【山百】高川山(大月駅~笹子駅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:20
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,232m
- 下り
- 1,994m
コースタイム
- 山行
- 9:53
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 11:16
天候 | 雲一つない快晴、気温は朝-6℃、昼5℃くらい。風微弱、標高高いところで風速5mくらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【高川山~大幡峠】 破線ルート。近沢峠で道が背の高い笹に隠れて見えづらいが、だいたいで歩ける。 【大幡峠~鶴ヶ鳥屋山】 実線無しのマイナールート。古道なのか登山道の名残を感じるが、総じてあまり踏まれておらずコンディションは良くない。 東屋から稜線の取付きは北側から段差を上がったが、かなり強引に力づくで行かないと厳しかった。 東屋手前と鶴ヶ鳥屋山手前は落ち葉+斜度キツくかなり滑る。特に鶴ヶ鳥屋山は落ち葉の下の地面が脆く、踏むと崩れる。チェーンスパイク着用でも文字通り歯が立たなかった。 その他一般登山道は特段の危険は感じないものの、全般的に地面が乾いて滑りやすく感じた。 |
その他周辺情報 | 都留市街のより道の湯で風呂と食事。施設は新しく、設備も綺麗に保たれていて快適。駐車場は土曜18時頃で満車に近いくらい埋まっていた。 入浴料(館内着+タオルセット付、休日料金)1500円 油淋鶏定食1080円 |
写真
このようにどちらかが正しくてどちらかが不正確な事例は逆パターンも含めて今後もありそうな気がします。おかしいと思ったら無理に進まず、注意深く観察して自分で正解を見つけなければいけませんでした。まずYAMAPヤマレコ両方の地図を確認しておくことと、信じ過ぎないこと。勉強になりました。
感想
山梨百名山も気がつけば4分の1を過ぎ、これからどう繋げていこうか計画するのが悩ましくも楽しく感じています。
今回は高川山と赤線つなぎで大月駅~笹子駅を歩きました。
気温-6℃でしたが行動中はさほど寒さを感じず、やはり気温の数値よりも風の強さのほうが怖いんだなと実感しました。
今回一番の失敗は高川山から羽根子山へのルートミス。ヤマレコマップとGPS位置情報だけを頼りにするとこうなるという失敗で、オログラ山マイナールート山行で学んだことを活かせませんでした。反省しきりです。
大幡峠から先のマイナールートでは乾いてボロボロの路面が多く、チェーンスパイクが大活躍しました。
お昼に食べたおにぎりは低温のためか水分が抜けてしまい、箸で掴めないほどボロボロになってしまいました。冬の山行の食料に米類は不適であるという学びとなりました。
他にも、笹子から大月まで電車移動なのに財布を忘れたり、ルートミスしたときに飲み物ロストしたりと反省点盛りだくさんの山行となってしまいました。集中力欠けていたかもしれません。
ともあれ、無事にロングルートを歩き切れたことと最高の富士山を望めたことで充実感はありました。学びと反省と、同じくらい楽しむ心を忘れないようにしたいです。
【メモ】
・レイヤリング:ドライT+ジオラインMW+トレールアクションパーカ+bomaNS、ジオラインMW+TNFアルパインライトパンツ。高川山あたりでジオラインMWとソフトシェルを脱ぐ。ダウンは携行していたが使わなかった。
・食料内訳
おにぎり弁当1(半分消費)
おにぎり1(消費せず)
菓子パン1(消費)
無印バウム3(消費1)
アミノバイタルゼリー3(全て消費)
プロテインバー1(消費せず)
カロリーメイト3(消費せず)
水1.7L+お茶0.35L(ほぼ消費)
アクエリ1L(ロスト)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する