2554m付近。唐松稜線まであと少し。
やせ尾根を歩きます。
ここでアイゼンを脱ぎました。
振り返って。
2015年05月02日 12:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/2 12:07
振り返って。
唐松岳主稜線に出ました。
目の前にドーンと剱岳、立山、来た〜!!
2015年05月02日 12:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
5/2 12:19
唐松岳主稜線に出ました。
目の前にドーンと剱岳、立山、来た〜!!
唐松岳が目前!!
2015年05月02日 12:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 12:20
唐松岳が目前!!
唐松岳主稜線。
2015年05月02日 12:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 12:21
唐松岳主稜線。
稜線乗り越しを振り返って。
2015年05月02日 12:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 12:21
稜線乗り越しを振り返って。
唐松岳に登頂!!
腹減った〜!
2015年05月02日 13:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/2 13:01
唐松岳に登頂!!
腹減った〜!
証拠写真 B!!
2015年05月02日 13:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/2 13:03
証拠写真 B!!
頂上からの眺め。
剱岳、立山連峰!
2015年05月02日 13:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
5/2 13:07
頂上からの眺め。
剱岳、立山連峰!
もう一つの道標。
2015年05月02日 13:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 13:07
もう一つの道標。
五竜岳の右に、槍ヶ岳が小さく見えてます。
2015年05月02日 13:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 13:09
五竜岳の右に、槍ヶ岳が小さく見えてます。
証拠写真 C (剱岳をバックに)
2015年05月02日 13:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/2 13:11
証拠写真 C (剱岳をバックに)
唐松岳頂上山荘を見下ろします。
左の稜線から登って来ました。
2015年05月02日 13:12撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 13:12
唐松岳頂上山荘を見下ろします。
左の稜線から登って来ました。
登って来た、八方尾根。
2015年05月02日 13:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/2 13:13
登って来た、八方尾根。
高妻、戸隠方面の山々。
2015年05月02日 13:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 13:13
高妻、戸隠方面の山々。
白馬岳方面、手前不帰キレットと天狗ノ頭。
2015年05月02日 13:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 13:13
白馬岳方面、手前不帰キレットと天狗ノ頭。
腹減ったけど、リフトの最終PM4:00に間に合わせなければいけないので早々に下山開始。
後ろ髪引かれるわ〜。
2015年05月02日 13:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/2 13:30
腹減ったけど、リフトの最終PM4:00に間に合わせなければいけないので早々に下山開始。
後ろ髪引かれるわ〜。
山荘に寄って、記念バッチと手ぬぐいを購入。
2015年05月02日 13:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 13:52
山荘に寄って、記念バッチと手ぬぐいを購入。
乗り越し直下より、唐松沢を見下ろす。高度感抜群!!
2015年05月02日 14:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 14:04
乗り越し直下より、唐松沢を見下ろす。高度感抜群!!
なごり惜しげに振り返り、唐松岳を仰ぎ見る。
ここからアイゼン装着。
2015年05月02日 14:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 14:05
なごり惜しげに振り返り、唐松岳を仰ぎ見る。
ここからアイゼン装着。
結構急な下り。
2015年05月02日 14:42撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 14:42
結構急な下り。
あんな所にテント発見!
2015年05月02日 14:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 14:43
あんな所にテント発見!
こちらに滑落すると、OUT!!
時間が無いので急ぎます。
2015年05月02日 14:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 14:59
こちらに滑落すると、OUT!!
時間が無いので急ぎます。
八方池まで降りて来ました。
2015年05月02日 15:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 15:21
八方池まで降りて来ました。
途中の展望台。
2015年05月02日 15:26撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 15:26
途中の展望台。
こんな感じ。
2015年05月02日 15:26撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 15:26
こんな感じ。
雪解け水に侵食されて沢山のスジが入ってます。
これはアートです。
タイムリミットが迫ってます。急がねば!
2015年05月02日 15:26撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/2 15:26
雪解け水に侵食されて沢山のスジが入ってます。
これはアートです。
タイムリミットが迫ってます。急がねば!
やっと八方池山荘の見える所まで来ました。
もうちょっとです。
八方池山荘へ下る途中の分岐で道を間違えてしまった〜。
万事急須!!
2015年05月02日 15:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/2 15:41
やっと八方池山荘の見える所まで来ました。
もうちょっとです。
八方池山荘へ下る途中の分岐で道を間違えてしまった〜。
万事急須!!
間違いにきずき、陽希君なみのスピードで上り返し何とかぎりぎり滑り込みセーフ!グラートクワッドに間に合いました。
リフトを降りたら、リフトが止まりました。(写真はアルペンクワッドから)ゴンドラリフトにて無事下山。ちょっとヤバかったわ〜!はらへった〜!!
2015年05月02日 16:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/2 16:05
間違いにきずき、陽希君なみのスピードで上り返し何とかぎりぎり滑り込みセーフ!グラートクワッドに間に合いました。
リフトを降りたら、リフトが止まりました。(写真はアルペンクワッドから)ゴンドラリフトにて無事下山。ちょっとヤバかったわ〜!はらへった〜!!
撮影機器:

