ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628509
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雁坂峠〜甲武信ヶ岳(雁坂嶺〜破風山〜甲武信ヶ岳〜木賊山)

2015年05月02日(土) ~ 2015年05月03日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
skinnybody その他5人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
30:26
距離
36.3km
登り
3,672m
下り
3,653m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:48
休憩
0:32
合計
5:20
距離 11.0km 登り 1,756m 下り 885m
9:44
64
スタート地点
10:48
10:50
36
11:26
11:43
26
12:09
46
12:55
41
13:36
61
14:37
14:46
10
14:56
15:00
4
15:04
2日目
山行
8:37
休憩
2:41
合計
11:18
距離 24.9km 登り 1,796m 下り 2,783m
4:52
55
宿泊地
5:47
6:06
49
6:55
7:09
29
7:38
7:43
36
8:19
8:33
95
10:08
11:09
12
11:21
11:44
8
11:52
11:54
21
12:15
6
12:21
12:22
79
13:41
13:49
89
15:18
15:29
2
15:51
15:54
5
15:59
11
16:10
ゴール地点
天候 概ね晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみに駐車
コース状況/
危険箇所等
1日目、三富川を何度か渡渉するところがあります。滑りやすいです。僕は転倒しました。
木賊山へのまき道分岐から甲武信小屋までのトラバース道は雪が緩んでいて、非常に苦しみました。踏み抜き、脚は埋まるし、一気に体力を使いました。
甲武信ヶ岳までも雪がありましたが、アイゼンはつけませんでした。ええと、アイゼンをつける手間と汚れと天秤にかけたら、着けないほうを選びました。アイゼン着けてる登山者も結構いました。木賊山からの下山路、戸渡尾根と徳ちゃん新道はきつい坂がつづき、結構な体力が必要です。ガレてるところもあり、注意ですね。
その他周辺情報 雁坂小屋。 ゴールデンウィークで混雑してると思いましたが。3段ベットの1段目、2段目を我々は使えて。(3段目は危険なので使用不可です)ゆったり過ごせました。良く眠れました。食事の提供はないので、自炊が必要です。
出発地点、道の駅 みとみ
2015年05月02日 09:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 9:46
出発地点、道の駅 みとみ
道の駅みとみから見える山
2015年05月02日 09:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/2 9:58
道の駅みとみから見える山
道標はしっかりしてます。
2015年05月02日 10:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 10:16
道標はしっかりしてます。
新緑が綺麗でした。
2015年05月02日 10:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 10:18
新緑が綺麗でした。
2015年05月02日 10:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 10:19
2015年05月02日 10:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 10:19
2015年05月02日 10:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 10:19
新緑が光に照らされて綺麗です。
2015年05月02日 10:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 10:20
新緑が光に照らされて綺麗です。
雁坂峠登山口入口の道標。
2015年05月02日 10:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 10:23
雁坂峠登山口入口の道標。
コースの確認をします。
2015年05月02日 10:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 10:24
コースの確認をします。
新緑の中を歩きます。
2015年05月02日 10:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 10:28
新緑の中を歩きます。
しだれ桜 まだ桜が見れるとは思いませんでした。
2015年05月02日 10:34撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/2 10:34
しだれ桜 まだ桜が見れるとは思いませんでした。
2015年05月02日 10:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 10:35
ほんとにいい天気
2015年05月02日 10:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/2 10:40
ほんとにいい天気
道路にも道標
2015年05月02日 10:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/2 10:41
道路にも道標
道路を見渡す。
2015年05月02日 10:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/2 10:45
綺麗でたくさん撮ってしまいます。
2015年05月02日 10:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 10:46
綺麗でたくさん撮ってしまいます。
白とピンクの共演
2015年05月02日 10:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/2 10:46
白とピンクの共演
道路上一面
2015年05月02日 10:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 10:48
道路上一面
2015年05月02日 10:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 10:50
2015年05月02日 10:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/2 10:51
桜と記念撮影
2015年05月02日 10:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/2 10:52
桜と記念撮影
2015年05月02日 10:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 10:52
2015年05月02日 11:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 11:06
まだまだ車道歩き
まだまだ車道歩き
2015年05月02日 11:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 11:20
2015年05月02日 11:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 11:21
こんな警告がありました。
こんな警告がありました。
しっかりした道標がたくさん。
2015年05月02日 11:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 11:27
しっかりした道標がたくさん。
本格的な登山道に入りました。
2015年05月02日 11:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 11:53
本格的な登山道に入りました。
川を見下ろしながら・・・
2015年05月02日 12:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/2 12:06
川を見下ろしながら・・・
何回か川を渡渉します。
僕は転倒して、カメラ即死でした。
2015年05月02日 12:41撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 12:41
何回か川を渡渉します。
僕は転倒して、カメラ即死でした。
2015年05月02日 12:53撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 12:53
2015年05月02日 13:06撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 13:06
ハナネコノメと教えてもらいました、ピンクは珍しいとのこと。
2
ハナネコノメと教えてもらいました、ピンクは珍しいとのこと。
ところどころ、そこそこスリルがありました。
2015年05月02日 13:21撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 13:21
ところどころ、そこそこスリルがありました。
またまた渡渉。今度は慎重に。
2015年05月02日 13:21撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 13:21
またまた渡渉。今度は慎重に。
2015年05月02日 13:43撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 13:43
2015年05月02日 13:49撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 13:49
あの上まで行くようです。
2015年05月02日 14:04撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 14:04
あの上まで行くようです。
笹も日に当たって綺麗でした。
2015年05月02日 14:17撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
5/2 14:17
笹も日に当たって綺麗でした。
尾根道が近づいてきました。
2015年05月02日 14:18撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 14:18
尾根道が近づいてきました。
2015年05月02日 14:24撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/2 14:24
2015年05月02日 14:30撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 14:30
日本三大峠、雁坂峠到着。
2015年05月02日 14:30撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/2 14:30
日本三大峠、雁坂峠到着。
2015年05月02日 14:32撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 14:32
記念撮影。
2015年05月02日 14:32撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/2 14:32
記念撮影。
その2
2015年05月02日 14:32撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 14:32
その2
その3
2015年05月02日 14:33撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 14:33
その3
その4
2015年05月02日 14:33撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 14:33
その4
雁坂小屋へ向かいます。雪が見えます。
2015年05月02日 14:42撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 14:42
雁坂小屋へ向かいます。雪が見えます。
雪を多少乗り越えながら・・・
2015年05月02日 14:48撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 14:48
雪を多少乗り越えながら・・・
雁坂小屋到着
2015年05月02日 14:56撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 14:56
雁坂小屋到着
ウエルカムドリンク&スイート
2015年05月02日 14:58撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/2 14:58
ウエルカムドリンク&スイート
2015年05月02日 15:25撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/2 15:25
夜はお鍋をしました。
2015年05月02日 18:14撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
5/2 18:14
夜はお鍋をしました。
めちゃめちゃ美味かったです。
2015年05月02日 18:22撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
5/2 18:22
めちゃめちゃ美味かったです。
翌朝の光景
2015年05月03日 04:31撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 4:31
翌朝の光景
夜明け前。
2015年05月03日 04:32撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 4:32
夜明け前。
雁坂嶺手前でご来光
2015年05月03日 04:47撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
5/3 4:47
雁坂嶺手前でご来光
肉眼ではもっと綺麗でした。
2015年05月03日 04:47撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 4:47
肉眼ではもっと綺麗でした。
2015年05月03日 04:47撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 4:47
雁坂嶺より
富士山が見えました
2015年05月03日 04:51撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 4:51
雁坂嶺より
富士山が見えました
富士はほんとに綺麗に見えました。
2015年05月03日 05:03撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 5:03
富士はほんとに綺麗に見えました。
2015年05月03日 05:14撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 5:14
遠く、北岳、間ノ岳も
2015年05月03日 05:14撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 5:14
遠く、北岳、間ノ岳も
見とれちゃいますね
2015年05月03日 05:14撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/3 5:14
見とれちゃいますね
2015年05月03日 05:14撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 5:14
雁坂嶺に向かいます。
2015年05月03日 05:15撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 5:15
雁坂嶺に向かいます。
2015年05月03日 05:20撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 5:20
付近の山々
2015年05月03日 05:29撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/3 5:29
付近の山々
雁坂嶺到着
山梨100名山 30座目
ここで朝食にしました。
2015年05月03日 05:46撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 5:46
雁坂嶺到着
山梨100名山 30座目
ここで朝食にしました。
ゆきぃ
2015年05月03日 05:57撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/3 5:57
ゆきぃ
2015年05月03日 05:57撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 5:57
雪道ですね・
2015年05月03日 06:12撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 6:12
雪道ですね・
正面に富士が見えます。
2015年05月03日 06:31撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 6:31
正面に富士が見えます。
雪の中を進みます。
2015年05月03日 07:01撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 7:01
雪の中を進みます。
これから向かう山々
2015年05月03日 07:08撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 7:08
これから向かう山々
どうしても撮ってしまいます。
2015年05月03日 07:27撮影 by  SBM303SH, SHARP
2
5/3 7:27
どうしても撮ってしまいます。
アルプスの山々
2015年05月03日 07:28撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 7:28
アルプスの山々
出発点のダムが見えました。
2015年05月03日 07:28撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/3 7:28
出発点のダムが見えました。
しゃくなげの間を歩きます。
2015年05月03日 07:28撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 7:28
しゃくなげの間を歩きます。
2015年05月03日 07:30撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 7:30
2015年05月03日 07:30撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 7:30
2015年05月03日 07:31撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 7:31
破風山到着 山梨100名山 31座目です。
2015年05月03日 07:39撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 7:39
破風山到着 山梨100名山 31座目です。
ポーズ
2015年05月03日 07:39撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/3 7:39
ポーズ
ポーズ2
2015年05月03日 07:39撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 7:39
ポーズ2
ポーズ3
2015年05月03日 07:40撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 7:40
ポーズ3
ポーズ4
2015年05月03日 07:40撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 7:40
ポーズ4
気持ちのいい縦走路
2015年05月03日 07:48撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 7:48
気持ちのいい縦走路
2015年05月03日 07:49撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 7:49
2015年05月03日 07:49撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 7:49
破風山避難小屋より富士
2015年05月03日 08:20撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 8:20
破風山避難小屋より富士
雪のトラバース道
2015年05月03日 09:02撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 9:02
雪のトラバース道
賽の河原
2015年05月03日 09:10撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 9:10
賽の河原
甲武信小屋へ向かいます。
2015年05月03日 09:12撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 9:12
甲武信小屋へ向かいます。
甲武信小屋へ ここから大変でした。
雪のトラバース道へ。
2015年05月03日 09:41撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 9:41
甲武信小屋へ ここから大変でした。
雪のトラバース道へ。
甲武信小屋到着。
ここでお昼休憩にしました
2015年05月03日 10:17撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 10:17
甲武信小屋到着。
ここでお昼休憩にしました
2015年05月03日 10:17撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 10:17
付近の山々を撮る
2015年05月03日 11:20撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 11:20
付近の山々を撮る
2015年05月03日 11:20撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 11:20
2015年05月03日 11:21撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 11:21
アルプスのほうが見えます
2015年05月03日 11:23撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 11:23
アルプスのほうが見えます
もうちょっとでゴールの予感
2015年05月03日 11:24撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 11:24
もうちょっとでゴールの予感
到着 甲武信ヶ岳 山梨100名山 32座目
2015年05月03日 11:26撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 11:26
到着 甲武信ヶ岳 山梨100名山 32座目
日本100名山でもあります。
2015年05月03日 11:27撮影 by  SBM303SH, SHARP
1
5/3 11:27
日本100名山でもあります。
抱き付いてみる。
2015年05月03日 11:28撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 11:28
抱き付いてみる。
やった感はあります。
2015年05月03日 11:28撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 11:28
やった感はあります。
2015年05月03日 11:31撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 11:31
2015年05月03日 11:31撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 11:31
甲武信ヶ岳を振り返る。
2015年05月03日 12:03撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 12:03
甲武信ヶ岳を振り返る。
木賊山へ 雪がありますね。結構滑るので慎重に
2015年05月03日 12:07撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 12:07
木賊山へ 雪がありますね。結構滑るので慎重に
木賊山到着
展望はありません。
2015年05月03日 12:12撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 12:12
木賊山到着
展望はありません。
道の駅みとみへ戻ります。
2015年05月03日 12:20撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 12:20
道の駅みとみへ戻ります。
戸渡尾根
2015年05月03日 12:20撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 12:20
戸渡尾根
あんなとこまで下りるのかぁって思った。
2015年05月03日 12:33撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 12:33
あんなとこまで下りるのかぁって思った。
下山長かった
2015年05月03日 12:34撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 12:34
下山長かった
いい眺めだけどね。
2015年05月03日 12:34撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 12:34
いい眺めだけどね。
徳ちゃん新道へ
2015年05月03日 13:41撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 13:41
徳ちゃん新道へ
新緑が綺麗
2015年05月03日 14:16撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 14:16
新緑が綺麗
長い下山道、結構急坂
2015年05月03日 14:49撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 14:49
長い下山道、結構急坂
だいぶ下りてきました。
2015年05月03日 15:21撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 15:21
だいぶ下りてきました。
ケマン
2015年05月03日 15:27撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 15:27
ケマン
やっと到着。
2015年05月03日 16:11撮影 by  SBM303SH, SHARP
5/3 16:11
やっと到着。

感想

山友さんたちと一緒で、初めてお風呂のない小屋に泊まりました。
日帰り中心で、車を持ってない自分にはなかなか行けない奥秩父の山。
車を出してくださだった方、ご一緒していただいた方に感謝します。
今後も泊まり登山、できそうな自信になりました。

凄く天気に恵まれ、富士山やアルプス、ご来光も見れたし最高の2日間となりました。川渡るとき、転倒してカメラは死亡して、途中から携帯の撮影になりました。
まぁ、そんなショックはどうでもいいくらい素敵な山行きでした。
スマホではうまくとらえられないけど、アルプス、丹沢、赤城、男体山、日光白根のほうまで見えました。一緒に行った方々も楽しい方ばかりで、笑いの疲労度もかなりありました。夜の鍋もとっても美味しかったです。
泊りを克服すると、いろいろできない体験ができると感じた。

山梨100名山も3座稼げたので満足であります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

暑いくらいのお天気で
skinnybody様
先日は雁坂においでいただき有り難うございました。
二日間ともいいお天気で、峰々や日の出や色々楽しんで頂けたようで何よりです。カメラはショックでしたが。
また、おいでください。お待ちしております。
2015/5/7 22:00
Re: 暑いくらいのお天気で
ごめんなさい・返信が遅れました。
素敵なゴールデンウィークを過ごすことができました。
あの光景は忘れることができない思い出です。ぜひ、また訪れたいと思います。
ありがとうございました。
2015/6/14 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら