記録ID: 629306
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢 ヤビツ・塔ノ岳・大倉 試練のゴールデンウィーク
2015年05月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:16
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:17
距離 14.5km
登り 1,103m
下り 1,569m
8:44
91分
スタート地点
17:01
ゴール地点
ヤビツ峠より少し下ったところからのログになっています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は全くありません。ただし、行者岳の先の鎖場は混雑で待ち行列ができていて、反対側から待ちきれずに上がるトレールランナーもいて、危ない場面も目撃しました。鎖場ではゆずりあって、1つの鎖を複数人では掴まない等安全第一ですね。 |
写真
二ノ塔途中で大山が見えます。このあたりで異変に気付きました。脚が進まず、バテてます。同じコースは毎年来ていますが、こんなことは初めてです。人が多く、前半ハイペースで進んだのが不味かったのかとこの時は思いましたが、原因はそうではなかったようです。
天気は快晴ですが、心の中は雲がたちこめてきました。
天気は快晴ですが、心の中は雲がたちこめてきました。
烏尾山到着です。三ノ塔を振り返ります。いつになく「かき氷」の旗が気になりました。水分は十分摂っているのですが、喉が乾きます。この頃からお腹がグルグルと鳴り始めました。救急セットから整腸剤を出して飲みました。
もう少し頑張ってからでも降りられると一歩ずつ進んで、なんとか新大日を過ぎてもう少しで塔ノ岳に。最悪は尊仏山荘に泊まろうか、けど今日は満員なんだろうなとか、色々考えながら歩きました。この時はバテバテで、いつも以上に水分を摂っているのに、喉が乾きます。いつもは通り過ぎる小屋で堪らずかき氷で水分補給をします。
下山中もお腹はグルグル鳴ってますが、途中丹沢チャンピオンさんに遭遇。花立の下の一番きつい所だと思いましたが、明るく元気にポーズを決めて写真を撮らせていただきました。何千回も登っていると辛いこともたくさんあったんだろうなあと勝手に今日の経験を重ねてしまいました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
ゴールデンウィークはリラックスして楽しく明るく歩こうとホームゲレンデとも言える丹沢の表尾根を選択しました。これまでも楽しく歩けていて、今回天気も快晴で、文句の付けようのない山行のはずでしたが、何が原因か、お腹の調子が悪く、バテバテで、途中撤退も覚悟した山行となりました。
ちょっとした体調不良でも大きく影響してしまうんですね。
客観的に見れば、山小屋も多く、ゴールデンウィークで人も多く、何度も歩いている土地勘もある山で、大して厳しい状況ではないはずですが、本人にとっては思ったように歩けない、進まない、喉が渇く、どんどん時間が過ぎていくという焦りの中では、必要以上に厳しく感じてしまうようです。
たまたま今回は乗り切れましたが、体調悪ければ撤退。これを肝に命じる良い機会になりました。
昼休憩を短くしたのと下山がいつもより速かったために、トータル時間はいつもと変わりませんでしたが、ものすごく疲れた山行でした。
丹沢はもう夏のようです。今回のコースは太陽をまともに首筋に受けますから、キャップよりハットのほうがおすすめです。次来るとしたら、冬でしょうか。
次はどこかで花の写真でも撮りながら、ゆっくり山を歩きたいなあ〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f40eca67e77ccc772f9a5ab578a1d3d8d.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する