感想

北アルプス 唐松岳に行って来ました。

5/1、PM8:00に自宅を出発しPM11:50に白馬八方のローソンに到着。
ローソン駐車場にて車中泊。
5/2、天気快晴しかし体調イマイチ。(4/30,5/1と連ちゃんゴルフの為?)
ローソンからゴンドラ駅前B駐車場に移動、駐車料金1日¥600支払う。
他にも多数駐車場あるが1日¥1.000の所もあります。
ゴンドラ駅にてトイレを済まし、チケット発売時間までのんびり待ちました。
そのうち他の方々が並びだしたので自分も前から5番目で並びました。
連休のせいか、通常より30分早い始発(AM7:30)でした。ラッキー!
(アルペンライン往復¥2.900)
ほとんどがスキー客、違和感を感じつつゴンドラに乗車、途中アルペンクワッド、グラートクワッドと乗り継ぎ八方池山荘まで行きました。山荘前には沢山の登山客がいました。何で?山荘で宿泊した方々?深く考えずにトイレを済ませいざ出発。
グラートリフトの最終はPM4:00と表示有り、遅れると下山不可との事。夏場だとゲレンデを下る手段がありますがこの時期ゲレンデ歩行禁止です。要注意!!
歩き出してすぐ大展望、右に白馬三山、左に五竜、鹿島槍。体調イマイチでしたがテンション急上昇。展望を眺めながら登ると八方山に到着。次第に雪が現れ八方池上部までは夏道、冬道と交互に歩く感じで、下ノ樺あたりからアイゼン、ピッケルを装備しました。丸山をまいて標高2554m付近まで冬道が続きますアイゼンあると楽に歩けます。アイゼン無しの方も多数居ましたが途中オッカナイ場所も有りますので重いけどやっぱアイゼン、ピッケルは必要です。2554mから上部は夏道も多く歩くのでアイゼンを脱ぎました。やせ尾根を歩きそのうち唐松主稜線に出て、思わず歓声が!
ドーンと目の前に剣、立山が振り返ると白馬三山、不帰キレット、左に五竜の大展望。来て良かった〜!!そして唐松岳頂上へ、頂上からも360度大展望!!
感激でした。しかし気付いたのです、リフトの最終時間PM4:00!!
腹が減っていましたが行動食のレーズンバターロールを2個口に放り込み、証拠写真を撮って早々に下山開始、途中唐松岳頂上山荘に立ち寄り登頂記念バッチと手ぬぐいを購入。登頂記念バッチは秘かに集めてます。
後ろ髪引かれながらも、八方池山荘が見える所まであわてて下山。30分前、ホットして木道を下山し途中の分岐で右に折れて・・・?ちょっと違う?まちごた〜!!
ここからが時間との競争でした。分岐まで田中陽希君の様に駆け上がり、駆け下りてなんとか最終に何とか間に合いました。そしてゴンドラ駅まで無事下山出来ました。
帰りに「八方の湯」で汗を流し、ラーメン屋でみそチャーシューとチャーハンを食べました。みちたりましたわ〜!
そして、白馬の知人の家にサプライズで訪問し、山の話やら、自分の地元の話やらでもりあがりPM8:00に帰路に着きました。
なんかあわただしい登山になりましたが最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

唐松岳にいったんですね
mstoneさん、IMM90オープンゴルフの時に言ってた唐松岳に行ってきたんですね
私は今年の登山計画のトレーニングを兼ねて近くの鞍掛山に行ってきました
さすが北アルプスにはまだまだ雪がいっぱいあるようで、私にはまだまだ精進が必要と思いました。
ってことで、いつか夏山限定になりますが連れて行ってください
2015/5/5 8:23
Re: 唐松岳にいったんですね
Tsunbesanさん こんばんわ!
IMM90オープン、お疲れ様でした。宣言通り行って来ました!唐松 天気に恵まれて最高の山行でした。時間に追われて疲れたけど。Tsunbesanさん、次回は富士写ですか?日程が合えば御供します、 下さい。
夏山OK!北アルプスへ行きましょう
2015/5/5 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら