ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 629306
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢 ヤビツ・塔ノ岳・大倉 試練のゴールデンウィーク

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
ミチル その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
14.5km
登り
1,103m
下り
1,564m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:23
合計
8:17
距離 14.5km 登り 1,103m 下り 1,569m
8:44
91
スタート地点
10:15
10:23
16
10:39
18
10:57
10:58
22
11:20
11:23
2
11:25
11:31
19
11:50
11:52
35
12:27
12:31
10
12:41
12:42
18
13:00
13:01
5
13:06
13:07
3
13:10
11
13:21
13:34
3
13:37
31
14:08
14:34
14
14:48
4
14:52
14:53
7
15:00
15:01
15
15:16
13
15:29
15:40
7
15:47
7
15:54
23
16:17
5
16:22
16:23
10
16:33
18
16:51
4
16:55
16:58
3
17:01
ゴール地点
ヤビツ峠より少し下ったところからのログになっています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは小田急線秦野駅からヤビツ峠行きのバスに乗りました。定刻のバスは満員で乗れませんでしたが、臨時バスの2台目に定刻の15分遅れで座って乗れました。ゴールデンウィークの土曜日で、混雑は覚悟していましたので驚く程というわけではありませんでした。むしろ座れてラッキーでした。帰りは大倉バス停から小田急線渋沢駅までバスに乗りました。定刻のバスが座れなかったので、見送ったところ、15分後にバスが来て座れました。小田急線とバスの組み合わせなら、丹沢・大山パスがお得です。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は全くありません。ただし、行者岳の先の鎖場は混雑で待ち行列ができていて、反対側から待ちきれずに上がるトレールランナーもいて、危ない場面も目撃しました。鎖場ではゆずりあって、1つの鎖を複数人では掴まない等安全第一ですね。
秦野駅で臨時便を待つ行列です。臨時便2台目が定刻より15分遅れで出発しました。何度か来ていますが、これほど並んでいるのは初めてです。
2015年05月02日 07:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:37
秦野駅で臨時便を待つ行列です。臨時便2台目が定刻より15分遅れで出発しました。何度か来ていますが、これほど並んでいるのは初めてです。
ゆっくり準備してスタートします。この時はまだ体調不良に気付かず、元気です。
2015年05月02日 08:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 8:42
ゆっくり準備してスタートします。この時はまだ体調不良に気付かず、元気です。
峠から林道を下り、登山口近くに。若い方のグループがたくさい来ていました。
2015年05月02日 09:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:00
峠から林道を下り、登山口近くに。若い方のグループがたくさい来ていました。
二ノ塔途中で大山が見えます。このあたりで異変に気付きました。脚が進まず、バテてます。同じコースは毎年来ていますが、こんなことは初めてです。人が多く、前半ハイペースで進んだのが不味かったのかとこの時は思いましたが、原因はそうではなかったようです。
天気は快晴ですが、心の中は雲がたちこめてきました。
2015年05月02日 09:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:43
二ノ塔途中で大山が見えます。このあたりで異変に気付きました。脚が進まず、バテてます。同じコースは毎年来ていますが、こんなことは初めてです。人が多く、前半ハイペースで進んだのが不味かったのかとこの時は思いましたが、原因はそうではなかったようです。
天気は快晴ですが、心の中は雲がたちこめてきました。
ようやく二ノ塔到着です。バテバテです。二ノ塔にここまで苦労したのは初めてです。アミノ酸系ゼリーを頂きます。
2015年05月02日 10:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:17
ようやく二ノ塔到着です。バテバテです。二ノ塔にここまで苦労したのは初めてです。アミノ酸系ゼリーを頂きます。
二ノ塔からの大山です。まだ景色を撮影する余裕がこの時は若干残ってました。ただ、今日は途中で降りる覚悟も芽生えています。いつもなら、休まず行くところですが、堪らず休憩しました。
2015年05月02日 10:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:18
二ノ塔からの大山です。まだ景色を撮影する余裕がこの時は若干残ってました。ただ、今日は途中で降りる覚悟も芽生えています。いつもなら、休まず行くところですが、堪らず休憩しました。
この時間は富士山が綺麗に見えています。
2015年05月02日 10:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:23
この時間は富士山が綺麗に見えています。
三ノ塔に到着です。全く余裕がありません。遅れが気になります。
2015年05月02日 10:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 10:42
三ノ塔に到着です。全く余裕がありません。遅れが気になります。
雲が全く掛かっていません。
2015年05月02日 10:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/2 10:42
雲が全く掛かっていません。
塔ノ岳と富士山が綺麗にみえます。体調は山行を始めて以来の最悪ですが、これまで丹沢に来た中では一番綺麗に富士山が見えました。
2015年05月02日 10:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:42
塔ノ岳と富士山が綺麗にみえます。体調は山行を始めて以来の最悪ですが、これまで丹沢に来た中では一番綺麗に富士山が見えました。
三ノ塔でも休憩します。
2015年05月02日 10:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 10:53
三ノ塔でも休憩します。
綺麗に花が咲いてました。本来なら接写するところ、余裕ありません。
2015年05月02日 10:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:55
綺麗に花が咲いてました。本来なら接写するところ、余裕ありません。
三ノ塔からの下り坂手前から塔ノ岳までの道が見えます。塔ノ岳は近く見えるのですが、今日はたどり着けるのか、不安です。
2015年05月02日 10:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 10:56
三ノ塔からの下り坂手前から塔ノ岳までの道が見えます。塔ノ岳は近く見えるのですが、今日はたどり着けるのか、不安です。
烏尾山到着です。三ノ塔を振り返ります。いつになく「かき氷」の旗が気になりました。水分は十分摂っているのですが、喉が乾きます。この頃からお腹がグルグルと鳴り始めました。救急セットから整腸剤を出して飲みました。
2015年05月02日 11:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 11:24
烏尾山到着です。三ノ塔を振り返ります。いつになく「かき氷」の旗が気になりました。水分は十分摂っているのですが、喉が乾きます。この頃からお腹がグルグルと鳴り始めました。救急セットから整腸剤を出して飲みました。
そろそろ富士山にも雲が。。。
2015年05月02日 11:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:24
そろそろ富士山にも雲が。。。
麓は良く見えます。
2015年05月02日 11:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:27
麓は良く見えます。
お腹がずっとグルグル鳴ってます。登りではお腹に力が入りません。整腸剤はすぐには効かないです。
2015年05月02日 11:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:39
お腹がずっとグルグル鳴ってます。登りではお腹に力が入りません。整腸剤はすぐには効かないです。
行者岳通過。都度休憩します。どんどん遅くなります。
2015年05月02日 11:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:56
行者岳通過。都度休憩します。どんどん遅くなります。
塔ノ岳はまだまだ先です。
2015年05月02日 11:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:56
塔ノ岳はまだまだ先です。
三ノ塔から全然進んでません。どの尾根で降りようか考え始めます。
2015年05月02日 11:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:56
三ノ塔から全然進んでません。どの尾根で降りようか考え始めます。
鎖場待ちです。いつもなら、山中でこの渋滞は勘弁してもらいたいのですが、この時はこの休息がありがたくてしょうがありませんでした。周りの人にも聞こえるくらいお腹が鳴ります。
2015年05月02日 12:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 12:04
鎖場待ちです。いつもなら、山中でこの渋滞は勘弁してもらいたいのですが、この時はこの休息がありがたくてしょうがありませんでした。周りの人にも聞こえるくらいお腹が鳴ります。
鎖場通過に15分くらい掛かりました。以前もゴールデンウィークに来たことがありましたが、ここまで混んでたのは始めてです。
2015年05月02日 12:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:20
鎖場通過に15分くらい掛かりました。以前もゴールデンウィークに来たことがありましたが、ここまで混んでたのは始めてです。
もう少し頑張ってからでも降りられると一歩ずつ進んで、なんとか新大日を過ぎてもう少しで塔ノ岳に。最悪は尊仏山荘に泊まろうか、けど今日は満員なんだろうなとか、色々考えながら歩きました。この時はバテバテで、いつも以上に水分を摂っているのに、喉が乾きます。いつもは通り過ぎる小屋で堪らずかき氷で水分補給をします。
2015年05月02日 13:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 13:25
もう少し頑張ってからでも降りられると一歩ずつ進んで、なんとか新大日を過ぎてもう少しで塔ノ岳に。最悪は尊仏山荘に泊まろうか、けど今日は満員なんだろうなとか、色々考えながら歩きました。この時はバテバテで、いつも以上に水分を摂っているのに、喉が乾きます。いつもは通り過ぎる小屋で堪らずかき氷で水分補給をします。
今日は無理だと思っていた塔ノ岳になんとか辿り着いて、真っ先に尊仏山荘でトイレを借りました。少し回復しました。富士山の頂上がうっすらと見えます。
2015年05月02日 14:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 14:27
今日は無理だと思っていた塔ノ岳になんとか辿り着いて、真っ先に尊仏山荘でトイレを借りました。少し回復しました。富士山の頂上がうっすらと見えます。
この時、達成感も、食欲も全く無し。ただ、辿り着いた安堵感のみ。持ってきたバーナーやカップ麺、水1Lを全く使わず、おにぎりを半分食べて、あとはキャラメル2個で済ませます。
2015年05月02日 14:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 14:28
この時、達成感も、食欲も全く無し。ただ、辿り着いた安堵感のみ。持ってきたバーナーやカップ麺、水1Lを全く使わず、おにぎりを半分食べて、あとはキャラメル2個で済ませます。
いやあ今日の塔ノ岳は遠かった。山では少しの体調不良も見逃すと大変だな〜と心底感じました。アルプスの稜線でこうなったら、早々に撤退しなければと心に誓います。
2015年05月02日 14:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/2 14:28
いやあ今日の塔ノ岳は遠かった。山では少しの体調不良も見逃すと大変だな〜と心底感じました。アルプスの稜線でこうなったら、早々に撤退しなければと心に誓います。
山頂はまだまだ賑わってますが、早々に下山します。そういえば、今日インソールをソフソールに変えてきました。膝はどうでしょうか?膝よりもお腹が気になりますが。
2015年05月02日 14:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 14:29
山頂はまだまだ賑わってますが、早々に下山します。そういえば、今日インソールをソフソールに変えてきました。膝はどうでしょうか?膝よりもお腹が気になりますが。
下山中もお腹はグルグル鳴ってますが、途中丹沢チャンピオンさんに遭遇。花立の下の一番きつい所だと思いましたが、明るく元気にポーズを決めて写真を撮らせていただきました。何千回も登っていると辛いこともたくさんあったんだろうなあと勝手に今日の経験を重ねてしまいました。
2015年05月02日 14:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/2 14:55
下山中もお腹はグルグル鳴ってますが、途中丹沢チャンピオンさんに遭遇。花立の下の一番きつい所だと思いましたが、明るく元気にポーズを決めて写真を撮らせていただきました。何千回も登っていると辛いこともたくさんあったんだろうなあと勝手に今日の経験を重ねてしまいました。
下山中、堀山の家で休憩しました。下山はお腹に力を入れなくても大丈夫なので、どんどん下れます。ただ、大倉尾根の階段はいつきても疲れますね。
2015年05月02日 15:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 15:37
下山中、堀山の家で休憩しました。下山はお腹に力を入れなくても大丈夫なので、どんどん下れます。ただ、大倉尾根の階段はいつきても疲れますね。
ようやく降りてきました。いつもならラストショットとして撮影する大倉バス停も撮れてません。気づけば、大倉尾根の下山でいままでで一番早く降りてきたのかも。膝も全く問題なし。ソフソール合ってるみたいで、良かったです。
2015年05月02日 16:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 16:49
ようやく降りてきました。いつもならラストショットとして撮影する大倉バス停も撮れてません。気づけば、大倉尾根の下山でいままでで一番早く降りてきたのかも。膝も全く問題なし。ソフソール合ってるみたいで、良かったです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

ゴールデンウィークはリラックスして楽しく明るく歩こうとホームゲレンデとも言える丹沢の表尾根を選択しました。これまでも楽しく歩けていて、今回天気も快晴で、文句の付けようのない山行のはずでしたが、何が原因か、お腹の調子が悪く、バテバテで、途中撤退も覚悟した山行となりました。
ちょっとした体調不良でも大きく影響してしまうんですね。
客観的に見れば、山小屋も多く、ゴールデンウィークで人も多く、何度も歩いている土地勘もある山で、大して厳しい状況ではないはずですが、本人にとっては思ったように歩けない、進まない、喉が渇く、どんどん時間が過ぎていくという焦りの中では、必要以上に厳しく感じてしまうようです。
たまたま今回は乗り切れましたが、体調悪ければ撤退。これを肝に命じる良い機会になりました。
昼休憩を短くしたのと下山がいつもより速かったために、トータル時間はいつもと変わりませんでしたが、ものすごく疲れた山行でした。
丹沢はもう夏のようです。今回のコースは太陽をまともに首筋に受けますから、キャップよりハットのほうがおすすめです。次来るとしたら、冬でしょうか。
次はどこかで花の写真でも撮りながら、ゆっくり山を歩きたいなあ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら